ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2019年05月31日

押入れから仏間へ

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

ご依頼工事のご紹介です。

先日、施工させて頂きました。

押入を半分に仕切って、仏間を造る。

棟梁のHPの中に事例集があるので、

それを見てのご依頼工事です。

ビフォー




アフター



真ん中の空間がご先祖様が入る仏間です。

きっと気になる値段は、棟梁に・・・ご相談ください。

                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :仏間押入


Posted by 大工のとと at 20:31Comments(0)ご依頼工事

2019年05月27日

原因・・・発見!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

お客さんになって頂いた方からのご依頼工事です。




大雨が降ると樋がオーバーフローすると、左隅から水が家の中に入って行きます。



ここは、以前見切の板金工事がしてあったと思いますが、いつもまにか無くなっていて、

ここからも、大雨が降るとこの左隅から雨が入り窓枠を通じて雨漏りの原因となります。

劣化なのか、元からか?

分かりませんが、板金屋さんに直してもらいます。

よく聞きます!!

誰に相談したらいいのか?

ご心配なさらず・・・棟梁の所に御相談下さい。




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :雨漏り


Posted by 大工のとと at 21:44Comments(0)ご依頼工事

2019年05月25日

これも大事な仕事・・・

これも大事な仕事なんです!!

たわいもない事なんですが。

製材をして、材料の製品が出来てくると、

どうしてもこんな事をやらないといけないんです。



こんな風にボンドを塗ります。



日割れ(丸太のうちに乾燥してくると割れる)にもこのようにボンドを塗っておくんです。

そうする事で、乾燥してくる最中にこの割れからボンドを塗ってあるおかげで、

割れが少なくて済むんです。

この事を知らないと、割れがどんどん広がって行って、材料として使えなくなります。

丸太を扱う事は、いろんな面で大変なんですが、木が大好きな棟梁は苦にならないんです。

良いのもを造り届けたい一心です!!


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:13Comments(0)仕事

2019年05月21日

こんな感じに・・・

棟梁の地元のお宅外壁が完成です。






これで、台風が来ても大丈夫!!

造作も順調に進んでいます。






                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :外壁角八


Posted by 大工のとと at 21:25Comments(0)豊橋のお宅新築平屋

2019年05月18日

令和元年5月18日  大安吉日

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は令和元年5月18日  大安吉日

実は、平成元年5月18日大安吉日だったと思います。

棟梁夫婦が、結婚式を挙げた日です。

という事は、今日で結婚30周年を無事に迎える事が出来ました。

ひとえに、嫁さんのおかげです!!





あと十年で、40周年でルビー婚だそうです、

棟梁62歳の時には・・・



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 22:32Comments(0)日記

2019年05月15日

この子達を使う日が待ち遠しい!

製材して来ました。

前回に引き続き構造材を引いてもらいました。

桧の150年生です。




幅が43cmx17cmx4mの構造材取れました。







この子達を、乾燥させるのに、ボンドを塗り、前回どうよう桟を入れて乾燥させたいと思います。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :製材構造材


Posted by 大工のとと at 14:54Comments(0)仕事

2019年05月11日

夫婦水入らずで・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

居酒屋としちゃんへ

久し振りの夫婦水入らずで












                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:01Comments(1)日記

2019年05月08日

こんな仕事もします。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

先日、県外出張で行って来ました。

こんな風に玄関ポーチの柱の根元が腐ってしまい、

根本だけを取り替えてきました。




変える物は、木曽桧の芯去りの赤身の腐らないもので、取り替えました。





取替のための準備、十字ほぞの細工(さいく)



切断



全然ダメでした。

久しぶりにこんなになっている物見ました。



根元のつなぎ直しを終えて、




根元を銅板でかぶせました。



これにて、終わりですが、地方によってか分かりませんが、

近所の大工さんにお願いしたら、出来ないと断られたそうです。

仕事する事は、ほんとに難しい事だと、実感させて頂きました。

                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:48Comments(0)ご依頼工事

2019年05月02日

一年に一度のお役目です。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


一年に一度のお役目に行って来ました。

小坂井の青山病院で検診をしています。

4月中ごろ予約をして、たまたま予約が取れて、

このお休み中に「人間ドック」検診して来ました。




一通り検診が終わり、問診でほぼ検査結果が出ていて、尿酸値の値が悪い!

4日もお酒やめたのに・・・ショックでした。

後、先生から5kgとは言わんが3㎏は痩せなさいと言われ納得した次第です(笑)


検査が終わり、食事券を1.000円分頂いたので、

丸源ラーメンでガッツリ頂いてきました。




帰って来て・・・バリュウームの下剤の効果大したもんで、30分おきにトイレに行っていますよ~~

今日も、片付けの仕事・・・

明日は、製材・・・

明後日も仕事で、県外へ出張・・・柱の根っこの腐った所をかえてきます。

休みは・・・ないな!!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  

Posted by 大工のとと at 19:37Comments(0)日記

2019年05月01日

世間はお休みなんですが・・・

世間はお休みなんですが・・・

加藤建築も若い衆は今日から5日までお休みです。

しかし棟梁は、仕事しています。

丸太の市場で、お話しをして、丸太を購入、

製材屋さんに段取りをお願いして、連休中に製材。

自宅に帰ってきたらお客さんから、ご相談があり・・・打ち合わせに。

お話しをまとめておいて帰宅後、仕事です。

貧乏暇なし!!

このライフワークが会っているんでしょうね。

桧の構造材。

棟梁の手で比較です。





こんな皮を取っておかないと、半年後には皮と身の間に虫が入り、

材料が使えなくなります。



厚く引いた子達は、表面にボンドを塗って割れを防ぎます。




こんな事を、一人でやっています。

明日は、「健康診断(人間ドック)」一年に一回の事ですが、健康管理には注意して、

終われば仕事、しごと、仕事、休めるかな?、仕事で、連休が終わります。

連休、あっても無くてもどっちでもいいですね!!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :製材


Posted by 大工のとと at 20:51Comments(0)新城のお宅(新築2)