2016年04月29日
土壁の下地(竹木舞)
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ、土壁の下地組の竹木舞を準備し出した棟梁です。
さて、新城のお宅は「土壁」を付けます。
壁を塗るにあたって、下地が必要になって来ます。
世間では、竹で編む構法では、無い構法だったり、
やり方は様々ですが、
棟梁の所では、昔ながらの、竹で編む構法です。
15㎜位の細い女竹を組んで行き、

縦の割竹を縛って行き、

まだ写真にはありませんが、
横に割竹を組んで行き、
マス目になるように、竹を組んで行きます。
全部、組み終わったら、土を塗って行くんです。
最近、土壁工法が見直されていて、少しづつではありますが、
土壁を塗るお家が増えてきたような気がします。
しかし、一度やらなくなってしまった構法・・・
出来る職人さんも、いなくなっているのが現実問題!!
なので、それならいっそのこと自分でやればいい事なんですよね。
加藤建築では、棟梁自ら、竹木舞を組んで、左官さんと一緒に、
土壁を塗る事にしています。
良い事は、次に伝えたいのですが、
これもまた、難しい問題なんです。
でも、出来る限り伝えて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いよいよ、土壁の下地組の竹木舞を準備し出した棟梁です。
さて、新城のお宅は「土壁」を付けます。
壁を塗るにあたって、下地が必要になって来ます。
世間では、竹で編む構法では、無い構法だったり、
やり方は様々ですが、
棟梁の所では、昔ながらの、竹で編む構法です。
15㎜位の細い女竹を組んで行き、

縦の割竹を縛って行き、

まだ写真にはありませんが、
横に割竹を組んで行き、
マス目になるように、竹を組んで行きます。
全部、組み終わったら、土を塗って行くんです。
最近、土壁工法が見直されていて、少しづつではありますが、
土壁を塗るお家が増えてきたような気がします。
しかし、一度やらなくなってしまった構法・・・
出来る職人さんも、いなくなっているのが現実問題!!
なので、それならいっそのこと自分でやればいい事なんですよね。
加藤建築では、棟梁自ら、竹木舞を組んで、左官さんと一緒に、
土壁を塗る事にしています。
良い事は、次に伝えたいのですが、
これもまた、難しい問題なんです。
でも、出来る限り伝えて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月27日
それぞれに、良い顔・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
右腕が攣りそうになり、ビックリした棟梁です。
そう、右腕が、愛車のスライドドアを引こうとしたら、
肘の内側が、吊りそうになりほんとビックリしたんですよ。
このまま、筋肉が切れてしまうのかと思ったくらいです。
さてさて、今朝、打ち合わせで、豊橋のお宅へ行き、進捗状況を確認したら、
二階の天井が貼れていました。
やっぱり幅広のの無垢の板は良いですね。
一枚一枚に顔があり、皆それぞれに、いい顔を出していました。
この天井板が、源平と言って、
真ん中が少し赤くて両脇が白い色になっています。
しかし、ホントに節が無い・・・

この板が、白の板、
なかなかありません!!

何故って、
この幅で板を取ると径で35~40cm位の丸太で、
白が多い木の丸太でないと材料自体を取る事が出来ないんです。
なので、これだけの板をそろえるのに大変なんです。
日焼けをして来ると、あめ色になって良い感じになるんです。
棟梁は、けっこう好きなんですよこの感じ。
しかし、材料をそろえるのが本当に難しいのです。
どの子も、良い顔をしていてホントに気持ちが良いもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
右腕が攣りそうになり、ビックリした棟梁です。
そう、右腕が、愛車のスライドドアを引こうとしたら、
肘の内側が、吊りそうになりほんとビックリしたんですよ。
このまま、筋肉が切れてしまうのかと思ったくらいです。
さてさて、今朝、打ち合わせで、豊橋のお宅へ行き、進捗状況を確認したら、
二階の天井が貼れていました。
やっぱり幅広のの無垢の板は良いですね。
一枚一枚に顔があり、皆それぞれに、いい顔を出していました。
この天井板が、源平と言って、
真ん中が少し赤くて両脇が白い色になっています。
しかし、ホントに節が無い・・・

この板が、白の板、
なかなかありません!!

何故って、
この幅で板を取ると径で35~40cm位の丸太で、
白が多い木の丸太でないと材料自体を取る事が出来ないんです。
なので、これだけの板をそろえるのに大変なんです。
日焼けをして来ると、あめ色になって良い感じになるんです。
棟梁は、けっこう好きなんですよこの感じ。
しかし、材料をそろえるのが本当に難しいのです。
どの子も、良い顔をしていてホントに気持ちが良いもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月25日
無性に食べたくて・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
建前も無事に終わって、ホッと一息、
無性にラーメンが食べたくて、食べてきた棟梁です。
さて、昼間にお客さんから大至急の見積もりのご依頼があり、
夜、お話を聞きながら、見に行って、
打ち合わせも終わり帰路へ・・・
なんだか、無性にラーメンが食べたくなり、
帰りに、食べて来ました。
「三河開化亭」で
黒しょうゆこってりを美味しく頂きました。


ストレスでしょうかね???
ご飯を食べた後でしたが、サラッと完食・・・
ニンニク、たっぷりでしたので、
一晩寝たら、キッと明日は、全力で野地が出来るでしょうね(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
建前も無事に終わって、ホッと一息、
無性にラーメンが食べたくて、食べてきた棟梁です。
さて、昼間にお客さんから大至急の見積もりのご依頼があり、
夜、お話を聞きながら、見に行って、
打ち合わせも終わり帰路へ・・・
なんだか、無性にラーメンが食べたくなり、
帰りに、食べて来ました。
「三河開化亭」で
黒しょうゆこってりを美味しく頂きました。


ストレスでしょうかね???
ご飯を食べた後でしたが、サラッと完食・・・
ニンニク、たっぷりでしたので、
一晩寝たら、キッと明日は、全力で野地が出来るでしょうね(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月24日
大黒柱が無事に建ちました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日、事故も無く、建前が無事に終わって、ホッとしている棟梁です。
無事に建前が終わりました。




これが、大工の組む小屋組み!!
建前をやっていて、応援に来てくれている、大工さん達もビックリ・・・
差し鴨居が入っているので、とにかく揺れません!
これが、棟梁がこだわって立てている建て方なんです。
是非一度、現場を見て頂きたい!!
構造見学会、開催予定です!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日、事故も無く、建前が無事に終わって、ホッとしている棟梁です。
無事に建前が終わりました。




これが、大工の組む小屋組み!!
建前をやっていて、応援に来てくれている、大工さん達もビックリ・・・
差し鴨居が入っているので、とにかく揺れません!
これが、棟梁がこだわって立てている建て方なんです。
是非一度、現場を見て頂きたい!!
構造見学会、開催予定です!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月22日
命を守る・・・足場工事!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
はりきりすぎて、チョッと腰が痛い棟梁です。
今日は、昨日お伝えしたように、
足場の組み立て工事です!
足場の作業主任者の免許を持っているので、出来るだけ
自分の家にある足場で組むようにしていますが、
なかなか、組める事が出来なくなってきましたが、
今回の現場は、足場組んで来ました。
まだまだ、いろんな所を、修正しながら足場を作るんですが、
今日はここまでです。

命を守る足場、キッチリときんで置きました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
はりきりすぎて、チョッと腰が痛い棟梁です。
今日は、昨日お伝えしたように、
足場の組み立て工事です!
足場の作業主任者の免許を持っているので、出来るだけ
自分の家にある足場で組むようにしていますが、
なかなか、組める事が出来なくなってきましたが、
今回の現場は、足場組んで来ました。
まだまだ、いろんな所を、修正しながら足場を作るんですが、
今日はここまでです。

命を守る足場、キッチリときんで置きました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :足場
2016年04月21日
材料を見て喜んで頂けて・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
予定通りの雨・・・
週末の建前に向けて、材料を搬入した棟梁です。
今日は・・・雨と言う事でしたので、
昨日、現場に材料を搬入して明日は、足場を組みます。
さて、7トン車に山積みで、出発でした。



小屋組みは地松で・・・ご注文。
今時、職人が手で刻むなんて・・・と
言われそうですが、これが本来の建て方なんです。
この子たちが(材料)、何百年も、支えてくれるそんな家造り!
お客さんも、建て替える予定がなかったんですが、
以前もお伝えしたように、家が傾き住める状態でなくなったための建て替え!
とにかく、丈夫に造ってもらいたい・・・そんな思いからだそうです。
大黒柱はかかせません・・・と
棟梁にとっては、得意とする建て方なんですよ。
何世代も、建ちつづけていられる家、棟梁の理想とする家造りです。!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
予定通りの雨・・・
週末の建前に向けて、材料を搬入した棟梁です。
今日は・・・雨と言う事でしたので、
昨日、現場に材料を搬入して明日は、足場を組みます。
さて、7トン車に山積みで、出発でした。



小屋組みは地松で・・・ご注文。
今時、職人が手で刻むなんて・・・と
言われそうですが、これが本来の建て方なんです。
この子たちが(材料)、何百年も、支えてくれるそんな家造り!
お客さんも、建て替える予定がなかったんですが、
以前もお伝えしたように、家が傾き住める状態でなくなったための建て替え!
とにかく、丈夫に造ってもらいたい・・・そんな思いからだそうです。
大黒柱はかかせません・・・と
棟梁にとっては、得意とする建て方なんですよ。
何世代も、建ちつづけていられる家、棟梁の理想とする家造りです。!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月19日
棟梁も読書を・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
建前前の準備も出来てホッとしている棟梁です。
さて、明日から、建前前の準備で、荷物を運び出します。
そんな中、あるものを頂きました。
この「本」

いつも棟梁の言われている事が、けっこう載っていましたよって・・・
著者の視点からの棟梁が、面白かったので、
棟梁も読んでみませんか・・・
そんな訳で、この本頂きました。
興味をそそる見出しなので、読んでみたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
建前前の準備も出来てホッとしている棟梁です。
さて、明日から、建前前の準備で、荷物を運び出します。
そんな中、あるものを頂きました。
この「本」

いつも棟梁の言われている事が、けっこう載っていましたよって・・・
著者の視点からの棟梁が、面白かったので、
棟梁も読んでみませんか・・・
そんな訳で、この本頂きました。
興味をそそる見出しなので、読んでみたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月18日
技術の伝承
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、サボり気味の棟梁です(笑)
最近、なんだか、夜になると寝てしまい、
ブログ書くのを忘れてしまいます。
見に来て下さったみなさん、本当にすいませんでした。
これに懲りずに、見に来て頂きたいと思っています。
大工の、マニアックの技術だったり、構法だったり、
いろんな事を、これからもぶっちゃけて見たいと思っています。
さて、今日は若い衆に、「隅木」の墨付けから、
刻みまで、横目で見ながら、技術の伝承をしていました。
ここから

この部材を取り付けます。

こんな風に取り付けました。

取り付いた所は、バッチリ付いています。

部材を外すとこんな風に加工してあります。


屋根の隅に出来る場所の加工なんです。
この作業を、工場でやって行く事で、現場での作業効率が格段に早く出来ます。
これも、伝統構法の一つなんです。
まだまだ、沢山ある工法を、造りながら伝えて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、サボり気味の棟梁です(笑)
最近、なんだか、夜になると寝てしまい、
ブログ書くのを忘れてしまいます。
見に来て下さったみなさん、本当にすいませんでした。
これに懲りずに、見に来て頂きたいと思っています。
大工の、マニアックの技術だったり、構法だったり、
いろんな事を、これからもぶっちゃけて見たいと思っています。
さて、今日は若い衆に、「隅木」の墨付けから、
刻みまで、横目で見ながら、技術の伝承をしていました。
ここから

この部材を取り付けます。

こんな風に取り付けました。

取り付いた所は、バッチリ付いています。

部材を外すとこんな風に加工してあります。


屋根の隅に出来る場所の加工なんです。
この作業を、工場でやって行く事で、現場での作業効率が格段に早く出来ます。
これも、伝統構法の一つなんです。
まだまだ、沢山ある工法を、造りながら伝えて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月16日
ホッとしています。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、建前前の刻みがほぼ終了して、
来週から残業をしなくてもよくなってホッとしている棟梁です。
いよいよ、来週の日曜日に建前です。
新城のお宅、32坪くらいのお家ですが、
日本家屋の技が盛りだくさんです。
今日で、残業も終わりです。

写真が黄色くなっていますが、スマホで撮るとこうなってしまうんですね。
写真の加工の仕方も分からない棟梁ですので、おおめに見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ようやく、建前前の刻みがほぼ終了して、
来週から残業をしなくてもよくなってホッとしている棟梁です。
いよいよ、来週の日曜日に建前です。
新城のお宅、32坪くらいのお家ですが、
日本家屋の技が盛りだくさんです。
今日で、残業も終わりです。

写真が黄色くなっていますが、スマホで撮るとこうなってしまうんですね。
写真の加工の仕方も分からない棟梁ですので、おおめに見て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月14日
これが出来て、大工だ~~
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁の仕事を、している棟梁です(笑)
今日は、久しぶりに棟梁の仕事をしましたよ。
何かって・・・
通し柱を、手鉋で、仕上げたんです!!


32坪で9本の通し柱。
8寸(24cm)の大黒柱も入っていて、
ほとんどの柱が仕上れば、見えるので、鉋がけをしなくてもいい柱は、
一本もありません。

夜には、紙と、大黒柱には、紅白を巻いて、予定通り終了しました。
若い衆にこうやって削るんだと、見本を見せて、
手先の間隔を覚えてもらって終了でしたが、
鉋がけの、難しさが分かってもらえば、初めてではOKです。
伝える事は、難しい事ですが、地道に、こつこつと、やって行ってもらいたいもんです。
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
棟梁の仕事を、している棟梁です(笑)
今日は、久しぶりに棟梁の仕事をしましたよ。
何かって・・・
通し柱を、手鉋で、仕上げたんです!!


32坪で9本の通し柱。
8寸(24cm)の大黒柱も入っていて、
ほとんどの柱が仕上れば、見えるので、鉋がけをしなくてもいい柱は、
一本もありません。

夜には、紙と、大黒柱には、紅白を巻いて、予定通り終了しました。
若い衆にこうやって削るんだと、見本を見せて、
手先の間隔を覚えてもらって終了でしたが、
鉋がけの、難しさが分かってもらえば、初めてではOKです。
伝える事は、難しい事ですが、地道に、こつこつと、やって行ってもらいたいもんです。
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月13日
しっかり荷重を伝えるために・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
あちこち、痛くて、年を感じている棟梁です。
ホント、最近あちこちが痛くなったり、
風邪がなかなか治らなかったり、少し気分はブルーです。
でも、建前は待ってくれません!!
全力投球しています。
家の骨組みを造って行く上で、
最初に重要な部材を設置します。
「土台」
一番初めのこの作業がホントに重要なんです。
基礎の立ち上がりをコンクリートを打ち込んで、
高さをキチンと出したつもりなんですが、やっぱり2~3mm位高さが違って来ます。
棟梁は、それが許せなくて、どこのお宅も、レベルを取って0.5mmまで極めます。

そうして、取ったのがこんな風になります。
レベルで見て行くと、ピッタリの所もあるので、
高さの悪いところだけ、こんな風に削るんです。

大黒柱の乗る所も、がっちりと落とし込みをします。
これで、基礎に荷重を伝える事が出来るんです。

一つ一つの仕事を、基本を守ってして行く事で、何十年も何百年も、
建っていてくれる・・・そんな家造りをこれからもして行きたい!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
あちこち、痛くて、年を感じている棟梁です。
ホント、最近あちこちが痛くなったり、
風邪がなかなか治らなかったり、少し気分はブルーです。
でも、建前は待ってくれません!!
全力投球しています。
家の骨組みを造って行く上で、
最初に重要な部材を設置します。
「土台」
一番初めのこの作業がホントに重要なんです。
基礎の立ち上がりをコンクリートを打ち込んで、
高さをキチンと出したつもりなんですが、やっぱり2~3mm位高さが違って来ます。
棟梁は、それが許せなくて、どこのお宅も、レベルを取って0.5mmまで極めます。

そうして、取ったのがこんな風になります。
レベルで見て行くと、ピッタリの所もあるので、
高さの悪いところだけ、こんな風に削るんです。

大黒柱の乗る所も、がっちりと落とし込みをします。
これで、基礎に荷重を伝える事が出来るんです。

一つ一つの仕事を、基本を守ってして行く事で、何十年も何百年も、
建っていてくれる・・・そんな家造りをこれからもして行きたい!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月11日
何故って・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
4月も半ばにさしかかろうとしているのに、夜火を焚きながら、
残業をするためにご飯を食べていた棟梁と若い衆です。
この気温の変化に全然付いて行けません!!
夕方6時を過ぎて、寒くて火を焚き、寒さをしのぐなんて、
どんな気候でしょうね。
さて、久しぶりに、豊橋の現場の進捗状況です。
二階の床組も終わり、一階の床組も終盤に差し掛かって来ました。
そうですね~
棟梁の建てる家では、床板がきしむなんて、滅多にありません。
何故って・・・こんな風によその所と、こんなに違うからです。


両脇の根太が棟梁の使っている根太です。
真ん中の根太が世間で使われている根太なんです。

違いが分かって頂けるでしょうか!
建物は足元がしっかりしていないといけません!
どんな仕事も、全力で頑張りますよ~~
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
4月も半ばにさしかかろうとしているのに、夜火を焚きながら、
残業をするためにご飯を食べていた棟梁と若い衆です。
この気温の変化に全然付いて行けません!!
夕方6時を過ぎて、寒くて火を焚き、寒さをしのぐなんて、
どんな気候でしょうね。
さて、久しぶりに、豊橋の現場の進捗状況です。
二階の床組も終わり、一階の床組も終盤に差し掛かって来ました。
そうですね~
棟梁の建てる家では、床板がきしむなんて、滅多にありません。
何故って・・・こんな風によその所と、こんなに違うからです。


両脇の根太が棟梁の使っている根太です。
真ん中の根太が世間で使われている根太なんです。

違いが分かって頂けるでしょうか!
建物は足元がしっかりしていないといけません!
どんな仕事も、全力で頑張りますよ~~
棟梁
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月10日
反省会へ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
春 風邪にやられて、調子の悪い棟梁です。
風邪、なかなか治ってくれません!
ある人から、冬に体が冷えていると、春に風邪を引きやすくなり、
酷くなると咳が止まらなくなるから、病院に行って見て頂き、
しっかり養生しましょうとアドバイスを受けました。
ホントそうなんですね。
咳はさほどひどくなりませんでしたが、
いつも、喉がイガイガしていてスッキリしません。
月曜日は、病院に行ってこようかな!
さて、反省会へ・・・
実は、棟梁ではなく、嫁さんのアッシー君で、送り迎えです(笑)
Wa風本舗おやぢの台所


何の・・・集まりかって
先月 行われた「名古屋ウィメンズマラソン」に出た方々との反省会だそうです。
嫁さんは、今回申し込みの日にちを一日間違えていたらしく、
参加する事が出来なくて、応援には行ったんです。
3人の友達が出場して、見事完走されました。
その、お祝いを兼ねての、反省会だそうです。
来年も、皆さんで参加されるのか・・・
棟梁には分かりませんが、
今日は、アッシー君です(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
春 風邪にやられて、調子の悪い棟梁です。
風邪、なかなか治ってくれません!
ある人から、冬に体が冷えていると、春に風邪を引きやすくなり、
酷くなると咳が止まらなくなるから、病院に行って見て頂き、
しっかり養生しましょうとアドバイスを受けました。
ホントそうなんですね。
咳はさほどひどくなりませんでしたが、
いつも、喉がイガイガしていてスッキリしません。
月曜日は、病院に行ってこようかな!
さて、反省会へ・・・
実は、棟梁ではなく、嫁さんのアッシー君で、送り迎えです(笑)
Wa風本舗おやぢの台所


何の・・・集まりかって
先月 行われた「名古屋ウィメンズマラソン」に出た方々との反省会だそうです。
嫁さんは、今回申し込みの日にちを一日間違えていたらしく、
参加する事が出来なくて、応援には行ったんです。
3人の友達が出場して、見事完走されました。
その、お祝いを兼ねての、反省会だそうです。
来年も、皆さんで参加されるのか・・・
棟梁には分かりませんが、
今日は、アッシー君です(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :名古屋ウィメンズマラソン反省会
2016年04月06日
恒例の・・・鬼の残業!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なかなか、風邪が直らなくて、困っている棟梁です。
花粉症もぼちぼち始まる頃、
風邪もなかなか、良くなりません!
微熱は納まりましたが、花粉による鼻水なのか、
風邪による鼻水なのか、分かりません。
でも、そんな事は云っていられず、
建前に向けて、加藤建築恒例の、
「鬼の残業」がスタートしました。
初日の今日は、この時間まで・・・


写真の色が悪いですが、夜の電気の下では、
こんな感じになってしまいます。
若い衆と二人、2週間は頑張らと・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なかなか、風邪が直らなくて、困っている棟梁です。
花粉症もぼちぼち始まる頃、
風邪もなかなか、良くなりません!
微熱は納まりましたが、花粉による鼻水なのか、
風邪による鼻水なのか、分かりません。
でも、そんな事は云っていられず、
建前に向けて、加藤建築恒例の、
「鬼の残業」がスタートしました。
初日の今日は、この時間まで・・・


写真の色が悪いですが、夜の電気の下では、
こんな感じになってしまいます。
若い衆と二人、2週間は頑張らと・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月04日
大黒柱を支える基礎
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
すっかり、鼻が詰まり、微熱が続いている棟梁です。
ちょっと熱が出ていました!
体温計で熱を測ったら、37.9度・・・
久しぶりに、身体がきつい、だるさが残っています。
今日は、早く寝ます。
さて、倒れるわけにもいかず、頑張っています。
いよいよ、コンクリート打ち、
大黒柱を支える基礎もしっかり組んであります。
この基礎の上に大黒柱が載ります。
基礎の大きさは、45cm角
大黒柱の大きさは24cm角
この基礎がしっかりと支えてくれます。


明日、午後からの、コンクリートの打ち込み作業です。
鼻水すすりながら打ち込みます(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
すっかり、鼻が詰まり、微熱が続いている棟梁です。
ちょっと熱が出ていました!
体温計で熱を測ったら、37.9度・・・
久しぶりに、身体がきつい、だるさが残っています。
今日は、早く寝ます。
さて、倒れるわけにもいかず、頑張っています。
いよいよ、コンクリート打ち、
大黒柱を支える基礎もしっかり組んであります。
この基礎の上に大黒柱が載ります。
基礎の大きさは、45cm角
大黒柱の大きさは24cm角
この基礎がしっかりと支えてくれます。


明日、午後からの、コンクリートの打ち込み作業です。
鼻水すすりながら打ち込みます(笑)
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第2弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月03日
満開の中・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
すっかり、春 風邪を引いてしまった棟梁です。
先週から、少し調子が悪かったんですが、
やっぱり少し微熱があるのか、無いのか微妙なんです。
そんな中、夫婦でお出かけ・・・
満開の桜を見に、向山公園へ
棟梁 < 嫁さんに初めて見に来たね。
嫁さん < 何言ってるの! 二回目じゃん!
棟梁さっぱり覚えていません(笑)
なんだか、最近物忘れが酷いのか分かりません!
たまにはこんな所で、皆でワイワイと飲みたかった~~


最近、遠近法とかで、棟梁より少し下がった所で写真を撮るようにしているらしい!
決して、棟梁の顔が大きくて、嫁さんの顔が小さいのではありません(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
すっかり、春 風邪を引いてしまった棟梁です。
先週から、少し調子が悪かったんですが、
やっぱり少し微熱があるのか、無いのか微妙なんです。
そんな中、夫婦でお出かけ・・・
満開の桜を見に、向山公園へ
棟梁 < 嫁さんに初めて見に来たね。
嫁さん < 何言ってるの! 二回目じゃん!
棟梁さっぱり覚えていません(笑)
なんだか、最近物忘れが酷いのか分かりません!
たまにはこんな所で、皆でワイワイと飲みたかった~~


最近、遠近法とかで、棟梁より少し下がった所で写真を撮るようにしているらしい!
決して、棟梁の顔が大きくて、嫁さんの顔が小さいのではありません(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年04月01日
気候の変化について行けず・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この気候の変化になかなかついて行けない棟梁です。
棟梁も、この気候の変化に翻弄されて、
喉が痛くて、そろそろ花粉症になるシーズンなんです。
咳も出て来て、チョッと調子が悪いんです。
しかし、そんな事も言っていられず、
基礎工事、新しいお客さんとの打ち合わせなどなど、
貧乏暇無しで、動いております。
豊橋の現場も、外壁工事が、だんだん出来上がって来ました。


南側と東側は板張りで、
北側と西側は、角波トタン貼りなんです。
お客さんの、夢がかなった、外壁になりました。
どうです・・・良い感じに仕上がって来ました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
この気候の変化になかなかついて行けない棟梁です。
棟梁も、この気候の変化に翻弄されて、
喉が痛くて、そろそろ花粉症になるシーズンなんです。
咳も出て来て、チョッと調子が悪いんです。
しかし、そんな事も言っていられず、
基礎工事、新しいお客さんとの打ち合わせなどなど、
貧乏暇無しで、動いております。
豊橋の現場も、外壁工事が、だんだん出来上がって来ました。


南側と東側は板張りで、
北側と西側は、角波トタン貼りなんです。
お客さんの、夢がかなった、外壁になりました。
どうです・・・良い感じに仕上がって来ました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください