2018年05月08日
棟梁の宿題・・・完成!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ドアの取っ手作りました。



良い感じに仕上がりました。
ケヤキの木で作った取っ手・・・世界に一つしかありません!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
ドアの取っ手作りました。



良い感じに仕上がりました。
ケヤキの木で作った取っ手・・・世界に一つしかありません!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月24日
トイレの改修工事
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この雨、台風に困っていました。
無垢材を貼るのに、雨は大敵なんです。
なぜって!!!
湿度が多い時には木が膨らんでいる、
そんな時に無垢の木を取り付けると、
乾燥した時に、板同士が小さくなるので、
隙間が発生して、仕上がりが悪くなります。
そんな時は、仕事をしません!
お天気が回復するまで、じ~~っと我慢です。
で・・・こんな進み具合です。

床までが貼れました。
窓枠をはめて、壁板を貼っていきます。
出来上がり、お楽しみに・・・
見学会告知・・・

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
この雨、台風に困っていました。
無垢材を貼るのに、雨は大敵なんです。
なぜって!!!
湿度が多い時には木が膨らんでいる、
そんな時に無垢の木を取り付けると、
乾燥した時に、板同士が小さくなるので、
隙間が発生して、仕上がりが悪くなります。
そんな時は、仕事をしません!
お天気が回復するまで、じ~~っと我慢です。
で・・・こんな進み具合です。

床までが貼れました。
窓枠をはめて、壁板を貼っていきます。
出来上がり、お楽しみに・・・
見学会告知・・・

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月14日
昨日に引き続き・・・床組みから
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
解体もほぼほぼ終わり、大工作業です。
床組みから
解体終了してから、束石を設置しておき
朝から床組みです。


よ~~く見て見てくださいね!
ネタの大きさ、普通は45mmx45mm角なんですが、
棟梁の所では、どのお宅も45mmx90mmあります。
そうなんです、普通のネタの倍の大きさがあります!
だから、丈夫なんです。
配管が既存のままなので、
新規の配管工事を月曜日にやってもらいます、
終わったら、断熱材を入れて床を伏せます。
順番に出来上がって行く過程を随時アップしていきますね。
今、手掛けている「平屋のお宅」の完成内覧会を開催します。
11月の11~12日10時~16時までの予定です。
収納家具から建材の使用を最低限にしか使っていない家、
こんな家見た事無い、そんな家に仕上がったと思います。
是非ご覧ください。詳細はHPにてアップしますので、
もうしばらくお待ちください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
解体もほぼほぼ終わり、大工作業です。
床組みから
解体終了してから、束石を設置しておき
朝から床組みです。


よ~~く見て見てくださいね!
ネタの大きさ、普通は45mmx45mm角なんですが、
棟梁の所では、どのお宅も45mmx90mmあります。
そうなんです、普通のネタの倍の大きさがあります!
だから、丈夫なんです。
配管が既存のままなので、
新規の配管工事を月曜日にやってもらいます、
終わったら、断熱材を入れて床を伏せます。
順番に出来上がって行く過程を随時アップしていきますね。
今、手掛けている「平屋のお宅」の完成内覧会を開催します。
11月の11~12日10時~16時までの予定です。
収納家具から建材の使用を最低限にしか使っていない家、
こんな家見た事無い、そんな家に仕上がったと思います。
是非ご覧ください。詳細はHPにてアップしますので、
もうしばらくお待ちください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年10月13日
念願のトイレの改修工事
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ご依頼工事を、お願いされたのは、かれこれ3~4か月前でしたでしょうか?
すぐには出来ないから、少しお待ちくださいとお願いして、
水曜日から改修工事に取り掛かりました。
便器などは、午前中に水道屋さんが来てくださいり、撤去済みです。


解体が始まり順調でしたが、
土間のはつりをやりだしたら、この頑固に作ってある土間に泣きました。

厚みが約10cm位あり、削岩機で取っていくんですが、
全然進まなくて、大変でした。
こんなにコンクリートを打ち込むのはどこかの棟梁のところ一緒だねと、
若い衆と笑っていました。
棟梁の所で造った家も、このくらいコンクリートが打ち込んであるので、
解体の時には大変だ・・・!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
こんばんは。
ご依頼工事を、お願いされたのは、かれこれ3~4か月前でしたでしょうか?
すぐには出来ないから、少しお待ちくださいとお願いして、
水曜日から改修工事に取り掛かりました。
便器などは、午前中に水道屋さんが来てくださいり、撤去済みです。


解体が始まり順調でしたが、
土間のはつりをやりだしたら、この頑固に作ってある土間に泣きました。

厚みが約10cm位あり、削岩機で取っていくんですが、
全然進まなくて、大変でした。
こんなにコンクリートを打ち込むのはどこかの棟梁のところ一緒だねと、
若い衆と笑っていました。
棟梁の所で造った家も、このくらいコンクリートが打ち込んであるので、
解体の時には大変だ・・・!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
2017年02月09日
日本家屋の建具
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
リフォームの現場に建具が取り付いてお客さんの喜んでくれた、
顔を見れて嬉しく思っている棟梁です。
リフォームの現場の建具が出来上がって来て取り付けをしてくれています。

ワクワク、するような建具ばかり・・・
日本家屋ならではの工夫がいっぱいです。
詳しく↓の棟梁の新しいブログへ、
大変申し訳ありませんが、見に来て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
リフォームの現場に建具が取り付いてお客さんの喜んでくれた、
顔を見れて嬉しく思っている棟梁です。
リフォームの現場の建具が出来上がって来て取り付けをしてくれています。

ワクワク、するような建具ばかり・・・
日本家屋ならではの工夫がいっぱいです。
詳しく↓の棟梁の新しいブログへ、
大変申し訳ありませんが、見に来て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :建具
2017年01月27日
下駄箱
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎日、若い衆と現場で仕事していると、
楽しくて仕方がない棟梁です。
毎日が楽しいですね・・・
若い衆と久々に現場に出ています。
リフォームの現場もいよいよ大詰めになって来ました。
以前、若い衆が造っていた下駄箱です。
アップが遅くなりましたが、こんな感じに出来上がりました。



真ん中で仕切りがあり、右側と左側で高さが替えれるように、
可動式の棚が付きます。
無垢の楓(かえで)の板で、厚みは10cm、樹齢は300年を超えています。
滅多にお目にかかれない代物なんですよ。
やる方も緊張しますよね(笑)
でも、職人ですから、キッチリ棟梁の目にかなうような仕事していました。
一つ一つ、着実にこなしてくれるので、安心して任せておけます。
こんな仕事が出来る事に、感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎日、若い衆と現場で仕事していると、
楽しくて仕方がない棟梁です。
毎日が楽しいですね・・・
若い衆と久々に現場に出ています。
リフォームの現場もいよいよ大詰めになって来ました。
以前、若い衆が造っていた下駄箱です。
アップが遅くなりましたが、こんな感じに出来上がりました。



真ん中で仕切りがあり、右側と左側で高さが替えれるように、
可動式の棚が付きます。
無垢の楓(かえで)の板で、厚みは10cm、樹齢は300年を超えています。
滅多にお目にかかれない代物なんですよ。
やる方も緊張しますよね(笑)
でも、職人ですから、キッチリ棟梁の目にかなうような仕事していました。
一つ一つ、着実にこなしてくれるので、安心して任せておけます。
こんな仕事が出来る事に、感謝しています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年01月18日
試練
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なんとか頑張ってもらいたいと思っている棟梁です。
リフォームの現場で、敷台、框が取り付き、
今度は下駄箱を取り付けます。
棟梁が作業場ですべて加工しておいたものを、
若い衆に、取り付けてもらいます。


右側の所に、造りつけの下駄箱が取り付きます。
オール楓の木、樹齢は300年を超えています。
若い衆も大変ですが加工する方も大変ですよ。
これからも、出来る限り造り続けたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なんとか頑張ってもらいたいと思っている棟梁です。
リフォームの現場で、敷台、框が取り付き、
今度は下駄箱を取り付けます。
棟梁が作業場ですべて加工しておいたものを、
若い衆に、取り付けてもらいます。


右側の所に、造りつけの下駄箱が取り付きます。
オール楓の木、樹齢は300年を超えています。
若い衆も大変ですが加工する方も大変ですよ。
これからも、出来る限り造り続けたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年12月19日
外壁は杉板張りで
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
外壁が出来てホッとしている棟梁です。
棟梁と若い衆で、ようやく貼れました。
杉板張り・・・出来るといいですね。

塗料は「ウッドロングエコ」
若い衆が塗ったので、心配しましたがちゃんとできていました。
任せる事の重大さを分かってくれる事が、ちょっと嬉しい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
外壁が出来てホッとしている棟梁です。
棟梁と若い衆で、ようやく貼れました。
杉板張り・・・出来るといいですね。

塗料は「ウッドロングエコ」
若い衆が塗ったので、心配しましたがちゃんとできていました。
任せる事の重大さを分かってくれる事が、ちょっと嬉しい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年11月07日
棟梁の所でも出来るんですよ!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
棟梁の所でも出来る事を伝えたい棟梁です。
最近なぜか・・・リフォーム出来ないんですよねって言われます。
どうしてなんだろうか?
やっぱりできるって事をどんどん伝えて行かないと、
想像だけが先行してしまう・・・そんな風に見られてしまう事が分かりました。


外回りをそのままにして中は、ほとんど解体。


解体が終わると、レベルを見て、水平をきちっと出します。
16年も建つと、3mmほど高さに狂いが有るために水平になる様に、
床のレベルをキチンと出します。
こんな風に、解体したら、レベルをキチンと出して床組をやり直します。
基本に忠実さが大切です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
棟梁の所でも出来る事を伝えたい棟梁です。
最近なぜか・・・リフォーム出来ないんですよねって言われます。
どうしてなんだろうか?
やっぱりできるって事をどんどん伝えて行かないと、
想像だけが先行してしまう・・・そんな風に見られてしまう事が分かりました。


外回りをそのままにして中は、ほとんど解体。


解体が終わると、レベルを見て、水平をきちっと出します。
16年も建つと、3mmほど高さに狂いが有るために水平になる様に、
床のレベルをキチンと出します。
こんな風に、解体したら、レベルをキチンと出して床組をやり直します。
基本に忠実さが大切です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年08月02日
漆喰が落ちても大丈夫!(ランニングコスト)
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
暑い日が続き大変ですが、貧乏暇無しの棟梁です。
さて、よく世間でも時々言われる、
瓦のお家の軒先の漆喰が落ちたので、
うちの業者でなければ出来ませんって、言うような事がよくありまが、
棟梁の所でも、普通に出来るんですよ。
少し見ずらいですが、
左がメンドをステンレスの釘で取り付けた所、
右が漆喰がまだ残っている所

メンドを打った所

漆喰の上から取り付けて行くので、
ゴミも出なくてコストもかからず簡単に作業できます。
このお宅も、棟梁の所で26年前に施工したお宅なんですよ。
角波鋼板で外壁を施工して、26年目にして初めての、外壁の塗装工事です。
お隣のお宅は、同じ時期に建てて、一昨年2回目の塗装工事をしたらしいです。
何が言いたいかって・・・
選択肢がいっぱいある中で、恰好だけでなく、
ランニングコストの事もよく考えて、いろんな方の意見も聞いて、
決めて頂くと26年で約100~120万円の節約になる事をお伝えします。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
暑い日が続き大変ですが、貧乏暇無しの棟梁です。
さて、よく世間でも時々言われる、
瓦のお家の軒先の漆喰が落ちたので、
うちの業者でなければ出来ませんって、言うような事がよくありまが、
棟梁の所でも、普通に出来るんですよ。
少し見ずらいですが、
左がメンドをステンレスの釘で取り付けた所、
右が漆喰がまだ残っている所

メンドを打った所

漆喰の上から取り付けて行くので、
ゴミも出なくてコストもかからず簡単に作業できます。
このお宅も、棟梁の所で26年前に施工したお宅なんですよ。
角波鋼板で外壁を施工して、26年目にして初めての、外壁の塗装工事です。
お隣のお宅は、同じ時期に建てて、一昨年2回目の塗装工事をしたらしいです。
何が言いたいかって・・・
選択肢がいっぱいある中で、恰好だけでなく、
ランニングコストの事もよく考えて、いろんな方の意見も聞いて、
決めて頂くと26年で約100~120万円の節約になる事をお伝えします。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年07月22日
リフォームも出来るんです!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
夏風邪・・・ちょっと調子の悪い棟梁です。
さて、久しぶりの投稿になってしまいました。
少し、調子が悪くグロッキー状態でした。
今日は、タイトルのように、リフォームも出来るんです!!
棟梁の所では、リフォームなんてできないんですよねって、
よく言われますが、そんな事なんかありませんよ。
今週、始めから行っていた、リフォーム現場。
台所の床の張り替え工事。
昭和47~8年ごろに建てられたお宅、
クッションフロアーが貼ってあり、
下地が12mmの合板の為、長い間に継ぎ目がゆるくなって、
よく歩く所が、沈むようになったので、
床の張り替えとなりました。

後の、お手入れの事も考えて、お金はかかりますが、
ペンキ屋さんに、床用の塗装をして頂きました。

普通の桧のフローリングのようですが、
水を落としても、しっかりはじきますので、大丈夫です。
お客様からのご要望を、お聞きしての施工、
どんな事でも、お気軽にご相談を・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
夏風邪・・・ちょっと調子の悪い棟梁です。
さて、久しぶりの投稿になってしまいました。
少し、調子が悪くグロッキー状態でした。
今日は、タイトルのように、リフォームも出来るんです!!
棟梁の所では、リフォームなんてできないんですよねって、
よく言われますが、そんな事なんかありませんよ。
今週、始めから行っていた、リフォーム現場。
台所の床の張り替え工事。
昭和47~8年ごろに建てられたお宅、
クッションフロアーが貼ってあり、
下地が12mmの合板の為、長い間に継ぎ目がゆるくなって、
よく歩く所が、沈むようになったので、
床の張り替えとなりました。

後の、お手入れの事も考えて、お金はかかりますが、
ペンキ屋さんに、床用の塗装をして頂きました。

普通の桧のフローリングのようですが、
水を落としても、しっかりはじきますので、大丈夫です。
お客様からのご要望を、お聞きしての施工、
どんな事でも、お気軽にご相談を・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年07月08日
羽アリの被害
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎日、うだるような暑さの中、棟梁も若い衆に負けじと、
汗だくになって、頑張っている棟梁です。
先日、羽アリのでたお宅の壁の補修工事です。
駆除もして頂き、出ることも無くなったとの事でしたので行って来ました。
出来上がりはこんな風に出来ました。

実は、こんなになっていました。

リンク先の記事を読んで頂けるとよく分かって頂けるんですが、
アリの被害、皆さん甘く考えていると大変な事になりますよ。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎日、うだるような暑さの中、棟梁も若い衆に負けじと、
汗だくになって、頑張っている棟梁です。
先日、羽アリのでたお宅の壁の補修工事です。
駆除もして頂き、出ることも無くなったとの事でしたので行って来ました。
出来上がりはこんな風に出来ました。

実は、こんなになっていました。

リンク先の記事を読んで頂けるとよく分かって頂けるんですが、
アリの被害、皆さん甘く考えていると大変な事になりますよ。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2016年07月06日
誤解している!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
リフォーム工事中の棟梁です。
皆さん、誤解していると思いますが、
棟梁の所でも、リフォーム工事やっているんです。
何故か、加藤さんの所では、リフォームやっていないんですよね。
ならまだいいんですが、
加藤さんの所では、リフォーム出来ないんですよね・・・よくて言われますが、
まったくの誤解ですからね!!
これは理解して下さいね。
こんなお部屋を

間柱を建てて、断熱材を入れて、

ネタ組、床断熱

フロアーが貼れるとこんな風になり、
養生をして

今度は、壁下地を入れて

こんな手順で進めて行きます。
新築からリフォーム出来るから大工棟梁です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
リフォーム工事中の棟梁です。
皆さん、誤解していると思いますが、
棟梁の所でも、リフォーム工事やっているんです。
何故か、加藤さんの所では、リフォームやっていないんですよね。
ならまだいいんですが、
加藤さんの所では、リフォーム出来ないんですよね・・・よくて言われますが、
まったくの誤解ですからね!!
これは理解して下さいね。
こんなお部屋を

間柱を建てて、断熱材を入れて、

ネタ組、床断熱

フロアーが貼れるとこんな風になり、
養生をして

今度は、壁下地を入れて

こんな手順で進めて行きます。
新築からリフォーム出来るから大工棟梁です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :リフォーム
2014年09月12日
新しくなりお客様にも喜んで頂けて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の朝方、豊川付近は、霧で視界20m、
危なくて徐行していたんですが、橋を渡ったら綺麗に視界が開けて、
若い衆となんだったんだろうと自然の驚異に感激した棟梁です。
さて、先日リフォームの現場も終了・・・ホッとしています。
玄関ホールも綺麗に。


細かな所も綺麗に取りついています。

寝室の天井、壁、床も綺麗になり喜んでいただけました。

天井の照明器具もお客様のご要望で「LED」の埋め込み照明。

新しくなると、あっちもしたいと、思われますが、
工程を組んで、計画的に工事を進められる事をご提案させて頂いています。
今すぐに、やらなくてはいけない事、もう少し時間がたってもいい事など、
建物の「主治医」である棟梁にお気軽にご相談ください。
もう一つ、皆さんにお願いです。
日本家屋、和風建築について
みなさんがお持ちのイメージなどについてのアンケートです。
自由記述の少ないカンタンな内容ですので
ぜひ、ご協力ください。
【アンケートはこちらのフォームから】
ご協力ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の朝方、豊川付近は、霧で視界20m、
危なくて徐行していたんですが、橋を渡ったら綺麗に視界が開けて、
若い衆となんだったんだろうと自然の驚異に感激した棟梁です。
さて、先日リフォームの現場も終了・・・ホッとしています。
玄関ホールも綺麗に。
細かな所も綺麗に取りついています。
寝室の天井、壁、床も綺麗になり喜んでいただけました。
天井の照明器具もお客様のご要望で「LED」の埋め込み照明。
新しくなると、あっちもしたいと、思われますが、
工程を組んで、計画的に工事を進められる事をご提案させて頂いています。
今すぐに、やらなくてはいけない事、もう少し時間がたってもいい事など、
建物の「主治医」である棟梁にお気軽にご相談ください。
もう一つ、皆さんにお願いです。
日本家屋、和風建築について
みなさんがお持ちのイメージなどについてのアンケートです。
自由記述の少ないカンタンな内容ですので
ぜひ、ご協力ください。
【アンケートはこちらのフォームから】
ご協力ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年08月30日
現場で仕事出来る事が嬉しくて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
現場が一番!!
仕事が出来る事が、嬉しくて仕方ない棟梁です。
今日は現場・・・やっぱりいいですね~
汗水たらして、働く症に合ってます。
以前、防水工事、屋根の補修工事をさせて頂いたお宅のリフォーム工事です。
防水が切れて雨漏が酷くなりこんなになってしまい、
防水工事をやり直して、ようやく部屋の張り替え工事に着手しました。





天井下地をめくると断熱材が入っていませんでした。
この当時は、これでよかったのでしょうか?
おおよそ38年前の建物です。
今度はシッカリ100㎜の断熱材入れておきます。
ご安心を。
玄関では、クロス屋さんが、パテを入れてクロスを貼る準備をしています。


玄関・・・クロスが貼れたのにすっかり見入ってしまい、
写真撮るのを、思いっきり忘れてました(笑)
仕事が出来た事に嬉しくて、だめですね~~
明日も、業務、打ち合わせ、集金、見学とほぼいっぱいの工程ですが、
楽しんで、一日を過ごしたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
現場が一番!!
仕事が出来る事が、嬉しくて仕方ない棟梁です。
今日は現場・・・やっぱりいいですね~
汗水たらして、働く症に合ってます。
以前、防水工事、屋根の補修工事をさせて頂いたお宅のリフォーム工事です。
防水が切れて雨漏が酷くなりこんなになってしまい、
防水工事をやり直して、ようやく部屋の張り替え工事に着手しました。





天井下地をめくると断熱材が入っていませんでした。
この当時は、これでよかったのでしょうか?
おおよそ38年前の建物です。
今度はシッカリ100㎜の断熱材入れておきます。
ご安心を。
玄関では、クロス屋さんが、パテを入れてクロスを貼る準備をしています。


玄関・・・クロスが貼れたのにすっかり見入ってしまい、
写真撮るのを、思いっきり忘れてました(笑)
仕事が出来た事に嬉しくて、だめですね~~
明日も、業務、打ち合わせ、集金、見学とほぼいっぱいの工程ですが、
楽しんで、一日を過ごしたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年08月28日
余裕をもって
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お盆を過ぎると、暑さも和らぐなんて、よく親父たちに言われたもんですが、
最近は、お盆を過ぎても残暑が残るそんな気候が不気味だと思っている棟梁です。
さて、最近少しさぼり気味の棟梁ですが、
今日はさすがに、「グロッキー・・・ダウン」
現場には行ったものの、打ち合わせにて退散して来ました。
写真も最近取り忘れているので困ったもんです!
で・・・こんな事、お困りでは・・・

長年の間に床がブカブカして来て、剥がれて来る事ありませんか?
このお宅もそうしたお宅の一つです。

ここまで来ると、上から重ね貼りする事が出来ません。
何故かと言うと下地になる床がふにゃふにゃで、上に床を貼っても、
すぐにヘコヘコして来ます。
そうすると大掛りに、床を全部めくってやり直すしかありません。
リフォームをご希望される方々に・・・
少し余裕をもって砕ける前に、ご相談を・・・とお願いしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お盆を過ぎると、暑さも和らぐなんて、よく親父たちに言われたもんですが、
最近は、お盆を過ぎても残暑が残るそんな気候が不気味だと思っている棟梁です。
さて、最近少しさぼり気味の棟梁ですが、
今日はさすがに、「グロッキー・・・ダウン」
現場には行ったものの、打ち合わせにて退散して来ました。
写真も最近取り忘れているので困ったもんです!
で・・・こんな事、お困りでは・・・
長年の間に床がブカブカして来て、剥がれて来る事ありませんか?
このお宅もそうしたお宅の一つです。
ここまで来ると、上から重ね貼りする事が出来ません。
何故かと言うと下地になる床がふにゃふにゃで、上に床を貼っても、
すぐにヘコヘコして来ます。
そうすると大掛りに、床を全部めくってやり直すしかありません。
リフォームをご希望される方々に・・・
少し余裕をもって砕ける前に、ご相談を・・・とお願いしています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月27日
小さな仕事もまごころこめて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
イネ科の雑草の花粉症に苦しんでいて、
先日、買った目薬を無くして困っている棟梁です。
さて、先日から「トイレの改修工事」をしていたお宅、
完成しました。

この柱、タイルの中にこの高さまで埋まっていて、
少し汚かったので、化粧材で見栄えをよくしました。

前回、解体したのがこんな事になっていました。

根太組をして

断熱材を入れて

壁はヒノキの無垢材の板を貼って

ペーパーホルダーと便器、ウォシュレットを取り付けて完成しました。

ちょっとの事ですが、奥行が少ないため、
便器自体を、棟梁の指示で、斜めの取り付けてもらいました。
なぜ・・・?
そのまま取り付けると、座っている時に、
壁が目の前に迫って見えるので、
斜めに少し振る事で、視界が5cmでも壁が遠く見えれば、
圧迫感が無くなると思ったからです。
常に現場に、使う人の身になり考えて、
最大限の努力をして、ダメならあきらめる。
そんな事を思って仕事に取り組んでいます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
イネ科の雑草の花粉症に苦しんでいて、
先日、買った目薬を無くして困っている棟梁です。
さて、先日から「トイレの改修工事」をしていたお宅、
完成しました。

この柱、タイルの中にこの高さまで埋まっていて、
少し汚かったので、化粧材で見栄えをよくしました。

前回、解体したのがこんな事になっていました。
根太組をして
断熱材を入れて
壁はヒノキの無垢材の板を貼って

ペーパーホルダーと便器、ウォシュレットを取り付けて完成しました。

ちょっとの事ですが、奥行が少ないため、
便器自体を、棟梁の指示で、斜めの取り付けてもらいました。
なぜ・・・?
そのまま取り付けると、座っている時に、
壁が目の前に迫って見えるので、
斜めに少し振る事で、視界が5cmでも壁が遠く見えれば、
圧迫感が無くなると思ったからです。
常に現場に、使う人の身になり考えて、
最大限の努力をして、ダメならあきらめる。
そんな事を思って仕事に取り組んでいます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年05月13日
大変でしたが、笑顔が見たくて!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今度の建前に向かって作業場を片付けながら、
材料の段取り仕入れ、現場管理などする事満載で、
思うように出来ない棟梁です。
さて、建前の準備は大変な事で、
在庫確認や、仕入れ、現場の状況、準備など、
やる事満載です。
そんな中、先日までやっていたリフォームの現場が、
ようやく完成しましたので、アップしますね。
洗面所、お風呂の改修工事です。
ビフォー

アフター

ビフォー

アフター


洗面台と洗濯機の間に出来た隙間を埋めた「隙間」家具
ビフォー

アフター

以前は暗くて、洗濯機が置いてあった場所を替えて、
手すり腰下の棚を取り付けて、収納力をアップさせました。

お風呂の場所を少し移動させて出来た隙間に、
可動式の棚取り取付けて、一人一人の下着などの収納場所に。
お客さんと棟梁との話し合いで、無駄なく効率的な、
洗面所、お風呂を改修工事出来たと思います。
柱を取ったり、補強したしり大変でしたが、
素敵にリフォーム出来たと思っています。
どんな事でも、一度相談して見て下さいね。
良い物を造ろうとすると、時間が必ずかかりますので、
その点については、ご了承ください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今度の建前に向かって作業場を片付けながら、
材料の段取り仕入れ、現場管理などする事満載で、
思うように出来ない棟梁です。
さて、建前の準備は大変な事で、
在庫確認や、仕入れ、現場の状況、準備など、
やる事満載です。
そんな中、先日までやっていたリフォームの現場が、
ようやく完成しましたので、アップしますね。
洗面所、お風呂の改修工事です。
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
洗面台と洗濯機の間に出来た隙間を埋めた「隙間」家具
ビフォー
アフター
以前は暗くて、洗濯機が置いてあった場所を替えて、
手すり腰下の棚を取り付けて、収納力をアップさせました。
お風呂の場所を少し移動させて出来た隙間に、
可動式の棚取り取付けて、一人一人の下着などの収納場所に。
お客さんと棟梁との話し合いで、無駄なく効率的な、
洗面所、お風呂を改修工事出来たと思います。
柱を取ったり、補強したしり大変でしたが、
素敵にリフォーム出来たと思っています。
どんな事でも、一度相談して見て下さいね。
良い物を造ろうとすると、時間が必ずかかりますので、
その点については、ご了承ください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年01月21日
小さな仕事もまごころこめて
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、年に一度の健康診断。
バリュウムを飲むといつも微熱が出てしまうので、
そんな事を思っていたら、検診の写真撮り忘れてしまった棟梁です(笑)
一年に一度の健康診断、やはり胃のX線の検査の
「バリュウム」きっと誰でも苦手なんですね。
皆さん苦労していました。
棟梁も大変でしたよ。
そんな事で、先日お客様のトイレの便器の入れ替え工事です。

3十数年前の便器、修理をして来ましたが、ついに部品もなくなり、
新しく入れ替えとなりました。
棟梁は、修理できるものは、修理しましょう!!
あまりにもお金がかかる物については、相談して改修工事しましょう・・・と
言う考えです。
入れ替えた便器がこちら。

お客さんも喜んで頂きました。
「小さな仕事もまごころこめて」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、年に一度の健康診断。
バリュウムを飲むといつも微熱が出てしまうので、
そんな事を思っていたら、検診の写真撮り忘れてしまった棟梁です(笑)
一年に一度の健康診断、やはり胃のX線の検査の
「バリュウム」きっと誰でも苦手なんですね。
皆さん苦労していました。
棟梁も大変でしたよ。
そんな事で、先日お客様のトイレの便器の入れ替え工事です。
3十数年前の便器、修理をして来ましたが、ついに部品もなくなり、
新しく入れ替えとなりました。
棟梁は、修理できるものは、修理しましょう!!
あまりにもお金がかかる物については、相談して改修工事しましょう・・・と
言う考えです。
入れ替えた便器がこちら。
お客さんも喜んで頂きました。
「小さな仕事もまごころこめて」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年11月26日
小さな仕事もこつこつと!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
沢山の方々からのお祝いのメッセージを頂きまして、
本当にありがとうございました。
棟梁、皆さんに支えられてこれからも頑張りたいと思っています。
さて今日は、先日洗面台の入れ替え工事に行ってきたので、
ご報告です。
古い洗面台。

新しい洗面台。

引き出しやトールユニットが付き収納力も抜群に増えたので、
大変喜んで頂いています。

「小さな仕事からこつこつと」このような仕事もやるんです!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
沢山の方々からのお祝いのメッセージを頂きまして、
本当にありがとうございました。
棟梁、皆さんに支えられてこれからも頑張りたいと思っています。
さて今日は、先日洗面台の入れ替え工事に行ってきたので、
ご報告です。
古い洗面台。
新しい洗面台。
引き出しやトールユニットが付き収納力も抜群に増えたので、
大変喜んで頂いています。
「小さな仕事からこつこつと」このような仕事もやるんです!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください