ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年07月30日

これでもか・・・と

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


若い衆と仕事をしていて、

若い衆が大丈夫ですか??

やばそうな顔ツキをしているんで。

そんなに疲れ切った顔をしているか!!

はい!!


やはりそんな顔をしていたのか・・・と

正直・・・疲れているのは間違いありません。


休みが欲しい、でも、待ってくれているお客さんのためにも、

チョッとだけ頑張ります。


そんな訳で、解体工事も終わり、

小屋組み出て来ました。








約17年前、棟梁と若い衆で間違いなく組んだ小屋組み、圧巻でした。

若い衆「でっかいですね」と





これだけの小屋組みがしてあるので、柱を抜いても大丈夫です。

壁になる所は、構造用合板12mmをはりつめるので、地震にも大丈夫でしょう。


仕事も順調に進んでいますが、なにせ・・・暑いデス。


皆さん、お身体ご自愛ください。



            棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:27Comments(2)一宮のリフォーム工事

2014年07月28日

なかなか、無いんですよ!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


リフォームの現場では、若い衆と天井を貼ってきた棟梁です。


さて、草間の現場では、玄関の天井が貼れて来ました。

「亀甲網代」そんじょそこらにない天井板ですよ。








どうですか!!

サイコロが転がっているように見えるでしょ。

なかなか貼っている大工、工務店ありません。

ちょっと自慢です。


少しづつ出来て行くので、お施主さん見に行ってあげてくださいね。




            棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:13Comments(4)豊橋草間のお宅

2014年07月27日

古民家再生作業

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

毎年この時期とお正月前に、お客様のお宅にご訪問させて頂き、

不具合がないか、皆さんのお顔を拝見しに廻っています。

一年ぶりにお会い出来た方、いつもはお会い出来るのに、お顔を

拝見できない方々など様々でしたが、皆さんのお顔を見る事が出来まして、

ホッとしている棟梁です。


さて、最近ブログサボっております(笑)

この暑さで、頭も回転しません!!


そんな中、今日は少し時間があいたので、

以前から興味のあった、素人集団で古民家を再生して、

住居兼カフェをしようと頑張っておられる方の所に

行って来ました、

そりゃ~~もう大変な作業です。


【新城笛の盆実行委員会】鳳来古民家再生作業



築200年を超す古民家・・・棟梁としては興味深々!!











造作はまだまだこれからです。






まだまだ、先の見えない作業ですが、自力で頑張っておられるので、

ボランティア大募集だそうです。

棟梁も、もう一度行ってお手伝いして見たいそんな物件です。

そうですね~~ようやく5分の1強、出来たかな・・・そんな具合です。

でも、やっぱり木はいいもんですんね。

当時造られた棟梁の意気込みを感じられます。

こんな風に、後世に残るような家造り頑張ります。




            棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:38Comments(0)趣味

2014年07月25日

いよいよ始まりました。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


こんなに暑くては、熱射病になりそうな棟梁です。


さて、ホントに暑いですね~~

パンツまでびしょびしょです(笑)


そんな中、始まりました。

リフォーム工事。


棟梁と若い衆でお盆までに完成させるつもりです。















17年前に棟梁の所で新築したお宅。


時代が流れて、お嫁さんを迎えて、


部屋の仕切りを取り外して、大きな部屋に。


自分で墨を付けた小屋組みの墨・・・

改めてみると、どっでっかい野物


これだけ組んであるから、柱を抜いても大丈夫。

この現場も随時アップして行きます。


しかし、暑いですね~~

皆さん、お身体ご自愛ください。



             棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:47Comments(0)一宮のリフォーム工事

2014年07月23日

丹波の枝豆

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


毎日、汗だく・・・

かなりばてて来た棟梁です。


さて、仕事を終えて家に帰って来ると、

なんだかいい匂い・・・

汗だくで帰ってきて、ビールが飲みたくなるような、

そんな、匂いが台所一杯に・・・


娘の嫁ぎ先の、おじいさんから届きました。


丹波の枝豆。


少し黒くなって見えますが。










どちらかと言ったら少し黒く見えますよね。












湯がきたてが、やっぱり一番おいしい!!

