2017年11月12日
大勢のお客様にご来場いただきましてありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日、今日と下地のお宅の完成見学会を開催させて頂き、
大勢のお客様に、ご来場いただきました。
皆さん、木にご興味があり、説明させて頂くのに、
しゃべりっぱなしで、さすがに口が乾いて、大変でしたが、
皆さん真剣に棟梁のお話をお聞きくださり本当にありがとうございました。
今後も、ながら・加藤建築は地域、地元に密着した、
良い住まい造りをお客様にご提供させていけるように、
全力で取り組んでいきたいと思っていますので、
今後とも、お気軽にご相談して頂きたいと思っていますので、
宜しくお願い致します。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
昨日、今日と下地のお宅の完成見学会を開催させて頂き、
大勢のお客様に、ご来場いただきました。
皆さん、木にご興味があり、説明させて頂くのに、
しゃべりっぱなしで、さすがに口が乾いて、大変でしたが、
皆さん真剣に棟梁のお話をお聞きくださり本当にありがとうございました。
今後も、ながら・加藤建築は地域、地元に密着した、
良い住まい造りをお客様にご提供させていけるように、
全力で取り組んでいきたいと思っていますので、
今後とも、お気軽にご相談して頂きたいと思っていますので、
宜しくお願い致します。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年11月10日
いよいよ、棟梁一押しの見学会!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ、明日から2日間、下地のお宅(平屋)の完成内覧会です。
一部では今日、チラシが入りました。
明日、チラシとともに、スポーツとよはしの一面に記事広告が掲載されます。
この時代に・・・なぜ、ここまで日本家屋にこだわるのか!
是非、ご覧いただきたいと思います。
家に入った瞬間の、匂いを感じてください。
お気軽にお越しください。
駐車場も宅内と、近くにある岡崎信用金庫さんのご厚意で、駐車場をお借りしてあります。


見学会告知・・・(詳しい事はこちらから)

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
いよいよ、明日から2日間、下地のお宅(平屋)の完成内覧会です。
一部では今日、チラシが入りました。
明日、チラシとともに、スポーツとよはしの一面に記事広告が掲載されます。
この時代に・・・なぜ、ここまで日本家屋にこだわるのか!
是非、ご覧いただきたいと思います。
家に入った瞬間の、匂いを感じてください。
お気軽にお越しください。
駐車場も宅内と、近くにある岡崎信用金庫さんのご厚意で、駐車場をお借りしてあります。


見学会告知・・・(詳しい事はこちらから)

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月30日
見学会のお知らせ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
6月に建前をして、下地の「平屋のお宅」が完成しました。
6月の終わりに、構造&土壁塗り体験見学会を同時開催して、
大勢の方々に、お越しくださいまして感謝しています。
このお宅が、いよいよ完成しました。
最近、大工の技術を軽視されながらも、海外では高い評価をいただいています。
造作工事では、そんな、昔からの伝統構法や、先代の加藤建築棟梁が考案した、
「カラカサ天井」などいろんな木が使われている細工などをご覧いただけたらと思います。
いろんな所に工夫した所を余すことなくご覧下さい。


見学会告知・・・詳しくはこちら

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
6月に建前をして、下地の「平屋のお宅」が完成しました。
6月の終わりに、構造&土壁塗り体験見学会を同時開催して、
大勢の方々に、お越しくださいまして感謝しています。
このお宅が、いよいよ完成しました。
最近、大工の技術を軽視されながらも、海外では高い評価をいただいています。
造作工事では、そんな、昔からの伝統構法や、先代の加藤建築棟梁が考案した、
「カラカサ天井」などいろんな木が使われている細工などをご覧いただけたらと思います。
いろんな所に工夫した所を余すことなくご覧下さい。


見学会告知・・・詳しくはこちら

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月28日
こんな仕事も、棟梁にお任せ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今週末も、先週に引き続き、22号台風の影響がでそうですね。
皆さん十分注意して下さい。
さて、最近よく、ご依頼を受けます。
エアコンの取り付け工事。
平屋のお宅でもご依頼されて取り付けました。
ダイキンのエアコン「12畳」タイプ、思った以上にくデカいです。


棟梁にご注文される方々に、お話しさせて頂くのは、
「安く」と言うなら量販店で買ってください・・・と
違いは何かと言うと、量販店では売っていない機種を購入できる事、
アフターケアは、施工者と話ができるので、故障が起きた時には、
まず、見に行って頂きなおせる事は直していただき、
ダメな時には、メーカーに来て頂けるように手配をかけて頂きるという特典が、
付いてくる事、棟梁が管理するので、キチンとした施工をしてもらえる、
そんな特典が付いてきます。
皆さん、いろんな考えがあるとは思いますが、
棟梁に頼んで頂けるので、取り付け施工が終わるまでじ~~と見ています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
今週末も、先週に引き続き、22号台風の影響がでそうですね。
皆さん十分注意して下さい。
さて、最近よく、ご依頼を受けます。
エアコンの取り付け工事。
平屋のお宅でもご依頼されて取り付けました。
ダイキンのエアコン「12畳」タイプ、思った以上にくデカいです。


棟梁にご注文される方々に、お話しさせて頂くのは、
「安く」と言うなら量販店で買ってください・・・と
違いは何かと言うと、量販店では売っていない機種を購入できる事、
アフターケアは、施工者と話ができるので、故障が起きた時には、
まず、見に行って頂きなおせる事は直していただき、
ダメな時には、メーカーに来て頂けるように手配をかけて頂きるという特典が、
付いてくる事、棟梁が管理するので、キチンとした施工をしてもらえる、
そんな特典が付いてきます。
皆さん、いろんな考えがあるとは思いますが、
棟梁に頼んで頂けるので、取り付け施工が終わるまでじ~~と見ています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
タグ :ダイキンエアコン
2017年10月23日
建具屋さん
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
平屋のお宅の建具工事も完了しました。
ちょっと昔に流行った、丸窓の障子・・・
いい感じに仕上がりました。
応接間側は障子

玄関側は丸窓

こんな感じの玄関、素敵じゃないでしょうか。
障子が入っただけで、ほんわかしてくるのは・・・棟梁だけでしょうか!
見学会告知・・・

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
平屋のお宅の建具工事も完了しました。
ちょっと昔に流行った、丸窓の障子・・・
いい感じに仕上がりました。
応接間側は障子

玄関側は丸窓

こんな感じの玄関、素敵じゃないでしょうか。
障子が入っただけで、ほんわかしてくるのは・・・棟梁だけでしょうか!
見学会告知・・・

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月10日
台所のカウンター塗装・・・ピカピカになるまで。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁・・・ペンキ屋さんの仕事まで手を出すようになってしまいました(笑)
たった一枚のために、ペンキ屋さんに来て頂くのは気の毒で、
棟梁がやってしまいました。


どうですか!
ハケ塗りで、ピカピカになっていると思いますが。

キッチンのシンクの隣に付けるカウンターです。
水が飛んでくるので、すぐに雑巾んでふけるように、
桧の板に「クリアー」塗装を施しています。
これで、10年は大丈夫でしょう!
いざとなったら、棟梁何でもやっちゃいます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
棟梁・・・ペンキ屋さんの仕事まで手を出すようになってしまいました(笑)
たった一枚のために、ペンキ屋さんに来て頂くのは気の毒で、
棟梁がやってしまいました。


どうですか!
ハケ塗りで、ピカピカになっていると思いますが。

キッチンのシンクの隣に付けるカウンターです。
水が飛んでくるので、すぐに雑巾んでふけるように、
桧の板に「クリアー」塗装を施しています。
これで、10年は大丈夫でしょう!
いざとなったら、棟梁何でもやっちゃいます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年09月29日
至福なひと時
見に来て下さりありがとうございます。
こんにちは。
こんな天井を見ながら、最近昼寝をしています。
お客さんの家には、造る「カラカサ天井」
造るのは大変ですが、出来上がると大工として気分が良いものです。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんにちは。
こんな天井を見ながら、最近昼寝をしています。
お客さんの家には、造る「カラカサ天井」
造るのは大変ですが、出来上がると大工として気分が良いものです。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年09月27日
左官さん・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ左官さんが壁を塗り始めました。

土壁の仕上がりまでには様々な工程があります。
土壁の上に下塗り、中塗り、石膏塗り、仕上げ塗と5段階になります。
下塗りの壁の中に毛みたいなのが、塗りこんであるのがわかるでしょうか?

実はこれなんです。
ヤシの実の繊維、
これを、下塗り壁の貫きの上にくっつけていきます。

何でこんなことをするかというと、横の貫きの上に塗る土の収縮率が違うため、
塗った土の収縮率が少なくなるようにヤシの実の繊維を塗り込んでいきます。
木と竹の下地の水分の収縮率が違うために、繊維を塗りこんでいきます。
他にもシート状の物を塗る左官さんもいるので、どれが正しいとはありません。
こんな仕事ができる大工も、左官さんも今では珍しいらしいです(泣)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
いよいよ左官さんが壁を塗り始めました。

土壁の仕上がりまでには様々な工程があります。
土壁の上に下塗り、中塗り、石膏塗り、仕上げ塗と5段階になります。
下塗りの壁の中に毛みたいなのが、塗りこんであるのがわかるでしょうか?

実はこれなんです。
ヤシの実の繊維、
これを、下塗り壁の貫きの上にくっつけていきます。

何でこんなことをするかというと、横の貫きの上に塗る土の収縮率が違うため、
塗った土の収縮率が少なくなるようにヤシの実の繊維を塗り込んでいきます。
木と竹の下地の水分の収縮率が違うために、繊維を塗りこんでいきます。
他にもシート状の物を塗る左官さんもいるので、どれが正しいとはありません。
こんな仕事ができる大工も、左官さんも今では珍しいらしいです(泣)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年08月28日
細工天井・・・第二段
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
平屋のお宅の細工天井が日に日に完成して行きます。
堀天井・・・全体の感じ

真ん中の部分は、ペンキ屋さんに白く塗ってもらい、
LEDの照明器具を入れます。

竿の上には、アクリル板を入れて天井とフラットな感じに仕上がります。
加藤建築が得意とする「ほりてんじょう」です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
平屋のお宅の細工天井が日に日に完成して行きます。
堀天井・・・全体の感じ

真ん中の部分は、ペンキ屋さんに白く塗ってもらい、
LEDの照明器具を入れます。

竿の上には、アクリル板を入れて天井とフラットな感じに仕上がります。
加藤建築が得意とする「ほりてんじょう」です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年08月25日
伝統技術の中にも新しい事を・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この暑さに参ってきた棟梁です。
ホントに暑いですね~~
棟梁も作業場で加工しているんですが、
汗だくで、パンツまでびしょびしょです(笑)
現場では、玄関の天井が貼り終わりました。
「亀甲網代」なかなか手に入る代物ではありません。
自慢ですが、たぶん豊橋で「亀甲網代」を使っているのは棟梁の所だけだと思います。

よ~く見ると、亀の背中の亀甲ガラに似ているから、亀甲網代と言うそうです。
こう言う銘木材を使ったりしいるので、物凄く高いのではないかと言われますが、
先日、お客さんのお友達の息子さんが大手メーカーさんで新築したそうですが、
値段はほとんど変わらなかったそうです。
しかし、メーカーからの追加の工事の請求書はまだ来ていないので、
どうなる事か分からないと言う事でした。
日本家屋ですが、棟梁も努力していますし、
業者さんも協力して施工して頂いているので、
そんなに変わらない単価になっているのだと思います。
お話しだけ聞きたい方は、お気軽にHPのお問い合わせから、
ご相談ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
この暑さに参ってきた棟梁です。
ホントに暑いですね~~
棟梁も作業場で加工しているんですが、
汗だくで、パンツまでびしょびしょです(笑)
現場では、玄関の天井が貼り終わりました。
「亀甲網代」なかなか手に入る代物ではありません。
自慢ですが、たぶん豊橋で「亀甲網代」を使っているのは棟梁の所だけだと思います。

よ~く見ると、亀の背中の亀甲ガラに似ているから、亀甲網代と言うそうです。
こう言う銘木材を使ったりしいるので、物凄く高いのではないかと言われますが、
先日、お客さんのお友達の息子さんが大手メーカーさんで新築したそうですが、
値段はほとんど変わらなかったそうです。
しかし、メーカーからの追加の工事の請求書はまだ来ていないので、
どうなる事か分からないと言う事でした。
日本家屋ですが、棟梁も努力していますし、
業者さんも協力して施工して頂いているので、
そんなに変わらない単価になっているのだと思います。
お話しだけ聞きたい方は、お気軽にHPのお問い合わせから、
ご相談ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年08月23日
隠すのがもったいないとよく言われます
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
こんな太い野物(小屋組み)を隠して天井を貼るの、
よくもったいないと言われます。
棟梁は、天井をなるべく貼る様にしているんです。
何故って、小屋組みをあらわしにすると、
何年も経つと、梁の上に埃が乗ります。
扇風機を天井に取り付けて、回すと埃が家全体に回ってしまいます、
そんな所でご飯を食べるなんて想像がつきません。
これは、棟梁の意見ですので、ご理解の程よろしくお願いします。
なので、この大きな小屋組みを隠すように天井を貼ります。

この部屋の完成をお楽しみに・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
こんな太い野物(小屋組み)を隠して天井を貼るの、
よくもったいないと言われます。
棟梁は、天井をなるべく貼る様にしているんです。
何故って、小屋組みをあらわしにすると、
何年も経つと、梁の上に埃が乗ります。
扇風機を天井に取り付けて、回すと埃が家全体に回ってしまいます、
そんな所でご飯を食べるなんて想像がつきません。
これは、棟梁の意見ですので、ご理解の程よろしくお願いします。
なので、この大きな小屋組みを隠すように天井を貼ります。

この部屋の完成をお楽しみに・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年08月19日
樹齢300年を超える木に・・・泣
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁は、材料だし、若い衆は現場、
そんな中、300年を超える木を製材しに行ったんですが、
大変ショッキングな出来事が・・・

製材をしてわかったんですが、虫が食べた後が出て来ました。
この虫穴が出て来ると、この材料は使えません。
何故かと言うと、この中にまだ、虫の幼虫が入っている可能性があるからです。
今は、幼虫が小さいんですが、だんだん大きくなってきて、板の表面にひょっこり、
顔を出してくるのでこの時点でアウト!!
樹齢300年を超える楓の木ですが残念です。
なので、新しい木を製材しました。
棟梁の新しいブログにて・・・ご紹介
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
棟梁は、材料だし、若い衆は現場、
そんな中、300年を超える木を製材しに行ったんですが、
大変ショッキングな出来事が・・・

製材をしてわかったんですが、虫が食べた後が出て来ました。
この虫穴が出て来ると、この材料は使えません。
何故かと言うと、この中にまだ、虫の幼虫が入っている可能性があるからです。
今は、幼虫が小さいんですが、だんだん大きくなってきて、板の表面にひょっこり、
顔を出してくるのでこの時点でアウト!!
樹齢300年を超える楓の木ですが残念です。
なので、新しい木を製材しました。
棟梁の新しいブログにて・・・ご紹介
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年08月02日
一本物・・・カラカサ天井の芯束
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
少し、ご無沙汰が続いている棟梁です。
さて、豊橋の平屋のお宅の外での作業も終わり家の中の仕事です。
棟梁は、作業場で加工です。
天井板を加工したり、カラカサ天井の芯束を加工しています。
樹齢は200年をはるかに超えている、「青森ヒバ」の芯さリの5寸角です。

5寸角木取ってから、墨付けをします。

見えますか?
こんな感じの墨を付けます。

機械で、荒く取って行きます。

ここからは、鉋、鑿鋸、ペーパーで仕上げて行きます。
出来上がりはまたアップしますね。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
少し、ご無沙汰が続いている棟梁です。
さて、豊橋の平屋のお宅の外での作業も終わり家の中の仕事です。
棟梁は、作業場で加工です。
天井板を加工したり、カラカサ天井の芯束を加工しています。
樹齢は200年をはるかに超えている、「青森ヒバ」の芯さリの5寸角です。
5寸角木取ってから、墨付けをします。
見えますか?
こんな感じの墨を付けます。
機械で、荒く取って行きます。
ここからは、鉋、鑿鋸、ペーパーで仕上げて行きます。
出来上がりはまたアップしますね。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年07月28日
玄関は、家の顔・・・大工の力量が分かる仕事!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
親父からよく言われていました。
玄関を見れば、その大工の力量が分かると・・・
恥ずかしながら、棟梁も親父の言葉に負けないように、
頑張っているつもりです。
そして、今手がけている、平屋のお宅・・・
外はこんな感じの玄関になりました。

垂木は2段にして、少し風格を出しました。

お客さんのご希望で、外壁を杉板で。


外壁に雨が当たると、少しづつ色が濃くなって行くような気がします。
住めば住むほど、味が出て来るって、こういう事を言うんでしょうね!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
親父からよく言われていました。
玄関を見れば、その大工の力量が分かると・・・
恥ずかしながら、棟梁も親父の言葉に負けないように、
頑張っているつもりです。
そして、今手がけている、平屋のお宅・・・
外はこんな感じの玄関になりました。

垂木は2段にして、少し風格を出しました。

お客さんのご希望で、外壁を杉板で。


外壁に雨が当たると、少しづつ色が濃くなって行くような気がします。
住めば住むほど、味が出て来るって、こういう事を言うんでしょうね!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年07月22日
ウッドロングエコで、外壁の塗装。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ば~~ん・・・ば~~ん・・・ど~~んと豊橋の祇園祭りの花火の音を、
聞きながら、ブログを更新中です。
豊橋の平屋のお宅・・・外壁が板張りが良いと、
お客さんのご要望で、杉の赤身の板に、
「ウッドロングエコ」を塗っています。
これが杉の赤身の本来の色です。

ここに「ウッドロングエコ」を塗るとこんな風に色が変わって来ます。

真ん中が、杉の赤身の色です。
これなら違いが分かって頂けるでしょうか。

塗料の効果については、こちらをご覧ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
ば~~ん・・・ば~~ん・・・ど~~んと豊橋の祇園祭りの花火の音を、
聞きながら、ブログを更新中です。
豊橋の平屋のお宅・・・外壁が板張りが良いと、
お客さんのご要望で、杉の赤身の板に、
「ウッドロングエコ」を塗っています。
これが杉の赤身の本来の色です。

ここに「ウッドロングエコ」を塗るとこんな風に色が変わって来ます。

真ん中が、杉の赤身の色です。
これなら違いが分かって頂けるでしょうか。

塗料の効果については、こちらをご覧ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年07月13日
安心な薬でアリ君を駆除!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
健康志向の最近・・・シロアリ駆除も自然素材で!
最近、棟梁が使っている薬は、
「木酢液」なんです。


持続年数が、シロアリ駆除の薬より少し弱いと言われていますが、
でも、自然の木からちゅうしつした液体、使いかたで、
アレルギーの方々にも良い効果を出している。
そんな素材を使っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
健康志向の最近・・・シロアリ駆除も自然素材で!
最近、棟梁が使っている薬は、
「木酢液」なんです。


持続年数が、シロアリ駆除の薬より少し弱いと言われていますが、
でも、自然の木からちゅうしつした液体、使いかたで、
アレルギーの方々にも良い効果を出している。
そんな素材を使っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月25日
見学会ご参加して頂いた皆様ありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
見学会に来て下さった皆様、ありがとうございました。
土壁塗り体験&構造見学会、非常に濃い皆様にご参加いただき、
感謝の言葉しかありません。




女の子二人組、土壁塗って見たくて、わざわざ、来てくれました。
楽しそうで、塗り方のコツを少しだけ教えてあげたら、上手に塗っていました。
来て下さる方々、皆さん日本家屋のこの仕事を見たくでが来場されているので、
説明する方も、濃い説明が出来て、ありがたい限りでした。
何年か後の、お客さんお見えて、見学会をやったかいがあったので、
これからも、地道にコツコツと頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
見学会に来て下さった皆様、ありがとうございました。
土壁塗り体験&構造見学会、非常に濃い皆様にご参加いただき、
感謝の言葉しかありません。




女の子二人組、土壁塗って見たくて、わざわざ、来てくれました。
楽しそうで、塗り方のコツを少しだけ教えてあげたら、上手に塗っていました。
来て下さる方々、皆さん日本家屋のこの仕事を見たくでが来場されているので、
説明する方も、濃い説明が出来て、ありがたい限りでした。
何年か後の、お客さんお見えて、見学会をやったかいがあったので、
これからも、地道にコツコツと頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月23日
明日から2日間、体験型見学会を開催します。
見に来て下さりありがとうございます。
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
明日から、土壁を塗る体験型、構造見学会を開催します。
普段、見る事が出来ない、日本家屋の構造や、
竹子舞で組んである壁に、本物の土を塗ってみませんか!!
長い間、寝かせてあった土は、何とも言えない臭さ・・・
その土が乾いて堅くなると、少しの雨では落ちない所、
外の気温が高くても家の中に入って来ると、す~~とする所などなど・・・
土壁のいい所、日本家屋が、いろんな事で強さを発揮している所等、
自分の目で、ご確認ください!!
詳しい事は、このチラシ、または、ホームページ、棟梁の新しいブログにも掲載されています。


土壁塗り体験をご希望の方は、
両日とも、午前10:00と午後2:00の2回、先着5名様です。
少し、汚れてもいい服装でお越しください。
皆様の、ご参加お待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
明日から、土壁を塗る体験型、構造見学会を開催します。
普段、見る事が出来ない、日本家屋の構造や、
竹子舞で組んである壁に、本物の土を塗ってみませんか!!
長い間、寝かせてあった土は、何とも言えない臭さ・・・
その土が乾いて堅くなると、少しの雨では落ちない所、
外の気温が高くても家の中に入って来ると、す~~とする所などなど・・・
土壁のいい所、日本家屋が、いろんな事で強さを発揮している所等、
自分の目で、ご確認ください!!
詳しい事は、このチラシ、または、ホームページ、棟梁の新しいブログにも掲載されています。


土壁塗り体験をご希望の方は、
両日とも、午前10:00と午後2:00の2回、先着5名様です。
少し、汚れてもいい服装でお越しください。
皆様の、ご参加お待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月22日
土壁塗り4日にして・・・手首が壊れそう!
見に来て下さりありがとうございます。
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
壁塗り4日目にして、手首が壊れだした棟梁です(笑)
はい、ぼちぼちやばくなって来ました・・・
左官さんのようには中々行きませんね。
土曜日から塗りだして、昨日はお休み・・・
4日目に入ります。
手首が壊れだしました。
片壁を付けた裏側はこんな風になります。

新しい土を塗るとこんな風になります。

3トンダンプで3回運んでもらった土壁を、一人で塗っています。

返し壁も折り返しまでもう少しで終わります。
イベント用の壁を残しておいて、明日には終わるでしょう。
「構造&土壁塗り」体験大勢の方の、ご参加お待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
壁塗り4日目にして、手首が壊れだした棟梁です(笑)
はい、ぼちぼちやばくなって来ました・・・
左官さんのようには中々行きませんね。
土曜日から塗りだして、昨日はお休み・・・
4日目に入ります。
手首が壊れだしました。
片壁を付けた裏側はこんな風になります。

新しい土を塗るとこんな風になります。

3トンダンプで3回運んでもらった土壁を、一人で塗っています。

返し壁も折り返しまでもう少しで終わります。
イベント用の壁を残しておいて、明日には終わるでしょう。
「構造&土壁塗り」体験大勢の方の、ご参加お待ちしています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年06月19日
若い衆の土壁の「差し手の」妙技
見に来て下さりありがとうございます。
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
だんだんと、手首が痛くなり、サポーターが無くてはならないようになった棟梁です。
今週も土壁塗りはじまっています。

棟梁も若い衆も、本業は「大工です」・・・(笑)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
構造&土壁塗り体験見学会開催決定!詳しくは「こちら」
こんばんは。
だんだんと、手首が痛くなり、サポーターが無くてはならないようになった棟梁です。
今週も土壁塗りはじまっています。

棟梁も若い衆も、本業は「大工です」・・・(笑)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/