2019年07月31日
一度ご相談を・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
加藤建築、結構な事に、忙しくてありがたい事です。
棟梁、若い衆と一緒に、手仕事に興味のある大工さん募集します。
それもそうなんですが、
若い衆の行っている、改造工事、年月が経てばこんなになってしまうんですね。


この流し台の入れ替え工事ですが、低予算という事で、ごく普通の流し台の取替工事でです。
タカラホーロー流し台の同じ物の入れ替えです。
ただ、流し台を撤去して見たら、こんな風になっていたので、どうしたらいいですか?
と連絡が入り、「運~~~」です。
棟梁
こんばんは。
加藤建築、結構な事に、忙しくてありがたい事です。
棟梁、若い衆と一緒に、手仕事に興味のある大工さん募集します。
それもそうなんですが、
若い衆の行っている、改造工事、年月が経てばこんなになってしまうんですね。


この流し台の入れ替え工事ですが、低予算という事で、ごく普通の流し台の取替工事でです。
タカラホーロー流し台の同じ物の入れ替えです。
ただ、流し台を撤去して見たら、こんな風になっていたので、どうしたらいいですか?
と連絡が入り、「運~~~」です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月29日
石巻小野田町の「入文のお不動様」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
石巻の小野田町にある、「入文のお不動様」の道普請が、
この梅雨の長雨で予定より遅れましたが、完成しました。
大工の棟梁でありますが、この道普請出来るか不安でしたが、
なせば成る、やればできる事が分かりました。

こんな所に、型板を入れて

コンクリートを打ち込むための道と足場を作り



ポンプでコンクリートを流し込み


金曜日に型板を外して



今日、手摺を取り付けて、完成しました。
通常は、土木の仕事かも分かりませんが、
役員さんに知り合いがいて頼まれてしまい、やるっきゃないでした(笑)
色々悩んだりもしましたが、やればなんとかなるんですね!!
ホントにいい勉強をさせて頂き、ありがとうございました。
棟梁
こんばんは。
石巻の小野田町にある、「入文のお不動様」の道普請が、
この梅雨の長雨で予定より遅れましたが、完成しました。
大工の棟梁でありますが、この道普請出来るか不安でしたが、
なせば成る、やればできる事が分かりました。

こんな所に、型板を入れて

コンクリートを打ち込むための道と足場を作り



ポンプでコンクリートを流し込み


金曜日に型板を外して



今日、手摺を取り付けて、完成しました。
通常は、土木の仕事かも分かりませんが、
役員さんに知り合いがいて頼まれてしまい、やるっきゃないでした(笑)
色々悩んだりもしましたが、やればなんとかなるんですね!!
ホントにいい勉強をさせて頂き、ありがとうございました。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :「入文のお不動様」
2019年07月24日
墨付け
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日、一番の難関の工事のコンクリート打ちが終わりホッとしています。
こちらも是非ご覧下さい。
工場では、野物の墨付けが始まりました。



一本一本木を見ながら、墨付けをします。
今では、ほとんどが、工場で加工されて来た物を、組み立てるだけの家なんですが、
いつまでも・・・残していきたいと思っています。
棟梁
こんばんは。
今日、一番の難関の工事のコンクリート打ちが終わりホッとしています。
こちらも是非ご覧下さい。
工場では、野物の墨付けが始まりました。



一本一本木を見ながら、墨付けをします。
今では、ほとんどが、工場で加工されて来た物を、組み立てるだけの家なんですが、
いつまでも・・・残していきたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :墨付け
2019年07月23日
場取り
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
前回の続きです。
場取りゲージでほどほど取れるんですが、最後は手カンナで、仕事をします。

大きな差し金で微調整をします。
キチンと直角になるようにしないと、寸法が少しづつくるってくるので、
この作業が一番大事です。
この繰り返しが、正確な家を造る基本になります。
基本が何より大事です!
棟梁
こんばんは。
前回の続きです。
場取りゲージでほどほど取れるんですが、最後は手カンナで、仕事をします。

大きな差し金で微調整をします。
キチンと直角になるようにしないと、寸法が少しづつくるってくるので、
この作業が一番大事です。
この繰り返しが、正確な家を造る基本になります。
基本が何より大事です!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月20日
これも、職人の手の代わりです。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
プレカット(機械で家を造る時代)に逆行して、職人の技術で、隅を付け、
加工して、一軒の家を建てたいと日々頑張っています。
しかし、全部とはいかないので、機械を使えるところは、機械を使います。
この機械、柱、束、木と木が組み合わさる所を水平、垂直に取れる優れものです。

機械を使うのも、やはり職人なんです。
昨今職人に、なりたい若者が減って生きていますが、
棟梁にお任せ下さい。
一人で、家を建てれるように、頑張って頂きます!
棟梁
こんばんは。
プレカット(機械で家を造る時代)に逆行して、職人の技術で、隅を付け、
加工して、一軒の家を建てたいと日々頑張っています。
しかし、全部とはいかないので、機械を使えるところは、機械を使います。
この機械、柱、束、木と木が組み合わさる所を水平、垂直に取れる優れものです。

機械を使うのも、やはり職人なんです。
昨今職人に、なりたい若者が減って生きていますが、
棟梁にお任せ下さい。
一人で、家を建てれるように、頑張って頂きます!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

Posted by 大工のとと at
21:30
│Comments(0)
2019年07月17日
入文の滝(お不動様)
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
地元石巻校区内の小野田地区にある
入文の滝(お不動様)の行く道の道普請をさせて頂いています。
現場に行くと、昨日の雨で滝の水量が半端なかったのでご覧ください。

棟梁
こんばんは。
地元石巻校区内の小野田地区にある
入文の滝(お不動様)の行く道の道普請をさせて頂いています。
現場に行くと、昨日の雨で滝の水量が半端なかったのでご覧ください。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :入文の滝(お不動様)
2019年07月14日
御来場の皆様ありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日、今日と完成見学会を開催させて頂き、
大勢の方々にお越しくだりありがとうございました。
棟梁のお客さんも見に来てくださり感謝の言葉しかありません。
これからも、ながら・加藤建築(株)を宜しくお願い致します

棟梁
こんばんは。
昨日、今日と完成見学会を開催させて頂き、
大勢の方々にお越しくだりありがとうございました。
棟梁のお客さんも見に来てくださり感謝の言葉しかありません。
これからも、ながら・加藤建築(株)を宜しくお願い致します

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :見学会
2019年07月12日
いよいよ明日から完成内覧会
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ明日、明後日と完成内覧会をお客様のご厚意で、開催します。
明日は、お天気も持ちそうですが、明後日は怪しいお天気に・・・
建坪23坪で夫婦とお子さん1人の3人家族での間取りになっています。
玄関を入った時から、木の香りがしてリラックスできる空間に出来上がったと思います。
是非ご覧下さい。


棟梁
こんばんは。
いよいよ明日、明後日と完成内覧会をお客様のご厚意で、開催します。
明日は、お天気も持ちそうですが、明後日は怪しいお天気に・・・
建坪23坪で夫婦とお子さん1人の3人家族での間取りになっています。
玄関を入った時から、木の香りがしてリラックスできる空間に出来上がったと思います。
是非ご覧下さい。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月10日
解体工事の前に・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
新城の新しく建てる現場の古家の解体工事の前に、床の間に使ってある、
床框を再利用したいとの、お客さんのご希望で、棟梁・・・撤去して来ました。


昔からよく言われるんです。
今まで住んでいた家の材料を一本だけでもいいから、再利用してほしいと。
大丈夫ですよ・・・今度は、仏間の框の削り直して、再利用したいと思います。
棟梁
こんばんは。
新城の新しく建てる現場の古家の解体工事の前に、床の間に使ってある、
床框を再利用したいとの、お客さんのご希望で、棟梁・・・撤去して来ました。


昔からよく言われるんです。
今まで住んでいた家の材料を一本だけでもいいから、再利用してほしいと。
大丈夫ですよ・・・今度は、仏間の框の削り直して、再利用したいと思います。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月07日
ワンタッチ組立 商品棚
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
こんなの作って・・・と頼まれて、作って見ました。
棟梁
こんばんは。
こんなの作って・・・と頼まれて、作って見ました。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月04日
見学会・・・開催
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
来週末の13~14日完成見学会を開催します。
お客さんと共に造ったお家が完成しました。
チラシでは、なかなか分かりにくいですが、
本物を是非ご覧下さい。


棟梁
こんばんは。
来週末の13~14日完成見学会を開催します。
お客さんと共に造ったお家が完成しました。
チラシでは、なかなか分かりにくいですが、
本物を是非ご覧下さい。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :見学会
2019年07月03日
こんな仕事まで・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
こんな仕事まで・・・
建物に関する仕事、とにかく棟梁に相談して見てください。
6月の半ばに御依頼がありました。
築年数で言うと30年くらい、下水のますの中に木の根っこが入り込んで、
なかなか流れにくくなって、一度、水漏れの100当番に連絡して見に来てもらい、
近いうちに同じ事が起きるから直した方がいいよと言われて、4年が経ったそうです。
やはり、以前と同じ症状が出ましたので、修理しました。


コンクリート桝から、塩ビのますの取替工事です。
工期は約半日で終了します。
これで故障が起きる事はありません。
こんな事でも・・・いいのかな?
気軽に御相談を・・・
棟梁
こんばんは。
こんな仕事まで・・・
建物に関する仕事、とにかく棟梁に相談して見てください。
6月の半ばに御依頼がありました。
築年数で言うと30年くらい、下水のますの中に木の根っこが入り込んで、
なかなか流れにくくなって、一度、水漏れの100当番に連絡して見に来てもらい、
近いうちに同じ事が起きるから直した方がいいよと言われて、4年が経ったそうです。
やはり、以前と同じ症状が出ましたので、修理しました。


コンクリート桝から、塩ビのますの取替工事です。
工期は約半日で終了します。
これで故障が起きる事はありません。
こんな事でも・・・いいのかな?
気軽に御相談を・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら
