2011年12月31日
乙女の花園に!
あの後、以前行きましたが、入り口1mまでしか入れなかった、
メイシーカフェさんへ、おやじ4人組で突撃いました。
乙女カフェさんには、入る勇気が必要でした。


店内はやはり乙女の香りが・・・場違いではないかななんて、思う暇もなく
撮影会開催です。




たかはしさんの、世界が炸裂でした。

撮影会ばかりではなく、
豊橋紅茶と、日替わりスイーツ


たかはしさんの作品で、大きい開運の龍を頂いてきました。

早速、事務所に飾ることが出来ました。

たかはしさんの、作品なかなか可愛いでしょ~~!
おやじ4人組大騒ぎをして、閉店時間も延長してまい、
メイシーママさん、大変ご迷惑をおかけいたしました。
これに懲りず、宜しくお願いいたします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
メイシーカフェさんへ、おやじ4人組で突撃いました。
乙女カフェさんには、入る勇気が必要でした。
店内はやはり乙女の香りが・・・場違いではないかななんて、思う暇もなく
撮影会開催です。
たかはしさんの、世界が炸裂でした。
撮影会ばかりではなく、
豊橋紅茶と、日替わりスイーツ
たかはしさんの作品で、大きい開運の龍を頂いてきました。
早速、事務所に飾ることが出来ました。
たかはしさんの、作品なかなか可愛いでしょ~~!
おやじ4人組大騒ぎをして、閉店時間も延長してまい、
メイシーママさん、大変ご迷惑をおかけいたしました。
これに懲りず、宜しくお願いいたします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月30日
おやじ4人組!
先日、おやじ組で、イベント開催のお誘いを受けて、このお店からからスタートしました。
越前そば名店千曳屋さん。

11時集合でしたが、一足先きに、この方が待っていて頂けました。

Vサインは見えたのですが、お顔が見えずらいこの方です。
そして、丸地さん、最後の登場は、初めてお目にかかるEMGさん(かかが、部会でお世話になっています)

この兄弟も、駆けつけていて抱けました。
マフラーどこかで見たような???
なかなか、にあっています。

皆さん、揃われた所で頼んだのが、「鴨せいろ」
僕は始めて頂きましたが、これは絶品でしたね!


皆さん、食べる前には、撮影会・・・EMGさんの写真の撮り方初めて見させて頂き
むぅ~~こんな風に撮っているのか!
大変参考になりました。
カモのお肉もやわらかく、最後にそばゆとそばつゆを割ってん飲みましたが、これもまた旨い。
おやじ4人組、写真を撮りまくり、だいぶお店にご迷惑、他のお客さんにのヒンシュクを、かっていました。
最後はコーヒーを頂き・・・ご馳走様でした。

この後は、あの花園に、おやじ4人組が突撃いたします!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
越前そば名店千曳屋さん。
11時集合でしたが、一足先きに、この方が待っていて頂けました。
Vサインは見えたのですが、お顔が見えずらいこの方です。
そして、丸地さん、最後の登場は、初めてお目にかかるEMGさん(かかが、部会でお世話になっています)
この兄弟も、駆けつけていて抱けました。
マフラーどこかで見たような???
なかなか、にあっています。
皆さん、揃われた所で頼んだのが、「鴨せいろ」
僕は始めて頂きましたが、これは絶品でしたね!
皆さん、食べる前には、撮影会・・・EMGさんの写真の撮り方初めて見させて頂き
むぅ~~こんな風に撮っているのか!
大変参考になりました。
カモのお肉もやわらかく、最後にそばゆとそばつゆを割ってん飲みましたが、これもまた旨い。
おやじ4人組、写真を撮りまくり、だいぶお店にご迷惑、他のお客さんにのヒンシュクを、かっていました。
最後はコーヒーを頂き・・・ご馳走様でした。
この後は、あの花園に、おやじ4人組が突撃いたします!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月29日
今日ここ!
仕事納めなので、みんなでここに↓↓↓

やっぱりこのラーメンで!
餃子とチャーハン、天津飯もつけて。


やっぱり、すっぱっかった~
でも癖になりそうです!
ごちそうさまでした。
岡崎市緑丘2-15-23
定休日 月曜日
ランチ営業、日曜営業
℡0564-54-7716
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

やっぱりこのラーメンで!
餃子とチャーハン、天津飯もつけて。


やっぱり、すっぱっかった~
でも癖になりそうです!
ごちそうさまでした。
岡崎市緑丘2-15-23
定休日 月曜日
ランチ営業、日曜営業
℡0564-54-7716
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
タグ :すっぱいラーメン
2011年12月28日
ここまでこだわりゃ本物!
やっぱり作って見ました、こだわりの名刺入れ!
正面が、「大工魂」

裏面が、僕の顔のロゴ

只今計画中・・・
長財布ちょっとこだわって見ようかと思っています。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
正面が、「大工魂」
裏面が、僕の顔のロゴ
只今計画中・・・
長財布ちょっとこだわって見ようかと思っています。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月28日
げんてん!
刃物を研ぐ!
刃物がキレるかで、仕事の出来が、違って来ます。



仕上げの砥石は、大きい方が、鉋用、手前の方が
鑿(のみ)用に、分けて使っています。
なぜ?? 天然砥石は、色々な種類があり、僕は
刃物に合わせて使い分けています。
ちょっとした、「こだわり」です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
刃物がキレるかで、仕事の出来が、違って来ます。



仕上げの砥石は、大きい方が、鉋用、手前の方が
鑿(のみ)用に、分けて使っています。
なぜ?? 天然砥石は、色々な種類があり、僕は
刃物に合わせて使い分けています。
ちょっとした、「こだわり」です。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月27日
今年最後のブログ村
今年最後のブログ村に参加中!

今日も、一つ勉強してかえります。
通い出して5か月、いろんな事教えて頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

今日も、一つ勉強してかえります。
通い出して5か月、いろんな事教えて頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月27日
横目に見ながら!
朝、ハプニングがありお弁当がありません。
どうしよう、先日行ったお店を横目に見ながらここに!!


オーダーしたのが、これ

牛まぶし(並)とん汁健康セット、計640円
お腹いっぱい、ごちそうさま!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
どうしよう、先日行ったお店を横目に見ながらここに!!


オーダーしたのが、これ

牛まぶし(並)とん汁健康セット、計640円
お腹いっぱい、ごちそうさま!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
タグ :牛まぶし美味しかった
2011年12月26日
ふっとんだ!
ブログの記事を、作っていてもうすぐ完成だ~
と言うときに、やっちぃました(>.<)
記事が・・・消えちゃった!
1時もかかちゃったのに~~~残念!
自分でやった事とは言え腹立たしい。
もぉ~むっとしてお風呂は入って、
一杯飲みながら、スマホでやってま~す!
では、明日もいい日になりますように、
おやすみなさい (-_-)zzz
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
と言うときに、やっちぃました(>.<)
記事が・・・消えちゃった!
1時もかかちゃったのに~~~残念!
自分でやった事とは言え腹立たしい。
もぉ~むっとしてお風呂は入って、
一杯飲みながら、スマホでやってま~す!
では、明日もいい日になりますように、
おやすみなさい (-_-)zzz
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月26日
久しぶりの雪でしたね~
こんにちは、今朝は、雪が積もり少し大変でしたね!
朝、出かけに3cm位かな積もってました。


なかなか、雪が降っていて出かける事がありませんが、注意しながらの運転緊張感でいっぱいでしたね~
お昼休みには、もう溶けちゃっています!
このくらいで、かんべんして頂きたいです(笑)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
朝、出かけに3cm位かな積もってました。


