ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2017年12月15日

仏間のリフォーム

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

棟梁のHPのなかでも、ご紹介している、

仏間のリフォームの事例です。

先日ご依頼があり、リフォームさせて頂きました。

いつか仏壇を入れる日が来ると思ってつくられたそうです。




入れる仏壇が、先祖代々な物で、下台のない物でしたので、

下に収納を作って仏壇を乗せることになりました。





建具が入る前の完成



建具が入る前に、仏壇が乗ってしまったので、

後撮影になりました。



こんな風に、いろんな状況があると思いますが、

その都度、対応させて頂いています。

お気軽にご相談ください。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://nagara-katou.jp/





  


Posted by 大工のとと at 20:32Comments(0)床の間、仏間

2013年03月21日

床の間、仏間完成

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。



今日は寒くて上着を一枚余分に来て、


仕事をしていた、棟梁です。




さて、昨日は、眠たくてブログさぼってしまい、


見に来て下さった、方々本当にすいませんでした。




さ~~、先日わが家の、床の間&仏間・・・堂々完成です。




床の間の、楓(かえで)の框天然の地肌が、豪華さを引き出しています。






仏間の框(けやき)も、木目がいい具合に仕上がりました。






全体のバランスも、良い感じに仕上がりました。






仏壇も無事入り、今度の日曜日の四十九日を待つばかり・・・



お墓も今日完成しましたので、


これで、やっと一つ肩の荷が下ります。


終ったら1~2日休暇を頂きたいです。


目まぐるしい二月~三月が過ぎようとしています!


寒かったり、暖かかったり、気温の変化がおかしいですが、


どなた様も、お身体お大事に・・・



                         棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:23Comments(0)床の間、仏間

2013年03月19日

もうじき完成

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、とってもいい日差しの中、

明日、来られるお客さまの、材料を出していた棟梁です。



さて、我が家の床の間、仏間も大詰めです。



床の間の、前地板、床框がはまり






床板(とこいた)もはまり大詰めです。





ちなみに、前回でご紹介したように、


すべてが国産材の材料で、無垢材(本物)です。


確かな、技術と知識が無ければ、作る事が出来ない細工です。




仏間も、框にケヤキ、







床板(ゆかいた)日はヒノキのゆかいた。






後は、左官さんに最後の壁を仕上げて頂きます。







完成が楽しみです。






                         棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:15Comments(0)床の間、仏間

2013年03月14日

一つ一つ・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日の棟梁は、色々な工場に行って次の仕事の段取りを、

させてもらう事が出来て、嬉しい一日でした。




さて、現場では、







床の間の落とし掛けと仏間の鴨居がはまり





次は天井を貼って行きます。







裏壁の下地を組み、ラスボードを貼ります。





まだまだ、作業は続いていきます。


次の段階の作業は、随時アップして行きます。


                         棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:28Comments(0)床の間、仏間

2013年03月12日

技をいかす!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。



今日の棟梁は、オーダー家具を製作して、ほぼ完成!


ペンキ屋さんにクリアー塗装してもらえるように段取りしました。



さて、自宅の床の間、仏間の板と、框の加工も終わり、


棟梁、自ら仕上げをしました。


床の間の、框は、カエデの木、床板は、ニレケヤキ。





仏間の框は、ケヤキ





床の間の框と仏間の框





床の間の框両サイドにつくエビ束(天然木が付いているのはほぼありません)

大工の腕の見せ所です。




床の間の、前地板

この木もニレケヤキです。




板には、アリ桟をかけて反りが出来にくくなるように細工します。





こんな風に、床の間の板に4本のアリ桟を掛けます。





こうすると、板が真直ぐになり、狂いもなくなります。





こんな細工をして、板を仕上げたのが、上部の写真になり、

ここまで加工できる、大工も数が少なくなって来ました。


無垢の床材、扱うのも大変ですが、取り付ける細工も楽しみですね。

また、アップしますので、見て見て下さい。


                           棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:13Comments(0)床の間、仏間

2013年03月11日

これよりスタート。

見に来て下さりありがとうございます。



こんばんは。


最近、ブログをサボり気味の棟梁です。



東日本大震災で、被害に会われた方々にご冥福と、

早く復興できます事を心からお祈り申し上げます。





2年前、青森県6ッ箇所村の泊漁港にいて、東日本大震災に会い、

民宿の方々に大変お世話になり、無事に帰って来れました事に、

大変感謝しております。





さて、棟梁の自宅での、作業の様子少しアップします。


既存の床の間がこれです。








親父が、39年前に作った床の間で、仏間の事まで考えてなく、


こん会の事で、仏間を造らなくてはいけなくなり、


解体したのがこんな感じです。








若い衆が、加工していた床柱が、上手く経ちました。







ここから、棟梁が加工していた床の間の材料が要る訳です。


加工した、床の間の材料は明日、アップします。





                           棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 23:52Comments(2)床の間、仏間

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!