風呂入って、お酒を呑みながら頂きます。


丹波の皆さんいつもお気遣いありがとうございます。





              棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:03Comments(2)日記

2014年07月22日

雨漏りも心配なくなりましたよ。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


暑い日が続き、少しバテ気味の棟梁です。


さて、一つ大きな現場がひと段落しました。


お話しは、昨年の台風の被害から・・・

保険適用なので保険金がおりてきたのが、2月の後半・・・そこから段取りしても、

5月からでないと各業者さんの手配がつかず、ようやく完成しました。

屋根工事、板金工事、左官工事、防水工事、大工工事、足場工事と

6つの業者さんが集結しないと出来ない工事です。

棟梁はその業者さんのまとめ役

とにかく段取りが大変でしたが、ひとまず無事終わってホッとしています。



























門柱もお化粧直し。

皆さん長い間ご苦労様でした。

お客さんには3か月間不自由な思いをさせていまい、申し訳ありませんでしたが、

目のこし無く終わる事が出来たと思います。

これからは、雨漏りの心配もなく過ごして頂けると思いますので、

安心して頂きたいと思います。

長い間ご協力して頂きありがとうございました。




              棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:27Comments(2)台風被害

2014年07月20日

次世代を担っていく若者との三者面談

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


突然のゲリラ豪雨で、作業場も漏電による停電で、

原因を突き止めるのに、苦労した棟梁です。


土曜日のゲリラ豪雨で、外に出ていた電気のコードに、

水が溜まり漏電していてそのコードを探し当てるのに、

仕事から帰ってきてからでしたので、暗闇の中大変でした。

無事、漏電の原因が分かり作業場の電気が復旧出来たので、

ホッとしています。


さて、今日は、来年入るかも分からない高卒ルーキーの、

三者面談。


何故って、

キーポーンとは、

お母さんにかかっているからです。

そう、職人さんは朝が早い。

現場に出る時は、7時に作業場。

遠い現場になると6時30分には、作業場を出発。

当然の事ですが、お弁当が必要です。

たまにコンビニ弁当ならいいですが、

毎日になると、お金も続かなくなり、

悪い方に傾いて行ってしまうんです。

なので、お母さんのお弁当が、働く人にとって、

大変重要になります。

そのために、棟梁の所では、

三者面談をして、お母さんの了承を得ない限りは、

見習い候補生を取りません。

今日、面談をして親御さんのご理解を得る事が出来たと思いますので、

あとは本人のやる気次第ですね。

世間の風評ですと、

加藤建築、どっきびしいそうです。

棟梁もかつて、しごかれてここまで来れたと思っているので、

次の、世代を担う若者を育てて行きたいと思っています。

今日は写真もなく、

棟梁の思い出すが、

これからをになって行く若い衆に、エールを送る事が出来ればと、

考えております。


 
               棟梁
                  



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:25Comments(0)日記

2014年07月18日

桧の香りがプンプン!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


作業場の中の仕事なんですが、暑くて、暑くて・・・

ズボンのチャックも壊れてしまった棟梁です(笑)


さて、こんな事もあるんですね!!

知らない間にチャックが壊れてしまい、

全開な所を嫁さんに発見してもらいましたが、

だいぶ恥かしかったですね(笑)


そんな事がありましたが、

ご依頼の商品棚完成しました。


見ての通り細かい細工をしながら、

ちょっとやそっとでは、壊れないように作ったつもりです。















黄色くなったしまうのは、6時を過ぎ、

作業場の電気の光のせいです。











あすの夕方、納品します。

大将・・・かなり重たくなりました(笑)





棟梁
                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:01Comments(2)ご依頼工事

2014年07月17日

順番に進めます。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


一段と暑さが厳しくなり、少しバテ気味の棟梁です。



さて、分かっていた事ですが、だんだん忙しくなってきて、

お待ちいただいている、お客様順番にお伺いしますので、

棟梁を信じて頂き、首を長くして待っていて下さい。


そんな訳で、新築の現場は、11年目の若い衆に任せて、

6年目の若い衆とリフォームの現場に突入しました。

時折、棟梁は急遽のご依頼に対応しますので、

お客様どうぞ、ご理解のほどよろしくお願いします。



今回のリフォームの一番の仕事は、2階に台所を新設して、

隣接する部屋を一緒にリフォームすると言う工事です。

準備段階として、昔のカマヤと言う、少し天井の低い所の、

床貼りからです。

6帖が2間ある部屋の床貼り工事。

当時、コンパネが貼ってあったので、

この上にフロアーを貼って行きます。

ここで、ご理解いただきたいのは、

「無垢の床板をフローリング」と言って、

ベニヤの上に薄い木の鉋屑が貼ってあり塗装がしてある物を、

「フロアー」と言う事を豆知識として、覚えて頂きたいです。


で、こんな感じの所から、フロアーを貼って行きました。










こんな感じに晴れる事が出来ました。


明日から、外足場を作って、内部の解体に突撃します。


棟梁
                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:12Comments(0)一宮のリフォーム工事

2014年07月15日

たまには、職種を替えても出来ちゃう!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、本当に暑かった~~~

さすがに午後からの日差しには耐えられなかった棟梁です。

さて、日曜日から外壁の取り換え工事。

雨が降っては、午後から中止。

昨日は、午前中雨が降って、お昼からの工事。

今日は、ようやく一日仕事が出来て、

ご依頼工事、無事終了。


写真のように、外壁の波トタンの張り替え。

下地もやり直しこれで、20年は大丈夫!!
















ビフォーを取り忘れてしまいましたが。

これも下地からやり直し、

外壁の波トタンの張り替え。



通常は外壁は板金屋さんにやって頂くんですが、

お客さんのご希望で、久しぶりに「棟梁自らの全施工」

楽しかった~~

久しぶりにやると、板金の鋏(はさみ)の使い方も思い出して、

このまま、板金も出来るか!な~~~んて


棟梁
                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:50Comments(2)ご依頼工事

2014年07月13日

匠が物申す第24弾

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


午前中は、外仕事が出来ましたが、雨が降ってきて、

仕事をするのを断念した棟梁です。


さて「匠が物申す」も、

第24回目を掲載する事が出来ました。

時代の流れで、知らなくてはいけない事がだんだんと、

忘れ去られて行く、そんな風になって来た事がとても残念です。

色々なご意見はあると思いますが、棟梁の思いなのでご了承ください。




【畳のお話】

今回は、畳の話をします。

畳の専門家ではないのですが
「どうして畳を虫干しするの?」と質問をいただいたので。











■い草と藁は湿度を調整してくれる

国民的人気アニメの『サザエさん』なんかでも
庭に、畳を立てかけて干してあるシーンを
見たことがある方もいらっしゃると思います。

虫干しするのは、畳の
ダニ、カビ、埃などの対策のためなんです。
天気のいい日に、3~4時間干して、最後に、叩きます。

畳にはいくつか種類があります。
「本床(ほんどこ)」と呼ばれる畳は
約6cmほどの厚みがあり、中には藁(わら)が使われています。

い草と藁が、湿度を調整してくれるので
断然、本床がお勧めなんですが、手入れが必要です。

最近は、どんどん薄くて軽い安い畳が増えてきています。
段ボールの圧縮材でウレタンマットを挟んだものに
い草を敷いてあるだけのものや
い草の代わりにビニールを使用しているものもあります。
気軽に使えますが、安いものは、人が歩く程度の摩擦でも
すり減ってくるという、難点もあるようです。

聞くところに寄ると、い草の染め方も違うようです。
青いほうが高級感があるように見えるため
あえて青く染めるという話も聞きます。

本床が避けられるようになったのは、
畳はダニやカビの温床という
悪い印象が持たれるようになったためです。

ダニやカビが生えるのは、建築方法が変わってきたこと、
年に2回ほどの虫干しをしなくなったこと、
現代は掃除をする回数も減ってきたことなどが原因です。

昔は、畳の掃除といえば、お茶がらを撒いておいて
埃を吸わせてから拭き掃除をしたりもしていました。
そういうやり方も知らない人が増えていますし
掃除機をかける回数も減ってきているようです。
だから、ダニが発生しやすいんですね。

畳屋さんとしても、ちゃんと手入れしてもらえないなら
安いものを勧めておいて、数年後、一式すべて変えればいい
と、考えているのかもしれません。


■日本から、い草や藁が消えていっている

今、い草の生産については、
80%以上、中国に頼っていると言われています。
自然のなかで育った、太さの違うい草を揃えるのが大変で
一畳10万円という最高級の畳もあるようです。

本床の畳は、手織りなので時間もかかります。
一枚作るのに、二日ぐらいかかると聞いたこともあります。

また、昔は、藁が日本中に普通にありました。
お米を収穫するときに、昔は稲を手で刈り取って
「はざ掛け」などと呼ばれ、天日干しにするのが習わしでした。

でも、今は、コンバインなどの大型機械で刈ってしまいます。

はざ掛けをすると、干している間に
藁に溜まっている栄養素が、米粒にまで行き渡り
甘み・うま味・粘りが増す、と言われています。

でも、はざ掛けには、人手がいりますし、
天候に左右されてしまうので、最近は見かけなくなったんですね。

そうして、天日干しにした藁は
藁床、土壁、畑の畝にかける敷き藁、草鞋、しめ縄など
たくさんの使い道がありました。

生活のなかで「循環」させていたんですね。

藁の使い道である「土壁」を使った家も減り
洋室が増えたことで、畳も減るなど
どんどん藁を使う機会がなくなってきて
藁自体も、減っていったんですね。悪循環です。

昔の家は広さもあり、庭先に畳を干す場所もあった。
今は、その場所もなくなってきていますし
核家族化で、一緒に暮らす人数が減ってきたのも
虫干しをしなくなった原因かもしれませんね。

家屋のことも含め、とにかく、あらゆることに於いて
「手入れをして長持ちさせる」という感覚が
なくなってきているのを感じます。

こうして日本の文化が消えていくのは
とても残念なことだと思います。

土壁などといっしょに、最近は少し畳の良さが
見直されつつあると言われていますが
そうであればいいなと、僕は思っています。






棟梁
                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:31Comments(0)匠が物申す

2014年07月11日

これなら安心!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


台風も豊橋には、大きな被害を置いていくことも無く、

今日一日、被害の電話もなくホッとしている棟梁です。


しかし、全国では、多数の床上、土砂災害などの、被害に会われた方々には、

本当に心よりお見舞い申し上げます。





さて、電話もなく、「ほっと」していたので、

草間のお宅の玄関の敷台、框を製材所にいって、

狂いを取って来ました。








薄く書いてあるんですが、

平成14年12月17日もの。





おおよそ12年物これならいいでしょ!!






製材して自宅に持ち帰り、すぐには仕上がりません。







表面の丸くなっている「ノタ」の部分にボンドが塗ってあり、

これを剥がさなくては、仕上げる事が出来ないからです。






水に濡らしたタオルを置いておき、ボンドをふやかして(戻す)

竹ヘラで、取って行きます。

明日はちょうど、打ち合わせで写真を撮る事が出来ないと思いますが、

嫁さんと母親にお願いしている仕事です。

昔ながらに拘り、こんな事をしているんですが、

出来上がりを「乞うご期待ください」!!



棟梁
                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :敷台製材


Posted by 大工のとと at 20:49Comments(0)豊橋草間のお宅

2014年07月10日

棟梁の頭ではまだまだ!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

皆さん、台風情報には十分注意して下さい。


さて、昨日少人数での勉強会。


牛川にある「M・CAFE」にて、今回は,「LINE」の使い方講習会。


いつものように、美味しいコーヒーとチェリータルトを頂きながらの勉強会。










棟梁も娘にやってもらって、家族間でのLINEをやっていましたが







結局、操作方法がいまいち分かりません(笑)

そんな人たちと、よく使っている人達に先生になって頂き、

基本的な操作方法を教えて頂きました。

今回、棟梁のテーマは「一つ覚えて帰る事!!」

で、ノートへの書き方使い方を教えて頂き大変勉強になったんですが、

沢山の機能がありすぎて、棟梁の頭ではまだまだです(笑)

今の時代について行くにも、もっと頭を柔らかく・・・

柔軟に対応できるように・・・そこからが棟梁の課題です。


                     棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:41Comments(4)勉強会

2014年07月10日

情報はしっかり

見に来て下さりありがとうございます。


おはようございます。

どんよりとした、お天気・・・

気分もすっきりしない棟梁です。


さて、台風8号最接近します。


十分警戒を!!






(画像は気象庁からの添付)

雨が降ってきて、台風8号東海地方直撃!!

小さくなったとは言え、油断は禁物、

皆さん、これからの台風情報に注意して下さい。





            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :台風8号


Posted by 大工のとと at 09:52Comments(0)日記

2014年07月07日

この積み重ねが大事!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今度の台風、超大型なので、天気予報から、

目が離せない棟梁です。


さて、先月市場にて、今度のお客さんの材料と、いずれ使う材料を仕入れてきたんですが、

荷物を下ろしたまんまで、風を通す桟を入れる作業をしていなかったので、

棟梁と、嫁さんにも手伝ってもらい整理したんです。





上が、柱の山

下が、土台と、屋根の垂木を受ける母屋。





市場で買って来ると、一段起きくらいにしか、桟が入っていないので、

空気を循環させるために、一段一段桟を入れて行きます。





材料の向きも考えながら、積み込んで行くんですよ。





いい木でしょ!!

初めの20年位は、少し大きくなっていましたが、

そこから、年輪が細かくなって育っているので、

削ると良い艶が出て来そうです。

家を造るには見えない所でこんな事をしないと、

長く住んでもらえる家は造る事が出来ません!

            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :乾燥


Posted by 大工のとと at 21:16Comments(0)仕事

2014年07月06日

樹齢2300年の大杉

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


夕方まで雨が持ってくれましたが、

今週は、超大型の台風の接近で、気がぬけない棟梁です。


さて、やはり今週末、大事なお客さんとの打ち合わせのオンパレード・・・

でも、今週でひとまず楽になりました。

来週は少しゆっくり出来そうな感じではありますが、

何せ、台風の進路には皆さん十分注意して下さい。

なにか、不具合が出たら、まず相談して下さい。



先週、永平寺に行った帰りにちょこっと寄った大杉

栢野の大杉(菅原神社)にある天然記念物の大杉






とにかくでかい!!





棟梁も久しぶりに身震いしました。








幹回りが11.5mもあるので、棟梁の手が、ちっちゃく見えました。






しばし、木の神様に少しだけパワーを頂いてきました。


もちろん境内の神社にお参りしてからお願いして来ました。

木の大好きな棟梁

久々に、感動した気持ちになり、感謝の気持ちでいっぱいでした。


            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:35Comments(2)日記

2014年07月05日

一生何もしなくてもいい物などありません。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


最近、パソコンで仕事をしている時間が多くなり、

やっぱり現場に出て、大工仕事をしたい棟梁です。



さて、現場の進捗状況ですが、

ベランダのFRPの防水工事も無時終わり、

外の下地作りを雨が降らない事を願いながら、

若い衆が、頑張ってくれています。




下地の上にFRP防水を施工して行きます。

ここを見て頂けるとFRP防水について分かります。







オーバーフロー(もしプールのようになったら水が出る所)もついて、

防水工事無事終了です。


メンテナンスについては、10年位毎には、トップコートを塗って頂きたいです。

よく言われますが、一生やらなくていい物などありません

よく見て頂くと、角がひび割れりていたり、浮いたりしたらとにかく、

施工された所の、メーカー、工務店、もちろん大工さんの所に連絡して下さい。

ちゃんと対処してくれます。

もちろん、よそで施工された家でも、棟梁の所に言って来てもらえれば対処しますので、

安心して下さい。



            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 18:10Comments(0)豊橋草間のお宅

2014年07月04日

下地が重要!!

