ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年01月31日

毎日の暮らしの重要ポイント! 緩やかな階段

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

ポカポカ、日ざしの中、一つ問題がクリアー出来たと、

勝手に思っている棟梁です。


世の中色々な出来事があり、いつも勉強させて頂いている事に、

感謝しなくてはいけない事に、気づいているんですが・・・


ま~~そんな訳で、現場大好き棟梁です。


棟梁と若い衆で玄関まわり。

もう一人は、階段を。

加工した板を取り付けて行きます。




初めに中段の框を入れて




親板とひな壇。








棒階段8段、平段2段、折り返し棒階段5段、計15段。

45度よりも緩やかな階段が出来ます。

完成間近。




 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 21:49Comments(0)豊川のお宅

2014年01月30日

骨格も出来上がってきて。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


雨の一日思うように仕事がはかどらなかった棟梁です。


さて、雨の一日、雨降りに無垢の床を貼るもんじゃないと、

親父に教えられていて、やっぱり貼れませんでした(笑)

そんな訳で、下駄箱も骨組みが出来て来ました。

最近少し高めに造ります。


仮組。




天板の入る所も
  








框に加工してあった所もきっちりと。
(わかりづらくてすいません)




骨格の出来上がり



簡単そうにやってますが、かなり難しいんです(笑)

 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :下駄箱


Posted by 大工のとと at 23:27Comments(0)豊川のお宅

2014年01月29日

腕の見せ所・・・仕事が楽しくて!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

朝晩は、寒いですが、日中は暖かくて車の中では、

熱いくらいで、お昼ご飯を食べていた棟梁です。


さて、棟梁も現場で、張り切ってワクワクしながらやってます。

まずは、玄関をまとめなければ・・・


手前の敷台、奥の框の取付から




左右の敷台の取り付く所の土台への加工から





それが終わると、框の柱への取り付けの加工をして、

敷台を取り付けます。





敷台の上に框を載せて。









框の裏では、ボルトを若い衆ニ締めてもらっています。





穴の中奥行15cm掘ってあるので、13.5cmの所にボルトを入れて固定してあります。

そのくらいしないと、歪みが必ず出てくるので、釘、ビスだけでは、

歪んでしまいます。





敷台、框取付出来たので、下駄箱に取りかかります。

玄関の風景が少しずつ変わって来るので、お客さん遊びに来て下さいね。


    棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:23Comments(0)豊川のお宅

2014年01月27日

棟梁も参戦します。

見に着て下さりありがとうございます。


こんばんは。


少し、疲れ気味ではありますが、

明日から、現場でウキウキしている棟梁です。


さて、ようやく全部ではありませんが、加工も終わり、

現場に行く事が出来るので、ワクワクしています。

そんな訳で、今日は、加工をして、現場に道具を置きに行って来ました。

外回りも、板金屋さんも終わり後は、左官さん、サッシ屋さん、

で終わりになります。

大工工事、遅れているので、頑張ります!!


入母屋

板金屋さん、棟梁がこだわった入母屋の軒の反り上手に樋でも、
上手く納めてくれました。




キリヨケの小口も銅版で納まり立派になりました。

キリヨケ(南京)





中では、造作途中










ラストスパート、頑張ります。

    棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :造作外壁


Posted by 大工のとと at 22:36Comments(4)豊川のお宅

2014年01月25日

近い将来、職人が造れるか懸念しております。

 見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今週も、棟梁、泊まりの出張です。


先日からの、階段の加工の様子です。


最近では、階段もプレカットで造って来てしまうので、

近い将来、階段も造れない人たちが出て来そうで、

大変懸念しております。



さて、こんな板から



親板を取り



基準になる墨を出して



勾配定規を作って。
基準の墨を出します。



段板をひかり付け



刻んで行きます。












刻めたら、カンナがけ。



ここまでやって行けば、現場で早く出来ます。

しかし、この段取りが出来ないと難しいです。

いかに45度よりもゆるく造れるかが、腕の見せ所です。


来週から、現場です。

ワクワクしております。


     棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :階段加工


Posted by 大工のとと at 20:53Comments(2)豊川のお宅

2014年01月24日

訓練展

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、陽気も良く明日、明後日の訓練展の、

準備をお手伝いしていた棟梁です。


さて、明日から豊橋高等技術専門校

年に一度の訓練展です。
















明日から2日間開催せれます。

展示即売もありますので、是非ご来場ください。

      棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  
タグ :訓練展


Posted by 大工のとと at 22:12Comments(0)日記

2014年01月23日

復活。 外壁も最終段階に。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

昨日は、マウスが壊れてしまい大変でしたが、

新しいマウスを付けたら動いて一安心した棟梁です。


さて、こんなマウス買ってきました。




高性能と言うだけあって、動きが速くてびっくりでした。

パソコンは、ひとまず安心。


と言う事で、棟梁、なかなか現場に行く事が出来なくて、

作業場で、加工の毎日・・・

先日ちらっと、段取りに行って来て板金屋さんも、いよいよ最終段階に。




妻のガルバのトタンも貼れて、キリヨケの南京の小口を銅版の加工したものを、

付けてくれていました。









キリヨケ小口銅版


キリヨケ小口銅版

後は、樋を残すのみ、

入母屋の納まり大変ですが、よろしくです。


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :外壁南京


Posted by 大工のとと at 22:23Comments(0)豊川のお宅

2014年01月22日

こんな事もあるんですね!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、いい出会いがありとても

気分のいい棟梁です。

これからどんな展開になるかわかりませんが、

動向を、少し眺めて見たいと思います。


で、今日の業務をやろうと思い

パソコンの前に立ち、電源を入れ

画面が立ち上がってそこから大変な事に。

マウスが壊れて動かない!

アナログ棟梁には、なすすべ無し。






残念ながら、iPhoneからの投稿です。


明日、電気屋さんでマウス買ってきます。

残念!


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:27Comments(0)日記

2014年01月21日

小さな仕事もまごころこめて

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日は、年に一度の健康診断。

バリュウムを飲むといつも微熱が出てしまうので、

そんな事を思っていたら、検診の写真撮り忘れてしまった棟梁です(笑)


一年に一度の健康診断、やはり胃のX線の検査の

「バリュウム」きっと誰でも苦手なんですね。

皆さん苦労していました。

棟梁も大変でしたよ。

そんな事で、先日お客様のトイレの便器の入れ替え工事です。





3十数年前の便器、修理をして来ましたが、ついに部品もなくなり、

新しく入れ替えとなりました。

棟梁は、修理できるものは、修理しましょう!!

あまりにもお金がかかる物については、相談して改修工事しましょう・・・と

言う考えです。


入れ替えた便器がこちら。





お客さんも喜んで頂きました。


「小さな仕事もまごころこめて」



       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:02Comments(0)リフォーム工事

2014年01月20日

満開

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

この2日間出張で泊まり、
ヘロヘロになって帰って来た棟梁です。

若い衆の1級技能士の試験何とか完成はしたらしい!


あっ・・・学科の試験がありました。

後は、合格発表を待つだけ。



そんな訳で、あまり上手に出来ませんでしたが、満開です。

丹波のおじいさんありがとうございます。



玄関が華やかになりました。



       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :植木鉢


Posted by 大工のとと at 21:09Comments(0)日記

2014年01月19日

最後の仕上も完了。

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

遅くまで、頑張ってくれたペンキ屋さんに感謝です。


さて、昨日、銘木材の仕上が完成して、最後の塗装をして頂きました。





時間は、PM8:00頃から、終わったのは日付をまたいでいました。

ペンキ屋さんありがとうございました。


仕上がり具合はバッチリでしたよ!!










樹齢数百年木、いい具合に仕上がりましたよ。

取付楽しみ・・・

続いて階段の加工。






加工が終わり次第、現場に行きます。



       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :塗装銘木材


Posted by 大工のとと at 20:38Comments(0)豊川のお宅

2014年01月18日

技能士の試験健闘を祈る!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

若い衆、一級技能士の試験。


練習の成果を十分発揮してほしい!!











練習の成果を十分発揮してほしい!!


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :技能士


Posted by 大工のとと at 18:36Comments(0)仕事

2014年01月17日

加工

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

寒さが厳しく、靴下2枚履きで、カイロを入れてもいっこうに、

効かなくて、大変な棟梁です。


さて、加工の事ばかりですが、

これもまた、匠の技(笑)

少し解りづらいですが、床の間の框と床板です。

先日、加工していた板です。








飾り棚の板にも、溝を機械で作って。








上の框がこんな風に加工されます。










下駄箱の天板を支える柱が、框に取り付くです。

これで加工終了。

ペンキ屋さん塗装宜しくお願いします。


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :加工


Posted by 大工のとと at 21:02Comments(0)

2014年01月16日

銘木材造るのも大変なんです。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日は、古典芸能を堪能して、楽しいひと時をありがとうございます。

今朝は、ど寒くて足の霜焼けがど痛かった棟梁です。


さて、昨日は古き伝統のあるものを、まじかで見ることが出来て、

本当に楽しかったです、

このような会を主催された「魚彦会館」の大将に感謝しています。

ありがとうございました。



そんなこんなで、大工の仕事は、技術を要しています。


前回の続きから。





天然木の上に割れないようにボンドが塗ってあるので、

水でボンドをふやかして取って行きます。


こんな風に。








嫁さんと、母親で、まる一日がかりで、綺麗に取って行ってもらいます。



写真が少し悪いですが、こんな感じに。




板も、棟梁が自ら真直ぐになおしました。








表面を仕上げた後は、

溝をシャックったり、穴を掘ったり、加工をしてから、

床の間の材料には色を付けて、塗装の仕上げは、

ペンキ屋さんにお願いします。


銘木材を、ここまで造る大工いないんです。

この技術も伝えなければ・・・





       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :銘木材


Posted by 大工のとと at 21:45Comments(0)豊川のお宅

2014年01月15日

古典芸能を楽しみながら

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日は、魚彦会館さんで、「古典芸能を楽しむ会」で、

古き時の流れを感じている、棟梁です。


さて、琴の演奏者藤井さんの音色からスタートです。




続いて、愛知大学の落語研究会の方々です。










続いて、雅楽の演奏です。






最後のとりはわたなべさん



おちけん8人の方々ありがとうございました。

古典芸能のしめくくりは、

雅楽と琴のコラボです。





新年の始まりに、こんなに素敵な会に参加出来ました事に、感謝します。


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:52Comments(0)日記

2014年01月14日

愉快な、楽しい仲間たちと・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

作業場で加工中なので、足のしもやけ対策に、靴下2枚履きで、

カイロを間に入れて仕事をしている棟梁です。


さて、最近本当に寒くなりしもやけが、痛かゆいくて少し大変です(笑)


そんな中、新年会2箇所目のフェイスブックの友達の交流会があり、

棟梁、楽しい時間を楽しんでまいりました。


向かった先は、西駅ロータリー入り口の「百万石」





総勢27人の方々が集まりワイワイ、がやがやと、

楽しい時間を過ごす事が出来ました。

こんな楽しい時間を皆さんと過ごす事が出来てありがとうございました。



その後、向山の「たんぽぽ」さんで開催している、とよはしブログ村に顔を出して、


ラーメンも頂いてきました。





あっさり味噌ラーメンいつもながらインスタントなんて思う事が出来ないうまさ!!

此れにて棟梁少し酔っ払っていますのでお風呂入って寝ます。


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 23:13Comments(0)日記

2014年01月13日

桧の床板(現場では)・・・作業場では床板の加工。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


各地で成人式があり、ニュースを見るとほのぼのと見ていますが、

現実は、現場・・・打ち合わせ、緊急のSOSのご依頼で、飛び回っていた棟梁です。


さて、昨日に続き各地で成人式を迎えられた新成人の皆さんおめでとうございます。


棟梁は、走り回って、床の間の板の木取りで終わってしまいました(笑)


現場では、いよいよヒノキの床板を貼り始めました。


長楽・加藤建築 桧の床板


綺麗に貼れて、気持ちがいいですね。


外壁も、ど寒い中板金屋さん頑張ってくれています。


長楽・加藤建築 外壁


2階の真ん中にいる人が、板金屋さんです。


そして、家に帰ってきてからは、


そう・・・こんな加工をしていたんです。


いつものように一番初めの写真を撮り忘れ(反省)


板の小口から墨通りに削って行きます。

見える所の下に墨がしてあります。

水平器で水平を取った墨で、上端は、もう墨通りに取った後です。


長楽・加藤建築 床板の加工


長楽・加藤建築 床板の加工2

こんな風に板を気取って行くんです。

十年物、当然の事ですが、板にねじれがあるので、

真直ぐになるようにして行くのが大変なんです。


長楽・加藤建築 床板の加工3

長手の方向も同じように削って行きます。


長楽・加藤建築 床板の加工4


今日はここまででした。(お客さんが見えて)


こんな風に幅60cmX1650cmある無垢板を、ねじを抜いて真直ぐの板に仕上げて行きます。

常にやっている事なので苦にはならないのですが、

誰でも出来るものでもありません。

こんな技術も、次につなげて行かなくては・・・


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:50Comments(0)豊川のお宅

2014年01月13日

狭小3階建て住宅・・・こんな時代が来るんでしょう~ね。

見に来て下さりありがとうございます。



こんばんは。


成人式を迎えられた、新成人の皆さん、おめでてうございます。

この時期、自分の時の事、嫁さんの時の事、自分の子供のの事、

来年、次女が新成人になる事を思ってつくづく年をとった事を、

痛感してしまう棟梁です(笑)


さて、寒さも厳しさを増してきて、ニュースで、北極圏のジェットキリューの変形で、

世界中の各地で異常気象になっている事を知って、このままで行くと地球がどうなってしまうか、

大変心配になっています。

一人一人の意識の大切さを考えた方が良いのでは・・・

棟梁も自然のめぐみによって、大好きな「木」とふれあう事が出来る事に、

感謝もしていますしこれからも、自然と共に共存できる家造りを考えて行きたいと思っています。

長々となりましたが、もう一度資源の大切さを考えて行く事を提案したいと思っています。




そんな中、先日棟梁初体験をして来ました。

いつもお世話になっている大工さんの建前の応援で、

木造3階建ての現場の建前に行って来ました。





この現場、土地の間口が約5mで、建物の間口も約4mです。

奥行も20m位あるみたいで、やはり2世帯にするには3階建てにするしかなく、

木が良いとの事で、木造になったみたいです。

2階までは普通に組んで行ったんですが、

やはり3階になって来ると、いつもと勝手が違う、

高さもいままでとは経験した事の無い高さ・・・

さすがに怖かったですね~~







夕方には屋根も出来て一安心。

これからは、狭小住宅の事も十分考えなくては・・・



       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 00:08Comments(2)仕事

2014年01月10日

寒さも厳しくて!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今朝は今年一番の寒さでは、なかったでしょうか?

指先が痛くて、大変だった棟梁です。


さて、今朝は寒くて寒くて起きるのにも、布団から

なかなか出る事が出来なくて大変でした。

トラックのシートの水溜りがこんなに凍っていて、

トラックの床とシートが貼りついてしまい取るのに一苦労でした(笑)


こんな感じでした。





そして、丹波の息子から送られてきた画像がビックリ!!




素敵に雪化粧されていました。



おまけにこんな写真も送ってきてくれました。





幹ちゃん風邪ひかないようにね。




       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:20Comments(0)日記

2014年01月09日

アナログ棟梁の勉強会!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

昨日の雨で今日は、ど寒くなって、風もびゅうびゅうで、

大変だと思っていたんですが、そんな事もなく過ごせれた棟梁です。


さて、時たま、疲れ切ってしまいブログをお休みしてい、

見に来て下さる方々にご迷惑をおかけしてすいません。


そんな中、昨日はアナログ棟梁にはとっても頭が痛い


「WEB」の勉強会って言っても、棟梁の頭の中ではけっこう難しいんですよ!!

場所はいつもの「M・CAFE」さんで、


抹茶のロールケーキとミスターの入れてくれたコーヒーを頂きながら、勉強会です。




講師の先生は、この方「看板屋さん」ことイチハシスタジオさんの社長さんの市橋さんです。

集まった人は、総勢8人、各分野の代表の方々。

皆さん真剣に・・・棟梁もメモ片手に、聞き入っておりました。



アナログ棟梁には、理解しにくい事を、

分かりやすく教えて頂き、いつも感謝しています。

でも、WEBの事難しい!!

勉強した事、少しでも生かせるようにこれからも頑張りたいと思っています。


       棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:17Comments(0)日記