ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年03月31日

東幡豆の、前島海岸での、潮干狩り

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

愛知県連主催の西尾市東幡豆の「前島海岸」に行って、

潮干狩りに参加してきた棟梁です。


昨日は、嵐のような天候でしたが、

今日は、波が高くて風も強くて大変でしたが、

棟梁、夢中になると物も言わず、

潮干狩りを楽しんで来ました。





















成果は、母親と2人で、この竹かご3分の1くらいづつです。



一応、ビニール袋に一杯になるまでと決められていて、

2袋分取って、帰って来ました。

スタートが、強風で、船が出港できなくて、大変で、

一時間遅れにて、スタート!!

お昼ご飯食べたの1時半を過ぎてました(笑)

そんだけ、なかなか拾えなかったのも事実です!!


棟梁、組合での潮干狩り、「初参加」意外と面白かったですよ!

来年も、皆さんとの親睦を深めるためにもいい行事ですね。

取って来たアサリ、明日の味噌汁に出てくるかな?

あ~~そうそう、明日は新年度の始まり、


4月1日、大手の会社では、入社式でしょうか。

棟梁は、一日参りで、椿さん行って来ます。

明日は、5時起きです。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:05Comments(2)日記

2014年03月30日

人の多さに

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

大工組合の日帰り旅行、嵐のようでしたが、

楽しく行って来ました。


さて、御殿場の時之栖(ときのすみか)とアウトレット、

沼津のひものセンターに行ってきました。











ビールは飲み放題、流石に酔っ払ってしまいましたよ。

バイキングでも、元は取れるほど食べれません!!


やはり歳でしょうか!


明日も、愛知県連で幡豆のウサギ島での潮干狩り、

母親と行ってきます。

ど寒いそうなので、しっかり着込んで行きます。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:57Comments(1)日記

2014年03月30日

楽しんできま〜す。

見に来て下さりありがとうございます。

おはようございます。


あいにくの雨模様ですが、大工組合の日帰り旅行に行って来ます。





ガイドさん、次女と同級生でした。

最近、歳を感じる・・・棟梁です。  


Posted by 大工のとと at 09:12Comments(0)日記

2014年03月29日

総檜造りのオーダー家具

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日は、いい天気に恵まれて、お客さんの地鎮祭に、

行って来た棟梁です。

今日は、赤口と言う日で12時から13時までに、

行なえばとてもいい日だそうです。

棟梁、恥ずかしながら知りませんでした・・・反省しています。

そんな事がありながら、少しづつ前に進んで行きますので、

I様安心して下さいね。


さて、いよいよ家具も造り、取り付けて来ました。


造りつけ収納家具


背面収納



造りつけ収納家具

棚板は、全部可動式デス。

お客さんの好きな高さに変える事が出来ます。


後は、建具屋さんに建具を取り付けてもらうだけです。

総ヒノキ造り、取り付けていても匂いが良いです。

完成をお楽しみに・・・

4月19,20日に、完成内覧会を開催する予定です。

詳しくは、のちほどアップしますね~


明日は、組合の日帰り旅行、

雨降りなので、少し残念ですが、嫁さんと楽しんできます。

楽しい週末を・・・


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:22Comments(0)豊川のお宅

2014年03月28日

たまには・・・いいでしょ!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


明日は、今度建てるお宅の地鎮祭。

お天気が気になる棟梁です。


久々に来ています。


「居酒屋としちゃん」へ

少し呑んだだけで、ヘロヘロです。







アットホームで気をつかかわず、のんでいることに感謝しています。

ありがとうございます。


では、では、皆さんおやすみなさい。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:19Comments(2)日記

2014年03月27日

大人買い

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日の夕方突然の雨・・・

石巻だけだったか?

少しビックリした棟梁です。



そんな中、最近忙しくさせてくれているため、

帰って来ると寝ちゃうためブログをサボっていました。

見に来て下さった方々すいませんでした。


さて、雨が降り少し早く帰って来ると、

嫁さんが、有楽製菓へ買い物に行って買って来てくれました。




1000円以上買うとオマケが頂く事が出来たらしいです。



ブラックサンダー?

帰って来た、次女すぐに開けて食べてました(笑)


棟梁も、後で頂く事にします。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:53Comments(0)日記

2014年03月24日

これにて大工工事終了・・・2

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

もう一日、晴れてほしいと願っている棟梁です。


明日は、コンクリート打ちもう一日晴れてほしいです。

そんな中、階段の手すりも付き、これで完了検査も受けることが出来ます。














階段室こんなに明るいんですよ。

窓が大きいので、風も入る、日も入る。

棟梁の思っていたように出来上がりました。

最後の仕上に磨き工事やってくれています。




良い感じに出来上がって来ました。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :階段手すり


Posted by 大工のとと at 21:41Comments(0)豊川のお宅

2014年03月23日

祭り

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は晴天に恵まれ、祭り日和になり、

真っ白になり今年一年、無事暮らせる棟梁です。


長楽 正八幡社の春祭り・・・

真っ白になりました.















孫のかんちゃん鬼に抱かれても泣く事もなく、

心の大きさにビックリしましたが、家に帰ってきて、

夕方大泣きでだいぶ堪えた見たいです。

でも、赤鬼、黒鬼、獅子に撫でてもらって、

一年無事、大きく成長してくれる事と思います。

約2か月実家に里帰りしていた娘も、

明日は丹波に帰ります。

丹波の皆さん今後とも娘、かんちゃんを宜しくお願いします。

もっと大きくなっている、かんちゃん来年も来てね!!


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 19:51Comments(4)日記

2014年03月23日

祭り青年

見に来て下さりありがとうございます。


おはようございます。

いいお天気に恵まれ、長男が地元の祭りに参加するのを、

見送った棟梁です。







棟梁が青年時代に着ていたはっぴ着て出掛けて行きました。

一年に一度の祭りしっかり楽しんで!!



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 06:48Comments(0)日記

2014年03月22日

これにて大工仕事終了・・・1

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


ほぼ、完成の豊川のお宅・・・

最終の大工仕事今日で終了しました。

長い間ありがとうございます。

まだ、他の業者さんの仕事が残っていますが、

完成に向けて頑張ります・・・棟梁

さて、最終の仕事その1

ランマ

床の間の部屋から見ると良い感じに出来上がって来ました。





玄関ホールから 、「オサランマ」



床の間側から



前ローカ側からは「透かしランマ」



座敷がギュッと締まって来ました。

電気屋さん、建具屋さん、磨き工事屋さん、畳屋さん、水道工屋さん

あと少し宜しくお願いします。

明日は、地元の祭礼ちょっと弾けます・・・

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 23:43Comments(0)豊川のお宅

2014年03月20日

職人技が光ます。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日、予定通りコンクリート打ちが終わりホッとしている棟梁です。

この時期、コンクリート屋さんも大変で、

なかなか順番が取れません!!


そうした中、ようやく外周の犬走りのコンクリートを打つことが出来ました。







キチンと鉄筋も入れてあります。




朝一番で、コンクリートを打ち込んで、

暖かい日差しでしたので、

夕方には、仕上がりました。










どうですか!!

コンクリートピカピカ光っているでしょ。

左官さん、仕上げをキチンと押さえてくれたので、

コンクリートが光るんです。

これなら、雨水も弾いてくれるでしょう。

来週は、最後の駐車場のコンクリート打ち、

内装もあと1~2日間で仕上がります。

磨き工事も入って来ますので、家がピカピカになります。

お施主さん長い間、お待たせしました。

来月の19,20日の内覧会楽しみです。

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:09Comments(0)豊川のお宅

2014年03月19日

匠がもの申す 第21弾

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。



昨日とはうって変って、いいお天気・・・

予定通りコンクリート打ちが終わりホッとしている棟梁です。


匠がもの申すも第21回になりました。

棟梁の思いが大きく、色々な方に色々な思われようが、

あるのか分かりませんが、ご了承ください。









*家はゆっくり建てるものだった

若い世代の人と話していると、
結婚して、いずれマイホームを持ちたいという人もいらっしゃいます。
その場合、マンションになるか、持ち家になるか
好みによって分かれると思います。

もちろん、転勤が多いから賃貸でいいという人もいるでしょう。


「家」を建てたいと思うなら
家のことをしっかり勉強して欲しいと思います。


インターネットのおかげで、勉強しやすくなっていますので、
検索してキーワードを入れれば情報収集できるはずです。
僕のホームページにも、よく「大黒柱」などで
検索して訪問してくださる方がいらっしゃいます。


でも、簡単に検索できるようになった分、
検索上位に上がってくるページの情報を、
鵜呑みにしてしまう危険性もあります。
それも実は、怖いのですが……。


昔の大工さんの仕事は「節分」から始まりました。


節分は、旧暦の正月。
年度の変わり目なので、新しく何かをスタートするのに
良い日だと言われていました。

木を切るのに良い時期があるという話を
以前の記事でも書きました。
12~1月ごろです。

冬は、木が水を吸い上げなくなるため、
虫が入りにくいのです。
夏場に切った木を使うと、必ず虫だらけになるので。

12~1月ごろに切った木を、
皮をむいたり、製材しておいたりしてから
3ヶ月の間、寝かせておきます。

そして、翌年の節分になったら、建て始めるわけです。

こだわりのある方は、建て始めたいと思う時期の
一年前の節分から、木を集め始めていました。

もっと、こだわる方は、10年ぐらいのサイクルで考えます。
暦を見てもらったうえで、
「10年後のこの年に建てると、
 家族全員の運気が上がっているから」などと時期を決め
それに向けて準備をしていくわけです。


ゆっくり時間をかけて、家を建てていったのです。

そこまでではなくても、
余裕を持って家作りをして欲しいと思います。

借金返済に一生懸命。
生活に一生懸命。

めまぐるしい暮らしをしていると、
前回お話ししたような「手入れする」ということに
気持ちが向かなくなってしまうのです。


一昔前までは、結婚して、子どもが生まれたころに
夢のマイホームを建てようという話が持ち上がり、
そのために、一生懸命、5~6年かけて
土地を買うための頭金を溜めました。
そして、その間に土地を探したのです。

買った土地は、家を建てるまでは
家庭菜園なんかして、利用しました。
今は、空いた土地は、貸し駐車場にする人もいますが、
そんな考えも、あまり無かったころ、
近所の人や、農家さんなどと交流を深めていきました。

菜園の話などしつつ、いろいろな人とお話をしてくなかで、
知恵のあるおじいちゃんや、おばあちゃんに聞きながら
家の勉強をしていたはずなんです。

その土地の住宅事情を聞きつつ、家について勉強をしてから
やっと、家を建てるということが多かったんです。

情報もゆっくり集め、
お金もしっかり溜めてから建てるので、
失敗も少なかったはずです。


若いときに、無理をして建てると
思っていたように建てることができず、
建て直したり、数年でリフォームしたりすることになってしまう。
世間に煽られて、建ててしまっている人もいるかもしれません。


例えば、「便利」で「安い」という土地には、
やはり、何かしらの事情があることが多いものです。

以前、親戚が土地を買おうとして
「一緒に見て欲しい」と相談されたことがあります。

確かに便利な場所でしたが、100メートル先は運河で
裏は2メートルの絶壁でした。
地震があったら、液状化は間違いないような土地でした。


家のこと、土地のこと、もっと興味を持って
ゆっくり時間をかけて勉強して
家を建てて欲しいものです。

大切な家族が、毎日暮らすための「家」なのですから。





棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:20Comments(0)匠が物申す

2014年03月18日

棚板が動きます(可動式)

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

最近、不動産情報にも詳しくなった棟梁です。


さて、降ったり止んだり、おかしな天気でしたね。

そんな中、加工をしたり、不動産情報を頂き、

土地を探しているお客さんに情報をお知らせして、

見て頂くようなそんな事も棟梁やっています。

そうした事をやってから現場に・・・

2階のクローゼットのレイアウト施工。

お客さんにこんな風にしたいと言うご希望を聞いて、

施工して行きます。


全体の出来上がりが、こんな風に。





左から、板の間の間隔を50cm取り、後の残りが96cm。



右の板は、可動式の板に。



受け金具があるので、高さは自由になります。




こんな事も、お客さんとのご相談で出来るんです。

どんな事でも一度ご相談を・・・



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 23:15Comments(0)豊川のお宅

2014年03月16日

この笑顔にはメロメロです。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


仕事好きな、棟梁、

今日もお客さんの所を飛び回っていました。


さて、この笑顔にはかないません!









この笑顔でお願いされたら、

何でも聞いちゃいます。





岩田の西松屋へ




おもちゃありすぎて迷います?











おもちゃとバウンサーをプレゼント。

カンちゃん喜んでくれたかな?

じいじいは孫に弱いです(笑)



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:46Comments(2)日記

2014年03月14日

やっぱし「白」

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

ようやくコンクリート打ちの準備も出来、

次の段取りをしている棟梁です。


左官さんの仕上が始まり、

仏様が入る仏間と神棚はやっぱり「白」











床の間と仏間、神棚の壁の色の違い分かっていただけでしょうか。

昔から白なんですね~

不思議に思った事もなく、普通に過ごしてきました。

左官さんの仕事に納得!!





棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:21Comments(0)豊川のお宅

2014年03月12日

伝統

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


ポカポカの日差しの中、外仕事は出来上がり、

コンクリート打ちを待つばかり・・・

天気予報が気になっている棟梁です。


さて、この時期地元の神社の祭礼で、

毎晩お祭り青年と、祭礼当日の練習をしております。

祭り保存会の棟梁ですが、なかなか、練習に行く事が出来ず、ご迷惑をおかけしておりますが、

他の保存会の方々のおかげで、順調に仕上がってきています。




暗い中皆さん頑張ってくれています。











)




)



)



)


伝統あるお祭りですが、青年を確保するのが難しく、

皆さんの、認識を少し思い直して頂き、伝統を継承出来ますように、

お心配りをして頂きたいと思っています。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 19:59Comments(0)日記

2014年03月10日

知識と、経験が必要です!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、突然の吹雪の中、凍えながら、

外仕事をしていた棟梁です。


さて、大会も終わり豊川の新築現場・・・

トップギアで進みますよ~~


そんな訳で、最後の足場も撤収したら、家全体の顔が出て来ました。


これでどうだ~~です。








家の中では、左官さんが中塗りの下塗をしてます。












貫の上(壁を塗って見えませんが)には亀の子たわしの材料を壁の中に埋め込みます。



なぜ??

こんな事をするかって。

貫の所だと木が動くので壁も動くと言う理屈からです。

動けば、壁が割れる、割れれば傷む、

悪循環になってしまいます。

仕上りが台無しです。

壁が割れないようこの材料を入れます。

長年の、知識と経験で仕上げて行きます。

仕上りが楽しみです。

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :中塗り土壁


Posted by 大工のとと at 22:02Comments(0)豊川のお宅

2014年03月09日

頑張りましたが、他が強かった!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


長い、2日間が終わり、やっと一息ついた棟梁です。


全建大会もやっと終わり、

結果は、残念ながら入賞できませんでした。

本人は、全力で頑張ってくれたんですが、

あと少しの所で入賞できな来て残念でした。












成績

優勝は、新潟県 加藤孝一選手

銀賞は、東京都 池田和史選手

銅賞は、愛知県 加藤恵吾選手

皆さん熟練された技術の持ち主ばかり、

うちの若い衆、今一歩及びませんでしたが、

この1か月の努力は、きっと仕事に役立つことがあるはずだと思います。

気落ちせず、これからの事考えながら精進して行ってほしいと思います。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :全建連大会


Posted by 大工のとと at 21:42Comments(0)競技大会

2014年03月08日

努力して来た事

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日、明日と「第7回全建連建築技能競技大会」が、

碧南市ものづくりセンターで開催されています。
















開会式も終わり、一日目の競技がはじまりました。







うちの若い衆も出場します。

一日を終えて、まずまず出来ました。


明日は、9時15分からスタートです。

最後まで全力を尽くして悔いのない、

競技大会にしたもらいたいですね。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :競技大会


Posted by 大工のとと at 22:41Comments(0)競技大会

2014年03月07日

本物を・・・次世代につなぎたい。

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日の、3時ごろ突然薄暗くなり雪が・・・

凍えるくらい寒かった、棟梁です。


さて、お寺の建前の応援も今日が最後。

本当に、皆さんに良くして頂いて、

大変「感謝」しています。

なかなか、お寺の本堂の新築工事に携わる事なんて出来る事でもなく、

棟梁を始め、皆さん気さくな方々で楽しくお手伝いさせて頂きました。





木鼻



枡組



かえる股



配付垂木





大変難しいこんな仕事も、やらせて頂き、宮大工棟梁の度量大きさに、

「感謝」の言葉しか見つかりません。

阿部工務店の皆さん、ありがとうございました。

僕も更に技術磨きたいと、思いました。

「本物を造る」造れる大工もまた少なくなっているのも、確かな事、

いつか、見て頂ける日が来るまで、コツコツと頑張ります。






棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:42Comments(0)仕事