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。


雨が降りそうでしたが、すっかりいい天気になり、

生コン屋さん明日は、お休みと言う事で、急遽生コン打ち・・・

ご近所さん棟梁がコンクリート打ちしている事にビックリしていた様子でしたが、

いつもの事なので、気にせずコンクリート打ちをしていた棟梁です。


さて、玄関、お風呂場、階段下の押入れの下地のコンクリート打ち。





コンクリートを打ち込んだすぐは、表面がごつごつ。




水が引き、表面をコテで綺麗にこするとこんなにピカピカ。




なんで、お風呂場にコンクリートを打つかって?

棟梁の所では、ユニットバスは、ほぼ「タカラスタンダード」の製品、

風呂場は、ステンレスの架台の上に風呂桶、洗い場が乗っています。

他社の製品は16mmのボルトが6本で支えています。

その下は、ブロックが敷いてありますが。

棟梁はそれが嫌なので、コンクリートを打ち込んで、

架台とのクリアランスを1cmにしてぐらつきを無くすようにしているからです(こだわり)
(タカラの製品をよく見て頂きたいと思います)









これで後の仕上は、本職の左官さんにお願いします。


外は不燃材を貼り、透湿防水シートを貼って下地の胴縁を打って行きます。





お施主さん、毎日家の形が少しづつ変化して行きますので、

遊びに来て下さいね~~


            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:33Comments(0)豊橋草間のお宅

2014年07月03日

頼ってしまいますが、頑張ってほしいです。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


朝から、一日雨・・・しかし現場は動いています。

草間のお宅は、中間検査も無事終わりホッとしている棟梁です。


さて、棟梁これがどうしても欲しくて、沢山ある中から、

この子を選んできました。



水晶クラスターの意味は




棟梁の家の玄関に桧の架台の上に載せて、明日から入って来そうな邪気を払って頂きたいと思っています。




            棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 22:54Comments(0)日記

2014年07月01日

100年後の国宝をと・・・兼六園

見に着て下さりありがとうございます。


こんばんは。

最近の棟梁は、事務仕事、見積もり、打ち合わせに追われて、

玄翁を持つ事ができず、少し体がなまってきた棟梁です。


さて、昨日はお客さんとの打ち合わせで、遅くなり、

ブログ書く事出来ず寝てしまいました…反省!

そんな中、先日家族で行って来た永平寺の続き・・・


嫁さんが長年行きたかった「金沢の兼六園」

棟梁はその隣の金沢城の50間長屋と菱櫓へ行きたかったので、レッツゴーでした。




















庭師屋さん達と行けば、いろんな事を教えて頂けたと思いますが、

案内がないと、どこに目を剥けたらいいのか分からず、

もっと、見る目を養わないと・・・と思った次第です。



しかし、建物になると、血が騒ぎます。

50間長屋と菱櫓は施工途中で、伝統建築研究会での視察で見ていたので、

完成した所を見て見たかったのが、一番の理由です。


やっぱりいいですね~~

















棟梁は、この伝統構法を見るのが一番の刺激です。














この技術・・・どうだ~~て言っている感じでした。







この技術凄い事なんですよ。

菱櫓とは、建物事態がひし形になっているからなんです。

なんでこんな風になったか、地割り、土地の形状でこのような建物を建てることになったんでしょうね。

先人の大工には頭が下がります。

それを復元された、大工棟梁、確かその当時のキャッチが

「100年後の国宝」をだったと思います。

改めて、自分の腕ももっと磨かなくては、

いつでもいいからこんな仕事を出来るように、

日々精進します。






                        棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 21:58Comments(0)日記