なかなか、雪が降っていて出かける事がありませんが、注意しながらの運転緊張感でいっぱいでしたね~
お昼休みには、もう溶けちゃっています!
このくらいで、かんべんして頂きたいです(笑)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月25日
☆イブは2人で☆
去年から、サンタさんも家には来なくなり、だんだん子供も離れて行き、
最後は、かかと二人きりになっちゃった・・・
このところ、晩酌は、日本酒が多く、ここの大将とも仲良くさせて頂いています。

この板、ヒノキの板なんですが、ここの大将が彫刻して作ったんですよ~

僕たちは、お店に入ると日本酒のコーナーに行っちゃいますが、
ワインのコーナー、焼酎のコーナーもありますので、皆さんお気軽にお立ち寄りください!!

ここで、実権を握るあの人が登場・・・
大将に、お酒の試飲を進められ、決めたのがこれ!!!

一升瓶を抱えて御満悦

家に帰って家事こなして、僕は少し疲れがたまっていて、こたつでダウン・・・
11時ごろ、起き出しブログもアップ出来ず。
風呂に入って、居間に上がって行き、二人でカンパ~イ

いちごのショートケーキと下條屋さんで買ってきたビンのビール(名前忘れました、すいません)
ビールも、すっと終わり、次は先ほど買ってきたお酒を・・・
しぼりたて 生酒

本人は、イエローカードを出しましたが、ごめんね かか!!
お~~~あ~~~ ノーメイク
ベストショット1枚

注意事項 決してかかは、のんべいではありません
後、2時間でクリスマスも終わりです。
楽しいクリスマスを・・・
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
最後は、かかと二人きりになっちゃった・・・

このところ、晩酌は、日本酒が多く、ここの大将とも仲良くさせて頂いています。
この板、ヒノキの板なんですが、ここの大将が彫刻して作ったんですよ~
僕たちは、お店に入ると日本酒のコーナーに行っちゃいますが、
ワインのコーナー、焼酎のコーナーもありますので、皆さんお気軽にお立ち寄りください!!
ここで、実権を握るあの人が登場・・・

大将に、お酒の試飲を進められ、決めたのがこれ!!!
一升瓶を抱えて御満悦

家に帰って家事こなして、僕は少し疲れがたまっていて、こたつでダウン・・・

11時ごろ、起き出しブログもアップ出来ず。
風呂に入って、居間に上がって行き、二人でカンパ~イ
いちごのショートケーキと下條屋さんで買ってきたビンのビール(名前忘れました、すいません)
ビールも、すっと終わり、次は先ほど買ってきたお酒を・・・
しぼりたて 生酒
本人は、イエローカードを出しましたが、ごめんね かか!!
お~~~あ~~~ ノーメイク
ベストショット1枚
注意事項 決してかかは、のんべいではありません

後、2時間でクリスマスも終わりです。
楽しいクリスマスを・・・

長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月23日
いさがねば!!
今年もあとわずか・・・
新年に向けての、年賀状頑張ってま~す


でも、明日はもうクリスマスイブ・・・いそがねば!!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
新年に向けての、年賀状頑張ってま~す

でも、明日はもうクリスマスイブ・・・いそがねば!!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月23日
ここに技あり!
板金屋さんが、技ありの仕事をしてくれました。


雨水を取る排水口にフタを作ってくれました。
このふたのおかげ、ゴミが入らなくなります!
さすが、職人さん ここに技あり!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します


雨水を取る排水口にフタを作ってくれました。
このふたのおかげ、ゴミが入らなくなります!
さすが、職人さん ここに技あり!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月22日
曲尺(かねじゃく)
さしがね、曲尺(かねじゃく)とも言います。
大工にとって、なくてはならない大事な道具です。

さしがね(曲金・尺金・指金・指矩)・かねじゃく(金尺)
「さしがね」は長さや角度の計測に使うほか、部材仕口(ぶざいしくち)の切り墨を求めるときに使われます。
日本の建築は勾配屋根をかける関係から、小屋・軒周りの各部材の墨は、
屋根の平勾配(ひらこうばい)を構成する直角三角形を分解して割り出します。
これを規矩術(きくじゅつ)といいますが、昔から工匠(大工)必修の技能でありました。
目盛には「表目」「裏目」という施工用語があります。
これは「さしがね」の使い方により工匠が考え出したもので、
「さしがね」を左手に持って妻手が自分のほうに向いた状態を「表」といい、
この反対が「裏」といいます。「表目」には長手・妻手ともに通常の尺度目盛が刻まれており、
「裏目」には「角目」(ルート2倍の目盛)と「丸目」(円周率3.14159分の1の目盛)が刻まれています。
「角目1尺」とは1辺が1尺の正四角形の対角線の長さで、
代表的な使い方として、丸材から角材をとるときの1辺の長さが丸材の直径を測るだけでわかります。
「丸目1尺」とは円周率分の1尺の長さで、丸材の円周が丸材の直径を計るだけでわかるものです。
(ただし、「丸目」は本来規矩(きく)には関係のない目盛で、最近になって刻まれたものと思われます。)
この「裏目」の発明によって規矩術が飛躍的に進歩しました。
さしがねの使いかた
さしがねは、定規・ものさしとして使用するほか、裏目を利用する独自の使いかたがある。
1.定規として甲使いかた
定規としてさしがねを使えば、つぎのようなことができる。
① 直線を引く。
② さしがねの幅を利用して平行線を引く。
③ 小端を立ててわん曲させ,曲線を引く。
④ 材面の凸凹を調べる。
⑤ さしがね2本を使って、材料のねじれを調べる。
2.表目。裏目の使いかた
表目・裏目を使うと,つぎのようなことができる。
① 表目で寸法をはかり、間柱その他の割付けをする。
② 裏目で丸太からとれる角材の大きさをはかる。
③ 裏目を使ってすみ勾配を出す。
④ 表目で平勾配を出す。
寸(すん)と尺(しゃく)
昔、日本で使われていた長さの単位で、1寸=3,03cm、1尺=10寸、1寸=10分です。寸の上には間(けん 1間=6尺)もあり、面積の単位の坪(つぼ 1坪は1間平方のことで、約3.3平方メートル)があります。このような単位を尺貫法(しゃかんほう)と言いますが、現在では法律で使用が禁じられています。元々の曲尺は尺や寸で目盛りが刻まれていました。
規矩術の意味
規矩(きく)とは、規矩準縄(きくじゅんじょう)の語から出ているもので、規(き)は円を、矩(く)は方形を、準(じゅん)は水平を正し、縄(じょう)は鉛直(垂直)
を正すことを意味しているので、規矩といえば、のり(法)、かた(型)、てほん(手
本)とも解され、いろいろの標準や法則のもととなるものである。
言い伝えによると、聖徳太子が創られたと言う、言い伝えがあります。
少し調べてみると、こんな記事が載っていました。
、室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日 (旧暦)を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった[26]。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。
現在は、聖徳太子を開祖とする宗派として聖徳宗(法隆寺が本山)が存在している。
「太子講」について
曲尺は素晴らしい道具であり、これ一本で、ルート、勾配、などまだまだたくさんの使い方で、
色々な作業が出来る道具です。
詳しくはこちらを⇒☆
まだまだ、調べて行くと、どんどん出て来ます。
こんな素晴らしい、道具を大工が使う事が出来る事、大変感謝しています。
この記事がうまく伝わっているかは解りませんが、曲尺の凄い事が少しでも解って頂けたら幸いです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
大工にとって、なくてはならない大事な道具です。
さしがね(曲金・尺金・指金・指矩)・かねじゃく(金尺)
「さしがね」は長さや角度の計測に使うほか、部材仕口(ぶざいしくち)の切り墨を求めるときに使われます。
日本の建築は勾配屋根をかける関係から、小屋・軒周りの各部材の墨は、
屋根の平勾配(ひらこうばい)を構成する直角三角形を分解して割り出します。
これを規矩術(きくじゅつ)といいますが、昔から工匠(大工)必修の技能でありました。
目盛には「表目」「裏目」という施工用語があります。
これは「さしがね」の使い方により工匠が考え出したもので、
「さしがね」を左手に持って妻手が自分のほうに向いた状態を「表」といい、
この反対が「裏」といいます。「表目」には長手・妻手ともに通常の尺度目盛が刻まれており、
「裏目」には「角目」(ルート2倍の目盛)と「丸目」(円周率3.14159分の1の目盛)が刻まれています。
「角目1尺」とは1辺が1尺の正四角形の対角線の長さで、
代表的な使い方として、丸材から角材をとるときの1辺の長さが丸材の直径を測るだけでわかります。
「丸目1尺」とは円周率分の1尺の長さで、丸材の円周が丸材の直径を計るだけでわかるものです。
(ただし、「丸目」は本来規矩(きく)には関係のない目盛で、最近になって刻まれたものと思われます。)
この「裏目」の発明によって規矩術が飛躍的に進歩しました。
さしがねの使いかた
さしがねは、定規・ものさしとして使用するほか、裏目を利用する独自の使いかたがある。
1.定規として甲使いかた
定規としてさしがねを使えば、つぎのようなことができる。
① 直線を引く。
② さしがねの幅を利用して平行線を引く。
③ 小端を立ててわん曲させ,曲線を引く。
④ 材面の凸凹を調べる。
⑤ さしがね2本を使って、材料のねじれを調べる。
2.表目。裏目の使いかた
表目・裏目を使うと,つぎのようなことができる。
① 表目で寸法をはかり、間柱その他の割付けをする。
② 裏目で丸太からとれる角材の大きさをはかる。
③ 裏目を使ってすみ勾配を出す。
④ 表目で平勾配を出す。
寸(すん)と尺(しゃく)
昔、日本で使われていた長さの単位で、1寸=3,03cm、1尺=10寸、1寸=10分です。寸の上には間(けん 1間=6尺)もあり、面積の単位の坪(つぼ 1坪は1間平方のことで、約3.3平方メートル)があります。このような単位を尺貫法(しゃかんほう)と言いますが、現在では法律で使用が禁じられています。元々の曲尺は尺や寸で目盛りが刻まれていました。
規矩術の意味
規矩(きく)とは、規矩準縄(きくじゅんじょう)の語から出ているもので、規(き)は円を、矩(く)は方形を、準(じゅん)は水平を正し、縄(じょう)は鉛直(垂直)
を正すことを意味しているので、規矩といえば、のり(法)、かた(型)、てほん(手
本)とも解され、いろいろの標準や法則のもととなるものである。
言い伝えによると、聖徳太子が創られたと言う、言い伝えがあります。
少し調べてみると、こんな記事が載っていました。
、室町時代の終わり頃から、太子の忌日と言われる2月22日 (旧暦)を「太子講」の日と定め、大工や木工職人の間で講が行なわれるようになった。これは、四天王寺や法隆寺などの巨大建築に太子が関わり諸職を定めたという説から、建築、木工の守護神として崇拝されたことが発端である。さらに江戸時代には大工らの他に左官や桶職人、鍛冶職人など、様々な職種の職人集団により太子講は盛んに営まれるようになった[26]。なお、聖徳太子を本尊として行われる法会は「太子会」と称される。
現在は、聖徳太子を開祖とする宗派として聖徳宗(法隆寺が本山)が存在している。
「太子講」について
曲尺は素晴らしい道具であり、これ一本で、ルート、勾配、などまだまだたくさんの使い方で、
色々な作業が出来る道具です。
詳しくはこちらを⇒☆
まだまだ、調べて行くと、どんどん出て来ます。
こんな素晴らしい、道具を大工が使う事が出来る事、大変感謝しています。
この記事がうまく伝わっているかは解りませんが、曲尺の凄い事が少しでも解って頂けたら幸いです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月22日
安全第一!
外壁の貼り替え工事も終わり、仮設足場の撤去
作業開始です!
加藤建築では、自社で足場を組んでいますので、職人さんが来ても、お~~これなら安心して
作業出来ると言ってくれます。
普通より頑固に、幅広く作業台を作って作業効率をアップ出来るように作ります!
仕事が終わったので、足場の解体作業へ。

今度は安全に、解体していきます!
午後からの作業も、安全に配慮して進めて行きます!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
作業開始です!
加藤建築では、自社で足場を組んでいますので、職人さんが来ても、お~~これなら安心して
作業出来ると言ってくれます。
普通より頑固に、幅広く作業台を作って作業効率をアップ出来るように作ります!
仕事が終わったので、足場の解体作業へ。

今度は安全に、解体していきます!
午後からの作業も、安全に配慮して進めて行きます!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月21日
今日は・・・レンジでチン!!
先日、田原からの帰り道、半年くらい前に知り合う事が出来ました

うなぎの一達さんの所で、ふわトロうなぎを買ってきました。
やっと、ご飯にうなぎを食べることが出来、ワクワクしながら、自分で、・・・チンです。
かかは、手紙部会の忘年会へ、仕事からの帰り道の中、行ってきま~す。
と電話があり、帰ってから、自分で支度をして…レンジでチン~~しました。
箱から、うなちゃんを出し。

ご飯をよそって。

パックのウナギを、半分に切って、たれを載せて・・・

レンジで、あたためスタート!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チ~ン

一達さんのウナギふわふわで、箸を入れるとさくっとキレて、柔らかい。

箸でつかんでも、すぐに切れてしまうくらい柔らかい。

なんとなくわかるかな?


あっと、言うまに間食です。
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マ・デ・シ・タ

ふわトロウナギとってもおいしかったですよ~~~
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

うなぎの一達さんの所で、ふわトロうなぎを買ってきました。
やっと、ご飯にうなぎを食べることが出来、ワクワクしながら、自分で、・・・チンです。
かかは、手紙部会の忘年会へ、仕事からの帰り道の中、行ってきま~す。
と電話があり、帰ってから、自分で支度をして…レンジでチン~~しました。
箱から、うなちゃんを出し。
ご飯をよそって。
パックのウナギを、半分に切って、たれを載せて・・・
レンジで、あたためスタート!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・チ~ン
一達さんのウナギふわふわで、箸を入れるとさくっとキレて、柔らかい。
箸でつかんでも、すぐに切れてしまうくらい柔らかい。
なんとなくわかるかな?
あっと、言うまに間食です。
ゴ・チ・ソ・ウ・サ・マ・デ・シ・タ
ふわトロウナギとってもおいしかったですよ~~~
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月21日
未来の巨匠 頑張れ!
仕事をするのに、刃物が斬れないと綺麗な仕事も
できません。
やっぱり自分の道具は、自分で研ぐしかありません!
皆さん、通って来た道のりです。

この時期、手がかじかんで研ぎにくいですが、
やるしかありません!
未来の巨匠頑張れ!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
できません。
やっぱり自分の道具は、自分で研ぐしかありません!
皆さん、通って来た道のりです。

この時期、手がかじかんで研ぎにくいですが、
やるしかありません!
未来の巨匠頑張れ!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月20日
山のれすとらんに到着!
纏寿司さんから、お客さんを廻りながら、東栄町にある、


山のれすとらん さかたさんへ


先日の、ブログ村の忘年会で、初めてお会いすることが出来、同級生であることも解り、
スタンプラリーのハンコウを押して頂きたく、お邪魔する事にしました。


お電話をしてからお邪魔したので、さかたさんと、奥さんがお出迎えしてくれました
ほんと仲のよさそうな、ご夫婦ですね

店内に入ると、奥さんの趣味なのか、可愛らしい雰囲気の作りの店内でした。



少しお話に夢中なっていて、注文したのが、ケーキセット
(米粉で、出来たロールケーキ)
コーヒーも美味しく、ケーキも甘くなく、ぱくっと食べれちゃいました

お茶をしながら、小、中、高校の話になり、奥さんと、かかが、小学校と、高校が一緒の先輩、後輩だった事、
さかたさんと高校の先輩だった事、さかたさんと僕の中学の友達と仲が良かった事。
さかたさんの中学同級生が、加藤建築に、修行にきていて、僕と知り合いだった事など、
出てくる、出てくる、同級生繋がり、かれこれ30年近く前になるお話しだってので、
思い出に話に花が咲き、4人で楽しいしゃべくりトークに花が咲きました
そんなこんなで、少し気になっていた、さかたさんが最近来ているTシャツ今日も着ている??
やっぱり、着ていました!!

僕は大工魂、さかたさんは、「ありがとうございます」
いい響きの言葉です。
この方も、やっぱり職人さんですよね~~

奥さんもブログやってたんですね


職人同士、いろんな意味で解りあえそうで、楽しい時間を、さかたさん、奥さん、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
夜になるとこんないい感じに


自作の照明だそうです。
皆さん、スタンプラリー頑張りましょう!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します






先日の、ブログ村の忘年会で、初めてお会いすることが出来、同級生であることも解り、
スタンプラリーのハンコウを押して頂きたく、お邪魔する事にしました。
お電話をしてからお邪魔したので、さかたさんと、奥さんがお出迎えしてくれました

ほんと仲のよさそうな、ご夫婦ですね

店内に入ると、奥さんの趣味なのか、可愛らしい雰囲気の作りの店内でした。
少しお話に夢中なっていて、注文したのが、ケーキセット

コーヒーも美味しく、ケーキも甘くなく、ぱくっと食べれちゃいました

お茶をしながら、小、中、高校の話になり、奥さんと、かかが、小学校と、高校が一緒の先輩、後輩だった事、
さかたさんと高校の先輩だった事、さかたさんと僕の中学の友達と仲が良かった事。
さかたさんの中学同級生が、加藤建築に、修行にきていて、僕と知り合いだった事など、
出てくる、出てくる、同級生繋がり、かれこれ30年近く前になるお話しだってので、
思い出に話に花が咲き、4人で楽しいしゃべくりトークに花が咲きました

そんなこんなで、少し気になっていた、さかたさんが最近来ているTシャツ今日も着ている??
やっぱり、着ていました!!
僕は大工魂、さかたさんは、「ありがとうございます」
いい響きの言葉です。
この方も、やっぱり職人さんですよね~~




職人同士、いろんな意味で解りあえそうで、楽しい時間を、さかたさん、奥さん、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いいたします。
夜になるとこんないい感じに

自作の照明だそうです。
皆さん、スタンプラリー頑張りましょう!!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月19日
南から北へ!
昨日の、午前中は田原方面のお客さん廻り、ちょっと遅い昼食でしたが、
きっとこの時間なら入れると思い行って来ました!
元気いっぱいの、すし屋の大将がいる「纏寿司」さんへ

あ~かかの手が・・・

大将、店内から僕らの姿を発見されたらしく、すぐに解って頂けたそうです。

カウンターへどうぞと、大将の目の前に座っちゃいました。(お寿司屋さんのカウンターって言うと緊張しますね)
いろんな事を、お話ししながらも、大将の手が止まらない、さすが職人さんです。
お~~と、僕も職人です(笑)
何にしようかと、悩んだ末注文したのがこれです。

お昼のランチのセットでした。
鍋もぐつぐつ煮えてきて、お寿司も鍋も茶碗蒸しも、お~と食前酒も頂き!

大将おすすめの復興五色稲荷をお土産に作って頂き、

大将と記念写真と撮らせて頂きました。

ほんとに気さくな大将、ニコニコしていらっしゃる奥さん、ごちそうさまでした。
お客さんの所を廻りながら、
ここから、先日、ブログ村の忘年会で、初めてお会いした(実は同級生です)あの人の所にドライブです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
きっとこの時間なら入れると思い行って来ました!
元気いっぱいの、すし屋の大将がいる「纏寿司」さんへ
あ~かかの手が・・・
大将、店内から僕らの姿を発見されたらしく、すぐに解って頂けたそうです。
カウンターへどうぞと、大将の目の前に座っちゃいました。(お寿司屋さんのカウンターって言うと緊張しますね)
いろんな事を、お話ししながらも、大将の手が止まらない、さすが職人さんです。
お~~と、僕も職人です(笑)
何にしようかと、悩んだ末注文したのがこれです。
お昼のランチのセットでした。
鍋もぐつぐつ煮えてきて、お寿司も鍋も茶碗蒸しも、お~と食前酒も頂き!
大将おすすめの復興五色稲荷をお土産に作って頂き、
大将と記念写真と撮らせて頂きました。
ほんとに気さくな大将、ニコニコしていらっしゃる奥さん、ごちそうさまでした。
お客さんの所を廻りながら、
ここから、先日、ブログ村の忘年会で、初めてお会いした(実は同級生です)あの人の所にドライブです。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月19日
はじまります!
昨日は少しハードな1日でしたが報告は後ほど・・・
暮れにかけ、残念な事も、大村でありました事、
ご冥福をお祈り申し上げます。
今朝は、朝日を背中に浴びながら走って来ました。

お昼からは雲が出てきたので、少し寒くなってきました!

皆さん、うっかりの火の後始末、十分注意して下さい!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
暮れにかけ、残念な事も、大村でありました事、
ご冥福をお祈り申し上げます。
今朝は、朝日を背中に浴びながら走って来ました。

お昼からは雲が出てきたので、少し寒くなってきました!

皆さん、うっかりの火の後始末、十分注意して下さい!
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
2011年12月18日
ちょっと大騒ぎしすぎました!!
昨晩、かかと、次女と大騒ぎをしに、久しぶりに、としちゃんにGO
噂のさきいか天


チ~ズオムレツ

無理言って作って頂きました。カキのピリ辛炒め

長いものたんざく

チーズたこ焼き

名前が??

前回、かかは食べたのに、食べないと言った、しめのハンバーグ!

かかと、次女も歌い、ついでに僕も歌っちゃいました

AKBの「あいたかった」、熱唱して、としちゃんがスタンドマイクを出し

結婚式の2次会で熱唱したと言うお客さんも加わり

大騒ぎさせて頂きました。

リクエストの歌で、としちゃんも参戦!

やっぱりこの方、僕たちのいる時は、聖子ちゃんでした。

歌い出すと、ノリノリのじゅんちゃんです。
じゅんちゃんの妹さんもいらして、どことなく似ていました。
大騒ぎさせて頂きほんと、ありがとうございました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します

噂のさきいか天
チ~ズオムレツ
無理言って作って頂きました。カキのピリ辛炒め
長いものたんざく
チーズたこ焼き
名前が??
前回、かかは食べたのに、食べないと言った、しめのハンバーグ!
かかと、次女も歌い、ついでに僕も歌っちゃいました

AKBの「あいたかった」、熱唱して、としちゃんがスタンドマイクを出し
結婚式の2次会で熱唱したと言うお客さんも加わり

大騒ぎさせて頂きました。
リクエストの歌で、としちゃんも参戦!
やっぱりこの方、僕たちのいる時は、聖子ちゃんでした。
歌い出すと、ノリノリのじゅんちゃんです。
じゅんちゃんの妹さんもいらして、どことなく似ていました。
大騒ぎさせて頂きほんと、ありがとうございました。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します