2015年06月30日
伝統建築研究会
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
愛知県連が主催する伝統建築研究会の
研修会に若い衆といって来た棟梁です。
さて、5時おきで、6時前に若い衆を迎えに行って、電車で金山へ・・・
会員の皆さんと一緒に、一路京都へ


まずは、八坂神社を参拝して、
お昼は、「長楽館」へ
1909年に造られた木造3階建ての洋館です。


僕たちが見ると、本当に贅沢の限りを尽くした、建物だと言うことがわかります。

そこで、食事をして(フルコース)、
ナイフとフォークはホント扱いにくいです(笑)

前菜から、メイン、デザートまで、
チョッとづつで、お腹はパンパン(^^)
緊張で肩こりだけが残った気がします。
そして、今日の一番の研修先の
「銀閣寺」へ
本当の名前は「東山慈照寺」だそうです。
一般の 入場では入れない所まで、見学させて頂いて、
本当にありがたい事です。


一年に数回しかありませんが、
次回を楽しみにしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
愛知県連が主催する伝統建築研究会の
研修会に若い衆といって来た棟梁です。
さて、5時おきで、6時前に若い衆を迎えに行って、電車で金山へ・・・
会員の皆さんと一緒に、一路京都へ


まずは、八坂神社を参拝して、
お昼は、「長楽館」へ
1909年に造られた木造3階建ての洋館です。


僕たちが見ると、本当に贅沢の限りを尽くした、建物だと言うことがわかります。

そこで、食事をして(フルコース)、
ナイフとフォークはホント扱いにくいです(笑)

前菜から、メイン、デザートまで、
チョッとづつで、お腹はパンパン(^^)
緊張で肩こりだけが残った気がします。
そして、今日の一番の研修先の
「銀閣寺」へ
本当の名前は「東山慈照寺」だそうです。
一般の 入場では入れない所まで、見学させて頂いて、
本当にありがたい事です。


一年に数回しかありませんが、
次回を楽しみにしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :銀閣寺
2015年06月29日
完成が・・・こんな感じでなります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
皆さんのおかげで、竹木舞も順調に出来上がってきて、
1日から壁を塗ろうと思っている棟梁です。
2日間お休みしちゃいましたが、
少し、疲れてしまい家に帰って来ると、
グロッキーでしたので、お休みしちゃいました。
今日の、現場は縱の竹を入れて、横を入れて行くとこんな風になります。

完成品がこちら

手前が大黒柱、奥が女大黒。

堂々として風格があり、お客さんも喜んで頂けてよかったです。
明後日から、土壁塗りします。
明日は、6時出発で、伝統建築研究会の日帰り旅行で、京都の銀閣寺に行って来ます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
皆さんのおかげで、竹木舞も順調に出来上がってきて、
1日から壁を塗ろうと思っている棟梁です。
2日間お休みしちゃいましたが、
少し、疲れてしまい家に帰って来ると、
グロッキーでしたので、お休みしちゃいました。
今日の、現場は縱の竹を入れて、横を入れて行くとこんな風になります。

完成品がこちら

手前が大黒柱、奥が女大黒。

堂々として風格があり、お客さんも喜んで頂けてよかったです。
明後日から、土壁塗りします。
明日は、6時出発で、伝統建築研究会の日帰り旅行で、京都の銀閣寺に行って来ます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月26日
竹木舞・土壁で。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
雨の一日、豊川のお宅2は屋根の下地も出来たので、
安心して、竹木舞を準備していた棟梁です。
さて、今ではほとんど、施工しなくなった、
「土壁」を練って欲しいと、お客さんからのご依頼が多いです。
施工して下さる、工務店、メーカー、建築屋さんがほとんどいなくなり、
残念で仕方ありません!!
しかし、棟梁の所では、なるべく、土壁を塗りましょう・・・と
お客さんに提案しています。
なぜって・・・???
住んで見て頂かないと分かって頂けないのが、実情で、
長年住んで頂けると、違いが分かって頂けます。
最近、アレルギー、シックハウス症候群、ハウスダスト等に
苦しんでおられる、お客様からのご依頼が多いですね。
やっぱり、苦しんでおられる方々には、分かって頂けて、
本当に嬉しいかぎりです。
なので、竹木舞を編んで下さる、職人さんもほとんどいませんので、
棟梁自ら、竹木舞を編んでいます。
女竹を入れて行き


骨組みが出来たら

縱の竹をいれて、縄で縛って行き、

まだ画像がありませんが、
横の竹を編んで行き完成となります。
全部を編み終えると、泥コン(つちかべ)を、この竹木舞の上に塗って行きます。
先人たちの、残してくれた、人に優しい構法を。
もっと、広めて行きたいと思っています。
いまのの時代に、逆行しているかもわかりませんが、
いい物は、残していくべきでは、無いでしょうか!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
雨の一日、豊川のお宅2は屋根の下地も出来たので、
安心して、竹木舞を準備していた棟梁です。
さて、今ではほとんど、施工しなくなった、
「土壁」を練って欲しいと、お客さんからのご依頼が多いです。
施工して下さる、工務店、メーカー、建築屋さんがほとんどいなくなり、
残念で仕方ありません!!
しかし、棟梁の所では、なるべく、土壁を塗りましょう・・・と
お客さんに提案しています。
なぜって・・・???
住んで見て頂かないと分かって頂けないのが、実情で、
長年住んで頂けると、違いが分かって頂けます。
最近、アレルギー、シックハウス症候群、ハウスダスト等に
苦しんでおられる、お客様からのご依頼が多いですね。
やっぱり、苦しんでおられる方々には、分かって頂けて、
本当に嬉しいかぎりです。
なので、竹木舞を編んで下さる、職人さんもほとんどいませんので、
棟梁自ら、竹木舞を編んでいます。
女竹を入れて行き


骨組みが出来たら

縱の竹をいれて、縄で縛って行き、

まだ画像がありませんが、
横の竹を編んで行き完成となります。
全部を編み終えると、泥コン(つちかべ)を、この竹木舞の上に塗って行きます。
先人たちの、残してくれた、人に優しい構法を。
もっと、広めて行きたいと思っています。
いまのの時代に、逆行しているかもわかりませんが、
いい物は、残していくべきでは、無いでしょうか!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月25日
「第28回技能グランプリ大会 ダイジェスト」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
久しぶりに、グランプリの画像を見つけました。
「第28回技能グランプリ大会 ダイジェスト」の模様です。

今回は、残念ながら棟梁は、写っていませんでしたが、
本当に、心に残る大会でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
久しぶりに、グランプリの画像を見つけました。
「第28回技能グランプリ大会 ダイジェスト」の模様です。

今回は、残念ながら棟梁は、写っていませんでしたが、
本当に、心に残る大会でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月24日
あとは屋根屋さんの出番です。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、暑くて少しへばってしまった、棟梁です。
さて、いよいよ完成です!!
入母屋。
破風板も取り付き立派になり良い感じになりました。
お客様も大変喜んで頂き、本当に良かったとホッとしています。



良い感じに出来たので、ホッとしています。
若い衆に、今度は棟梁がいなくても、出来るな・・・と言った所、
「はい」と返事が帰って来たので、頼もしいねっと言っときました。
こんばんは。
今日は、暑くて少しへばってしまった、棟梁です。
さて、いよいよ完成です!!
入母屋。
破風板も取り付き立派になり良い感じになりました。
お客様も大変喜んで頂き、本当に良かったとホッとしています。



良い感じに出来たので、ホッとしています。
若い衆に、今度は棟梁がいなくても、出来るな・・・と言った所、
「はい」と返事が帰って来たので、頼もしいねっと言っときました。
タグ :入母屋
2015年06月23日
木の匂いは癒されます!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、大好きな木を見に、三重県は松坂市に行っていた棟梁です。
さて、今日は5時起き・・・
6時出発でようかと思っていましたが、何かが教えてくれたのでしょうね!
5時40分ごろ出発!
案の定、伊勢湾岸で工事の真っ最中で車線規制で、
4km・・・40分と待ち合わせの時間に間に合うかとひやひやしていませたが、
ギリギリセーフでした。
某、問屋のT君と松坂の製材所に桧の桁を見に連れて行って頂き、
無事、購入完了して、大きな市場に・・・
やっぱりいいですね~~~
先週、記念市で、荷物が無くなっていたとはいえ、まだまだあるんですね!!


松坂で、一番大きな製品市場だそうです。
棟梁が、欲しい材木は、売れてしまい購入する事は出来ませんでしたが、
まだまだ、ある所にはあるんでね~~~
いつも、思うんですが、一度でいいから、ここからここまで、棟梁が買ってやると行って見たいもんです(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、大好きな木を見に、三重県は松坂市に行っていた棟梁です。
さて、今日は5時起き・・・
6時出発でようかと思っていましたが、何かが教えてくれたのでしょうね!
5時40分ごろ出発!
案の定、伊勢湾岸で工事の真っ最中で車線規制で、
4km・・・40分と待ち合わせの時間に間に合うかとひやひやしていませたが、
ギリギリセーフでした。
某、問屋のT君と松坂の製材所に桧の桁を見に連れて行って頂き、
無事、購入完了して、大きな市場に・・・
やっぱりいいですね~~~
先週、記念市で、荷物が無くなっていたとはいえ、まだまだあるんですね!!


松坂で、一番大きな製品市場だそうです。
棟梁が、欲しい材木は、売れてしまい購入する事は出来ませんでしたが、
まだまだ、ある所にはあるんでね~~~
いつも、思うんですが、一度でいいから、ここからここまで、棟梁が買ってやると行って見たいもんです(爆笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月21日
恰好がついてくると、いい感じに・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、疲れ果てて寝てしまいブログが書けなかった棟梁です(笑)
さて、豊川のお宅の入母屋の屋根の下地も屋根屋さんとの打ち合わせも終わり、
納まりを確認しておおかた出来上がって来ました。

なかなか、良いラインが出来てきたんじゃないでしょうか!

これで、作ってある、破風板取り付ければ立派になると思います。
お客さんも喜んで頂けて、造って良かったと、ホッとしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、疲れ果てて寝てしまいブログが書けなかった棟梁です(笑)
さて、豊川のお宅の入母屋の屋根の下地も屋根屋さんとの打ち合わせも終わり、
納まりを確認しておおかた出来上がって来ました。

なかなか、良いラインが出来てきたんじゃないでしょうか!

これで、作ってある、破風板取り付ければ立派になると思います。
お客さんも喜んで頂けて、造って良かったと、ホッとしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :入母屋
2015年06月19日
入母屋
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
気持ちも楽になり、入母屋の屋根を造り始めた棟梁です。
さて、最後の難関・・・
入母屋の屋根!
先日、ブログでアップしました、
茅負い、裏甲を垂木と隅木の上に取り付けていきます。


いろいろな、取り付け方法があると思いますが、
棟梁はこんなやり方です。

軒先のラインいい感じに出来ました。
あと一息・・・
下地を組んで、出来ます。
完成したら、アップしますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
気持ちも楽になり、入母屋の屋根を造り始めた棟梁です。
さて、最後の難関・・・
入母屋の屋根!
先日、ブログでアップしました、
茅負い、裏甲を垂木と隅木の上に取り付けていきます。


いろいろな、取り付け方法があると思いますが、
棟梁はこんなやり方です。

軒先のラインいい感じに出来ました。
あと一息・・・
下地を組んで、出来ます。
完成したら、アップしますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :入母屋
2015年06月18日
上棟式
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
雨が降ったり止んだり、でもカッパを着ることも無く、
建前を無事に終わる事が出来て、ホッとしている棟梁です。
さて、今日はどうなる事かと、思ったら熟睡できなくて、
少し寝不足でした。
しかし、お客さんが良い方たちなので、
お天気もそんなに崩れる事も無く本当に良かったです。
入母屋の野地だけが残り、順調でした。
お客さんは、ご高齢の為屋根の上には上がれないとの事で、
棟梁と若い衆での上棟式でした。

御幣は、こうして神事が終わると棟木の下に飾ります。

棟梁も入母屋の垂木を6寸釘で打ち込んでいます。
(腕がパンパン(笑)



お客さんのご厚意でお餅投げ盛大に出来ました。
これから始まる豊川のお宅 2、
平屋建てのお宅ですので、いずれ構造見学会をしようと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
雨が降ったり止んだり、でもカッパを着ることも無く、
建前を無事に終わる事が出来て、ホッとしている棟梁です。
さて、今日はどうなる事かと、思ったら熟睡できなくて、
少し寝不足でした。
しかし、お客さんが良い方たちなので、
お天気もそんなに崩れる事も無く本当に良かったです。
入母屋の野地だけが残り、順調でした。
お客さんは、ご高齢の為屋根の上には上がれないとの事で、
棟梁と若い衆での上棟式でした。

御幣は、こうして神事が終わると棟木の下に飾ります。

棟梁も入母屋の垂木を6寸釘で打ち込んでいます。
(腕がパンパン(笑)



お客さんのご厚意でお餅投げ盛大に出来ました。
これから始まる豊川のお宅 2、
平屋建てのお宅ですので、いずれ構造見学会をしようと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月17日
建前
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いいお天気に恵まれ、思った以上に建前が出来た棟梁です。
さて、いよいよ始まりました、「日本家屋の建前」
順調に進んでいます。



入母屋も付きます。
キッとわからないと思いますので、順次アップして行きます。

これで平屋のお宅です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いいお天気に恵まれ、思った以上に建前が出来た棟梁です。
さて、いよいよ始まりました、「日本家屋の建前」
順調に進んでいます。



入母屋も付きます。
キッとわからないと思いますので、順次アップして行きます。

これで平屋のお宅です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月16日
明日から建前。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
天気予報が、ばっちり当たって、段取りが少し狂った棟梁です。
さて、いよいよ明日から建前が始まります、
建前の材料も無時全部運ぶ事が出来ました。
ユニックでおろしてくれるので楽をしています。

現場に持って行くと、やはり尺の大黒は大きい!!

お客さんの心がけが良いんでしょうね!
お天気何とか持ってくれそうです。
無事に建前出来るように、十分気を付けます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
天気予報が、ばっちり当たって、段取りが少し狂った棟梁です。
さて、いよいよ明日から建前が始まります、
建前の材料も無時全部運ぶ事が出来ました。
ユニックでおろしてくれるので楽をしています。

現場に持って行くと、やはり尺の大黒は大きい!!

お客さんの心がけが良いんでしょうね!
お天気何とか持ってくれそうです。
無事に建前出来るように、十分気を付けます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月15日
いよいよ、始まります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日はいいお天気に恵まれて、建前の材料運びがスタートしました。
明日は、いよいよ丸太、大黒柱など、大物を搬入します。

ターポリンも姫街道から見えるように取付て、

明後日から建前です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日はいいお天気に恵まれて、建前の材料運びがスタートしました。
明日は、いよいよ丸太、大黒柱など、大物を搬入します。

ターポリンも姫街道から見えるように取付て、

明後日から建前です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :建前
2015年06月14日
床の間の柱
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日で、建前の刻み終わってホッとした棟梁です。
さて、ようやく水曜日から建てる家の刻みが、
終わり明日から、材料の搬入です。
火曜日にお天気が悪そうなので、ちょっと心配です。
床の間に立つ床柱、
京都の北山産



絞り丸太なかなか使わなくなってきていますが、
床の間には必要な、柱なんです。
いろんな柱がある中で今回は、この床柱に決めました。
出来上がり楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日で、建前の刻み終わってホッとした棟梁です。
さて、ようやく水曜日から建てる家の刻みが、
終わり明日から、材料の搬入です。
火曜日にお天気が悪そうなので、ちょっと心配です。
床の間に立つ床柱、
京都の北山産



絞り丸太なかなか使わなくなってきていますが、
床の間には必要な、柱なんです。
いろんな柱がある中で今回は、この床柱に決めました。
出来上がり楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月12日
茅負(かやおい)、裏甲(うらご)一本の木から・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、うっとおしい雨から一転、
お昼からカンカン照りで、身体がついて行きません!!
昔はこんな事なかったな~~と思っている棟梁です。
さて、隅木を作れば、軒の材料、
やはり太子に挽いてある桧からこんな風に作りだすんですよ。

上の材料もこんな木から作り出します。

曲がっているのが分かるでしょうか?
これで、軒が反りあがって行きます。

↑の材料の上にこの裏甲が載って行きます。


3度目の挑戦まだまだ、勉強不足・・・
一生勉強ですね(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、うっとおしい雨から一転、
お昼からカンカン照りで、身体がついて行きません!!
昔はこんな事なかったな~~と思っている棟梁です。
さて、隅木を作れば、軒の材料、
やはり太子に挽いてある桧からこんな風に作りだすんですよ。

上の材料もこんな木から作り出します。

曲がっているのが分かるでしょうか?
これで、軒が反りあがって行きます。

↑の材料の上にこの裏甲が載って行きます。


3度目の挑戦まだまだ、勉強不足・・・
一生勉強ですね(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月11日
まだまだ、奥が深くてもっと勉強しなくては・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ぼちぼち、くたびれてきた棟梁です。
さて、残業続きの加藤建築・・・
さすがに、疲れて来ました(笑)
しかし、やる事だけはやっておかないと、
建前出来ません!!
今日は、昨日から入母屋の「隅木」の墨付け、
加工、仕上げまで頑張っちゃったんですが、
まだまだ、勉強しないといけない事ばかり、
大工とスズメは軒で泣くと言われるくらい、
難しいのが、墨付け!!
丸太を4寸太子に製材してもらい
3か月寝かせました。

墨を付けて形になるように取ります。

桁にも落ち掛かりの刻みをいれて、

加工した隅木を収めて

これなら合格でしょうか!



仕上のニスを塗ったらこんな時間、

毎日なので、少し疲れて来ました。
でも、まだまだ作らなくてはいけない材料が沢山あります。
明日、一人手伝いに来て下さるので、
ちょっと楽になるのですが、
棟梁の仕事が減る訳ではないので、
もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ぼちぼち、くたびれてきた棟梁です。
さて、残業続きの加藤建築・・・
さすがに、疲れて来ました(笑)
しかし、やる事だけはやっておかないと、
建前出来ません!!
今日は、昨日から入母屋の「隅木」の墨付け、
加工、仕上げまで頑張っちゃったんですが、
まだまだ、勉強しないといけない事ばかり、
大工とスズメは軒で泣くと言われるくらい、
難しいのが、墨付け!!
丸太を4寸太子に製材してもらい
3か月寝かせました。

墨を付けて形になるように取ります。

桁にも落ち掛かりの刻みをいれて、

加工した隅木を収めて

これなら合格でしょうか!



仕上のニスを塗ったらこんな時間、

毎日なので、少し疲れて来ました。
でも、まだまだ作らなくてはいけない材料が沢山あります。
明日、一人手伝いに来て下さるので、
ちょっと楽になるのですが、
棟梁の仕事が減る訳ではないので、
もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :隅木
Posted by 大工のとと at
22:10
│Comments(0)
2015年06月09日
ここがポイント・・・2
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
2日も、サボってしまった棟梁です。
昨日は、足場を組みに 現場へ。
疲れ果てて、ブログかけませんでした(笑)
先日の、ここがポイントで、
通し柱側は、こんな風になっているんです。

基礎はこんな感じに出来ています。

大黒柱も、

ここに、かかってくる荷重は、基礎へ逃がします。
以前、お話したかもわかりませんが、
伊勢湾台風の時に、渥美の方で、
通し柱の細い家で、建築途中の家は、
柱が、途中で折れてしまったそうです。
なので、大黒柱、女大黒柱を入れて、
災害に強い、家を造らなくては・・・と
いつも思って仕事してます。
最後に頼りになるのは、
自宅だけですから・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
2日も、サボってしまった棟梁です。
昨日は、足場を組みに 現場へ。
疲れ果てて、ブログかけませんでした(笑)
先日の、ここがポイントで、
通し柱側は、こんな風になっているんです。

基礎はこんな感じに出来ています。

大黒柱も、

ここに、かかってくる荷重は、基礎へ逃がします。
以前、お話したかもわかりませんが、
伊勢湾台風の時に、渥美の方で、
通し柱の細い家で、建築途中の家は、
柱が、途中で折れてしまったそうです。
なので、大黒柱、女大黒柱を入れて、
災害に強い、家を造らなくては・・・と
いつも思って仕事してます。
最後に頼りになるのは、
自宅だけですから・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月06日
ここがポイント!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
来週は天気悪そうなので、急遽、土台を取り付けに、現場へ・・・
一日中現場だったので、足がパンパンで、明日の組合のグランドゴルフ、
大丈夫か心配な棟梁です。
さて、急遽、現場へ、シロアリの薬も朝一番で手に入ったので、
行ってきたんです。


ここがポイント!!
通し柱を、基礎の天端まで落とし込みます。
なぜ???
上からの荷重が通し柱にのかって来た時に、
土台に荷重をかけると土台が沈むので、
基礎に荷重をかけます。

通し柱以外の荷重は、管柱にかかって来るので、
土台に荷重をかけるようにします。

荷重を土台から基礎へ、土台より大きな柱は、直接基礎に荷重を逃がします。
柱の小口の面積に比例します。
120幅の土台の上に150幅の柱を乗せると振り分けで、
15mmづつ土台からもれてしまうので、土台に荷重が集中してしまいます。
なので、大きな柱は、基礎の上に載せるようにします。
通し柱と土台とが同じ大きさならこんな事をする必要もありません!!
こんな事が大切で、手刻みに拘っている理由の一つです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
来週は天気悪そうなので、急遽、土台を取り付けに、現場へ・・・
一日中現場だったので、足がパンパンで、明日の組合のグランドゴルフ、
大丈夫か心配な棟梁です。
さて、急遽、現場へ、シロアリの薬も朝一番で手に入ったので、
行ってきたんです。


ここがポイント!!
通し柱を、基礎の天端まで落とし込みます。
なぜ???
上からの荷重が通し柱にのかって来た時に、
土台に荷重をかけると土台が沈むので、
基礎に荷重をかけます。

通し柱以外の荷重は、管柱にかかって来るので、
土台に荷重をかけるようにします。

荷重を土台から基礎へ、土台より大きな柱は、直接基礎に荷重を逃がします。
柱の小口の面積に比例します。
120幅の土台の上に150幅の柱を乗せると振り分けで、
15mmづつ土台からもれてしまうので、土台に荷重が集中してしまいます。
なので、大きな柱は、基礎の上に載せるようにします。
通し柱と土台とが同じ大きさならこんな事をする必要もありません!!
こんな事が大切で、手刻みに拘っている理由の一つです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :土台
2015年06月05日
こんな所にも気配りを!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎晩、若い衆と加藤建築の鬼の残業で、
今回は、建前のまで、残業しそうな雰囲気に・・・
人手が欲しい棟梁です。
さて、刻みも柱に突入しました。
刻みに、拘る理由って・・・なに???
やっぱり機械では出来ない、寸法だったり、ちょこっとした細工、
こんな事も、家が丈夫になればと思ってやっているんです。



柱のホズの長さ、約10.5cm、
プレカットなら約5cm、
短いと揺れた時にホズが折れにくいと、言われたことがありますが、
棟梁は、ホズが長く入っていれば、揺れが少なくなると思うんです。
建前をするとわかるんですが、ホズが短いと2階の作業をしようとすると、
揺れるから、仮筋違を入れないと、乗っていられない!
ホズが長いと、揺れが少ないので、2階の作業をしながら、
ゆっくりと、仮筋違を入れる事が出来、屋根の小屋組みまでもが、
組んで行ける、差は歴然とします。
在来構法に、先人の知恵を加えた構造で、家が揺れにくくなるんです。
そんな、家造り、今回も取り入れて、建前します。
そんな家造りを、考えておられる方々には、
見学するのに、いい物件ではないでしょうか。
建前して、屋根が出来上がったら、構造見学考えています。
まずは、建前の仕事頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎晩、若い衆と加藤建築の鬼の残業で、
今回は、建前のまで、残業しそうな雰囲気に・・・
人手が欲しい棟梁です。
さて、刻みも柱に突入しました。
刻みに、拘る理由って・・・なに???
やっぱり機械では出来ない、寸法だったり、ちょこっとした細工、
こんな事も、家が丈夫になればと思ってやっているんです。



柱のホズの長さ、約10.5cm、
プレカットなら約5cm、
短いと揺れた時にホズが折れにくいと、言われたことがありますが、
棟梁は、ホズが長く入っていれば、揺れが少なくなると思うんです。
建前をするとわかるんですが、ホズが短いと2階の作業をしようとすると、
揺れるから、仮筋違を入れないと、乗っていられない!
ホズが長いと、揺れが少ないので、2階の作業をしながら、
ゆっくりと、仮筋違を入れる事が出来、屋根の小屋組みまでもが、
組んで行ける、差は歴然とします。
在来構法に、先人の知恵を加えた構造で、家が揺れにくくなるんです。
そんな、家造り、今回も取り入れて、建前します。
そんな家造りを、考えておられる方々には、
見学するのに、いい物件ではないでしょうか。
建前して、屋根が出来上がったら、構造見学考えています。
まずは、建前の仕事頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2015年06月03日
これが地震に強いんですよ。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、建前の日取りが決まり、大分焦っている棟梁です。
さて、昨日に続き、豊川のお宅2の刻みなんです。
某、問屋のT君から仕入れた、差し鴨居、嫁に行く事になり、
棟梁、夕方から材料出しをしています。

写真だけ見たのでは、分かりませんが、
古民家に行くと、玄関もの土間を越えて、
左に行くと、大きな鴨居が入っているんですが、
棟梁は、その構法を、再現しています。
どんだけ強いか、数値に表してと言われると、
棟梁にも、1億円あったら、数値を出せるんですが・・・
でも、先人の造ったものが、証明されているのではないでしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ようやく、建前の日取りが決まり、大分焦っている棟梁です。
さて、昨日に続き、豊川のお宅2の刻みなんです。
某、問屋のT君から仕入れた、差し鴨居、嫁に行く事になり、
棟梁、夕方から材料出しをしています。

写真だけ見たのでは、分かりませんが、
古民家に行くと、玄関もの土間を越えて、
左に行くと、大きな鴨居が入っているんですが、
棟梁は、その構法を、再現しています。
どんだけ強いか、数値に表してと言われると、
棟梁にも、1億円あったら、数値を出せるんですが・・・
でも、先人の造ったものが、証明されているのではないでしょうか!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :差し鴨居
2015年06月02日
お家の顔を・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
6月に入り、ようやく刻みの仕事が、出来ると思いきや、
次から次へと、お電話を頂き大変感謝している棟梁です。
さて、刻みの仕事棟梁がいないと、出来ない仕事・・・
柱の、位置決めをするんですが、
若い衆には、まだまだ、任せる事が出来ません。
その家の、顔を決めるのですから、
最大限の注意が必要なんです!!


いい顔をしているこの子達、順番を待っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
6月に入り、ようやく刻みの仕事が、出来ると思いきや、
次から次へと、お電話を頂き大変感謝している棟梁です。
さて、刻みの仕事棟梁がいないと、出来ない仕事・・・
柱の、位置決めをするんですが、
若い衆には、まだまだ、任せる事が出来ません。
その家の、顔を決めるのですから、
最大限の注意が必要なんです!!


いい顔をしているこの子達、順番を待っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :番付け