2017年02月28日
万両 「紅孔雀」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
貧乏暇無しの棟梁です。
最近サボり気味のブログですが、毎日全力投球の棟梁は、
一日仕事して、帰って来ると気疲れなのか分かりませんが、
どっと疲れてしまい寝てしまいますので、
見に来て下さった方々には大変申し訳ありませんが、
ご理解の程よろしくお願いします。
さて、豊橋のお宅のお客さんから、棟梁の事を思って頂き、
縁起の良いものを頂きました。


万両 「紅孔雀」
棟梁の仕事が今まで以上に繁栄する様にと頂きました。
棟梁にお気遣いして頂けるお客さんばかりに出会えることが出来まして、
本当にありがとうございます。
明日から解体工事が入ります。
最後までキッチリと仕事をしたいと思いますので宜しくお願いします。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
貧乏暇無しの棟梁です。
最近サボり気味のブログですが、毎日全力投球の棟梁は、
一日仕事して、帰って来ると気疲れなのか分かりませんが、
どっと疲れてしまい寝てしまいますので、
見に来て下さった方々には大変申し訳ありませんが、
ご理解の程よろしくお願いします。
さて、豊橋のお宅のお客さんから、棟梁の事を思って頂き、
縁起の良いものを頂きました。


万両 「紅孔雀」
棟梁の仕事が今まで以上に繁栄する様にと頂きました。
棟梁にお気遣いして頂けるお客さんばかりに出会えることが出来まして、
本当にありがとうございます。
明日から解体工事が入ります。
最後までキッチリと仕事をしたいと思いますので宜しくお願いします。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月26日
ふるため・・・遊びの学校
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
初参加となるイベントに出店して、子供たちと遊べて楽しかった棟梁です。
昨年の、9月に開催予定だった「ふるため」が順延となり、
今年の、2月26日の今日開催となりました。
場所は、豊橋市民族資料収蔵室・旧多米小学校跡です。
子供が主役で、いろんなブースに行って遊ぶ事がイベントなんです。
棟梁も、、初参加させて頂きました。



棟梁のブースは、ペン立とコースターを作るブースにしました。
木は、この学校にあり、管理人さんが切った廃材です。
皆さん、一生懸命に木と格闘していましたよ。
木と触れ合ってもらう事で、木の良さを分かって頂けたら良いと思っていました。





参加された皆さん、各ブースでやられた大人の方々、一日お疲れさまでした。
次回開催される事がありましたら、また、参加しますのでよろしくお願いします。
次回開催が決まりましたら、今度は、告知させて頂きますね!
子供たちと、触れ合う事が出来、本当に楽しい一日でした。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
初参加となるイベントに出店して、子供たちと遊べて楽しかった棟梁です。
昨年の、9月に開催予定だった「ふるため」が順延となり、
今年の、2月26日の今日開催となりました。
場所は、豊橋市民族資料収蔵室・旧多米小学校跡です。
子供が主役で、いろんなブースに行って遊ぶ事がイベントなんです。
棟梁も、、初参加させて頂きました。



棟梁のブースは、ペン立とコースターを作るブースにしました。
木は、この学校にあり、管理人さんが切った廃材です。
皆さん、一生懸命に木と格闘していましたよ。
木と触れ合ってもらう事で、木の良さを分かって頂けたら良いと思っていました。





参加された皆さん、各ブースでやられた大人の方々、一日お疲れさまでした。
次回開催される事がありましたら、また、参加しますのでよろしくお願いします。
次回開催が決まりましたら、今度は、告知させて頂きますね!
子供たちと、触れ合う事が出来、本当に楽しい一日でした。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月24日
解体が終わると小屋組みが・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
先日から、始まったリフォームの現場がワクワクしている棟梁です。
さて、先日から始まったリフォームの現場・・・
解体が終わると、45年前の大工の仕事が見れました。
地松で組む小屋組み・・・
大工の工夫が見られます。

真ん中を走っている中桁を柱が建っている所で梁を下木入れて、
上手組んでありました。
まさか・・・とは思いましたが、きちんとした仕事がしてありました。
今も昔も、変わらない仕事をし続けて行ける事が、どんなに幸せか・・・
もっと精進し続けて行きます。
次回から、棟梁の新しいブログにてご紹介して行きますので、
そちらもご覧ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
先日から、始まったリフォームの現場がワクワクしている棟梁です。
さて、先日から始まったリフォームの現場・・・
解体が終わると、45年前の大工の仕事が見れました。
地松で組む小屋組み・・・
大工の工夫が見られます。

真ん中を走っている中桁を柱が建っている所で梁を下木入れて、
上手組んでありました。
まさか・・・とは思いましたが、きちんとした仕事がしてありました。
今も昔も、変わらない仕事をし続けて行ける事が、どんなに幸せか・・・
もっと精進し続けて行きます。
次回から、棟梁の新しいブログにてご紹介して行きますので、
そちらもご覧ください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月21日
ランチ本にて
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
メッタに休みがない棟梁です。
先日の日曜日も、先々週の日曜日もお休みではなく、
でも、この生活に慣れて来ると苦にならなくなって来るんですね、
でも、やっぱり休みが欲しい棟梁なんですよ。
で・・・先日、嫁さんと用事があり出かけた時に、
お昼を過ぎてしまい、食事を・・・どこで。
ちょうど通りかかった「庵」さんへランチ本で行って来ました。

棟梁は、初でしたが、そばがとっても美味しかった~
たまには、嫁さん孝行が出来たかな・・・???
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :ランチ本
2017年02月19日
豊橋市民俗資料収蔵室・・・イベント「ふるため」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
打ち合わせの一日だった棟梁です。
さて、日曜日に打ち合わせが多い棟梁は、
今日も4件の打ち合わせで、80kmを走行していました。
ほんとにありがたい事です。
お客さんに感謝です!!
そんな中、午後一番で、来週の日曜日に開催される、
豊橋市民俗資料収蔵室旧多米州小学校で開催される、
「ふるため」地域の子供たちを呼んで、子供たちに遊びながら学んでもらう学校の開催が、
2月26日に開催されます。
棟梁も初参加させて頂きます。
棟梁の出し物なんですが、木を使って、
コースターとペン立を子供たちに作ってもらおうと思っています。
主催側にお話ししたら、学校に管理人さんが切った木があるので何とか使えない事の事でしたので、
下見に行って来ましたら、ちょうどいい太さの木が沢山あり、
それを使いたいと管理人さんと主催の方に連絡させて頂きました。
来週、お天気になる事を祈っています。



棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
打ち合わせの一日だった棟梁です。
さて、日曜日に打ち合わせが多い棟梁は、
今日も4件の打ち合わせで、80kmを走行していました。
ほんとにありがたい事です。
お客さんに感謝です!!
そんな中、午後一番で、来週の日曜日に開催される、
豊橋市民俗資料収蔵室旧多米州小学校で開催される、
「ふるため」地域の子供たちを呼んで、子供たちに遊びながら学んでもらう学校の開催が、
2月26日に開催されます。
棟梁も初参加させて頂きます。
棟梁の出し物なんですが、木を使って、
コースターとペン立を子供たちに作ってもらおうと思っています。
主催側にお話ししたら、学校に管理人さんが切った木があるので何とか使えない事の事でしたので、
下見に行って来ましたら、ちょうどいい太さの木が沢山あり、
それを使いたいと管理人さんと主催の方に連絡させて頂きました。
来週、お天気になる事を祈っています。



棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月17日
材木屋さんへ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
山吉田の「昭典木材」に見学に行って来た棟梁です。
さて、今までなかなかお邪魔出来なかった材木屋さんへ、
木材を見せて頂きました。
さすがでした・・・木を乾燥させる知識、使い方など
新めて、棟梁も勉強になりました。
一日かけて、倉庫を回って頂き、説明して下さった番頭さん、
ありがとうございました。
新たにお取り引きさせて頂けると棟梁にも幅が広がるので、
是非とのもよろしくお願いします。
そんな中、昼食にと誘って下さったお店の御紹介です。
「山王」
お店に入るとレトロな感じ

庭がば~~と広がっていてなんだか落ち着きます。


出て来たお料理が「山王定食」
ニジマスを使った料理です。


塩焼き、刺身、フライと大盛のご飯で、お腹一杯・・・
なんだか、優雅な気持ちで食事を頂けて感謝です。
昼からも、昭典木材の倉庫の案内をして頂き、
在庫の凄さに圧倒されて、木の大好きな棟梁はご機嫌でした!!
いつか、こんな凄い材料を使って仕事したい、そんな衝動に駆られた一日でした。
やっぱり木の家は良いもんですよ
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
山吉田の「昭典木材」に見学に行って来た棟梁です。
さて、今までなかなかお邪魔出来なかった材木屋さんへ、
木材を見せて頂きました。
さすがでした・・・木を乾燥させる知識、使い方など
新めて、棟梁も勉強になりました。
一日かけて、倉庫を回って頂き、説明して下さった番頭さん、
ありがとうございました。
新たにお取り引きさせて頂けると棟梁にも幅が広がるので、
是非とのもよろしくお願いします。
そんな中、昼食にと誘って下さったお店の御紹介です。
「山王」
お店に入るとレトロな感じ

庭がば~~と広がっていてなんだか落ち着きます。


出て来たお料理が「山王定食」
ニジマスを使った料理です。


塩焼き、刺身、フライと大盛のご飯で、お腹一杯・・・
なんだか、優雅な気持ちで食事を頂けて感謝です。
昼からも、昭典木材の倉庫の案内をして頂き、
在庫の凄さに圧倒されて、木の大好きな棟梁はご機嫌でした!!
いつか、こんな凄い材料を使って仕事したい、そんな衝動に駆られた一日でした。
やっぱり木の家は良いもんですよ
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月15日
少しだけ春が近づいて来た。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も全力で走っている棟梁です。
寒さの続く日が続きますが、
棟梁は出来る限り全力で走っています。
そんな中ふと見ると先日、小さなつぼみだったかんちゃんの、
梅ノ木が満開に咲いていました。
わが家にやって来て三年・・・
元気に、松の木共々元気に育っています。
育て方があまりよくわかっていませんが、
時々手を入れながら、育てています。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も全力で走っている棟梁です。
寒さの続く日が続きますが、
棟梁は出来る限り全力で走っています。
そんな中ふと見ると先日、小さなつぼみだったかんちゃんの、
梅ノ木が満開に咲いていました。
わが家にやって来て三年・・・
元気に、松の木共々元気に育っています。
育て方があまりよくわかっていませんが、
時々手を入れながら、育てています。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月14日
大会後に・・・技能グランプリ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
技能グランプリで、棟梁の事を知っている選手がいてびっくりした棟梁です。
さて、先日の静岡市での、技能グランプリが終わり、
選手の方々の約2割強の方々に、棟梁・・・ブログ見てます・・・と
言われ、本当に気の引き締まる思いです。
写真はありませんが、
言葉で・・・
もともと、4年前の27回大会のグランプリに出た時に、
ブログから知り合いになった方々、前回28回大会で知り合った方々、
皆さん、ネットでいろんな事を検索されていて、
棟梁のブログを見つけて頂いている事など知らずに、
練習の事や道具のお話などを、このブログで書いていたんですね、
そうしたら、メッセージが入ったりとビックリしました。
逆に、こんな棟梁のブログを見て頂ける方々に感謝しています。
知らず知らずのうちに、広まっているようで、
ある県の方は、このブログを見て、技能グランプリの事を知って、
出場されたとか、前回出場ましたが、覚えていますか?
とか、加藤さんなんでもう出ないんですか?
など、本当にいろんな方々に声をかけて頂き、
皆さん、ありがとうございます。
実は、前回大会の時からでしたが、
老眼が進んでいて、1ミリの間に5本の線を引けなくなってしなってしまいました。
やっぱり、この事が一番の原因で、出場は辞退する事にしました。
もっと早くから、チャンスがあり出場で来ていたら、もっともっと、
楽しかったかも分かりませんが、自分の中では整理が付いているつもでなんです。
次は、自分自身をもう一段階段を上がりたく準備しています。
出会って、握手をして頂いた二人、このブログを見て出場された若い衆、
友達になれた方々、気軽に声をかけてくれた人たち、
可愛がって頂けた先生方、そして、地元愛知で、お世話になっている仲間、建連の皆さん、
これからも、棟梁は少しづつ頑張りますので気軽に声をかけて下さいね。
これからを担う若い衆、「チャンス」は、
思いきって掴み取ってください!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
技能グランプリで、棟梁の事を知っている選手がいてびっくりした棟梁です。
さて、先日の静岡市での、技能グランプリが終わり、
選手の方々の約2割強の方々に、棟梁・・・ブログ見てます・・・と
言われ、本当に気の引き締まる思いです。
写真はありませんが、
言葉で・・・
もともと、4年前の27回大会のグランプリに出た時に、
ブログから知り合いになった方々、前回28回大会で知り合った方々、
皆さん、ネットでいろんな事を検索されていて、
棟梁のブログを見つけて頂いている事など知らずに、
練習の事や道具のお話などを、このブログで書いていたんですね、
そうしたら、メッセージが入ったりとビックリしました。
逆に、こんな棟梁のブログを見て頂ける方々に感謝しています。
知らず知らずのうちに、広まっているようで、
ある県の方は、このブログを見て、技能グランプリの事を知って、
出場されたとか、前回出場ましたが、覚えていますか?
とか、加藤さんなんでもう出ないんですか?
など、本当にいろんな方々に声をかけて頂き、
皆さん、ありがとうございます。
実は、前回大会の時からでしたが、
老眼が進んでいて、1ミリの間に5本の線を引けなくなってしなってしまいました。
やっぱり、この事が一番の原因で、出場は辞退する事にしました。
もっと早くから、チャンスがあり出場で来ていたら、もっともっと、
楽しかったかも分かりませんが、自分の中では整理が付いているつもでなんです。
次は、自分自身をもう一段階段を上がりたく準備しています。
出会って、握手をして頂いた二人、このブログを見て出場された若い衆、
友達になれた方々、気軽に声をかけてくれた人たち、
可愛がって頂けた先生方、そして、地元愛知で、お世話になっている仲間、建連の皆さん、
これからも、棟梁は少しづつ頑張りますので気軽に声をかけて下さいね。
これからを担う若い衆、「チャンス」は、
思いきって掴み取ってください!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月12日
職人の技
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
一昨日から、出張に来ている棟梁です。
一昨日から来ています。
何処って、
静岡県静岡市に来ているんです。
技能グランプリ
「建築大工職種」
棟梁の仲間が二人出場するので、
応援に来ています。
前回、前々回友達になった全国の友達も出場しています。
皆さん、全力を出し切って競技をされていて、お疲れ様でした。
今日無事に、二日間の競技を怪我もなく終えられて、
よかってのではないでしょうか。

この課題です。



正六角形を基本とした小屋組みです。
11時間30分の打ち切り時間の中で、
原寸図、木削り、墨付け、加工、組立てを競う課題です。
全国から、43人の方々がエントリーされて、
優勝を競うものです。
棟梁も出場したかったのですが、
残念ながら、目がうとくなったので(老眼が進んで)前回の大会限りです。
これからは、応援するのが棟梁の仕事になるでしょうね!
出場された皆さん、ホントにお疲れ様でした。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
一昨日から、出張に来ている棟梁です。
一昨日から来ています。
何処って、
静岡県静岡市に来ているんです。
技能グランプリ
「建築大工職種」
棟梁の仲間が二人出場するので、
応援に来ています。
前回、前々回友達になった全国の友達も出場しています。
皆さん、全力を出し切って競技をされていて、お疲れ様でした。
今日無事に、二日間の競技を怪我もなく終えられて、
よかってのではないでしょうか。

この課題です。



正六角形を基本とした小屋組みです。
11時間30分の打ち切り時間の中で、
原寸図、木削り、墨付け、加工、組立てを競う課題です。
全国から、43人の方々がエントリーされて、
優勝を競うものです。
棟梁も出場したかったのですが、
残念ながら、目がうとくなったので(老眼が進んで)前回の大会限りです。
これからは、応援するのが棟梁の仕事になるでしょうね!
出場された皆さん、ホントにお疲れ様でした。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月09日
日本家屋の建具
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
リフォームの現場に建具が取り付いてお客さんの喜んでくれた、
顔を見れて嬉しく思っている棟梁です。
リフォームの現場の建具が出来上がって来て取り付けをしてくれています。

ワクワク、するような建具ばかり・・・
日本家屋ならではの工夫がいっぱいです。
詳しく↓の棟梁の新しいブログへ、
大変申し訳ありませんが、見に来て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
リフォームの現場に建具が取り付いてお客さんの喜んでくれた、
顔を見れて嬉しく思っている棟梁です。
リフォームの現場の建具が出来上がって来て取り付けをしてくれています。

ワクワク、するような建具ばかり・・・
日本家屋ならではの工夫がいっぱいです。
詳しく↓の棟梁の新しいブログへ、
大変申し訳ありませんが、見に来て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :建具
2017年02月07日
肩が凝りますが(笑)
見に来て下さりありがとうございます。
こんにちは。
年に数回の会議で、名古屋に行っている棟梁です。
年に数回なんですが、名古屋に出張です。
出張の時は必ず、スーツと決まっていて、
普段着慣れないものを着るとホントに肩が凝ります(笑)


今週末も、出張なので、インフルエンザにかかる訳にも行かないので、
しっかりガードして会議に参加したいと思っています。

帰りは、最終電車・・・
しかし、電車に乗ると眠たくなるのは棟梁だけ???
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんにちは。
年に数回の会議で、名古屋に行っている棟梁です。
年に数回なんですが、名古屋に出張です。
出張の時は必ず、スーツと決まっていて、
普段着慣れないものを着るとホントに肩が凝ります(笑)


今週末も、出張なので、インフルエンザにかかる訳にも行かないので、
しっかりガードして会議に参加したいと思っています。

帰りは、最終電車・・・
しかし、電車に乗ると眠たくなるのは棟梁だけ???
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月04日
建前
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、弟弟子の建前に行って来た棟梁です。
家から出た弟弟子の建前に行ってきたんです。
大工ばかり9人の建前でした。


建前が終わると、兄弟弟子ばかりなので、久しぶりりの呑み会です。
こんな時にしか、なかなか会えないのも辛いですが、
加藤建築から育って行った、若い衆が元気に頑張ってくれている事が、
本当に嬉しく思います。
棟梁も負けずに頑張ります!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、弟弟子の建前に行って来た棟梁です。
家から出た弟弟子の建前に行ってきたんです。
大工ばかり9人の建前でした。


建前が終わると、兄弟弟子ばかりなので、久しぶりりの呑み会です。
こんな時にしか、なかなか会えないのも辛いですが、
加藤建築から育って行った、若い衆が元気に頑張ってくれている事が、
本当に嬉しく思います。
棟梁も負けずに頑張ります!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2017年02月02日
初めての体験
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日から、ティーズの「ぐっじょぶ」と言う番組で、
加藤建築の事を取り上げて頂いて嬉しく思っている棟梁です。
ティーズの取材は先月の16日に撮影がありました。
それから、電話での打ち合わせがあり、
昨日からティーズで放送されています。

ティーズをご覧の皆様、一度見て頂けると、
棟梁の思い、お客さんの思いなどが分かって頂けるようです。
ちなみに、棟梁の家は、ティーズが引かれていない為、
見る事が出来ません!!
早く、見て見たい・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日から、ティーズの「ぐっじょぶ」と言う番組で、
加藤建築の事を取り上げて頂いて嬉しく思っている棟梁です。
ティーズの取材は先月の16日に撮影がありました。
それから、電話での打ち合わせがあり、
昨日からティーズで放送されています。

ティーズをご覧の皆様、一度見て頂けると、
棟梁の思い、お客さんの思いなどが分かって頂けるようです。
ちなみに、棟梁の家は、ティーズが引かれていない為、
見る事が出来ません!!
早く、見て見たい・・・
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください