ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2016年02月28日

小さな仕事も真ごころこめて!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

4月より若い衆が修行に来ることになって、少しホッとしている棟梁です。


今日の午前中に、若い衆と親御さんが見えて、

棟梁の所で、卒業後、修行することになりました。

まだまだ、若い子ですが、しっかり努力してもらいたいと思います。

そんな面接を終えて、以前からご依頼されていた、

戸の修理に行って来ました。


棟梁の所で建てられたお宅ではありませんが、

お客さんのご紹介で行って来ました。

このように、真ん中の溝が減ってしまい、戸を開くのに重たくなって、

困っておられました。




この修理の、方法は、これしかないと思い、今後の事も考えて、

新しくアルミのレールを埋め込む事にしました。




今の敷居の高さより上がらないようにレールを埋め込みます。




埋め込んだレールに、既存の戸をはめ込んで、

戸当たりを確認して、作業終了です。




以前とは、比べものにならないくらい戸が軽く引けるようになったと、

お客さんに喜んで頂けて、ホッとしています。

小さな仕事もまごころこめて・・・

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :引戸修理


Posted by 大工のとと at 21:57Comments(0)ご依頼工事

2016年02月27日

 「大工の技と人材育成!」

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

午前中は岡崎で国土交通省主催の講習、

午後からは、新城のお宅のご近所のあいさつ参りに、

豊橋の現場で急遽、打ち合わせをお願いし、

自宅の戻ってきて、棚卸とハードスケジュールでヘロヘロの棟梁です。


午前中は、岡崎の産業人材支援センターでの、

建築大工職種の「フォローアップ講習」国土交通省の主催で、

東三河高等技術専門校の  加納洋和氏による

  「大工の技と人材育成!」

~技能を磨き、次世代にどう伝えるか~

このテーマで、約2時間半の講義を受けて来ました。

加納先生とは、以前から面識がありませたので、

緊張することも無く、最前列で聞いてきました。







内容なんですが、今かかえている、僕達が次の世代の若者とどうやって接して行くか、

昔ながらの徒弟制度の中のやり方では、若者が付いてこれない!

やって見たいと言う風にするには、どんなやり方で、きっかけを作っていくか!

などなど、若い衆ばかりを取っている育てている棟梁にとっても、大変勉強になる事ばかりでした。


こんな機会の後に、明日、弟子入り希望の若い衆と親御さんが面接に来ます。

良い事ばかりではない事、始めは辛い事ばかりな事、

しっかり説明させてもらって、納得して入ってもらいたいと思っています。

次世代の、大工棟梁になれる、人を育てて行くには、まだまだ大変ですが、

どんな事でも、勉強です!!





追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:32Comments(0)勉強会

2016年02月26日

地盤が大事!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

豊橋の現場と、新城の現場では、風の強さが全然違い、

豊橋の現場の職人さん、申し訳なく思っている棟梁です。


豊橋のお宅、こんなに風が強いとは、思ってもみませんでした。

昔から、三河の空っ風って、言われて、風が強く、寒いって言われて、

東北から来た方々でも、ビックリするそんな地方で、建物も自然と、

一本もん、小屋組みを複雑にして、風の強さに耐えれるように、

進化して来たらしいと、小僧時分に教えられました。


そんな教えも、地盤のゆるさには、叶いません!!

新城のお宅は、地盤沈下による、家の傾きが大きくなって、

建て替える事になったんです。


傾いている事が分かりますか?




高さ600mmの窓が斜めになっています。

戸は、ほとんど動かなくなっていて、

上がゼロ、下が4cm位の三角にした、木を取り付けてあるんです。





家の中に入っても傾でいるのが分かるので、

平衡感覚がおかしくなって来ます。

一昨日と、今日で、仮設の部屋を作って来て、

引っ越しも出来るようにして来ました。

引っ越しが終われば、既存の取り付け部分を、

切り離す仕事が待っています。

少しづつ、進んで行きますので、宜しくお願いします。


追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。










                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:27Comments(2)新城のお宅

2016年02月25日

コンクリートの下地から、棟梁が作ります。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

豊橋の現場は、強風で寒くて鼻水たらしながら仕事をした棟梁です。


ホント今日は、風が強かったですね~

石巻だけだなんて、言わないでほしいもんです(笑)


今日の、豊橋のお宅の仕事の目的は、

玄関とホール、お風呂場の土間打ち。

もちろん、コンクリートそのまま打ちです。

通常は、砕石を入れて、カサマシをしておいてから、

コンクリートを入れるんですが、

棟梁は、元からコンクリートです。

何故、

家自体が、少しでも強くなればいいと思っているからです。

こんな考え方から、違いますよ!!

手抜きなんかしません。

いつも、出来る事を全力投球です。

少しでも、メンテナンスが少なくて済むように、

ただ単に、そんな思いから、棟梁自ら、コンクリートを均します。









ここまでやって、当たり前です。




ベランダのFRP防水工事も無時に終わり、

仕上がりはこんな風に出来上がりました。








一つづつ確実に、仕事をしていきますので、施主様は、安心して見ていて下さい。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:27Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月23日

大黒柱・女大黒

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


柱を製材して、ワクワクだった棟梁です。


さて、今度の現場の通し柱の製材、

通し柱は、9本しかありませんが、大黒柱、女大黒は、ちゃんとありますよ。





32坪のお宅なので、大黒柱の大きさは、少し大きいと思いましたが、

8寸角(24㎝)です。

よーく右の奥を見てもらうと、表面が真っ黒で、良い面なのか分かりませんでした。



製材したら、節が無い・・・ビックリぽんでした(笑)

赤身も張っていて、良い子です。

この子が、このお宅を支えてくれるので、安心です。


ちなみに、女大黒は7寸角(21cm)です。

お父さんと、お母さんは外せません。

この思い、伝え続けたい・・・

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:12Comments(0)新城のお宅

2016年02月22日

FRP防水だから、良い???

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


念願の、未来の匠の候補生が面接に来てくれて、

棟梁の大きな思いを、掴み取ってもらえるといいと思っている棟梁です。


さて、現場も進んでいます。

今日は、ベランダのFRP防水工事。

通常、oneプライ(ガラス繊維を一度塗り)

しかし棟梁の所では、

tooプライ(ガラス繊維を二度塗り)します。

当然ですが、費用もかさみます。

でも、よ~~く考えて下さい。

外にず~~と出ている場所、痛みも早いはず。

だから、キチンとした工事をしておかないといけません。










この、ガラス繊維を、硬化剤と一緒に塗り込んで行きます。





皆さん、FRP防水を一度塗ったから、一生良いなんて思ってははいけません。

写真は、まだ下地の段階、十分乾燥させてから、トップコートを塗ります。

一口に10年経ったら、トップコートを塗らなくてはいけませんよ。

何故

お化粧が取れると、下地が出る、

出たら、劣化してひび割れる、ひび割れると雨漏りが出る、

放置すると、下地が腐る・・・補修工事に何十万(百万近く)もかかります。

だから、日頃の心配りが大切になります。

建物は、メンテナンスが、絶対に必要なんですよ。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :FRP防水


Posted by 大工のとと at 18:43Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月21日

夫婦で・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

午前中は、仕事。

午後からは、次女が働き始める、職場へ送って行く事に。

初日は、オリエンテーションだけ・・・という事で、2時間待機。

岡崎のイオンで、暇つぶし。

ちょうど、3時、おやつに「SUBWAY」お互い、結構お腹一杯だったので、仲良く半分づつ。







次女の、オリエンテーションが終わり、合流





仲良く、スリーショット。

自分の知識を活かせる、職場だそうで、


是非とも、頑張って欲しいです。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :岡崎イオン


Posted by 大工のとと at 22:49Comments(0)日記

2016年02月20日

切れ味が良くなくてはいい仕事が出来ません!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


春、二番でしょうか??

大荒れの天気で、現場が心配な棟梁です。

さて、こんな天気も珍しいですね!

チョッとした、異常気象でしょうか?



そんな中、今週、改修工事に行った時に、

ぼろぼろ(鋸みたいに)なった鑿やら、鉋の刃を研がなくては・・・と

研いでいたら、二時間くらいかかり、腕がパンパンです(笑)





今一番よく使っている鑿 「舟弘」




左の鑿は、たぶん豊橋で、棟梁しか持っていないと思います。




地金が墨流し(地金が何層も折り返して鍛造してある物)で、形が特注だそうです。








大事にしまってありましたが、

今回、思いきって、研いで使っちゃいます。

作ってくれた、職人さんの思いを、大工が使う!

こんな当たり前の事が、今では、なかなか難しくなって来たのが残念です。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :


Posted by 大工のとと at 18:25Comments(0)仕事

2016年02月18日

形になって来ると・・・良い感じに

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。



現場が進んで行くにつれて、ど忙しくなって行く棟梁です。


さて、少し現場を離れたら、どんどん進んで行きます。

職人さんに、感謝です。


外壁の中に貼る、耐震に力を発揮する壁下地材。






瓦も屋根の上にのって、屋根屋さんが、瓦を葺く支度をしています。






板金屋さんは、破風板をまく、板を加工中。









日に日に、出来て行く、その為には、職人さんを手配掛けなければいけません。

準備と段取りに追われる毎日・・・

明日は、田原のお客さんからのSOS、暇なくさせて頂けるだけで、

感謝・感謝・・・です!!

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 21:26Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月17日

ここまで出来て・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

お昼時に、雨が降って大騒ぎだった棟梁です。

さて、昨日からトイレの入り口の改修工事をしています。

仕事の中で、材料のひかり付けるという仕事があり、

こんな風になりました。











3ミリの切りしろがあり、ノコギリで切って、

真っ直ぐ引けると、こうなります。


これが、職人技です。
                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :技術職人技


Posted by 大工のとと at 22:57Comments(0)ご依頼工事

2016年02月16日

少し、やっかいな工事・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


久々の、一人現場・・・楽しくて仕方ない棟梁です。


さて、プチリフォームのお宅へ・・・

どんな仕事かって、

トイレの入り口の、引戸の開口を大きくすると言う、

少し、やっかいな工事です。


少し、嫁さんにもお手伝いしてもらっていたら、

考え込んでいる所、知らない間に、撮れていました(笑)






今のトイレの開口を広げます。

一本引き戸




左側の、壁を撤去して





真ん中の、半柱を取って








新しく、はめた鴨居

この中に上吊り戸のレールが走り、引き戸を吊って引き込みます。




まだまだ、細かな、仕事がありますが、悩んで、やった仕事は、

やっぱり楽しい・・・


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:09Comments(0)ご依頼工事

2016年02月14日

初「ジャズドリーム長島」へ

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日は、嬉しさのあまり、呑みすぎてヘロヘロになってしまった棟梁です。

さて、、午後から、棟梁、初「ジャズドリーム長島」へ


お目当ては、小銭入れ・・・


嫁さんの提案でお財布と小銭を別々にしたら・・・

はい、そうしましょ~~と即決!

今日は、バレンタイン・・・人・人・人で酔っていまうほどでした。


歩きまわる事、2時間くらいでしょうか、

やっと見つかりました。









このブランド、知りませんでしたが、

【ブルーク】ハンティングワールド HUNTING と言う、ブランドだそうです。

オーナーはアメリカ人で、

作っているのは、イタリア・・・だそうです。

不思議な感覚でしたが、即決でしたね。

おまけに、嫁さんが、買ってくれて、感謝・感謝・・・です。

大事に、つかわさせて頂きます。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:04Comments(0)日記

2016年02月13日

記念日

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


建前も、無時終わりホッとして力が抜けてしまった棟梁です。

まず、一つ大きな区切りの仕事が終わり、次のお客さんが待っていてくれます。

まだまだ、頑張ります!!


さて、今日は、お恥ずかしい事ですが、

大事な、記念日なんです。

どんな記念日って・・・


実は、棟梁の49回目の記念日なんです(笑)


そこで、子供たちから、お祝いのプレゼントを頂きました。

長男からは、いつもお世話になっている、下條屋さんで、お酒を買って来てくれました。









次女からは、ホワイトチョコレートが入っていグラス、ハンカチ、靴下の詰め合わせ、

手書きのバースデーカード。







このグラス、自分で、削って作ったそうです。




どれも、心温まるお祝いありがとね。

涙が出るくらい嬉しいです。

49歳になりましたが、これからも、いろんな事に挑戦して行きたいと、

思っています。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 21:55Comments(0)日記

2016年02月12日

皆さんへの感謝の気持ちで・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


上棟式が、滞りなく終わりホッとしている棟梁です。


チョッとだけ、お天気もすっきりしませんでしたが、

無事、上棟式が終わりました。










ここら辺では、建前をしたときに、

家を建てれる事への感謝をこめて、

餅投げをされる風習があります。

こんな風に、竹にタオルを吊るして置くと、

お餅投げをしますって、昔からの合図になっています。






今では、なかなか、お餅投げをする事自体が、少なくなって来ましたが、

棟梁は、出来るだけ、お餅投げをするようにお願いしています。









大勢の、方々に来て頂いて、本当にありがたい事でした。

お施主様には、職人さん、棟梁に沢山のご芳志を頂きまして、

本当に、ありがとうございました。

これから始まる、造作も精一杯頑張りますので、

今後とも、宜しくお願いします。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:10Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月11日

建前、・・・二日目

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


建前2日目、良い日差しに恵まて、無事に出来上がって嬉ししい棟梁です。


昨日とうって変わって、ホカホカ陽気に恵まれ、

仕事が本当に捗りました。

予定より、早く進んで、屋根が出来そうです。


見る人が見ると解るんですが、

材料の大きさに皆さんびっくりしています。


棟梁が、いつも言っているように、

建物は「構造と基礎」これがしっかりしていなければ、

家が、ガチッと固まりません。









職人さんの大きさと、本桁の大きさを比較してもらうと、

材料が大きい事分かってもらえるはず。

メーカーさん達の倍の大きさなんですよ。










明日は、建前本日、お餅投げをされるそうで、

大勢の方々に来て頂けるといいですね。

お客さんに、怒らせそうですが、

棟梁の地元で、4時半から5時ころです。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:58Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月10日

