2019年07月14日
御来場の皆様ありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日、今日と完成見学会を開催させて頂き、
大勢の方々にお越しくだりありがとうございました。
棟梁のお客さんも見に来てくださり感謝の言葉しかありません。
これからも、ながら・加藤建築(株)を宜しくお願い致します

棟梁
こんばんは。
昨日、今日と完成見学会を開催させて頂き、
大勢の方々にお越しくだりありがとうございました。
棟梁のお客さんも見に来てくださり感謝の言葉しかありません。
これからも、ながら・加藤建築(株)を宜しくお願い致します

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :見学会
2019年07月12日
いよいよ明日から完成内覧会
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ明日、明後日と完成内覧会をお客様のご厚意で、開催します。
明日は、お天気も持ちそうですが、明後日は怪しいお天気に・・・
建坪23坪で夫婦とお子さん1人の3人家族での間取りになっています。
玄関を入った時から、木の香りがしてリラックスできる空間に出来上がったと思います。
是非ご覧下さい。


棟梁
こんばんは。
いよいよ明日、明後日と完成内覧会をお客様のご厚意で、開催します。
明日は、お天気も持ちそうですが、明後日は怪しいお天気に・・・
建坪23坪で夫婦とお子さん1人の3人家族での間取りになっています。
玄関を入った時から、木の香りがしてリラックスできる空間に出来上がったと思います。
是非ご覧下さい。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月04日
見学会・・・開催
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
来週末の13~14日完成見学会を開催します。
お客さんと共に造ったお家が完成しました。
チラシでは、なかなか分かりにくいですが、
本物を是非ご覧下さい。


棟梁
こんばんは。
来週末の13~14日完成見学会を開催します。
お客さんと共に造ったお家が完成しました。
チラシでは、なかなか分かりにくいですが、
本物を是非ご覧下さい。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :見学会
2019年06月26日
いよいよ完成見学会
棟梁の地元のに3月に建前をした、平屋のお宅がいよいよ完成します。
母屋があり、離れですが、23坪で家族3人で暮らす為の間取りです。
最近、平屋のお宅が多く、棟梁も4件連続です。
大黒柱、女大黒があり、耐震にも優れていて、
先日、新潟で起こった地震で、インタビューをされていた、
お婆さんが言っておられました。
「ここら辺は、雪の多い地方で、柱が太いので倒れる事はないんだよ!!」
そんなお話をされていました。
やはり、家は太い構造材でなければ、長く住んでいられないですね。
棟梁も自信になりました。
まだ、チラシが出来上がって来ませんが、こんな感じです。


見学会日時
7月13.14日
朝、10時より午後5時まで開催します。
住所は、後日お伝えします。
グットスキルマーク(厚生労省認定で愛知県では棟梁だけ認定されました)の建てた家です。
棟梁
母屋があり、離れですが、23坪で家族3人で暮らす為の間取りです。
最近、平屋のお宅が多く、棟梁も4件連続です。
大黒柱、女大黒があり、耐震にも優れていて、
先日、新潟で起こった地震で、インタビューをされていた、
お婆さんが言っておられました。
「ここら辺は、雪の多い地方で、柱が太いので倒れる事はないんだよ!!」
そんなお話をされていました。
やはり、家は太い構造材でなければ、長く住んでいられないですね。
棟梁も自信になりました。
まだ、チラシが出来上がって来ませんが、こんな感じです。


見学会日時
7月13.14日
朝、10時より午後5時まで開催します。
住所は、後日お伝えします。
グットスキルマーク(厚生労省認定で愛知県では棟梁だけ認定されました)の建てた家です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年06月03日
木の匂いに・・・癒されます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
石巻の現場も、大工仕事がだんだん終わりに近づいてきました。
壁の仕上がりは、板と珪藻土ジュラクの仕上がりです。
居間

