ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年06月02日

堂々お蔵完成♪豊橋の大工さん

こんばんは。


今日も暑かったですね~~

昨日足場を外していて、すっかり日焼けしてしまい、首が日焼けで、

ぼろぼろになってしまい、大変な一日でした。(かゆくて~)




さ~いよいよ完成しました。


無い頭の知恵絞って、先人の職人に負けないくらいの仕事をしたつもりです。

今後、このようなお蔵の改修工事出来るか、解りませんでしたので、色々と勉強しました。


どうぞご覧ください。



ビフォー




アフター







こんなに、以前とは比べものにならないくらいに、立派になりました。








これから、また、四半世紀は、十分もってくれるでしょう。

いい物を造っておけばいいんです!!


このような、勉強になる、お蔵の改修工事させて頂きました、

新城市のM様ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。


                                                   棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:56Comments(2)お蔵改修工事

2012年05月27日

見学会♪豊橋の大工さん

こんばんは。



今日は、お天気にも恵まれ、暑い一日でした。


お昼頃から、お蔵の見学会に行かれる方々に自宅に集まって頂き、

伝統工法の、外壁の鎧張りの貼り方、なぜ鎧張りにしたか、

板の使い方、木の癖などの基礎知識を、聞いて頂きました。


まずは、腹ごしらえ、「焼きカレー」で有名ならんぷ屋さんで、

名物の焼きカレーを頂きました。





これがまた絶品でしたね~


ここで、カレーを頂きながら、いろんなお話をさせて頂き楽しくランチをさせて頂きました。








さ~現場。。。






やはり現場に着くと皆さん、興味深々といろんな事を質問され、実際にそのものを見る事で、

技術、やり方、考え方など、興味深く、聞かれていかれました。


ちょうど、お客さんの見えて、本宅の、中も見せて頂ける事が出来、

関心されていました。


喜んで頂ける姿を見る事が出来ました事が、大工として本当に嬉しい限りです。




唐傘天井






堀天井





細工天井いいですね。


なかなか、こんな天井作れる方いません。


伝統工法、技法もっと残して行きたいです!!



                                                           棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :見学会


Posted by 大工のとと at 22:49Comments(2)お蔵改修工事

2012年05月27日

お蔵の見学♪豊橋の大工さん

おはようございます。

今日は、お昼頃から、イベントを立ててくれた方々と、

見学会&説明会をします。







行先は、「お蔵」今改修工事をしている現場です。





このお蔵、お客さんのお話によると、最低70年は建っているとの事でした。

約45年位前に改修工事をしたそうで、今回で、2回目らしいです。


僕も、このような改修工事に携われた事、大工として、とてもいい経験をさせて頂きました。

大工の技術が、随所に使われていて、関心させられる事ばかりでした。

大工をしていて、お蔵の改修工事に携われるなんて、まず無い事だと思います。




色々と、分析すると、土壁の厚みも20cmはあり、中にに入ると、ひんやりしますね。

そこのお宅は、一年間のお米を、お蔵の中で、保存しているそうで、虫もわきにくいらしいです。

先人の知恵が結集された、建物は、やはり、日本の風土に合った建て方、調湿効果などを考慮した、

家造りされています。なかなか、伝わらない所、誤解されている所、多々あると思いますが、

諦めずに、コツコツと、お伝え出来れば、僕の考える、最高のエコ住宅解って頂けるかな!

自然と共存でき、技術も継承して行けるそんな、住宅が造りたいですね(笑)



                                                       棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :お蔵の見学


Posted by 大工のとと at 08:42Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月24日

試み♪豊橋の大工さん

こんばんは。



お蔵の改修工事も、一番難しい局面になって来ました。

石組(基礎)から軒先で11尺4寸(約3.45m)の壁板を工場で、作って行く事にしました。





縦の桟はホズ差しにして。





ホズを入れます。





それから、裏板を売って行くんですが、1mm、1.5mmずれたりして

合わせて行くのに少し手間がかかりました。





綺麗に桟と板が、納まりました。





このように作った壁板を、現場に運んで、いっぺんに取り付けて行きます。

さ~準備もそろそろ支度出来ますので、取り付けに行きます。



                                            棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :鎧 壁板


Posted by 大工のとと at 22:18Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月19日

これなら安心♪豊橋の大工さん

こんばんは。


結婚記念日の、皆さんからのお祝いのメッセージありがとうございました。

ブロブを、通じて知り合いになった方々からのお言葉、本当に嬉しく思っています。

感謝、感謝です。





今日は、お蔵の改修工事で、板金屋さんが、水切りを取り付けてけれました。





さすが職人さん、細部にまでキチッとした、仕事をしてくれました。





こんな、丸い所まで、切り込みを入れて、綺麗に仕上げてくれました。





以前は、この水切りが無く、壁に当たった雨が、侵入して、庇の垂木や、野地板を、
腐らせてしまい、下地さら交換する事になったんです。

これで、もう心配ありません。

このお蔵が、朽ち果てるまで、大丈夫でしょう!!

末永く、使って頂ける造り目指します。



                                              棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:22Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月11日

お蔵改修工事♪豊橋の大工さん

こんばんは。

いよいよ、始まりました。

お蔵の外壁の改修工事の、加工です。


鎧張り

こんな風に、板と板を重ねて、ある間隔で桟木を入れて止める、

昔からある、外壁です。

少し手入れをして頂けると、凄く長く持つんです。



なかなか、出来る人も少なくなり、「伝統工法」の一つです。



若い衆が、桟木に墨を付けています。



この墨付けがまた、大変で、難しいんですよ。



僕は板の加工をしています。


いたの幅は尺(30cm)あるんです。

杉の、赤身の板、年輪が細かいので、木が古く油も強くいい木です。





鉋がけをしたら、塗装を塗ります。

今回は、お客様のご希望で、この色になりました。




出来上がりが楽しみです。



                                                   棟梁                             



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 21:48Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月02日

いいですね~♪豊橋の大工さん

こんばんは。

お蔵の屋根替えも、無事終了しました。

屋根屋さんご苦労様でした。

綺麗に立派になりました。





棟と手前の壺できましたら、立派になりました。








傷んでいた、垂木と化粧板を取り替えて、瓦が乗るといいですね~~





軒先は一枚一枚銅線で止めてあるので、強い風が吹いても大丈夫です。


これで、50年は大丈夫でしょう。


次の次世代で、改修工事をお願いいたします。



                                                               棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  続きを読む


Posted by 大工のとと at 20:24Comments(0)お蔵改修工事

2012年04月27日

瓦工事♪豊橋の大工さん

こんばんは。

昨日は、一日中大雨で大変でしたね。

今日は昨日とうって変わって、晴天に恵まれ、

最近、見に行けなかった、お蔵の屋根替えの進行状況を見に行ってまいりました.






もう少し、時間がかかりますが、こんなに雨が多いと、屋根屋さんの仕事が、

思うようには、進まないので、気に病んで仕方ありません。

連休までは、お天気よさそうなので、屋根屋さん、頑張って屋根葺いて下さい。





                                                        棟梁





       







ちなみに、今日は、かかの4じゅう?歳のお誕生日です。


良かったらここにコメントをして頂けますか。


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 21:54Comments(4)お蔵改修工事

2012年04月21日

取り換え♪豊橋の大工さん

こんばんは。


今日は、外仕事は朝は曇っていて雨が降り出しそうなお天気でしたが、

お昼からは、天気も良くなり暑いくらいの日になってしまいすっかり日に焼けてしまいました。


おまけに、左手の小指の先っちょに血豆を作ってしまい、少しドジな僕でした。





さて、お蔵の改修工事ですが、庇の化粧板が、腐っていて、そこを取り替えようと、

めくってみた所、ビックリ、タルキも腐っていました。



こんな風に・・・こりゃ~だめだ!!




お客さんに、現状をお話しして、どうすると言う事で、







全部取り換えにさせて頂きました。





新しくなる事で、安心する事が出来、綺麗にもなったので、お客さんも喜んで、

頂きました。




ここからは、屋根屋さんにお願いいたしまして、しばらく僕たちの出番はありません。





屋根屋さんが終わってから、鎧貼りの工事に取り掛かります。



明日は、あまりいい天気ではなさそうですが、皆さん楽しい週末を・・・




                                                      棟梁





長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 23:09Comments(4)お蔵改修工事

2012年04月19日

残念♪豊橋の大工さん

こんばんは。


お蔵の既存の屋根瓦と屋根土も取る事が出来、新しい杉皮を葺いて、

新しい瓦を載せる準備が出来ました。





少し勾配がふつうよりきついんです。








大屋根の下地はとても丈夫で、直すところはありませんでしたが、


下屋(下屋根)は大変の事になっていたので、宿題になりました。


せっかく手を入れて造るので、直す所はしっかりと直してから、


屋根瓦を葺きたいですね。


                                                     棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  
タグ :杉皮大屋根


Posted by 大工のとと at 23:23Comments(0)お蔵改修工事

2012年04月18日

お蔵改修工事♪豊橋の大工さん

こんばんは。

昨日から、以前自宅を新築させて頂いた、

お宅の、お蔵の改修工事が始まりました。


工事内容

1. 屋根瓦を古い物から新しい物に葺き替える工事。


2. 壁の「鎧貼り」の全面張り替え工事。


少し時間をかけながらの工事です。








屋根は、お客さんのご希望で、日本瓦の片2寸の瓦で屋根土を載せます。

お客さんから、やっぱり屋根土を載せないとだめだ・・・一言!!・・・終わりです。

僕も、賛成!世の中にはいろんな意見が、あると思いますが、

自分の信じる道でまいります。



瓦の特徴、種類、の解りそうなのも、リンクかけて見ましたので、

興味のある方は見て見て下さい。


                                                    棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 22:03Comments(2)お蔵改修工事