大黒柱も建ち、無事一日が終わり・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日から、建前が始まり、身の引き締まる思いの棟梁です。


今日から、建て方始まりました。

お天気には、恵まれましたが、風が強くて大変でした。

でも、無事に一日目が終わりホッとしています。















建てるとやっぱり、大きですね。

まだ一番向こうに、4.5mの桁が付きます。

無事に、一日目が終わり、ホッとしています。

明日は、2階の組み方から始まります。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:56Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月09日

明日から建前

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


いよいよ、明日から始まる建前にワクワクしている棟梁です。


さあ、明日から3日間の建前がスタートします。

緊張しつつも、一番は、応援してくれる方々が、

怪我をしない事に、一番の注意をするのが、棟梁の仕事です。


足場も架り準備も万全です。






先日、ご紹介した、屋根を支える、小屋束達が、このようになります。










いよいよ、明日は、レッカーが来て、建前です。

一軒を建てるのは、いろんな人達が携わって、事を成して行きます。

その取りまとめをするのが、棟梁の役割です。

安全第一!!


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :建前上棟式


Posted by 大工のとと at 20:33Comments(2)豊橋のお宅

2016年02月08日

大黒柱、女大黒・・・建前の準備

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


建前の準備を、ちゃくちゃくと進めている棟梁です。


今日は、少し暖かかったでしょうか。


明後日の、建前の準備を、しています。

大きなお宅なので、準備だけはしておかないと、

応援に来て頂いた、職人さんに申し訳なく、

出来る限りの、準備をしています。


そう、準備って何???

いろいろ準備があるんです。

一番やっておきたい事が、通し柱と胴差を繋げておいて、

レッカー屋さんが来た時には、すぐに吊れるようにしておくことですね。



大きい柱が、大黒柱、その横が、女大黒、

いつも言いますが、棟梁の所では、

お父さんがいてお母さんがいる、二人がそろって、家を成す。

そんな意味から、大黒柱、女大黒を入れます。

どうです。大きいでしょう!!





こんな風に、地組をしておきます。




全部で、5振り、これだけ組むのに大変です。




上から、6寸、6寸、8寸、尺、6寸、この子たちが、

この家の、荷重を支えてくれます。

明日、もう一日準備をして、

明後日から、3日間の建前で、12日が、上棟式です。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:15Comments(0)豊橋のお宅

2016年02月07日

縁起物・・・明るい未来へ

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日の、夜は呑み会で、酔っ払ってブログを書けなくて反省している棟梁です。


昨日の呑み会は久々に、沢山呑んでしまいいい気分で、

寝る事が出来ました(笑)


呑み会で、高校の同級生と会い、ここに一度行って見たいと、

言われ、今度行きましょうと約束して来ました。

いろんな出会いに、本当に感謝です。



さて、今日は、サンテパルク田原の、農畜産物フェア2016に行ったり、

イベント会場のお隣の農産物センターで、掘り出し物見つけて、

帰りに、ガーデン・ガーデンに寄って、探し物見つけて来て、

玄関に飾るように、植えて見ました。

縁起物、

「万両」


棟梁、良い物かどうか迷いましたが、

白い万両、見た事が無く、赤い実の万両しかないと思っていて、

縁起を担ぐ意味でも、「紅白」なら縁起がいいのではないかと、

勝手に思って、買ってきました。





この子は、赤い実が付いていませんが、

赤い実が付く、万両です。





縁起物、これで棟梁も、〇〇〇持ちになれるかな(笑)


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:57Comments(0)日記

2016年02月05日

いよいよ、建前準備

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


現場へ、材料を搬入し出して、緊張が高まってきた棟梁です。


いよいよ、豊橋のお宅の、建前に使う材料を搬入し出しました。

2トンのトラックへ6車、7トンユニックへ2車・・・ほぼ7割くらいの材料を運び終えました。


午前中に運んだ物しか、写真を撮らず・・・やっちゃった(反省)


この山は、屋根下地、世間ではベニヤを使いますが、

棟梁の所では、本物の木しか使いません。

下地の板は、いつまでも荷重を支えてもらう為に、

桧を使う事に決めています。


軒先を、支えてもらうのは、杉の赤身です。




この子たちは、垂木から母屋から天秤に伝わった荷重を支えてくれる「小屋束」達




まだまだ、沢山の材料があり、皆、それぞれに役割を与えています。


この子たちが、荷重、応力などの力を、本桁、通し柱、管柱、胴差、最後に土台に荷重を伝えて、

基礎に繋がって行きます。

棟梁の仕事は、何百年も建っていられるように、工夫してあげる事だと、

心に思って、一軒一軒全力で、取り組んでいます。

言わずと、腕を揮う!

おせっかいな棟梁ですが、30年前はこんな棟梁ばっかだったような気がします。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:35Comments(0)豊橋のお宅