洗面所

現場に入ると、木の匂いに癒されます。
やはり、家は、木と土で出来ていないと・・・
棟梁
こんばんは。
石巻の現場も、大工仕事がだんだん終わりに近づいてきました。
壁の仕上がりは、板と珪藻土ジュラクの仕上がりです。
居間

洗面所

現場に入ると、木の匂いに癒されます。
やはり、家は、木と土で出来ていないと・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年05月21日
こんな感じに・・・
棟梁の地元のお宅外壁が完成です。


これで、台風が来ても大丈夫!!
造作も順調に進んでいます。
棟梁


これで、台風が来ても大丈夫!!
造作も順調に進んでいます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年04月29日
ごつごつの手
最近、よく自分の手で見比べながら写真を撮り、
アップするんですが、よく言われるんです!
ごっつい手だね~~~
自分では、そんな事はないと信じているんですが、
この手を見た人は、ほんと、棟梁の手だ・・・

棟梁の手より、その下の、桧のフローリングの方が、価値があるんですよ!!
普通は、110㎜の幅なんですが、このフローリング140mmあるんです。
そんじょそこらにはありませんよ!!
フローリングを見てくださいね(笑)
棟梁
アップするんですが、よく言われるんです!
ごっつい手だね~~~
自分では、そんな事はないと信じているんですが、
この手を見た人は、ほんと、棟梁の手だ・・・

棟梁の手より、その下の、桧のフローリングの方が、価値があるんですよ!!
普通は、110㎜の幅なんですが、このフローリング140mmあるんです。
そんじょそこらにはありませんよ!!
フローリングを見てくださいね(笑)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年04月17日
これも大事な仕事!
これも大事な仕事なんです!
材料を仕入れてくると、必ずやらなければならないのが、
仕分け・・・
いろんな色の子達、節が無くてきれいな子達などなど、
この子達を仕分けて、束に縛り直します。
この子達は、杉の木で棟梁の所では、この子達に
押入の、天井、壁、床などに使っています。
建材と違って呼吸してくれるので、湿度を調節してくれるので助かっています。

だんだん分かってくるのが、人が住んで行く上で、木と土の中で暮らしていくのが、
一番いい事だと分かって来ました。
ほんと・・・基本的な事なんですね!
棟梁
材料を仕入れてくると、必ずやらなければならないのが、
仕分け・・・
いろんな色の子達、節が無くてきれいな子達などなど、
この子達を仕分けて、束に縛り直します。
この子達は、杉の木で棟梁の所では、この子達に
押入の、天井、壁、床などに使っています。
建材と違って呼吸してくれるので、湿度を調節してくれるので助かっています。

だんだん分かってくるのが、人が住んで行く上で、木と土の中で暮らしていくのが、
一番いい事だと分かって来ました。
ほんと・・・基本的な事なんですね!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年04月05日
屋根工事・・・完成!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
平屋の家の屋根工事が終わりました。


屋根屋さんキチンとした仕事してくれてあります。
何がって!
破風瓦一枚一枚銅線で止めてあります。


軒瓦も一枚一枚銅線で留めてくれてあります。
屋根屋さんによっては二枚おき、三枚おきに留めてあります。
この細工が重要なんですよ!
ご自宅の瓦の止め方一度確認して見て下さい。
棟梁
こんばんは。
平屋の家の屋根工事が終わりました。


屋根屋さんキチンとした仕事してくれてあります。
何がって!
破風瓦一枚一枚銅線で止めてあります。


軒瓦も一枚一枚銅線で留めてくれてあります。
屋根屋さんによっては二枚おき、三枚おきに留めてあります。
この細工が重要なんですよ!
ご自宅の瓦の止め方一度確認して見て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年04月02日
鬼瓦
鬼瓦が乗って、いよいよ屋根も完成に近づいてきました。

今では、瓦屋根にすると、家が壊れるような事を言われますが、
変な、誤解を本当だと思わないで頂きたいです!!
棟梁

今では、瓦屋根にすると、家が壊れるような事を言われますが、
変な、誤解を本当だと思わないで頂きたいです!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月22日
日本家屋大工棟梁の建前
無事に、出来ました。
日本家屋大工棟梁のの建てる家の建前。
専門用語は言いません!!
とにかく見て見て納得してください。





最後に、自分の家に住める事が出来る事が、一番安心できる事だはないでしょうか!!
日本家屋の特徴は、骨組みにあります。
職人の手刻みの家、一度見に来てください。
棟梁
日本家屋大工棟梁のの建てる家の建前。
専門用語は言いません!!
とにかく見て見て納得してください。





最後に、自分の家に住める事が出来る事が、一番安心できる事だはないでしょうか!!
日本家屋の特徴は、骨組みにあります。
職人の手刻みの家、一度見に来てください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :建前
2019年03月21日
明日は建前!!
明日は建前!!
棟梁の所では、手刻みで、一軒の家を造っています。
今の時代に逆行しているかも分かりませんが、
技術、考え方、仕事の内容等々、次世代の方々に伝えて行く事が、
棟梁の使命だと思っています。

どこのお宅でもそうですが、地震に強く、雨風にも負けない、
そんな家造りをいつも目指しています。
23坪の平屋のお宅ですが、差し鴨居を入れてがっちり、動かないように組んでいます。
明日は、小屋組みからスタートになります。
安全第一!!
頑張ります。
棟梁
棟梁の所では、手刻みで、一軒の家を造っています。
今の時代に逆行しているかも分かりませんが、
技術、考え方、仕事の内容等々、次世代の方々に伝えて行く事が、
棟梁の使命だと思っています。

どこのお宅でもそうですが、地震に強く、雨風にも負けない、
そんな家造りをいつも目指しています。
23坪の平屋のお宅ですが、差し鴨居を入れてがっちり、動かないように組んでいます。
明日は、小屋組みからスタートになります。
安全第一!!
頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年02月19日
やはり・・・大黒柱
こんにちは。
今日は、事務仕事の合間の気分転換の投稿です。
今、加工している平屋のお宅・・・
以前から、棟梁の所では、大黒柱、女大黒と大きな支えとなる柱を二本入れます。
平屋のお宅ですが、これです。
右が大黒柱 左が女大黒



縁起物、紅白で縁起を担ぎます。
建前まで、工場の奥の方へしまっておきます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら
https://www.nagara-katou.jp/
ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら
今日は、事務仕事の合間の気分転換の投稿です。
今、加工している平屋のお宅・・・
以前から、棟梁の所では、大黒柱、女大黒と大きな支えとなる柱を二本入れます。
平屋のお宅ですが、これです。
右が大黒柱 左が女大黒



縁起物、紅白で縁起を担ぎます。
建前まで、工場の奥の方へしまっておきます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

https://www.nagara-katou.jp/
ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら
2019年02月15日
この図面から、家造りが始まる
新しく始まりました。
豊橋の平屋のお宅新築編
棟梁の所では、設計図面が書き終わると、
施工図を描きます、この図面を元に、各業者さんの見積、
材料の木出し、部屋の収まり詳細を決めて行きます。
この図面一枚で、家が建ちます。
大昔、今でもやられている「板図面」があり、根本は同じなんです。

材料発注後、手刻みによる家造り少しづつアップしていきますね!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら
https://www.nagara-katou.jp/
ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら
豊橋の平屋のお宅新築編
棟梁の所では、設計図面が書き終わると、
施工図を描きます、この図面を元に、各業者さんの見積、
材料の木出し、部屋の収まり詳細を決めて行きます。
この図面一枚で、家が建ちます。
大昔、今でもやられている「板図面」があり、根本は同じなんです。

材料発注後、手刻みによる家造り少しづつアップしていきますね!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

https://www.nagara-katou.jp/
ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら