2014年10月30日
内覧会のご案内
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
草間のお宅も、今日ようやく駐車場のコンクリートを打ち込む事が出来、
あとは、内覧会が終わった後、カーテン、畳を入れたら、
全完成、引き渡しが出来るので、まずは、ホッとした棟梁です。
さて、草間の現場は98%完成です。
お客さまの、ご厚意により
11月8,9日の2日間、
内覧会をさせて頂き事になりました。
草間町と言う、便利のいい、閑静で静かな所に、
建てさせて頂き、勉強になる事ばかりでした。
加藤建築では、2軒目となる細長い土地に建てさせて頂きました.
間口7.28mX奥行22..712m
建物の間口5.46mX奥行10.3mと土地の幅いっぱいの建物です。
棟梁と、お客さんのご要望、大工の技、玄関に入るとヒノキのいい匂いに癒されます。
「子育て世代、4人家族の家」
小さなお子さんに配慮した家造り、
今から、ご検討されている方には、参考になる事と思います。


ぜひ、遊びに来て下さい。
ご来場の際に、駐車場を5~6台分は確保してありますが、
混雑した時には、どうか、ご理解して頂きたいと思います。
皆さんの、ご来場お待ちしております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
草間のお宅も、今日ようやく駐車場のコンクリートを打ち込む事が出来、
あとは、内覧会が終わった後、カーテン、畳を入れたら、
全完成、引き渡しが出来るので、まずは、ホッとした棟梁です。
さて、草間の現場は98%完成です。
お客さまの、ご厚意により
11月8,9日の2日間、
内覧会をさせて頂き事になりました。
草間町と言う、便利のいい、閑静で静かな所に、
建てさせて頂き、勉強になる事ばかりでした。
加藤建築では、2軒目となる細長い土地に建てさせて頂きました.
間口7.28mX奥行22..712m
建物の間口5.46mX奥行10.3mと土地の幅いっぱいの建物です。
棟梁と、お客さんのご要望、大工の技、玄関に入るとヒノキのいい匂いに癒されます。
「子育て世代、4人家族の家」
小さなお子さんに配慮した家造り、
今から、ご検討されている方には、参考になる事と思います。


ぜひ、遊びに来て下さい。
ご来場の際に、駐車場を5~6台分は確保してありますが、
混雑した時には、どうか、ご理解して頂きたいと思います。
皆さんの、ご来場お待ちしております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月29日
家を造る初めの作業。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝、晩とめっきりと寒くなり、燗の付いたお酒が、
恋しくなってきた棟梁です。
さて、牛川の現場も、基礎工事に入る前に、
チョウハリと言う、建物の通り芯、位置決めなどを記した物を、
建物の外周から90cm離した所に、杭を打って、レベルで高さを揃えて、
定規を打って行き、建物の芯を付けて行きます。

新築現場で見る、基礎が出来るまでの仮の物です。
基礎が出来、土台を据えて、足場を組んだら、建前です。
建前は、いいお天気に恵まれますように。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝、晩とめっきりと寒くなり、燗の付いたお酒が、
恋しくなってきた棟梁です。
さて、牛川の現場も、基礎工事に入る前に、
チョウハリと言う、建物の通り芯、位置決めなどを記した物を、
建物の外周から90cm離した所に、杭を打って、レベルで高さを揃えて、
定規を打って行き、建物の芯を付けて行きます。
新築現場で見る、基礎が出来るまでの仮の物です。
基礎が出来、土台を据えて、足場を組んだら、建前です。
建前は、いいお天気に恵まれますように。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月27日
それぞれの顔が決まり加工が始まります。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝から、雨が残り、明日のコンクリート打ちの、
準備が出来るか心配していましたが、
お天気になり準備も出来てホッとした棟梁です。
さて、草間の現場も外構工事も最終段階。
明日、駐車場の片面のコンクリートを打ち込み、
30日には、もう片面のコンクリートを打ち込めば、
全ての工事が、無事終了します。
牛川のお宅の建前前の刻みも、
柱の番付けをすべて入れる事が出来、
一本一本の柱の長さ、ホズの向き長さを、
墨付けをして、刻んで行きます。
このお宅、土壁を付けるので、その加工も大変です。

40坪のお宅で、これだけの柱が要ります。
全て、国産ヒノキ材です。
柱の顔を見ながら、位置決めを出来る、大工もだんだんいなくなる事が、
なんだか悲しくなって行きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝から、雨が残り、明日のコンクリート打ちの、
準備が出来るか心配していましたが、
お天気になり準備も出来てホッとした棟梁です。
さて、草間の現場も外構工事も最終段階。
明日、駐車場の片面のコンクリートを打ち込み、
30日には、もう片面のコンクリートを打ち込めば、
全ての工事が、無事終了します。
牛川のお宅の建前前の刻みも、
柱の番付けをすべて入れる事が出来、
一本一本の柱の長さ、ホズの向き長さを、
墨付けをして、刻んで行きます。
このお宅、土壁を付けるので、その加工も大変です。

40坪のお宅で、これだけの柱が要ります。
全て、国産ヒノキ材です。
柱の顔を見ながら、位置決めを出来る、大工もだんだんいなくなる事が、
なんだか悲しくなって行きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月26日
子育て真っ最中の、4人家族のお宅
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、夜の打ち合わせだけだったので、久しぶりに朝、
ゆっくりしようと思っていても、いつもの時間に起きてしまった棟梁です。
さて、今日は、朝からゆっくりモード・・・
こんな日は、お盆から行っていない床屋さんへ。
朝一番というわけにはいかず、10時からお願い出来ました。
お昼からは、やっぱり現場での打ち合わせ、
カーポートの位置決め、お話し出来て良かった。
草間のお宅もエコステリア工事を残すのみ、
もうすぐ全完成。
内覧会の準備も着々と進んでいます。
外壁の一つ、棟梁のこだわりです。

2階からのトイレの排水、給水を外壁で囲って、風化から防ぐようにした事。

お客様から部屋のなかのプライバシーを少しでも見られないように出来ないか!
ガラスをミラーガラスにして、外からの視線を遮るように工夫した事、
洗濯ものを、すぐに干せるように、ウッドデッキを作って、
奥様の家事の負担を少なくした事、などなど、お客さんと共に、
家造りが出来たのは、何よりではないでしょうか。
営業さんには出来ない事、逆に営業さんでなければできない事もあるかもわかりませんが、
棟梁の出来る事、出し切って出来上がった、
「子育て真っ最中の、4人家族のお宅」
内覧会11月8,9日に開催したいと思います。
チラシのご案内は、地域限定となりますので、お許しください。
詳細については、ブログ、フェイスブック等に掲載させて頂きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、夜の打ち合わせだけだったので、久しぶりに朝、
ゆっくりしようと思っていても、いつもの時間に起きてしまった棟梁です。
さて、今日は、朝からゆっくりモード・・・
こんな日は、お盆から行っていない床屋さんへ。
朝一番というわけにはいかず、10時からお願い出来ました。
お昼からは、やっぱり現場での打ち合わせ、
カーポートの位置決め、お話し出来て良かった。
草間のお宅もエコステリア工事を残すのみ、
もうすぐ全完成。
内覧会の準備も着々と進んでいます。
外壁の一つ、棟梁のこだわりです。
2階からのトイレの排水、給水を外壁で囲って、風化から防ぐようにした事。
お客様から部屋のなかのプライバシーを少しでも見られないように出来ないか!
ガラスをミラーガラスにして、外からの視線を遮るように工夫した事、
洗濯ものを、すぐに干せるように、ウッドデッキを作って、
奥様の家事の負担を少なくした事、などなど、お客さんと共に、
家造りが出来たのは、何よりではないでしょうか。
営業さんには出来ない事、逆に営業さんでなければできない事もあるかもわかりませんが、
棟梁の出来る事、出し切って出来上がった、
「子育て真っ最中の、4人家族のお宅」
内覧会11月8,9日に開催したいと思います。
チラシのご案内は、地域限定となりますので、お許しください。
詳細については、ブログ、フェイスブック等に掲載させて頂きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月25日
秋の味覚
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝から、嫁さん相手に、柱の番付け(柱の位置決め)をして、
打ち合わせをして終わってしまった棟梁です。
さて、次郎柿の出荷多くなり、

道路のあちこちで、こんな無人販売を見るようになって来ました。

すぐにお隣の、この無人販売も、袋に詰めた次郎柿を置くと、
知らないうちに無くなってしまいます。
半日もしないうちに、この通りです。
時々、棟梁も買って手土産に、買って行きます。
秋の味覚、皆んさんも是非、頂いて下さいね
では、楽しい週末を・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝から、嫁さん相手に、柱の番付け(柱の位置決め)をして、
打ち合わせをして終わってしまった棟梁です。
さて、次郎柿の出荷多くなり、

道路のあちこちで、こんな無人販売を見るようになって来ました。

すぐにお隣の、この無人販売も、袋に詰めた次郎柿を置くと、
知らないうちに無くなってしまいます。
半日もしないうちに、この通りです。
時々、棟梁も買って手土産に、買って行きます。
秋の味覚、皆んさんも是非、頂いて下さいね
では、楽しい週末を・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月24日
新たな顔になれば・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
久しぶりのお天気、若い衆は弟弟子の建前の応援に、
棟梁は、もうすぐ完成の草間のお宅の、完了検査の立ち合いに、
無事検査もOKを頂きホッとしている棟梁です。
さて、昨日出来上がって来た「焼印」見て見て下さい。
土台は真鍮だそうです。

まずは、ハンコでどんな風になるか確認です。

この絵は嫁さんのフリーハンドで書いたものです。
今では、パソコンに入力するとこんな風なるんですね、
アナログ棟梁には、ビックリでした。
あとは本番で使います。
使い方は、
ガスコンロで、少し色が変わるくらいまで熱して下さいとの事でした。
これと使って、これからいろんな物に焼印をしたいと思っています。
意外と焼印を作ってくれている会社、同じ石巻校区にあり、
棟梁と同じ小学校校区にあり、以前名刺交換をした事があり、
小、中学校の後輩でした(笑)
(株)磯部彫金所
愛知県豊橋市東森岡1-10-19
℡0532-88-0181
fax0532-88-3051
ホームページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~isobe/index.html
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
久しぶりのお天気、若い衆は弟弟子の建前の応援に、
棟梁は、もうすぐ完成の草間のお宅の、完了検査の立ち合いに、
無事検査もOKを頂きホッとしている棟梁です。
さて、昨日出来上がって来た「焼印」見て見て下さい。
土台は真鍮だそうです。

まずは、ハンコでどんな風になるか確認です。

この絵は嫁さんのフリーハンドで書いたものです。
今では、パソコンに入力するとこんな風なるんですね、
アナログ棟梁には、ビックリでした。
あとは本番で使います。
使い方は、
ガスコンロで、少し色が変わるくらいまで熱して下さいとの事でした。
これと使って、これからいろんな物に焼印をしたいと思っています。
意外と焼印を作ってくれている会社、同じ石巻校区にあり、
棟梁と同じ小学校校区にあり、以前名刺交換をした事があり、
小、中学校の後輩でした(笑)
(株)磯部彫金所
愛知県豊橋市東森岡1-10-19
℡0532-88-0181
fax0532-88-3051
ホームページ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~isobe/index.html
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月23日
いろんな顔を決めて行く。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく、午後から雨も上がり、外仕事をやっと
終わらせる事が出来て、ほっとしている棟梁です。
さて、建前前の大仕事。
そのお宅の顔を決めて行く作業です。
当然の事ながら、これだけは若い衆に任す事は出来ません。
棟梁の仕事です。

図面を見ながら、柱一本一本の向きを考えて、名前を入れて行きます。

ここでの作業で、そのお宅の柱の仕上りが決定しますので、緊張します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
ようやく、午後から雨も上がり、外仕事をやっと
終わらせる事が出来て、ほっとしている棟梁です。
さて、建前前の大仕事。
そのお宅の顔を決めて行く作業です。
当然の事ながら、これだけは若い衆に任す事は出来ません。
棟梁の仕事です。

図面を見ながら、柱一本一本の向きを考えて、名前を入れて行きます。

ここでの作業で、そのお宅の柱の仕上りが決定しますので、緊張します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月22日
墨付け・・・刻み。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、ほぼ一日中雨のお天気でしたね、
外仕事はほぼ終了しているので、
工場の中で、必死に刻んでいる棟梁です。
さて、まだまだ続いている残業・・・
ようやく、胴差、二階梁、ツナギなど墨付け見直しが終わり、
機械で、刻みます。
機械でこんな風に取ります。


専門用語で、中スキと言って、ホズの真ん中をわないで取ります。

アリも墨通りに機械で取ります。

こんな風に・・・

墨付けは、人の手で、刻みは、機械、手道具を駆使して、墨通りに刻んで行きます。
ぶっつけ本番で、くみ上げて行きます。
木の組上がりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、ほぼ一日中雨のお天気でしたね、
外仕事はほぼ終了しているので、
工場の中で、必死に刻んでいる棟梁です。
さて、まだまだ続いている残業・・・
ようやく、胴差、二階梁、ツナギなど墨付け見直しが終わり、
機械で、刻みます。
機械でこんな風に取ります。


専門用語で、中スキと言って、ホズの真ん中をわないで取ります。

アリも墨通りに機械で取ります。

こんな風に・・・

墨付けは、人の手で、刻みは、機械、手道具を駆使して、墨通りに刻んで行きます。
ぶっつけ本番で、くみ上げて行きます。
木の組上がりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月21日
うっとり見とれてしまい!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は大変いいお話をお聞きして、
ブログ頑張らないといけないと思った棟梁です。
さて、最近お疲れモードMaxの棟梁なので、
ブログをサボりがちなんです。
しかし、棟梁のブログを毎日楽しみにして下さっている、
リスナーの方に、棟梁頑張ってね・・・
なんて、言われると、頑張らなくてはと思い、
少しずつですが、頑張ります!
そんなことがありましたが、
現場は、職人さんたちが頑張ってくれています。
照明器具、洗面台、便器など生活に必要な器具はほとんど、
取り付けが完了しまして、いよいよ今週末に、
完了検査を受ける運びとなりました。
現場では、検査を受けるために、最後の床の養生をめくったら、
あまりの出来の良さに、棟梁、うっとりと見とれてしまいました(笑)



まだまだ、お見せしたい所ばかりです。
お客様のご厚意により
来月、11月8,9日と内覧会を開催する事になりました。
草間町の住宅地で、狭い所ではありますが、
是非、子育て家族4人のお宅を見に来て頂き、
家造りの参考にして頂ければと思っています。
内覧会までにはまだまだ、沢山の仕事が残っていますが、
完成に向けて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は大変いいお話をお聞きして、
ブログ頑張らないといけないと思った棟梁です。
さて、最近お疲れモードMaxの棟梁なので、
ブログをサボりがちなんです。
しかし、棟梁のブログを毎日楽しみにして下さっている、
リスナーの方に、棟梁頑張ってね・・・
なんて、言われると、頑張らなくてはと思い、
少しずつですが、頑張ります!
そんなことがありましたが、
現場は、職人さんたちが頑張ってくれています。
照明器具、洗面台、便器など生活に必要な器具はほとんど、
取り付けが完了しまして、いよいよ今週末に、
完了検査を受ける運びとなりました。
現場では、検査を受けるために、最後の床の養生をめくったら、
あまりの出来の良さに、棟梁、うっとりと見とれてしまいました(笑)
まだまだ、お見せしたい所ばかりです。
お客様のご厚意により
来月、11月8,9日と内覧会を開催する事になりました。
草間町の住宅地で、狭い所ではありますが、
是非、子育て家族4人のお宅を見に来て頂き、
家造りの参考にして頂ければと思っています。
内覧会までにはまだまだ、沢山の仕事が残っていますが、
完成に向けて頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月19日
2日間お疲れ様。
見に来てくださりありがとうございます。
こんばんは。
大工組合の自由工作で、皆さんいろんな物を、
大工さんに手伝ってもらい、大きな大作から、
小さな物まで、作って行かれて毎年の行事をよく知っていることに
ビックリした棟梁です。
さて、今日も、カンナ削りの所で、子供さんから、
お母さん、お父さんのカンナ削りをお手伝いさせて頂いていました。
いろんな方に、カンナ削りを体験して頂き、
大工さんのカンナ削りの技術を感心いて頂き、
チョットだけ、嬉しかったんです。
そんなことで、いろんな方に削って頂いていたら、
写真を撮り忘れてしまいショック!
最後のかたずけの写真でご勘弁を・・・



今日は、お疲れ様でした。
棟梁も、2日間精一杯やらせて頂き、グッタリですよ(^^;;
大河ドラマ見て寝ます。
棟梁
こんばんは。
大工組合の自由工作で、皆さんいろんな物を、
大工さんに手伝ってもらい、大きな大作から、
小さな物まで、作って行かれて毎年の行事をよく知っていることに
ビックリした棟梁です。
さて、今日も、カンナ削りの所で、子供さんから、
お母さん、お父さんのカンナ削りをお手伝いさせて頂いていました。
いろんな方に、カンナ削りを体験して頂き、
大工さんのカンナ削りの技術を感心いて頂き、
チョットだけ、嬉しかったんです。
そんなことで、いろんな方に削って頂いていたら、
写真を撮り忘れてしまいショック!
最後のかたずけの写真でご勘弁を・・・



今日は、お疲れ様でした。
棟梁も、2日間精一杯やらせて頂き、グッタリですよ(^^;;
大河ドラマ見て寝ます。
棟梁
2014年10月18日
豊橋大工組合・・・自由工作
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨年は、雨の豊橋祭りでしたが、今年は暑いくらいのお天気に恵まれ、
組合の役員さんとして鉋削り、丸太切りの担当で、子供さん、大人の方々と、
一日楽しい時を過ごさせて頂いた棟梁です。

さて、朝は6時に組合の集合・・・
前の日は9時まで残業をしていて、起きる事出来るか心配でしたが、
何とか、時間通りには到着して、トラック5台に材料、道具等を積み込んで、
7時10分には出発でした。

1時間の準備をしているうちには、自由工作で、作り始めている方々、
半日かけて犬小屋を作っていかれた家族の方々、
皆さん楽しんで頂けて良かったですね~

棟梁のグループは、明日もここにいますので、
鉋体験、丸太切り、是非、遊びに来て下さいね~~


明日も一日楽しみたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨年は、雨の豊橋祭りでしたが、今年は暑いくらいのお天気に恵まれ、
組合の役員さんとして鉋削り、丸太切りの担当で、子供さん、大人の方々と、
一日楽しい時を過ごさせて頂いた棟梁です。

さて、朝は6時に組合の集合・・・
前の日は9時まで残業をしていて、起きる事出来るか心配でしたが、
何とか、時間通りには到着して、トラック5台に材料、道具等を積み込んで、
7時10分には出発でした。

1時間の準備をしているうちには、自由工作で、作り始めている方々、
半日かけて犬小屋を作っていかれた家族の方々、
皆さん楽しんで頂けて良かったですね~

棟梁のグループは、明日もここにいますので、
鉋体験、丸太切り、是非、遊びに来て下さいね~~


明日も一日楽しみたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月17日
一つ一つ真心こめて。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日から豊橋祭り。
2日間、美術館の駐車場に、役員さんとして、昨年に引き続き、
お手伝いをしているので遊びに来てほしいと願っている棟梁です。
さて、草間のお宅も最終段階です。
建具も付き、磨き屋(クリーナー)さんが入って、
無垢の天井から、ワックスをかけて磨いてくれています。


写真の真ん中を界にして、奥がワックスを塗ってある方、手前が塗ってない方です。
ぜんぜん、色が違うのが分かるでしょうか。
これで、もう一度磨くとピカピカになりなます。
入居する前に、磨いておくと後の管理も楽になります。
棟梁の、親切の押し売りです(笑)
綺麗になるって、気持ちがいいですね。
完成が楽しみで仕方がありません。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日から豊橋祭り。
2日間、美術館の駐車場に、役員さんとして、昨年に引き続き、
お手伝いをしているので遊びに来てほしいと願っている棟梁です。
さて、草間のお宅も最終段階です。
建具も付き、磨き屋(クリーナー)さんが入って、
無垢の天井から、ワックスをかけて磨いてくれています。
写真の真ん中を界にして、奥がワックスを塗ってある方、手前が塗ってない方です。
ぜんぜん、色が違うのが分かるでしょうか。
これで、もう一度磨くとピカピカになりなます。
入居する前に、磨いておくと後の管理も楽になります。
棟梁の、親切の押し売りです(笑)
綺麗になるって、気持ちがいいですね。
完成が楽しみで仕方がありません。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月15日
桧の香りが
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
朝から、あまりお天気が良くなく、街中は降っていなくて、
石巻に入ったら、雨が降り、そんな~~と思った棟梁です。
さて、ピンポイントで降るんですね、
現場からの帰りに、草間では降っていなくて、
石巻に帰って来たら雨が降っていて、同じ豊橋でもこんなに違うのか!
少しがっかりでした。
そんな事もありましたが、
草間のお宅で、建具が入りました。
棟梁、本物志向です。
建具屋さんに、一本一本オーダーして作ってもらいます。
玄関の顔である、正面入り口

居間からもこんなに明るくて、良い感じです。

下駄箱も風が通るように下端をアールにして、
横ルーバーの格子を付けました。

玄関右、階段下、物置の入り口も、

トイレ入り口

洗面入り口

日本家屋・・・和モダン!
良い感じに仕上がって来ました。
クリーナー(磨き工事)も入って来て、もうすぐ完成です。
来月、完成内覧会をしますので、興味のある方、
是非、見に来て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
朝から、あまりお天気が良くなく、街中は降っていなくて、
石巻に入ったら、雨が降り、そんな~~と思った棟梁です。
さて、ピンポイントで降るんですね、
現場からの帰りに、草間では降っていなくて、
石巻に帰って来たら雨が降っていて、同じ豊橋でもこんなに違うのか!
少しがっかりでした。
そんな事もありましたが、
草間のお宅で、建具が入りました。
棟梁、本物志向です。
建具屋さんに、一本一本オーダーして作ってもらいます。
玄関の顔である、正面入り口

居間からもこんなに明るくて、良い感じです。

下駄箱も風が通るように下端をアールにして、
横ルーバーの格子を付けました。

玄関右、階段下、物置の入り口も、

トイレ入り口

洗面入り口

日本家屋・・・和モダン!
良い感じに仕上がって来ました。
クリーナー(磨き工事)も入って来て、もうすぐ完成です。
来月、完成内覧会をしますので、興味のある方、
是非、見に来て下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月14日
乾燥させて使う。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
台風、夜中に通り過ぎてしまい被害の電話も無く、
安心している棟梁です。
さて、先日から下地材の桧の胴縁。
厚みをそろえて、結束し直すんですが、
なかなか大変で、約1000丁!
大半が、水分90%以上あるので、
乾燥させてから結束します。

疑問!!
最近では、コストダウン。
と言いながら、下地材を打たなくて、
直貼り(じかばり)と言う工法で、内装の壁や、外壁の下地を打たないでいるのが現状です。
棟梁から見ると、・・・????
壁下地を打つことで、
横揺れ、縦揺れなどに、効いてくれていると思うんですが。
家を造る、速さだけを競っているような気がしてなりません。
本物を使う。
材料を乾燥させてから使う。
木柄を見極める。
などなど、長く住んでもらう為の工夫いらなくなってきているんでしょうね!!
悲しい事ばかりで、少し残念に思う事ばかりです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
台風、夜中に通り過ぎてしまい被害の電話も無く、
安心している棟梁です。
さて、先日から下地材の桧の胴縁。
厚みをそろえて、結束し直すんですが、
なかなか大変で、約1000丁!
大半が、水分90%以上あるので、
乾燥させてから結束します。
疑問!!
最近では、コストダウン。
と言いながら、下地材を打たなくて、
直貼り(じかばり)と言う工法で、内装の壁や、外壁の下地を打たないでいるのが現状です。
棟梁から見ると、・・・????
壁下地を打つことで、
横揺れ、縦揺れなどに、効いてくれていると思うんですが。
家を造る、速さだけを競っているような気がしてなりません。
本物を使う。
材料を乾燥させてから使う。
木柄を見極める。
などなど、長く住んでもらう為の工夫いらなくなってきているんでしょうね!!
悲しい事ばかりで、少し残念に思う事ばかりです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月13日
ダイニングテーブル(オーダー家具)
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
台風、今日の夜中に通り過ぎるみたいなので、
十分警戒をして、被害の無い事を祈っている棟梁です。
さて、久しぶりに先日、オーダー家具のご依頼があり、
納品ささせて頂きました。
普段は90cmX90cm角のテーブルで、
人が集まる時は90cmx150cmのテーブルで、
小さいほうのテーブルは自立して立っていられるようにとの、
ご依頼でした。
そして出来上がったのが、
こちら


ホゾは、ケヤキの木で。


2つのテーブルを合わせて動かないようにするために、
格納式のホゾを作りました。


下から見るとこんな感じに出来上がりました.
こちらが90cm角
足を対角線に配置する事で、
足が邪魔にならないように工夫しました。

60cmx90cm



お客様のご要望で、ブラック色に仕上げました。
納品して、写真を撮り忘れて帰って来まして、
完成品アップ出来ませんでした(涙)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
台風、今日の夜中に通り過ぎるみたいなので、
十分警戒をして、被害の無い事を祈っている棟梁です。
さて、久しぶりに先日、オーダー家具のご依頼があり、
納品ささせて頂きました。
普段は90cmX90cm角のテーブルで、
人が集まる時は90cmx150cmのテーブルで、
小さいほうのテーブルは自立して立っていられるようにとの、
ご依頼でした。
そして出来上がったのが、
こちら
ホゾは、ケヤキの木で。
2つのテーブルを合わせて動かないようにするために、
格納式のホゾを作りました。
下から見るとこんな感じに出来上がりました.
こちらが90cm角
足を対角線に配置する事で、
足が邪魔にならないように工夫しました。
60cmx90cm
お客様のご要望で、ブラック色に仕上げました。
納品して、写真を撮り忘れて帰って来まして、
完成品アップ出来ませんでした(涙)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月12日
基本に忠実!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
大型の台風が、日本列島を横断して、各地に被害を出さないようにと、
心より祈っている棟梁です。
さて、牛川のお宅の、小屋組みの墨付けも終盤に差しかかって来ました。


丸太の小口に水平線垂直線が書いてあるのが、分かるでしょうか?

この線がすべての基準になります。

細部のひかり付け(場所の大きさや寸法を書いていく作業)をして行きます。
ここまで分かるのに何年かかるでしょうか!
この作業が分かって、初めて小屋組みの墨付けを任す事が出来るんです。
教わる側も、その厳しさに耐えなくては習得できません。
これから先も、このような職人が墨を付ける作業を伝えて行きたいです。
これが出来て、家を形にする事が出来るんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
大型の台風が、日本列島を横断して、各地に被害を出さないようにと、
心より祈っている棟梁です。
さて、牛川のお宅の、小屋組みの墨付けも終盤に差しかかって来ました。
丸太の小口に水平線垂直線が書いてあるのが、分かるでしょうか?
この線がすべての基準になります。
細部のひかり付け(場所の大きさや寸法を書いていく作業)をして行きます。
ここまで分かるのに何年かかるでしょうか!
この作業が分かって、初めて小屋組みの墨付けを任す事が出来るんです。
教わる側も、その厳しさに耐えなくては習得できません。
これから先も、このような職人が墨を付ける作業を伝えて行きたいです。
これが出来て、家を形にする事が出来るんですよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月09日
邪魔者!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
なんだか、パッとしないお天気に、
少しイラッとしながら、下地材の胴縁1000丁厚みをそろえて削っているんですが、
だんだん腰が痛くなってきた棟梁です。
さて、下地材の胴縁1000丁、ハンパないくらい多いですね(笑)
若い衆は外で、野物を一生懸命やっています。
牛川の現場では、左官さんがブロックを積んでいます。
しかし、地堺に大きな切り株が出てきて大変な事に、
そのままブロックを積んでしまうと、木が大きくなってしまうと、
ブロックを破壊してしまうので、お隣さんの土地に生えているんですが、
私達が撤去する事としました。




これで安心!!
ブロック積んでもらいます。
この根っ子取るのに1時間大汗かきました(笑)
いい運動させて頂きありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
なんだか、パッとしないお天気に、
少しイラッとしながら、下地材の胴縁1000丁厚みをそろえて削っているんですが、
だんだん腰が痛くなってきた棟梁です。
さて、下地材の胴縁1000丁、ハンパないくらい多いですね(笑)
若い衆は外で、野物を一生懸命やっています。
牛川の現場では、左官さんがブロックを積んでいます。
しかし、地堺に大きな切り株が出てきて大変な事に、
そのままブロックを積んでしまうと、木が大きくなってしまうと、
ブロックを破壊してしまうので、お隣さんの土地に生えているんですが、
私達が撤去する事としました。




これで安心!!
ブロック積んでもらいます。
この根っ子取るのに1時間大汗かきました(笑)
いい運動させて頂きありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月08日
皆既月食
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
皆既月食で、いい事がありそうな気がしますが、
残業が終わったので「皆既月食」を、嫁さんとお隣さんで、
呑みながら見ている棟梁です。
さて、今日,カメラのキタムラ一眼レフのレンズを調達して、
撮ったんですが、写真が保存先に何も無いので困っています。
スマホで撮った写真です。

2014年10月8日の皆既月食について
日本全国で皆既食を見ることができます。石垣島以西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってきますが(月出帯食)、
それ以外の地域では部分食を始めから見ることができます。
棟梁も大変勉強になりました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
皆既月食で、いい事がありそうな気がしますが、
残業が終わったので「皆既月食」を、嫁さんとお隣さんで、
呑みながら見ている棟梁です。
さて、今日,カメラのキタムラ一眼レフのレンズを調達して、
撮ったんですが、写真が保存先に何も無いので困っています。
スマホで撮った写真です。

2014年10月8日の皆既月食について
日本全国で皆既食を見ることができます。石垣島以西の地域では月がわずかに欠けた状態で昇ってきますが(月出帯食)、
それ以外の地域では部分食を始めから見ることができます。
棟梁も大変勉強になりました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月07日
鬼の・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
台風が通り過ぎたのに、雨が降るなんて、
今日の天気予報は晴れだったと・・・
自然相手には勝てないと悟った棟梁です。
さて、とうとう始まりました。
何かって・・・加藤建築恒例の、鬼の残業です。

建前の前の刻み(木に墨を付けて行き、墨の通りに切ったり加工したりする事)
最近は、機械で刻んで行く、プレカット工法が主流ですが。
棟梁の所では、やりません!
何故って・・・
大きなものを使うようになると、プレカット(機械)ではなく、
結局、工場の中で大工が墨を付けて刻んでいるんです。
それだったら、自分たちの思うように木の見聞きが出来て、
ネジレの具合、反りの具合などを見て、そこの場所にあった所にその子を、
入れてあげれば、お互いに支え合うそんな事が、出来るのが、
職人の手作業で刻んで行くと、言う事になります。
一本一本、木と向き合うそこが大事だと思っています。


この子たちの、表情見て下さい。
いい顔しているでしょ!
このいい顔を生かすも、殺すも大工しだい。
機械では見る事が出来ません!
出来上がりが、楽しみになって来ます。
まだまだ、始まったばかり・・・
頑張りま~~す。
ちなみに、若い衆も一緒に頑張っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
台風が通り過ぎたのに、雨が降るなんて、
今日の天気予報は晴れだったと・・・
自然相手には勝てないと悟った棟梁です。
さて、とうとう始まりました。
何かって・・・加藤建築恒例の、鬼の残業です。

建前の前の刻み(木に墨を付けて行き、墨の通りに切ったり加工したりする事)
最近は、機械で刻んで行く、プレカット工法が主流ですが。
棟梁の所では、やりません!
何故って・・・
大きなものを使うようになると、プレカット(機械)ではなく、
結局、工場の中で大工が墨を付けて刻んでいるんです。
それだったら、自分たちの思うように木の見聞きが出来て、
ネジレの具合、反りの具合などを見て、そこの場所にあった所にその子を、
入れてあげれば、お互いに支え合うそんな事が、出来るのが、
職人の手作業で刻んで行くと、言う事になります。
一本一本、木と向き合うそこが大事だと思っています。


この子たちの、表情見て下さい。
いい顔しているでしょ!
このいい顔を生かすも、殺すも大工しだい。
機械では見る事が出来ません!
出来上がりが、楽しみになって来ます。
まだまだ、始まったばかり・・・
頑張りま~~す。
ちなみに、若い衆も一緒に頑張っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2014年10月05日
こんな雨の日でしたが・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、朝からあめの一日・・・
それでも、グラウンドゴルフを楽しんできた棟梁です。
さて、ホントに!!
今朝、4時ごろ土砂降りの雨の音に起こされて、
お~~やっぱり中止だな!!
しかし、6時を過ぎても7時を過ぎても連絡なし。
やっぱり、やるんですね。
諦めて、本宮山パークゴルフクラブ へ
グラウンドゴルフ人生で、2回目。
結果ですが、聞いてません。
参加賞は、戴いてきました。
家に持ち帰ったら、仏壇にちゃんと、母親がお供えしていました。


ちょうど、写真を撮った時に雨が止んで、撮れたんですが、
皆さん、すべて、ゲームが終わった後でしたので、
誰も映っていません。
昼食を食べて、表彰式が終わった頃には、土砂降りでした。
皆さん、お疲れさま・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、朝からあめの一日・・・
それでも、グラウンドゴルフを楽しんできた棟梁です。
さて、ホントに!!
今朝、4時ごろ土砂降りの雨の音に起こされて、
お~~やっぱり中止だな!!
しかし、6時を過ぎても7時を過ぎても連絡なし。
やっぱり、やるんですね。
諦めて、本宮山パークゴルフクラブ へ
グラウンドゴルフ人生で、2回目。
結果ですが、聞いてません。
参加賞は、戴いてきました。
家に持ち帰ったら、仏壇にちゃんと、母親がお供えしていました。


ちょうど、写真を撮った時に雨が止んで、撮れたんですが、
皆さん、すべて、ゲームが終わった後でしたので、
誰も映っていません。
昼食を食べて、表彰式が終わった頃には、土砂降りでした。
皆さん、お疲れさま・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :本宮山パークゴルフクラブ