2013年10月30日
超強行ハードスケジュールでも気分はスッキリ!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、昨日とうってかわって、いい天気、
気持ち良く出雲大社の拝殿でお参りができた棟梁です。
さて、昨日は朝早く家を出て伊勢神宮へ、毎年のお参り&ご祈祷。
今年は、ご遷宮と重なり大変貴重な体験をさせて頂きました。
出雲大社も60年に一度のご遷宮でこんな年は、人生の中で一度しかありません。
ということで、超強行ハードスケジュールを組みました。



かかが見つけてくれました。
さすが縁結びの神様のお社、
すこし分かりづらいですが、
鬼瓦の両側にハートの飾りがありました。

最後にご祈祷して頂き、頭領のやりたかった事は、
これにて終わったので後は帰るのみ、
でも、ここまで来たなら、ちょっとだけ、
娘にお土産渡したく丹波へよって来ました。
大変ご迷惑でしたが、突然の訪問にも、
皆さんお出迎えして頂き、本当にありがとうございました。
娘の元気な顔を見れた事と、ちょっぴり大きくなっていた事が、
幸せに暮らしていてくれているんでしょうね。
ありがたい事です。
また元気な顔見に行きます。
この二日間、神々の御加護に感謝して、
明日からの、ご縁を大切にいたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、昨日とうってかわって、いい天気、
気持ち良く出雲大社の拝殿でお参りができた棟梁です。
さて、昨日は朝早く家を出て伊勢神宮へ、毎年のお参り&ご祈祷。
今年は、ご遷宮と重なり大変貴重な体験をさせて頂きました。
出雲大社も60年に一度のご遷宮でこんな年は、人生の中で一度しかありません。
ということで、超強行ハードスケジュールを組みました。



かかが見つけてくれました。
さすが縁結びの神様のお社、
すこし分かりづらいですが、
鬼瓦の両側にハートの飾りがありました。

最後にご祈祷して頂き、頭領のやりたかった事は、
これにて終わったので後は帰るのみ、
でも、ここまで来たなら、ちょっとだけ、
娘にお土産渡したく丹波へよって来ました。
大変ご迷惑でしたが、突然の訪問にも、
皆さんお出迎えして頂き、本当にありがとうございました。
娘の元気な顔を見れた事と、ちょっぴり大きくなっていた事が、
幸せに暮らしていてくれているんでしょうね。
ありがたい事です。
また元気な顔見に行きます。
この二日間、神々の御加護に感謝して、
明日からの、ご縁を大切にいたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月29日
今年は、心に残るご祈祷
見にきて下さりありがとうございます。
こんばんは。
雨が、ぽつぽつと降る中、一年に一度の、
お伊勢参りに行って来た棟梁です。
さて、今日はお伊勢参りに行ってきたんです。

新しくなった「外宮」お参りすると、
気持ちが良いいですね!!
外宮を後にして、いよいよ内宮へ。
内宮の拝殿で参拝させていただき、
清々しい気分です。

参拝の後は、ご祈祷していただくんですが、
今年は、御神楽殿でのご祈祷でした。
写真は撮影禁止で撮れませんでしたが、
初めて、雅楽、巫女さんの舞、剣士?
よく分からなかったんですが、
初めての貴重な体験をさせていただいた事に、
感謝、感謝、感謝!!
明日かも、頂いたパワーでがんばります!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
雨が、ぽつぽつと降る中、一年に一度の、
お伊勢参りに行って来た棟梁です。
さて、今日はお伊勢参りに行ってきたんです。

新しくなった「外宮」お参りすると、
気持ちが良いいですね!!
外宮を後にして、いよいよ内宮へ。
内宮の拝殿で参拝させていただき、
清々しい気分です。

参拝の後は、ご祈祷していただくんですが、
今年は、御神楽殿でのご祈祷でした。
写真は撮影禁止で撮れませんでしたが、
初めて、雅楽、巫女さんの舞、剣士?
よく分からなかったんですが、
初めての貴重な体験をさせていただいた事に、
感謝、感謝、感謝!!
明日かも、頂いたパワーでがんばります!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月28日
次につながる勉強会
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝晩とめっきり寒くなってきて、
朝からのエンジンスタートが遅くなってきた棟梁です。
さて、今日は木塾 と言う愛知建築士会の主催する、
講習会に参加して来ました。
受講生の皆さんほとんどの方々が、設計士の皆さん、
棟梁は設計士の資格はありませんでしたが、
技術の面で勉強したく参加させて頂きました。
今日の講習の場所は、新城の林業センターでした。
筋交いを2方向に2本入れて枠を組んで、ホールダウンを付けて、
筋交い金物を取り付けたものに間柱に75の釘を打ったものと打たない物との、
耐力の比較実験です。


枠の上部に機械を取付加圧して行きます。
25分の1くらい(約18cm)移動させると破壊されます。

見るも無残にこの通りです。
このような実験を3回行って、
① 杉の筋違
② 桧の筋違
③ ホワイトアッシュの筋違
やはり、ヒノキ強かったですね。
圧縮はかなりのもんでした。
こんな勉強できるなんて、感謝、感謝・・・
次に生かす事が出来ます。
この不気味な音、ゾクッとします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝晩とめっきり寒くなってきて、
朝からのエンジンスタートが遅くなってきた棟梁です。
さて、今日は木塾 と言う愛知建築士会の主催する、
講習会に参加して来ました。
受講生の皆さんほとんどの方々が、設計士の皆さん、
棟梁は設計士の資格はありませんでしたが、
技術の面で勉強したく参加させて頂きました。
今日の講習の場所は、新城の林業センターでした。
筋交いを2方向に2本入れて枠を組んで、ホールダウンを付けて、
筋交い金物を取り付けたものに間柱に75の釘を打ったものと打たない物との、
耐力の比較実験です。

枠の上部に機械を取付加圧して行きます。
25分の1くらい(約18cm)移動させると破壊されます。
見るも無残にこの通りです。
このような実験を3回行って、
① 杉の筋違
② 桧の筋違
③ ホワイトアッシュの筋違
やはり、ヒノキ強かったですね。
圧縮はかなりのもんでした。
こんな勉強できるなんて、感謝、感謝・・・
次に生かす事が出来ます。
この不気味な音、ゾクッとします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :木塾
2013年10月27日
久しぶりの大応援団!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
久しぶりのお天気になり、久しぶりに次女の部活の後輩である、
藤の花高校のレッドペッパーズの依頼演奏を見に行って来た棟梁です。
さて、お天気も良くなり、駅前のスターバックスの隣での
「ココラ de ハロウィン2013」での依頼演奏に行って来ました

しかし風が強かった~~
カラーガールの子たち薄着で寒そうで・・・
でもしっかり、踊っていました。


久しぶりに行ったのに、次女パパ動画とっておいて、ユウチューブにアップしてね~~
と頼まれついつい9本も撮ってしまい少しパソコンアップアップ状態です。
でも、いつ来ても元気いっぱいのレッドペッパーズの部員さん達を見ていると、
なんか元気もらって帰って来られますよね。
皆さんこれからも頑張って演奏して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
久しぶりのお天気になり、久しぶりに次女の部活の後輩である、
藤の花高校のレッドペッパーズの依頼演奏を見に行って来た棟梁です。
さて、お天気も良くなり、駅前のスターバックスの隣での
「ココラ de ハロウィン2013」での依頼演奏に行って来ました
しかし風が強かった~~
カラーガールの子たち薄着で寒そうで・・・
でもしっかり、踊っていました。
久しぶりに行ったのに、次女パパ動画とっておいて、ユウチューブにアップしてね~~
と頼まれついつい9本も撮ってしまい少しパソコンアップアップ状態です。
でも、いつ来ても元気いっぱいのレッドペッパーズの部員さん達を見ていると、
なんか元気もらって帰って来られますよね。
皆さんこれからも頑張って演奏して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月26日
なにか踊らされているようなそんな気がします。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
皆さん、台風たいしたことが無く、被害の電話もなくて、
良かったと思っている棟梁です。
さて、午前中は台風の影響と被害の電話が鳴るといけないと思い、
作業場での加工&雑用をしていました。
最近ふと思う事があるんです。
なんだって???
消費税の駆け込み需要・・・
確かに8パーセントは大きいかも、
しかし、現実に今いろんなものが高騰しているのも確か!!
大きく言うと8パーセントに近付くんじゃないかと思っています。
で、棟梁よくお客さんに説明するんですが、
土地は売り時、建物はもう少し待った方が良いと思いますよって
なかなか信じて頂く事が出来ませんが、
何故って・・・
来年になったら、どうしたって8パーセントで家を造る事になると思います。
棟梁の予想
4月以降、住宅の借入の金利が下がり、
土地の値段も下がり、物価も下がり、
TTPも本決まりになったら、日本の経済どうなる事やら!!
そんな時こそ大きな買い物は、信頼のおける大工棟梁にお任せあれ!!
この時こそ家を買うのではなく、造るんですよ。
今は、じっくり見る目を養う時ではないでしょうか。
これからが本番、棟梁も気を引き締めて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
皆さん、台風たいしたことが無く、被害の電話もなくて、
良かったと思っている棟梁です。
さて、午前中は台風の影響と被害の電話が鳴るといけないと思い、
作業場での加工&雑用をしていました。
最近ふと思う事があるんです。
なんだって???
消費税の駆け込み需要・・・
確かに8パーセントは大きいかも、
しかし、現実に今いろんなものが高騰しているのも確か!!
大きく言うと8パーセントに近付くんじゃないかと思っています。
で、棟梁よくお客さんに説明するんですが、
土地は売り時、建物はもう少し待った方が良いと思いますよって
なかなか信じて頂く事が出来ませんが、
何故って・・・
来年になったら、どうしたって8パーセントで家を造る事になると思います。
棟梁の予想
4月以降、住宅の借入の金利が下がり、
土地の値段も下がり、物価も下がり、
TTPも本決まりになったら、日本の経済どうなる事やら!!
そんな時こそ大きな買い物は、信頼のおける大工棟梁にお任せあれ!!
この時こそ家を買うのではなく、造るんですよ。
今は、じっくり見る目を養う時ではないでしょうか。
これからが本番、棟梁も気を引き締めて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月25日
考えさせられます。これでいいものかと!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、少しだるさを感じて、たまには、
思いきってお休みをいただいた棟梁です。
さて、今日は
こんな素敵なお手紙を頂きました。
名前は書いてあるんですが、
新城の消印があり、大工の棟梁であると思われる方からの、
お手紙でした。



長楽 加藤建築様
久しぶりに本物の住宅建築の広告を拝見いたしました。
最近は安上がりで10年~15年もてば良いとの風潮
3年や5年はいいと思います。
然し掘立小屋(ほったてこや)でもあるまいし住宅なら100年建築
でなければ住まいでない。
①大黒柱 ②女大黒(私共は姫大黒と言います)
③中桁 ④隅梁 ⑤大火打ち などなど
基本中の基本を無視して安ければ良いフウチョウー
最近の大工は日本をダメにする。滅ぼすものなり
日本の再興の為めに頑張って頂き、同時に仲間も
ふやして日本じう大黒の家にして下さい。
実例
大黒柱をヤメレバ、コの壁も、此れも良く出来るとススメ
られて建てた家、10年近くなった頃中心なるべき即大黒柱的な
人が自殺した。
今の妻は働きに出れば相応の金が入る。大家族で
それぞれ勝手な事を云い。勝手な事をして中心になる人
実質妻帯主の立場が無いような事ばかり~ついに自殺に
追いやってしまいました。
例えば立派な大黒があり一家みんなで力を合わせれば、
驚くほどのスバラシイ事が出来るハズ
実例
家族皆なが勝手に働きため人が住んで居る事は、
わかるが妻間との交際が無く木賃宿か?と思われる
状況の家
このような、お手紙を頂きました。
この方にもいろいろな思いがあり、
経験して来た事、見てきた事など、
何とか伝えようと思って棟梁に伝えてこられたのでしょう。
古臭いなどと言わずに、もう一度どんな形でもいいので、
自分の住み家になる、家を家族皆で考えてみるのも、
良いもではないでしょうか!
色々なご意見はあるかと思いますがご了承ください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、少しだるさを感じて、たまには、
思いきってお休みをいただいた棟梁です。
さて、今日は
こんな素敵なお手紙を頂きました。
名前は書いてあるんですが、
新城の消印があり、大工の棟梁であると思われる方からの、
お手紙でした。

長楽 加藤建築様
久しぶりに本物の住宅建築の広告を拝見いたしました。
最近は安上がりで10年~15年もてば良いとの風潮
3年や5年はいいと思います。
然し掘立小屋(ほったてこや)でもあるまいし住宅なら100年建築
でなければ住まいでない。
①大黒柱 ②女大黒(私共は姫大黒と言います)
③中桁 ④隅梁 ⑤大火打ち などなど
基本中の基本を無視して安ければ良いフウチョウー
最近の大工は日本をダメにする。滅ぼすものなり
日本の再興の為めに頑張って頂き、同時に仲間も
ふやして日本じう大黒の家にして下さい。
実例
大黒柱をヤメレバ、コの壁も、此れも良く出来るとススメ
られて建てた家、10年近くなった頃中心なるべき即大黒柱的な
人が自殺した。
今の妻は働きに出れば相応の金が入る。大家族で
それぞれ勝手な事を云い。勝手な事をして中心になる人
実質妻帯主の立場が無いような事ばかり~ついに自殺に
追いやってしまいました。
例えば立派な大黒があり一家みんなで力を合わせれば、
驚くほどのスバラシイ事が出来るハズ
実例
家族皆なが勝手に働きため人が住んで居る事は、
わかるが妻間との交際が無く木賃宿か?と思われる
状況の家
このような、お手紙を頂きました。
この方にもいろいろな思いがあり、
経験して来た事、見てきた事など、
何とか伝えようと思って棟梁に伝えてこられたのでしょう。
古臭いなどと言わずに、もう一度どんな形でもいいので、
自分の住み家になる、家を家族皆で考えてみるのも、
良いもではないでしょうか!
色々なご意見はあるかと思いますがご了承ください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月24日
丹波からのいただきのも
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
台風が、少し遠ざかってくれているので、
少し安心している棟梁です。
さて、家に兵庫県丹波市より、嫁に行った所のおじいさんから、
実がぷっりぷっりの枝豆を頂いたんです。
いつもありがとうございます。
早速、かかがゆでてくれて、いただきました。

こんなに沢山、おじいさん、おばあさんお心使いありがとうございます。

実がパンパンに使っていてホント美味しいです。

娘をいつも気遣って下さる大木家の皆さんありがとうございます。
台風での大雨の影響ないでしょうか?
これからも宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
台風が、少し遠ざかってくれているので、
少し安心している棟梁です。
さて、家に兵庫県丹波市より、嫁に行った所のおじいさんから、
実がぷっりぷっりの枝豆を頂いたんです。
いつもありがとうございます。
早速、かかがゆでてくれて、いただきました。

こんなに沢山、おじいさん、おばあさんお心使いありがとうございます。

実がパンパンに使っていてホント美味しいです。

娘をいつも気遣って下さる大木家の皆さんありがとうございます。
台風での大雨の影響ないでしょうか?
これからも宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月22日
ものづくりマイスター制度厚生労働省
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も色々と飛び回って発見した事も多く、
一日一日が充実している棟梁です。
さて今日は。
もの造りマイスターと言う制度があり、
皆さんのおかげで認定される事ができまして、
ご報告させて頂きたいと思います。
厚生労働省「ものづくりマイスター制度」
「ものづくりマイスター制度」とは、高度な技能を持ったものづくりマイスターが、技能競技大会の課題等を活用し、
中小企業や教育訓練機関等の若年技能者に対して実技指導を行い、効果的な技能の継承や後継者の育成を行うものです。

これから、どんな時代になって行くのか分かりませんが、
今持っている技術を後世の人たちに伝える事が出来るような、
そんな事が出来ればいいと思っています。
まだまだ、勉強しないといけない事が沢山ありますが、
少しづつ頑張って行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も色々と飛び回って発見した事も多く、
一日一日が充実している棟梁です。
さて今日は。
もの造りマイスターと言う制度があり、
皆さんのおかげで認定される事ができまして、
ご報告させて頂きたいと思います。
厚生労働省「ものづくりマイスター制度」
「ものづくりマイスター制度」とは、高度な技能を持ったものづくりマイスターが、技能競技大会の課題等を活用し、
中小企業や教育訓練機関等の若年技能者に対して実技指導を行い、効果的な技能の継承や後継者の育成を行うものです。

これから、どんな時代になって行くのか分かりませんが、
今持っている技術を後世の人たちに伝える事が出来るような、
そんな事が出来ればいいと思っています。
まだまだ、勉強しないといけない事が沢山ありますが、
少しづつ頑張って行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月21日
意外と知られていない重要さ!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、昨日とうって変わっていいお天気になり、
若い衆は外仕事、まだ台風の修理依頼の現場に行っていた棟梁です。
さて、そんな中、若い衆はキリヨケに取り掛かかりました。
まずは、穴掘りから・・・


こちらもご覧ください。

キリヨケを付ける事によって、ガラスへの直射日光を防いでくれたり、
今はサッシですが、昔の木の敷居や鴨居などを守って家自体の、
耐久性など、さまざまな、役割を担っているんです。
じきに、キリヨケを造れる人たちもいなくなりそうなんです、
もう少し頑張って見てもらい、後世に伝えて行きたいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、昨日とうって変わっていいお天気になり、
若い衆は外仕事、まだ台風の修理依頼の現場に行っていた棟梁です。
さて、そんな中、若い衆はキリヨケに取り掛かかりました。
まずは、穴掘りから・・・
こちらもご覧ください。
キリヨケを付ける事によって、ガラスへの直射日光を防いでくれたり、
今はサッシですが、昔の木の敷居や鴨居などを守って家自体の、
耐久性など、さまざまな、役割を担っているんです。
じきに、キリヨケを造れる人たちもいなくなりそうなんです、
もう少し頑張って見てもらい、後世に伝えて行きたいもんです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :キリヨケ
2013年10月20日
豊橋最大のイベントは土砂降りの中でした。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この2日間雨の豊橋祭りでした。
しかし、皆さんのおかげで無事終えることが出来て、
来年は、お天気の豊橋祭りが出来ます事を祈っている棟梁でです。
さて、今日も土砂降りの雨でした。
しかし、この土砂降りの中、大勢の方がお見えになり、自由工作にも、
挑戦して頂き、こんな先品を作っていかれました。





豊橋祭りで、ご尽力されました皆さん雨の中、本当にご苦労様でした。
来年は、お天気の豊橋祭り開催出来るといいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
この2日間雨の豊橋祭りでした。
しかし、皆さんのおかげで無事終えることが出来て、
来年は、お天気の豊橋祭りが出来ます事を祈っている棟梁でです。
さて、今日も土砂降りの雨でした。
しかし、この土砂降りの中、大勢の方がお見えになり、自由工作にも、
挑戦して頂き、こんな先品を作っていかれました。



豊橋祭りで、ご尽力されました皆さん雨の中、本当にご苦労様でした。
来年は、お天気の豊橋祭り開催出来るといいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月19日
最近きにしていたんです・・・やっぱり!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、一日お天気に恵まれず少し気分が良くなく・・・
思いきって髪の毛を切って来た棟梁です。
さて、最近って、ここ2~3年髪の毛がだんだん無くなってきているような、
そんな気はしていたんですが、先日誰だったかに!!
ブラマヨの小杉に似てきたんじゃない・・・
なんて言われたんです(泣)
そんな事もありながら、どうしようなんて悩んでいたんですが、
やっぱり切って来よっと。

バッサリと行きました。
棟梁>床屋さんで相談しながら、頭のてっぺん薄くなってきたんで・・・
思いきって坊主にしよっかと・・・
床屋さん>やめときん!!
危なく見えるから(笑)
で、少しだけ頭の上の方をのこしてもらいこの形になって、さっぱりしました。

でもやっぱり薄かった~~~(大爆笑)
明日は、棟梁、豊橋祭り参加しますので、公園内、美術館駐車場の、
大工組合「職人さんと触れ合える」コーナーにいる予定です。
見かけたら、声かけて下さいね~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、一日お天気に恵まれず少し気分が良くなく・・・
思いきって髪の毛を切って来た棟梁です。
さて、最近って、ここ2~3年髪の毛がだんだん無くなってきているような、
そんな気はしていたんですが、先日誰だったかに!!
ブラマヨの小杉に似てきたんじゃない・・・
なんて言われたんです(泣)
そんな事もありながら、どうしようなんて悩んでいたんですが、
やっぱり切って来よっと。

バッサリと行きました。
棟梁>床屋さんで相談しながら、頭のてっぺん薄くなってきたんで・・・
思いきって坊主にしよっかと・・・
床屋さん>やめときん!!
危なく見えるから(笑)
で、少しだけ頭の上の方をのこしてもらいこの形になって、さっぱりしました。

でもやっぱり薄かった~~~(大爆笑)
明日は、棟梁、豊橋祭り参加しますので、公園内、美術館駐車場の、
大工組合「職人さんと触れ合える」コーナーにいる予定です。
見かけたら、声かけて下さいね~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :髪の毛
2013年10月18日
年に一度のお祭り!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今週末、お天気崩れそうで、もやもや。。
明日から、豊橋祭り・・・お天気になってくれることを祈っている棟梁です。

(豊橋市のホームページから画像を頂いてきました)
明日、明後日と豊橋祭り。
今年から、役員さんになった棟梁、明日は用事がありいませんが、
明後日は、居ますので、豊橋大工組合のブースまで、
遊びに来て下さい。
自由工作材料は無料です。
早いもの勝ち・・・図面もってきて下さらば、長さを切ってもらえたり、
釘打ちなど、大工さんがお手伝いしてくれます。
こんなチャンス滅多にありません。
大勢のお客さんのご来場お待ちしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今週末、お天気崩れそうで、もやもや。。
明日から、豊橋祭り・・・お天気になってくれることを祈っている棟梁です。

(豊橋市のホームページから画像を頂いてきました)
明日、明後日と豊橋祭り。
今年から、役員さんになった棟梁、明日は用事がありいませんが、
明後日は、居ますので、豊橋大工組合のブースまで、
遊びに来て下さい。
自由工作材料は無料です。
早いもの勝ち・・・図面もってきて下さらば、長さを切ってもらえたり、
釘打ちなど、大工さんがお手伝いしてくれます。
こんなチャンス滅多にありません。
大勢のお客さんのご来場お待ちしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :豊橋祭り
2013年10月16日
一つ一つの仕事が真剣勝負です。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、台風も早く通りすぎてくれて、
人生初の愛建国保のグランドゴルフに参加してきた棟梁です。
さて今日は、豊川のお宅で、若い衆が頑張ってくれている所を、
見て頂きたいと思っています。

若い衆が、化粧材の鴨居を柱の癖を取って刻んで行く所です。
柱の癖を取る・・・
この作業が出来ないと、キチンと鴨居がはまりません!!
一つ一つの作業が、重要です。
基本的な作業が出来る大工がだんだん減って来た事が、
近い将来・・・不安です。
兄弟子は、釣り束のズキを切っている作業です。
こうして、少しづつ、家が出来て行きます。
にわか仕込みの大工では出来ませんよ、
なので丁稚奉公が必要になって来ます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、台風も早く通りすぎてくれて、
人生初の愛建国保のグランドゴルフに参加してきた棟梁です。
さて今日は、豊川のお宅で、若い衆が頑張ってくれている所を、
見て頂きたいと思っています。
若い衆が、化粧材の鴨居を柱の癖を取って刻んで行く所です。
柱の癖を取る・・・
この作業が出来ないと、キチンと鴨居がはまりません!!
一つ一つの作業が、重要です。
基本的な作業が出来る大工がだんだん減って来た事が、
近い将来・・・不安です。
兄弟子は、釣り束のズキを切っている作業です。
こうして、少しづつ、家が出来て行きます。
にわか仕込みの大工では出来ませんよ、
なので丁稚奉公が必要になって来ます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月15日
駐車場が出来ると建物も引き立ちます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日、明け方大きな台風が接近して来ます、
まだ、18号台風の修理終わっていないお宅が・・・
新たな被害が出ない事を祈っている棟梁です。
さて今日は、先日田原のお客さんの駐車場が出来ましたので、ご覧ください。
駐車場、外周のフェンス、テラス、畑の間仕切り、きちんと整備すると、
建物自体も引き立って見えます。
大型な台風26号が接近していますので、皆さん戸締りなど、
暴雨風雨には、十分注意して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日、明け方大きな台風が接近して来ます、
まだ、18号台風の修理終わっていないお宅が・・・
新たな被害が出ない事を祈っている棟梁です。
さて今日は、先日田原のお客さんの駐車場が出来ましたので、ご覧ください。
駐車場、外周のフェンス、テラス、畑の間仕切り、きちんと整備すると、
建物自体も引き立って見えます。
大型な台風26号が接近していますので、皆さん戸締りなど、
暴雨風雨には、十分注意して下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月14日
出来上がりもい良くなり、喜んで頂けていると思います。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
嵐の前の静けさ・・・そんな一日でした。
今度の大型台風にも被害がない事を祈っている棟梁です。
さて今日は先日18号台風で被害を受けたお宅で、
化粧材と下地の工事を棟梁がして来まして、
板金屋さんに屋根を葺いて頂き完成しましたので、
そのご報告をしたいと思います。





新しく出来ると気持ちがいいもんです。
ご紹介頂きましたこの方に感謝しております。
ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
嵐の前の静けさ・・・そんな一日でした。
今度の大型台風にも被害がない事を祈っている棟梁です。
さて今日は先日18号台風で被害を受けたお宅で、
化粧材と下地の工事を棟梁がして来まして、
板金屋さんに屋根を葺いて頂き完成しましたので、
そのご報告をしたいと思います。
新しく出来ると気持ちがいいもんです。
ご紹介頂きましたこの方に感謝しております。
ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月13日
匠が物申す 第17弾 ■餅投げの風習 ~家族の絆、地域の絆~
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
匠がもの申す第17弾
■餅投げの風習 ~家族の絆、地域の絆~
建前の上棟式。
みなさんの地域では、どんなことをしますか?
赤飯を配るという地域もあるそうですね。
僕のいる東三河方面では、
「餅投げ」の風習があります。
二階から餅を投げるんですが、
昔は、その場でお餅をついて投げたそうです。
全国的に、同じような風習があるようですね。
今回、7月に上棟式をしたお客様の場合、
施主のHさんご本人、そのお兄さんとお父さん、
僕の4人で、一俵分ぐらいのお餅を投げました。

まず最初に、四角に向かってお餅を投げますが
この四角のお餅を手に入れた人は
次に家を建てることができると言われています。
結婚式のブーケみたいな感じですね。
その後、軒先のほうに向かって投げます。
現在は、お餅のほかに、お菓子、お金、手ぬぐいやタオル
といったものを、袋に入れて投げます。
お金の金額は、例えば、7,778円分、8,888円分など
縁起のいい合計金額のお金を、小銭で用意して、
半紙のおひねりにして投げます。
家族みんなで相談して、用意をして、
そして、当日は男性陣が投げるのです。

