ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2020年09月07日

なんでもお任せ!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

久々の投稿です。

この暑さに、大変な思いをしながら、頑張っています。

いろんなお仕事を頂き、感謝しながらお引き受けさせて頂いています。

しかし、30~50年位前の和風住宅が質の悪い業者にひっかっかています。

本当に皆さん気を付けて下さい。

棟梁のお客さも一人犠牲になり、法外な施工費を取られてしまい、棟梁に言わんもん・・・と

お話をして来ました。

詳しい事は、言えませんが、皆さん気を付けて下さい!!

そんな事がありましたが、こんな仕事もしますよ。

防草シートをひいて、砕石をひきます。






化粧ブロックを積んで、




風が隙間から通るフェンスを設置して完成です。



こんな工事も、棟梁の巻かせて頂ければ、全部、手配が付いて完成出来ます。

気軽に御相談してください。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :外構工事


Posted by 大工のとと at 20:44Comments(0)仕事

2020年02月01日

壁画に・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

昨年、ご依頼工事があり、豊橋駅駅西側にある、

チケット金券ショップ「ラビット」の自販機が置いてあった所に、

サイディングの壁を作りました。

同級生つながりで、こんな素敵な壁に生まれ変わりました。

ビフォー




アフター




ぜひ見に行って見て下さい。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :壁画


Posted by 大工のとと at 20:10Comments(0)仕事

2019年09月19日

昨年の今日から・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


だいぶご無沙汰な棟梁です。

今日は、「記念日」

なんの???

そうなんです、大変悩み、いろんな方々のご意見をお聞きして、

昨年、9月19日に法人化にしました。

今日は、嫁さんと記念日の飲み会なんて思っていましたが、この通りです。





建前の仕事、加藤建築恒例の、鬼の残業です!!




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :記念日残業


Posted by 大工のとと at 21:32Comments(0)仕事

2019年08月26日

第7バージョン

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

第7バージョンになります!

棟梁の名刺のプランが出来上がって来たので、

先行・・・発表です。

今回は、残す物は残し写真の差し替えを主なものにしました。


平成31年度に「グットスキルマーク」厚生労働省から認定をして頂きました。

愛知県では、31年度・・・棟梁だけです!!

何かって・・・一級技能士が自分の職種を最初から最後まで携わり、

作り上げて行ったものに認定マークを貼ってもいいというお墨付きのマークです。










可愛い孫たちと、夫婦仲良くこれからも、頑張ります。

ちなみに、棟梁・・・本当はお酒が弱いんです(笑)




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :名刺


Posted by 大工のとと at 22:22Comments(0)仕事

2019年07月17日

入文の滝(お不動様)

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

地元石巻校区内の小野田地区にある

入文の滝(お不動様)の行く道の道普請をさせて頂いています。

現場に行くと、昨日の雨で滝の水量が半端なかったのでご覧ください。









                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:24Comments(0)仕事

2019年07月03日

こんな仕事まで・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

こんな仕事まで・・・

建物に関する仕事、とにかく棟梁に相談して見てください。

6月の半ばに御依頼がありました。

築年数で言うと30年くらい、下水のますの中に木の根っこが入り込んで、

なかなか流れにくくなって、一度、水漏れの100当番に連絡して見に来てもらい、

近いうちに同じ事が起きるから直した方がいいよと言われて、4年が経ったそうです。

やはり、以前と同じ症状が出ましたので、修理しました。








コンクリート桝から、塩ビのますの取替工事です。

工期は約半日で終了します。

これで故障が起きる事はありません。

こんな事でも・・・いいのかな?

気軽に御相談を・・・


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:55Comments(0)仕事

2019年06月28日

解体工事まで・・・棟梁にお任せ!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


解体工事もお任せください!

