ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2013年12月31日

一年の集大成総勢40人

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


一年は、早いもので去年のお餅つきを思い出しながら、

今年は、家族の中で、親父は天国に、娘は丹波に嫁ぎ、

少し少なくなった餅つきでしたが無事終わることが出来て、

ホッとしている棟梁です。


さて、今年も年末恒例の餅つきを、無事終えることが出来ました。

お寺さんにも、お供えを持って行き、毎年の行事が一つ増えました。

隣のおじさんは、親父がいないので今年はどうしようか!!

行っても話し相手がいないし、でも火の番(おくどの火の番)を毎年20年間、

親父と共に、やっていたので、来てくれて今年も無事務めてくれました。




























もうすぐ、平成25年も終わり、新しい年を迎える事が出来ます事、

今年一年、皆様のお力で過ごす事が出来ました事、

本当にありがとうございました。


大工棟梁のブログ「桃・栗3年・家100年」来年も続けたいと思っています、


皆様の、ご健康と、ご多幸を祈念申しあげて、

今年最後の、ブログにしたいと思います。

見に来て下さる皆さん、来年も宜しくお願いいたします。

               棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:58Comments(0)日記

2013年12月30日

無事一年を終る事が出来ました事に感謝です。

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今年も、無事、1年を終える事が出来ました事、
感謝している、棟梁です。

さて、昨日で仕事納めで、現場では、

技術の最高峰のカラカサ天井も仕上がりました。



                
この技術伝え、習得してまた次に伝えてもらいたい・・・

これからが正念場だと思っています。


棟梁として、今年は激動の一年ではありました、

親父が亡くなったり、

技能グランプリで敢闘賞を頂いたり、

ものづくりマイスターに認定して頂いたりしましたが、

無事に終われる事に感謝して、

来年は、今年以上に頑張りたいと思います。



作業場も綺麗に掃除をして新年をお迎え出来ます。

明日は、毎年恒例の行事があり、

一年を締めくくりたいと思います。


今年一年、棟梁のブログを見に来て下さり、

ありがとうございました。

来年も、どうぞよろしくお願い致します。







棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:35Comments(0)日記

2013年12月28日

涙が出るくらい嬉しくて!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

寒さも一段と厳しさが厳しくなって来て、

今日は、雪もちらほら降ってきてビックリした棟梁です。


さて、先日、我が家の長男から、贈り物を頂きました。


いつもの下條屋さんで、戴いてきたそうです。




これ何かって、お酒に燗を付ける、凄い道具なんです。





この、陶器の中にお湯を入れて、ステンレスの中にお酒を入れて燗を付けるんです。





熱からず、ぬるからずいい具合に燗がつくんです。

少しお酒の量が進みそう・・・

嫁さんと、味わって頂きたいと思います。

長男くんいわく、物凄く早い「結婚記念日」のお祝いだそうです。

感謝・感謝!!

今年から消防団員、今は年末夜警に出かけて、警戒してくれています。

地域の防災のために宜しくお願いします。


嫁さんと仲良くお酒頂きます。


                棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 22:46Comments(4)日記

2013年12月28日

大掃除も終わり

見に来て下さりありがとうございます。


こんにちは。


昨日、大工組合も大掃除が終わり、

今年一年終わりました。





一年間ありがとうございました。



                棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 14:42Comments(0)日記

2013年12月27日

だんだん形が見えて来ました。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


最近、寒さも少しづつ厳しくなり、足先のしもやけが、

辛くなって来た棟梁です。




しかしながら、現場も進んでいますし、材料も支度しなくてはいけないし、

お客さんの所に行って、話をしなくてはいけないし・・・

暮れは、大変忙しすぎて、皆さんにご迷惑をおかけしていますが、

順次、行きますのでお待ちください。


さて、現場ですが、こんな具合です。






カラカサの芯束も入り、竿を24本入れて行きます。






入れ終ると天井板を貼って行きます。



完成までもうすぐ頑張ってやって欲しいものです。

                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:25Comments(2)豊川のお宅

2013年12月25日

うれしい贈り物

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

先日、お客さんからの頂き物、

クリスマスの今日、嫁さんと頂く事にした棟梁です。

さて、皆さんクリスマスの夜をどんな風にお過ごしでしょうか?