昔は、家を建てるということは、
元服、結婚、出産、お葬式などと並ぶ
家族の大きな行事だったんです。
「餅投げ」は、「幸せのお裾分け」なんですね。
このあたりでは、餅投げをする日に
目印として「竹の笹」を立てておきます。
すると、通りがかった子どもたちから
「餅投げ、何時からですか?」などと声がかかります。
誰でも参加できますので、近所の子どもたちや
見知らぬ人たちもたくさん集まってきます。
今回もおそらく100~150人ぐらい集まって来られたでしょうか。
みなさん、お餅やお菓子を楽しそうに持ち帰られました。
家を建てるということは、自分の城を持つということ。
その幸せを、ご近所さんと分け合えるって、素敵ですよね。
血のつながりもない、顔見知りでもない、
いろいろな人と、幸せを共有できるんですから。
昔の人はこうやって、家のなかも村のなかも
風通しのいい人間関係を築いていたんでしょうね。
Hさんご一家も、新築後、きっと
ご近所さんと仲よく暮らしていけることと思います。
楽しみですね!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
匠がもの申す第17弾
■餅投げの風習 ~家族の絆、地域の絆~
建前の上棟式。
みなさんの地域では、どんなことをしますか?
赤飯を配るという地域もあるそうですね。
僕のいる東三河方面では、
「餅投げ」の風習があります。
二階から餅を投げるんですが、
昔は、その場でお餅をついて投げたそうです。
全国的に、同じような風習があるようですね。
今回、7月に上棟式をしたお客様の場合、
施主のHさんご本人、そのお兄さんとお父さん、
僕の4人で、一俵分ぐらいのお餅を投げました。
まず最初に、四角に向かってお餅を投げますが
この四角のお餅を手に入れた人は
次に家を建てることができると言われています。
結婚式のブーケみたいな感じですね。
その後、軒先のほうに向かって投げます。
現在は、お餅のほかに、お菓子、お金、手ぬぐいやタオル
といったものを、袋に入れて投げます。
お金の金額は、例えば、7,778円分、8,888円分など
縁起のいい合計金額のお金を、小銭で用意して、
半紙のおひねりにして投げます。
家族みんなで相談して、用意をして、
そして、当日は男性陣が投げるのです。
昔は、家を建てるということは、
元服、結婚、出産、お葬式などと並ぶ
家族の大きな行事だったんです。
「餅投げ」は、「幸せのお裾分け」なんですね。
このあたりでは、餅投げをする日に
目印として「竹の笹」を立てておきます。
すると、通りがかった子どもたちから
「餅投げ、何時からですか?」などと声がかかります。
誰でも参加できますので、近所の子どもたちや
見知らぬ人たちもたくさん集まってきます。
今回もおそらく100~150人ぐらい集まって来られたでしょうか。
みなさん、お餅やお菓子を楽しそうに持ち帰られました。
家を建てるということは、自分の城を持つということ。
その幸せを、ご近所さんと分け合えるって、素敵ですよね。
血のつながりもない、顔見知りでもない、
いろいろな人と、幸せを共有できるんですから。
昔の人はこうやって、家のなかも村のなかも
風通しのいい人間関係を築いていたんでしょうね。
Hさんご一家も、新築後、きっと
ご近所さんと仲よく暮らしていけることと思います。
楽しみですね!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年10月11日
棟梁これでも、チビッ子に人気なんです。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近になってバタバタと目まぐるしく、いろんな事が、
重なってきて嬉しい悲鳴になって来た棟梁です。
さて、昨日なんですが、
ご縁があって、おじいさんの介護保険を使った、
住宅改修工事をさせて頂き事が出来ました。
本当にこのブログにて、知り合いになり、
棟梁の考えに賛同して頂き、感謝するばかりです。
仕事の内容は、
1、台所の敷居の段差解消
2、ローカからの出入りのスロープ
3、玄関からの手すりの取付など
ケアマネージヤーとの打ち合わせの元、
行なう事になった工事です。



小さな子供さんにとって、大工さんって凄っておもわれるのでしょうか?
真剣なまなざしで、見つめられて照れていた棟梁なんです(笑)
仕事をしていた、家族の方々に感謝の言葉をかけられると、
職人根性爆発ですね・・・
本当にありがたい事です!!
まだ仕事も残っていますので、お伺いできる日を楽しみにしています。
もうしばらくお待ちください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
こんばんは。
最近になってバタバタと目まぐるしく、いろんな事が、
重なってきて嬉しい悲鳴になって来た棟梁です。
さて、昨日なんですが、
ご縁があって、おじいさんの介護保険を使った、
住宅改修工事をさせて頂き事が出来ました。
本当にこのブログにて、知り合いになり、
棟梁の考えに賛同して頂き、感謝するばかりです。
仕事の内容は、
1、台所の敷居の段差解消
2、ローカからの出入りのスロープ
3、玄関からの手すりの取付など
ケアマネージヤーとの打ち合わせの元、
行なう事になった工事です。
小さな子供さんにとって、大工さんって凄っておもわれるのでしょうか?
真剣なまなざしで、見つめられて照れていた棟梁なんです(笑)
仕事をしていた、家族の方々に感謝の言葉をかけられると、
職人根性爆発ですね・・・
本当にありがたい事です!!
まだ仕事も残っていますので、お伺いできる日を楽しみにしています。
もうしばらくお待ちください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
2013年10月09日
やはり無垢の材料が一番!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、台風の修理に出向く事が出来まして、
お客様には遅くなり大変申し訳ないと思っている棟梁です。
さて、昨日なんですがようやく台風の修理に出向くことが出来ました。
このお宅、台風で玄関ポーチの屋根が飛んでしまい、
軒ゾロイ、下地の屋根も腐っていて、取り替え修理をしました。
板金屋さんは大変忙しく、今日の雨で明日には出来ると思いますので、
大工工事の様子です。

屋根がめくれて、下地を見て見ると、
軒先が腐っていました。
原因は、下地のベニヤに雨が浸透して、の軒を腐らせたのだと思われます。

腐った部分を取り新しい軒ゾロイを打ちます。

今度の野地板は、ヒノキの12mmに板です。

ルーフィングも2重に重ね貼りしてあるので、雨の侵入も大丈夫でしょう。

水に強いと言われている、タイプ1にベニヤもやはりもろいですね。
本物にはかないません。

赤身の張った桧の板を使っておいたのでこれで大丈夫でしょう。
きちんとした仕事しておけば何十年も持つのに・・・
少し残念だと思ってしまいました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
こんばんは。
ようやく、台風の修理に出向く事が出来まして、
お客様には遅くなり大変申し訳ないと思っている棟梁です。
さて、昨日なんですがようやく台風の修理に出向くことが出来ました。
このお宅、台風で玄関ポーチの屋根が飛んでしまい、
軒ゾロイ、下地の屋根も腐っていて、取り替え修理をしました。
板金屋さんは大変忙しく、今日の雨で明日には出来ると思いますので、
大工工事の様子です。
屋根がめくれて、下地を見て見ると、
軒先が腐っていました。
原因は、下地のベニヤに雨が浸透して、の軒を腐らせたのだと思われます。
腐った部分を取り新しい軒ゾロイを打ちます。
今度の野地板は、ヒノキの12mmに板です。
ルーフィングも2重に重ね貼りしてあるので、雨の侵入も大丈夫でしょう。
水に強いと言われている、タイプ1にベニヤもやはりもろいですね。
本物にはかないません。
赤身の張った桧の板を使っておいたのでこれで大丈夫でしょう。
きちんとした仕事しておけば何十年も持つのに・・・
少し残念だと思ってしまいました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
2013年10月07日
一年の始まり!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は一年に一度の大イベント!!
今年も美味しいお米を頂きに行った棟梁です。
さて、今日は一年に一度一年分のお米を頂きに、
こだわり農場の鈴木さんの所に行ってまいりました。


一年分のお米大事に頂きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
こんばんは。
今日は一年に一度の大イベント!!
今年も美味しいお米を頂きに行った棟梁です。
さて、今日は一年に一度一年分のお米を頂きに、
こだわり農場の鈴木さんの所に行ってまいりました。
一年分のお米大事に頂きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
2013年10月06日
お忙しい中お越し下さりありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
2日間の構造見学会に予想を上回る方々にご来場頂きまして、
本当にありがとうございました。
多くのブロガーさん達にもお越し下さり、あまりお構いもできずに、
すいませんでした。
来て下さる方々、本来の棟梁の目的だある、骨組みを見て頂き、
棟梁の思いも聞いて下さり、感謝する事ばかりです。
少しでも、これからの家造りのお役に立てる事が出来れば、
幸いかと思っております。
人それぞれの思いがあり、こんな家に住みたいとかあると思いますが、
つくりてである棟梁と、住手であるお客様とのコミニュケーションが、
一番大事ではないでしょうか。
それぞれの思いの中、お話合いの中でいろんな事が生まれてくることだと思います。
まずは、お気軽にメールからでも、ご相談して下さい。

今日、現場にお世話になっている看板屋さんがお見えになり、
動画を撮って頂き、棟梁の思いを引き出して頂けた事に感謝しております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧
こんばんは。
2日間の構造見学会に予想を上回る方々にご来場頂きまして、
本当にありがとうございました。
多くのブロガーさん達にもお越し下さり、あまりお構いもできずに、
すいませんでした。
来て下さる方々、本来の棟梁の目的だある、骨組みを見て頂き、
棟梁の思いも聞いて下さり、感謝する事ばかりです。
少しでも、これからの家造りのお役に立てる事が出来れば、
幸いかと思っております。
人それぞれの思いがあり、こんな家に住みたいとかあると思いますが、
つくりてである棟梁と、住手であるお客様とのコミニュケーションが、
一番大事ではないでしょうか。
それぞれの思いの中、お話合いの中でいろんな事が生まれてくることだと思います。
まずは、お気軽にメールからでも、ご相談して下さい。
今日、現場にお世話になっている看板屋さんがお見えになり、
動画を撮って頂き、棟梁の思いを引き出して頂けた事に感謝しております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