お客さんからのご依頼で、解体工事も引き受けます。

とある新興住宅街で、借家として使っていた物を、

解体してきれいにしました。








消費税前に購入者が現れるといい思っています。


家ににかかわる事、お気軽に相談してくださいね。
                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     


  
タグ :解体工事


Posted by 大工のとと at 21:31Comments(0)仕事

2019年05月25日

これも大事な仕事・・・

これも大事な仕事なんです!!

たわいもない事なんですが。

製材をして、材料の製品が出来てくると、

どうしてもこんな事をやらないといけないんです。



こんな風にボンドを塗ります。



日割れ(丸太のうちに乾燥してくると割れる)にもこのようにボンドを塗っておくんです。

そうする事で、乾燥してくる最中にこの割れからボンドを塗ってあるおかげで、

割れが少なくて済むんです。

この事を知らないと、割れがどんどん広がって行って、材料として使えなくなります。

丸太を扱う事は、いろんな面で大変なんですが、木が大好きな棟梁は苦にならないんです。

良いのもを造り届けたい一心です!!


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:13Comments(0)仕事

2019年05月15日

この子達を使う日が待ち遠しい!

製材して来ました。

前回に引き続き構造材を引いてもらいました。

桧の150年生です。




幅が43cmx17cmx4mの構造材取れました。







この子達を、乾燥させるのに、ボンドを塗り、前回どうよう桟を入れて乾燥させたいと思います。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :製材構造材


Posted by 大工のとと at 14:54Comments(0)仕事

2019年04月21日

行ってきました・・・山奥の山へ

行ってきました!!

こんな所に・・・です。

こんな県道を走る事・・・15分

県道からナビに無い林道へ・・・20分

ちなみに、静岡県です。

標高は500mをはるかに超えているそうです!!

はるか向こうの先端まで・・・







出発です・・・消えて行きます。



下から見ると、はるか向こうにいた場所が・・・


手入れのしてある良い木!!

まだまだ、いっぱい木はありますよ~~

大工さん使って下さい!!

そんな事を思いながら、欲しい木を頂いてきました。

山の恵みに・・・感謝!!


山お降りて来て、東栄温泉で・・・



その後、「山のレストランさかた」さんで嫁さんとランチ・・・



美味しかったですよ~~今度はテラスで、桜を見ながら・・・

食事の後は、昨年から欲しかった物を見に・・・



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :


Posted by 大工のとと at 22:14Comments(0)仕事

2019年04月20日

明日の仕事・・・山へ

明日も仕事です!!

休みが欲しいと思ていますが、これも修行です。

朝6時30分出発・・・

少し遠い所なんですが、山へ木を見に行ってきます。

ご縁に感謝です。





帰りは、東栄温泉によって、お風呂に入って来ますね!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     


  
タグ :


Posted by 大工のとと at 21:36Comments(0)仕事

2019年04月08日

新入社員

今年、4月1日から若い衆が入社しました。

今から、長い間にいろいろな事がありますが、

頑張って行ってもらいたいと思います。

入社して一番苦労するのが、刃物砥ぎデス。





砥ぎ方を教えてあげて見せたら・・・流石ですねと褒められました(笑)




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:32Comments(0)仕事

2019年03月19日

こんな事、皆さんやれる方探していませんか???

こんな事、皆さんやれる方探していませんか・・・と先日も言われました。

そうなんですよ、斜面だったり平地に、防草シートを張ってその上に砕石を引き込む作業!

棟梁にも聞かれたので、まずは実験という事で自社の土場の斜面に、

「防草シート」を施工して見ました。

2mのシートと1mのシートがあり、

棟梁の所は2Mのシートでやって見ました。

こんな斜面です。




20cmの長いピンで止めて行きます。









50m一本使いましたが、



仕上がりはこんな感じになりました。

毎年、除草剤を使っての草の駆除大変でしたが、

これで、10年くらいは、大丈夫かな!

ちなみにこのシート結構高いランクの良い素材のものです。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :防草シート


Posted by 大工のとと at 17:21Comments(0)仕事

2019年03月15日

この子達が、やって来ました・・・

この子達が、やって来ました・・・

出会った、山はここで・・・





この次に、新築をさせて頂くお宅に、お嫁入します。

何世代も、続いていけれるような、家造りを目指しています!!


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:09Comments(0)仕事

2019年03月12日

ありがたい事です!!

ありがたい事に、県外の方からのご依頼で、

昨日、飛島村の製品市場に行った帰りに、お邪魔して来ました。

なんと・・・飛島村から渋滞があり1時間30分の道のりだったんです。

棟梁の家からだともう30分くらいかかりそうな感じですね。





棟梁のブログからのご依頼でした。

地道のコツコツと・・・やっと実ってきた気がします。

信用と信頼を勝ち取るために、精一杯頑張ります!!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :ご依頼工事


Posted by 大工のとと at 21:17Comments(0)仕事

2019年03月06日

手を入れてくれていたんですが・・・

今日は、山へ・・・

棟梁は、人生初となる、木こりさんに挑戦させて頂きました。

現場は、棟梁のお客さんの山で、石巻の平野地区。





4本、木こりさんのご指導の下伐らさせて頂きました。



しかしこの一本が、真ん中で腐っていました。

切株を見て・・・が~~~んでした!



プロに聞くと、栄養がありすぎたのかね・・・と残念でしたが、

60cm位伐ったらよさそうでしたので、捨て切りをした後の木を使う事にしたんです。

この山、お客さんから3世代の方々が、お手入れをしていてくれたそうです。

しかし、伐って見るとこんな風に育ってしまって本当に残念でしたが、

使える所で、棟梁が使います。

親父が若かりし頃には、山からこのように伐採して、製材所に持って行き、

家を普請したんですが、今では、この普請もなくなり、大工棟梁が山の木を見て、

家を建てる事が無くなったのも、残念としか言いようがありませんが、

棟梁は、出来る限り、山と寄り添って、造り続けたいと思っています。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 22:14Comments(0)仕事

2018年08月10日

意外と簡単に施工出来て・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

施工は初めてでしたが、意外と簡単に出来ました。

トイレのウォシュレットの入れ替え工事、










意外と簡単に出来るように工夫してありました。

これなら、お客さんにご依頼されても、棟梁で取り付け可能です。

後は、便器の取替をマスターできれば、棟梁でも出来るので、

そんなにお客さんにお待たせするが事無く取替が出来そうです。

日々勉強・・・努力だな!!


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/





  


Posted by 大工のとと at 22:02Comments(0)仕事

2018年04月27日

左官工事完成!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


先日、アップしました、我が家の事務所の左官工事完成しました。

後は、建具屋さんの取り付けを待つのみ!

鉄平石でも大きい石です。

贅沢に3枚も使ってもらいました。



大理石  300x600x12mmの一枚板です。



小砂利の洗い出し。






玄関の中は、小砂利の樹脂仕上げ(滑り止め付き)

こんな風な仕上がりにしておけばお客さんのイメージもつきやすいと思って、

左官さんに貼ってもらいました。

完成間近い・・・待ち遠しい!






                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://nagara-katou.jp/





  


Posted by 大工のとと at 22:34Comments(0)仕事

2018年04月25日

今日はここまで!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

忙しい左官さん、やっと来てくれました。

何をやるにも、まずは下地作りから。




お客さんにもこんな仕上がりになります・・・と

ご紹介出来る仕上がりにしようと思っています。

完成は三日後だそうです。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://nagara-katou.jp/





  
タグ :玄関ポーチ


Posted by 大工のとと at 20:17Comments(0)仕事

2018年04月14日

鎧張り・・・伝統構法

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

伝統構法の仕事、

外壁の鎧張り、造って見ました。


骨組みを組んで



裏から板を貼って行きます。



貼り終わるとこんな風になります。






取り付けると






良い感じに仕上がったのではないのでしょうか?

これが鎧張りです。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://nagara-katou.jp/





  
タグ :鎧張り外壁


Posted by 大工のとと at 22:09Comments(0)仕事