棟梁は、先日、お客さんから頂いたお酒、

「羅生門」嫁さんと頂いております。







もう一つ、お酒のお供も頂きました。




イカの塩からう〜〜美味い!!

ごちそうさまです。
  


Posted by 大工のとと at 22:44Comments(0)日記

2013年12月24日

苦労した先には、達成感を感じてくれるとやったかいが!!

 見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


年内の現場が2つ無事終わりそうなです、

業者の皆さんありがとうございます。

しかし年内の現場が2つ増えて、しまいそうな

何とも嬉しい棟梁です。


さて、ここにきて嬉しい悲鳴です。

棟梁がおしめを替えて頂いた、お客さんから「SOS」の連絡が、

どうやら、トイレの紙を沢山入れて流してしまったらしい・・・

詰まってしまって困っているからなんとかなるかね~~~と!!

それまでに、色々と試みてくれていたおかげで、棟梁が行って、

3回シュッポっとやったらズバッと開通して、やれやれ水道屋さんを呼ばずに、

何とかなったので、こなくていい事を水道屋さんに報告してOK!!

ここから豊川の現場に、


最終難関の、カラカサ天井ちゃくちゃくと進んでおります。




角もキッチリと






ここの穴に造った芯束を留めます。


出来上がり楽しみ・・・

造る人苦しみ・・・


技術のいる仕事、説明してもなかなか理解するのも難しい!!

でも、やらなければ出来ない苦しみ、通って行く道。

後は、本人の努力、努力、工夫あるのみ!!



                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:27Comments(2)豊川のお宅

2013年12月23日

四角い木からの一刀彫り

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


3連休はいかがだったでしょうか?

たまには,

連休もいいかなと…思った棟梁です。


さて、工場では、一刀彫りをしていました。




鉛筆で墨がしてありますが、

製材をするとこんな形に。




仕上げると・・・







これが、カラカサ天井の芯束です。

取り付来ましたらまた、ご紹介しますね。


一生懸命やって、ここまで造るのに1日タップリかかります。


技術がいるんです(笑)


                    棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:52Comments(0)豊川のお宅

2013年12月22日

悲しい出来事

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

こんな遅い時間にブログ書くのは、

久しぶりな棟梁です。

さて、2時間ほど前に悲しい知らせが・・・

中学校からの親友のお父さんが、

突然!今日のお昼に亡くなったと連絡があり、
ビックリしました。

つい、一ヶ月くらい前に話をしたばかり、
今年は、棟梁の親父も亡くなり、悲しい出来事が、1年の間に2回もあり棟梁も気持ちがまた、折れそうです。

父ちゃんと言っていたあいたがらなので、
心から冥福をお祈り申し上げます。

合掌  


Posted by 大工のとと at 23:41Comments(0)日記

2013年12月22日

鈴鹿の山々は雪化粧。。

見に来て下さりありがとうございます。

こんにちは。

鈴鹿の山は雪化粧・・・

椿大神社に今年最後のお参り、

みぞれ雪の中ご祈祷をして頂いた棟梁です。

ご祈祷の最中は寒かった〜








今年最後のお参り無事終わり、

帰りは四日市まで渋滞中、

四日市まで来たら晴天です。







  


Posted by 大工のとと at 10:03Comments(0)日記

2013年12月22日

今年最後のドライブ

見にきて下さりありがとうございます。

おはようございます。

朝、1番でのブログ投稿は、はじめて?

今年、最後のお参りに嫁さんと来ています。




運転手は嫁さん、棟梁楽をさせて頂いています。







3連休のなか日ですが、

今日も楽しい1日を・・・



  


Posted by 大工のとと at 07:21Comments(0)日記

2013年12月21日

家族でプチ忘年会

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

今日は、ちょっとしたハプニングがありましたが、
無事解決!ホッとした棟梁です。


さて、いろんな事が起きた時は、

呑みに行くのが一番!!

そんな訳で久しぶりに、

「居酒屋としちゃん」へ

嫁さんと次女と来ています。





棟梁は久しぶりに楽しみますよ〜


皆さん、楽しい3連休の休日を・・・


  


Posted by 大工のとと at 20:53Comments(2)日記

2013年12月20日

こだわる事で、技術の進歩も・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


あっちこっちと世話しなく行ったり来たり、

夕方になると、ど寒くて帽子が欲しくなった棟梁です。


さて、年の瀬になり手を付けている工事の方も、

少しづつ切りが付いて来て、やっと落ち着くことが出来そうなんですが、

やはり、そんな事が許される事も出来ず。

大至急の見積もりなども重なってきて、少ししんどくなって来ました。

お待ちいただいている、お客様、ご迷惑をおかけしていますが、

順番にやっていますので、今しばらくお待ちください。


そんなこんなで、豊川の現場もいい具合に出来上がって来ました。





玄関の格天井も綺麗に納まり良い感じに。





玄関ホールもうまく納まりました。

「亀甲網代」 そんじょ、そこらでは、使っていない天井板です。







飾り柱の所もちゃんと納まりました。




平面上で、立体に見える・・・不思議ですね!

これを編む事が出来る職人さん、ほとんどいないそうです。

まさに、貴重品なんです。


縁側も鏡天井にして・・・




最後に残っている加藤建築がほこる最高峰の天井。


「カラカサ天井」

今日から一週間後の完成予定です。





              棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :玄関ホール


Posted by 大工のとと at 20:57Comments(2)豊川のお宅

2013年12月18日

こだわりを持ち続ける事!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

久しぶりに一日中雨でしたので、寒くて寒くて、

震えながら、作業場で仕事をしていた棟梁です。


さて、昨日ですが、ペンキの塗り替え工事が終わり、

既存の縁台が、傷んでいたので造り替える工事をしてきました。





総ヒノキ造り。

長さ2700X奥行750X高さ4000のものを2つ。









長くつかってもらえるように、足の部分には長ホズ差しにして止めてあります。

ヒノキ造りなので、お客さんには、まずはヒノキの風合いを味わって頂き、

一年位したら、塗料を塗って痛みを防ぐようにして頂きたいと思っています・・・と

お伝えしました。


傷まないように、始めから塗ってしまうもいいかもわかりませんが、

まずは、ヒノキを味わってもらいたいのが、造り手の思いです。

おせっかいかも解りませんが、木の良さ分かってもらえると、

ありがたいです。


                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:22Comments(0)家具

2013年12月17日

大工の技量の試される天井。。

 見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、寒さの間でしょうか、過ごしやすい一日だったので、

現場まわり、お客さんまわりをしていた、棟梁です。



さて、豊川の現場は、伝統構法の、玄関の格天井組。

一般的には、出来る方も少なくなり、これがまた、

難しい細工なんです。

亡くなった親父が口癖のように行っていた言葉!!


格天井が、組めないような大工は大工じゃねぇ!!!


なので、加藤建築では、格天井は、大工が組みます。

一つ一つ手作業で、刻み、組んで行くので、

技術が必要になります。







天井板も、本物の杉の根目の板です。




この十字にクロスする所の細工が、大変なんですよ(笑)




天井板を留めるのも、とんぼと言って、

板にくぎを打つのではなく、

ベニヤにキリで穴を開けて、スクリュー釘で止めて行く工法です、

そうする事で、入梅になると、湿気で木が伸びてきたときにも、

板自体を引っ張らなくなり、板が割れるのを防いでくれます。

この工法を知らないで、直接無垢の板にくぎを打つと、

板の伸び・・・ちじみで釘を打った所で、板が割れてしまいます。

だから、無垢の板を扱う時には、最新の注意をして、

施工して行きます。

なので、格天井組むって、とても技術が要る事なんです。

入梅の時、今の寒い時期と四季に合わせて、少しづつ仕込み方を、

替えて組んで行きます。


外壁もだんだん、貼れて来ました。




伝統的構法、これからも継承し続けるように頑張ります。





                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:35Comments(0)豊川のお宅

2013年12月15日

夫婦で勉強会!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は7時に家を出て、碧南のものづくりセンターでの、

JW-CADの講習会に、夫婦で参加してきた棟梁です。



さて、JW-CAD一般的に無料のフリーソフトです。

大工さんや、設計士さん、機械設計屋さんなど様々な方々が、

使っているみたいです。


棟梁の所は、エポキャドと言うソフトで図面を作っています。


JW-CADと比べればけっこう楽に図面を書く来ることが出来るんです。


しかしながら、JW-CADとは、少し使い方が違い、

小数点以下が四捨五入されてしまい、技能大会などの競技大会の、

図面を書くには、少し不都合な事が判明して、

JWーCADの講習会に参加する事にしました。

そんな折、嫁さんもやって見たいとの事で、

夫婦2人での参加です。

残念ながら、授業中の写真を撮り忘れてしまいました。





愛知県連からの、国庫の補助事業で、1日勉強出来て、

本も頂き、講師の先生に教えて頂き、サポートの事務方もいて、

なななんと、1000円!!

ありがたい事です。

基本的な操作を経て、平屋の平面図を書き、寸法線まで入れて終了しました。


後は、本を見ながらの習得にかかっている見たい。

少しずつ頑張ります。


年明けには、5日間講習もあるみたいで、

挑戦しようか迷っています。


まだまだ、勉強しなくてはならない事、盛りだくさんです(笑)


「人生一生勉強なり」!!!









                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :JW-CAD講習会


Posted by 大工のとと at 21:33Comments(0)日記

2013年12月14日

わが家のモネちゃん。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

明日は、日曜日でお休みできるかと思っていたら、

CADの講習で、結局休みが無い棟梁です。


さて今日は、我が家のモネちゃんの可愛らしい動画です。






世間の猫がこんな動きをするのか?



明日は、寒波が来そうな予感・・・皆さん楽しい週末を!!

               
                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :もねちゃん


Posted by 大工のとと at 21:17Comments(0)日記

2013年12月13日

第19弾 匠がもの申す!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


作業場で仕事をしていると、足先からキンキンに、

冷えて来て、冬が来た事を再認識した棟梁です。


さて、匠がもの申すも第19弾です。

木材を乾燥すると、いろんな事が起きて来ます。

乾燥させることの重要さ、木を見る目をここで養った棟梁です。

棟梁の思いなので、さまざまなご意見はあると思いますがご了承ください。




*木を寝かせるということ
 ~100坪のスペースに15年生までがずらり~


材木を「寝かせる」という言い方をします。
乾燥させるために置いておくことを意味します。


寝かせるのは、含水率をしっかり下げるため。







切ったばかりの木は、生きているわけですから
根っこから水を吸い上げているため水分を含んでいます。
根かせて乾いていくに従って、その子(木)の癖が出てくるのです。


材木屋さんで、材木を何年も寝かせている
ということは、なかなかありません。大工も同じです。

なぜなら、材木を寝かせておくには
それなりのスペースが必要だからです。


それでも、僕は安心して建てたいので
約100坪のスペースに、たくさんの材木をいつも寝かせています。
なかには15年の子もいます。


5年ほど寝かせると、通し柱として使えない子(木)も出てきます。
製材にかけると、一度はまっすぐになるのですが
含水率が落ちていくと、再び、ねじれてくるのです。

最初は6寸(約18cm)だったものが、
曲がってきたものを再度、製材にかけると5寸(約15cm)になるなど
どんどん細くなっていってしまうので、
そうなると、通し柱には使えません。
別の場所に使うことになります。

ねじれている子(木)は、支え合う所に持っていくしかなくなり
周りのみんながそれを、支えなければならないのです。
ねじれそうになるのを、我慢してもらうしかないんですね。


最初は、どの子もみんな普通に四角い材木なんです。
でも、寝かせておくと、すぐにねじれていくのがわかります。


一番ねじれがひどかった子(木)は、
7寸角(約21cm)の1寸(3cm)ほども、ねじれました。

製材をかけてみたぐらいでは、わからなかったのですが
ちょっと穴が空いていたので、半分に切ってみたら
もの凄く固いんですよ。固くて、固くて。

そして、中に腐りが入っていました。

どうやら、まだ若いうちに雷か何かが落ちたのでしょう。
太い枝が折れてしまったようだということがわかりました。

ねじれている子(木)は短い管柱ぐらいにしか使えないのですが、
その子は、管柱に使うのすら難しそうでした。


いじめられた子(木)は、ねじくれていっちゃうんですね。
うまくつかってあげたいけど、難しい。
しかも、そういう子(木)に限って、顔はいい。


イケメンなんですねぇ!(笑)

そんなわけで、見た目が白くてきれいな柱が
家の奥の隅っこのほうの短い柱に収まっているということも
実は、あるんですねぇ(笑)。


そうやって、どの子もゆっくり寝かせることで
適材適所に、どう収めてあげればいいのか
気長に見てあげています。

その子(木)たちのことを何年も見て把握します。

だからこそ、かなり曲がっている長い柱でも、
自信を持って組むことができるんですね。


「家を一件建てるには、山ごと買え」とは
法隆寺の鬼と呼ばれた、宮大工棟梁の西岡常一氏の言葉



実際に、山ごと買えたなら、
南で育った子は、南で、
北で育った子は、北で使うなど
育った通りの配置にしてやることで、
それぞれの特長を活かせると言われています。

そんなことができれば……
そして、それを寝かせてから使えたら
さらに丈夫で安心できる家を建てられるでしょうね。
  


Posted by 大工のとと at 22:51Comments(0)匠が物申す

2013年12月12日

いろんな木があり・・・細工するのも度胸が!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日も、ブログのご縁から、お話を聞いていたら、

親父ともご縁があった方のご依頼を請けれそうで、

とよはしって本当に狭い地域だと思った棟梁です。



さて、豊川の現場で、やはりここは棟梁、自らやらないと出来ない仕事に、

行ってきたんです。



若い衆どうやってはめるんですか???




こうやってやればはまる!!


















こんな木、普通でははめませんが、棟梁、行けると思って、

玄関とホールの間仕切りに・・・くっ付けて見ました。

色々あると思いますが、


すげ~~  だそうです(笑)





               棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:22Comments(0)豊川のお宅

2013年12月10日

板金屋さん・・・お願いします。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


最近、年なのか?業務が激しいのか?

疲れが出てしまい、家に帰ってご飯を食べたて、

コタツに入って横になると寝てしまう棟梁です(笑)

さて、最近疲れてしまいコタツで寝てしまい、

気づくとビックリしてしまう時間になっています。

そんな中、現場も外壁の工事もようやく始まりました。

まずは、霧よけの屋根から板金屋さんが、

拭いて行ってくれています。

それが終わると、外壁を貼ってくれます。












今では、透湿 防水シートが貼ってあるので、

雨漏りには安心ですが、昔はこのシートは貼らなかったので、

すっごく大変でした。


板金屋さんも、外壁を貼らないと家の中に雨漏りが発生するので大変です。

このシートを貼ってあるので、その心配がないので、

少しは楽をしているんです。

時代は常に変化していますが、

古き時代のいい所、新しい工法のいい所、

取り入れながら、昔に比べて住みやすい家になります。



               棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:04Comments(0)豊川のお宅