2013年08月31日
人に優しい・・・そしていつかは土に戻る。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、名古屋で会議があり、帰って来たのが、
11時近く・・・そのまま寝てしまった棟梁です。
さて、お天気もいまいち・・・
明日は玉川校区の運動会。
棟梁ムカデ競争にエントリーされています。
お天気になって、無事終わってくれることを祈っています。
そんな中、現場では、外壁の中に入れている「外断熱」最後は自然に戻せる事の出来る、
家造りそんな中で、こんな商品と出会う事ができ、この現場から取り入れる事にしました。
フォレストボード 地球にやさしく、人に優しい、最後は土に帰る、
そんな循環が出来る素材だと思います。



目ざすもの、皆さん色々あると思いますが、人に優しい物って、
数値に表す事が、なかなか出来ないと思いますが、
棟梁も日々努力しながら、技術の面、断熱効果も、研究しながら、
人に優しい家、これからも造り続けて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、名古屋で会議があり、帰って来たのが、
11時近く・・・そのまま寝てしまった棟梁です。
さて、お天気もいまいち・・・
明日は玉川校区の運動会。
棟梁ムカデ競争にエントリーされています。
お天気になって、無事終わってくれることを祈っています。
そんな中、現場では、外壁の中に入れている「外断熱」最後は自然に戻せる事の出来る、
家造りそんな中で、こんな商品と出会う事ができ、この現場から取り入れる事にしました。
フォレストボード 地球にやさしく、人に優しい、最後は土に帰る、
そんな循環が出来る素材だと思います。
目ざすもの、皆さん色々あると思いますが、人に優しい物って、
数値に表す事が、なかなか出来ないと思いますが、
棟梁も日々努力しながら、技術の面、断熱効果も、研究しながら、
人に優しい家、これからも造り続けて行きたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月29日
こんな日もたまにはあってもいいでしょう!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、大分調子も悪くお昼ごろまで、
休養をしていた棟梁です。
さて、さすがに棟梁くたびれました。
思い起こすのに、今年に入って数えるくらいしか、
本当にゆっくり休んだ記憶がありません。
ついに来たか・・・と思っていました。
午前中は、起きる事出来なくこの暑さの中寝ていました。
でも、性分でダメなんですね!!
少し良くなるとじっとしていられない・・・
田原のお客さんの所に見積もりを置きに出発。
もちろんかかの運転で楽をしました。
見積もりを置いて、かかの希望で向かった先は、
ゴマねぇ さんこと「ちあーず」さんへコーヒーを頂きに行ってきたんです。

かかは、チーズケーキとホットコーヒー、棟梁はホットサンドにホットコーヒー、
かか、 ゴマねぇ さんがこーひーをサイホンで入れてくれている時の、
サイホンの原理に興味しんしんでした(笑)
棟梁にも仕組みさっぱりわかりません。
でも、コーヒーは美味しかったです。
また、ゆっくりお邪魔したいもんです。
実は棟梁、昨日からこんな感じで、
テーピングして頂き今日はグロッキーしてしまいました(笑)

明日は、名古屋で会議でなかなか仕事出来なく、
少しいらだっていますが、若い衆に任せて、
少し静養したいと思っています。
でも性分で、出来ないですね・・・笑
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、大分調子も悪くお昼ごろまで、
休養をしていた棟梁です。
さて、さすがに棟梁くたびれました。
思い起こすのに、今年に入って数えるくらいしか、
本当にゆっくり休んだ記憶がありません。
ついに来たか・・・と思っていました。
午前中は、起きる事出来なくこの暑さの中寝ていました。
でも、性分でダメなんですね!!
少し良くなるとじっとしていられない・・・
田原のお客さんの所に見積もりを置きに出発。
もちろんかかの運転で楽をしました。
見積もりを置いて、かかの希望で向かった先は、
ゴマねぇ さんこと「ちあーず」さんへコーヒーを頂きに行ってきたんです。
かかは、チーズケーキとホットコーヒー、棟梁はホットサンドにホットコーヒー、
かか、 ゴマねぇ さんがこーひーをサイホンで入れてくれている時の、
サイホンの原理に興味しんしんでした(笑)
棟梁にも仕組みさっぱりわかりません。
でも、コーヒーは美味しかったです。
また、ゆっくりお邪魔したいもんです。
実は棟梁、昨日からこんな感じで、
テーピングして頂き今日はグロッキーしてしまいました(笑)
明日は、名古屋で会議でなかなか仕事出来なく、
少しいらだっていますが、若い衆に任せて、
少し静養したいと思っています。
でも性分で、出来ないですね・・・笑
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月28日
こんな小っちゃい事まで、お任せください。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、少しばかりダメージが大きく、
弱っている棟梁です。
さて今日は、少しばかり弱っているので、
仕事もスローペース・・・
やはりこの方に、お願いしちゃいました。
朝早くから無理を言ってすいませんでした。
でも、仕事は仕事・・・
こんなご依頼があり仕事して来ました。

2~3年前までは、左側のような10cm丸のプレートがあったらしいですが、
無くなってしまい、塗装も剥げて来て大きくなってきたので、
カバーを付けてほしいと言う事でした。
こんな具合にして来ました。

ステンレスの板をビスで取り付けて、
外回りをコーキングをして雨の侵入もこれで安心です。
もし何か、不具合があった時は、ビスを外して、
コーキングをカッターで、切り落として頂ければ、
簡単に取り外しが出来るようにしておきました。
その後、現場が牟呂だったので、
セブンのむっちゃんで、休憩のお茶を買いに行ったんですが、

残念ながらむっちゃん不在で残念でした。
最近つくづく、身体のケアしないといけないですね。
けっこう、くたびれています、でも明日も頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、少しばかりダメージが大きく、
弱っている棟梁です。
さて今日は、少しばかり弱っているので、
仕事もスローペース・・・
やはりこの方に、お願いしちゃいました。
朝早くから無理を言ってすいませんでした。
でも、仕事は仕事・・・
こんなご依頼があり仕事して来ました。
2~3年前までは、左側のような10cm丸のプレートがあったらしいですが、
無くなってしまい、塗装も剥げて来て大きくなってきたので、
カバーを付けてほしいと言う事でした。
こんな具合にして来ました。
ステンレスの板をビスで取り付けて、
外回りをコーキングをして雨の侵入もこれで安心です。
もし何か、不具合があった時は、ビスを外して、
コーキングをカッターで、切り落として頂ければ、
簡単に取り外しが出来るようにしておきました。
その後、現場が牟呂だったので、
セブンのむっちゃんで、休憩のお茶を買いに行ったんですが、
残念ながらむっちゃん不在で残念でした。
最近つくづく、身体のケアしないといけないですね。
けっこう、くたびれています、でも明日も頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月27日
数値に表せない・・・でも効きます!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、少し日差しが柔らかくなってきたのでしょうか?
少し過ごしやすかった、棟梁です。
さて、昨日はブログサバってしまいまして、すいませんでした。
土壁塗りの、疲れがどっとでてきたような、そんな一日でした。
現場も、少しづつ進んできました。
土壁工事も終わり、加藤建築独自の工法、
「鉄筋交い」を入れました。
この工法、基準法ではゼロ数値、
しかし、この工法、親父の代から、40数年前から入れているんです。
もちろん、加藤建築の自宅にも入っていました。

赤い錆止めの塗ったあるものがそうなんです。
40年前に建てられた建物にもしっかしと入っていて、
数値では表せないような事でも、
補強材としていまでも、入れ続けています。


こんな風にタンパックルが付いているので、ゆるんでも締め直すことが出来るんです。
あくまでも、ひっぱりのの補強材、木の筋違は圧縮材、鉄筋交いを入れる事で、
引っ張りの強さおぎなうための物なんです。
効くか効かないかは、信じて頂ける方が見えればそれで十分です。

少しでも、長く住み続けて頂けるそんな家造りを、目指しています!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、少し日差しが柔らかくなってきたのでしょうか?
少し過ごしやすかった、棟梁です。
さて、昨日はブログサバってしまいまして、すいませんでした。
土壁塗りの、疲れがどっとでてきたような、そんな一日でした。
現場も、少しづつ進んできました。
土壁工事も終わり、加藤建築独自の工法、
「鉄筋交い」を入れました。
この工法、基準法ではゼロ数値、
しかし、この工法、親父の代から、40数年前から入れているんです。
もちろん、加藤建築の自宅にも入っていました。

赤い錆止めの塗ったあるものがそうなんです。
40年前に建てられた建物にもしっかしと入っていて、
数値では表せないような事でも、
補強材としていまでも、入れ続けています。
こんな風にタンパックルが付いているので、ゆるんでも締め直すことが出来るんです。
あくまでも、ひっぱりのの補強材、木の筋違は圧縮材、鉄筋交いを入れる事で、
引っ張りの強さおぎなうための物なんです。
効くか効かないかは、信じて頂ける方が見えればそれで十分です。
少しでも、長く住み続けて頂けるそんな家造りを、目指しています!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月25日
たまにはデート
こんにちは。
今日は、雨の一日、三河の水がめに、
沢山の水が溜まってくれる事をを願っている棟梁です。
さて、今日はやっとゆっくりできるかな!
そんな中、かかと久しぶりに買い物デート、
一件用事を済ませて、久しぶりに「魚彦会館」にて、ランチいただいています。

今日の日替わりランチはマグロ丼とエビフライ、
このボリュームで800円なら大満足!
コーヒーとデザートまでついて 、

ごちそうさまでした。
棟梁
今日は、雨の一日、三河の水がめに、
沢山の水が溜まってくれる事をを願っている棟梁です。
さて、今日はやっとゆっくりできるかな!
そんな中、かかと久しぶりに買い物デート、
一件用事を済ませて、久しぶりに「魚彦会館」にて、ランチいただいています。

今日の日替わりランチはマグロ丼とエビフライ、
このボリュームで800円なら大満足!
コーヒーとデザートまでついて 、

ごちそうさまでした。
棟梁
2013年08月24日
一つの工事の完成。
見に来て下さりありがとうございます 。
こんばんは。
今日は、昨日の雨で、少し過ごしやすい一日でした。
壁塗りも、今日で終わりました。
この暑さで、壁も思ったより早く乾いてしまい、
ひび割れと、チジミが大きいような、そんな気がします。
順調と言えばそうですね。

昨日、雨が降る予報でしたので、
壁を塗ってすぐにシートをかけたので、
全体のイメージが少し付きにくいですが。


そして、道具も壊れました。

こんな風に、土をすくう道具なんですが。

奥の差し棒の太さ違い分かりますか?
長年使っていると、すりへって頭の所で、
折れてしまいます。
定期的に直さないと、使う時に使えません。
メンテナンスも非常に大事なんです。
月曜日からは、鉄筋交いを入れて行きます。
まだまだ、暑い日が続きますが、
夏バテしないように、がんばらなくては・・・
身体のケアもしなくては、持ちません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、昨日の雨で、少し過ごしやすい一日でした。
壁塗りも、今日で終わりました。
この暑さで、壁も思ったより早く乾いてしまい、
ひび割れと、チジミが大きいような、そんな気がします。
順調と言えばそうですね。
昨日、雨が降る予報でしたので、
壁を塗ってすぐにシートをかけたので、
全体のイメージが少し付きにくいですが。
そして、道具も壊れました。
こんな風に、土をすくう道具なんですが。
奥の差し棒の太さ違い分かりますか?
長年使っていると、すりへって頭の所で、
折れてしまいます。
定期的に直さないと、使う時に使えません。
メンテナンスも非常に大事なんです。
月曜日からは、鉄筋交いを入れて行きます。
まだまだ、暑い日が続きますが、
夏バテしないように、がんばらなくては・・・
身体のケアもしなくては、持ちません!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月23日
自分の家だからこそ・・・やって見たい。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日はブログおサボりしてしまい、
見に来て下さったみなさんすいませんでした。
今日で、壁塗り5日目、そろそろ普段使わない筋肉を使っているせいか、
手首が、やばい感じ・・・なので若い衆に壁塗りを頑張ってもらい、
棟梁は、若い衆相手に、土のさし方に回っていたんです(笑)
さて、昨日なんですが、お施主さん、前からやって見たい、
壁塗りを・・・と言う事で、ご夫婦でやって頂きました。

旦那さんは壁2枚分、奥さんは1枚分、がんばって塗ってくれました。
奥さんの一言が、棟梁嬉しかったです。
「壁を塗るのにこんなに大変だと思わなかった・・・壁に感謝しないとね」
こんな風に思って下さる、お客さんのために、
最高の仕事で、恩返ししなくては、そんな風に思ったんです。
マイホームを造っていくうえで、棟梁たちの仕事の仕方は、
常に精一杯の、感謝の気持ちと、今持っている最高の技術で、
末永く住める家造りを目指しています。
時間もいっぱいかかり、打ち合わせも盛だくさん!
まだまだ、始まったばかりの家造り・・・
気にかかる事、こんなことして欲しい事、
ありましたら、どんどん相談して見て下さい。
明日には、壁塗り終わると思います。
次の作業は、鉄筋交いを入れます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日はブログおサボりしてしまい、
見に来て下さったみなさんすいませんでした。
今日で、壁塗り5日目、そろそろ普段使わない筋肉を使っているせいか、
手首が、やばい感じ・・・なので若い衆に壁塗りを頑張ってもらい、
棟梁は、若い衆相手に、土のさし方に回っていたんです(笑)
さて、昨日なんですが、お施主さん、前からやって見たい、
壁塗りを・・・と言う事で、ご夫婦でやって頂きました。
旦那さんは壁2枚分、奥さんは1枚分、がんばって塗ってくれました。
奥さんの一言が、棟梁嬉しかったです。
「壁を塗るのにこんなに大変だと思わなかった・・・壁に感謝しないとね」
こんな風に思って下さる、お客さんのために、
最高の仕事で、恩返ししなくては、そんな風に思ったんです。
マイホームを造っていくうえで、棟梁たちの仕事の仕方は、
常に精一杯の、感謝の気持ちと、今持っている最高の技術で、
末永く住める家造りを目指しています。
時間もいっぱいかかり、打ち合わせも盛だくさん!
まだまだ、始まったばかりの家造り・・・
気にかかる事、こんなことして欲しい事、
ありましたら、どんどん相談して見て下さい。
明日には、壁塗り終わると思います。
次の作業は、鉄筋交いを入れます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :壁塗り
2013年08月21日
びっくりしているんです!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、世間では37度を超えた地域があり、
こんな事があり続けると日本がどうにかなってしまうのかと、
凄く心配している棟梁です。
さて今日は、ブログを書き始めたら、ビックリして、
「目」を疑ってしまったんですよ???
何かって、自分のブログに見に来て下さった人たちが、
400人を越えていたからなんです。
何をどうなったのか、
さっぱり分かりません。

どうなってしまったんだろう、僕にとっては大変な出来事!!
しかし嬉しい事なのだと、素直に受け取って、
明日の壁塗り、頑張りたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、世間では37度を超えた地域があり、
こんな事があり続けると日本がどうにかなってしまうのかと、
凄く心配している棟梁です。
さて今日は、ブログを書き始めたら、ビックリして、
「目」を疑ってしまったんですよ???
何かって、自分のブログに見に来て下さった人たちが、
400人を越えていたからなんです。
何をどうなったのか、
さっぱり分かりません。

どうなってしまったんだろう、僕にとっては大変な出来事!!
しかし嬉しい事なのだと、素直に受け取って、
明日の壁塗り、頑張りたいと思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :見に来て下さった方
2013年08月20日
これこそ大変なんです。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
壁塗りも2日目、普段使わなくなった、筋肉を使っているので、
早速筋肉痛になった、棟梁です(笑)

さて、壁塗りも2日目となると、けっこう塗るにも、
壁をさす人(土をほおる人)にも技術が必要になって来ます。
そんな光景を、撮って見ましたので、ご覧ください。
塗る方も、投げる方も、大変なんです。
お施主さん、木曜日お手伝い待ってますよ~~
汚れてもいい恰好して来て下さいね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
壁塗りも2日目、普段使わなくなった、筋肉を使っているので、
早速筋肉痛になった、棟梁です(笑)
さて、壁塗りも2日目となると、けっこう塗るにも、
壁をさす人(土をほおる人)にも技術が必要になって来ます。
そんな光景を、撮って見ましたので、ご覧ください。
塗る方も、投げる方も、大変なんです。
お施主さん、木曜日お手伝い待ってますよ~~
汚れてもいい恰好して来て下さいね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月19日
ごく自然な、当たり前だった工法「土塗り壁」
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の棟梁、朝から少し調子が悪く、仕事出来るか分からなかったんですが、
なんだかんだと、最後までやってしまった棟梁です。
さて、今日から壁塗り。

ユウチュウブにもアップしてありますので、
ご覧ください。
若い衆と無言で、壁塗りをする棟梁・・・ちょっと怖いかも??
ふつうは左官さんがやる仕事ですが、
加藤建築では、若い衆と棟梁自ら、壁塗りをする事にしています。
なんでかって??
1. 若い衆にも業者さんの、やっている事を少しでも、
体験してもらう事で、建物に関すり納まりなどをを覚えて行ってもらうためです。
2. どんな仕事にも、興味を持ってもらって、なんで??
と言う事を、常日頃から思ってもらう事で、一人前の職人に成長してほしい。
3. みんなで、きつい仕事を体験しながら、思いやりの心と、謙虚さ、自信にも、
つなげて行ってくれたらいいと思っています。
そんないろんな事を思ってもらいながら、
次の業者さんに早くつなげれるように、壁塗りをやっているんです。
基礎工事も、同じ事。
何処にどんだけの荷重がかかるかを、身をもって体験してもらう事で、
一番大事な基礎工事を(鉄筋組、コンクリート打ち)などを体験してもらっています。
いろんな知識だけは、持っていてほしいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の棟梁、朝から少し調子が悪く、仕事出来るか分からなかったんですが、
なんだかんだと、最後までやってしまった棟梁です。
さて、今日から壁塗り。
ユウチュウブにもアップしてありますので、
ご覧ください。
若い衆と無言で、壁塗りをする棟梁・・・ちょっと怖いかも??
ふつうは左官さんがやる仕事ですが、
加藤建築では、若い衆と棟梁自ら、壁塗りをする事にしています。
なんでかって??
1. 若い衆にも業者さんの、やっている事を少しでも、
体験してもらう事で、建物に関すり納まりなどをを覚えて行ってもらうためです。
2. どんな仕事にも、興味を持ってもらって、なんで??
と言う事を、常日頃から思ってもらう事で、一人前の職人に成長してほしい。
3. みんなで、きつい仕事を体験しながら、思いやりの心と、謙虚さ、自信にも、
つなげて行ってくれたらいいと思っています。
そんないろんな事を思ってもらいながら、
次の業者さんに早くつなげれるように、壁塗りをやっているんです。
基礎工事も、同じ事。
何処にどんだけの荷重がかかるかを、身をもって体験してもらう事で、
一番大事な基礎工事を(鉄筋組、コンクリート打ち)などを体験してもらっています。
いろんな知識だけは、持っていてほしいですね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月18日
第15回を迎えた匠がもの申す
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、午前中はお客さんと、
タカラスタンダードに行き商品説明、
午後からは、ゆっくりできたそんな一日を過ごした棟梁です。
さて、匠ががもの申すも15回を迎えました。
棟梁の、思い少し強く出してみました。

*家のこと勉強していますか*
家を建てる。
家を買う。
今は、家を買う時代のようです。
文字通り、家を「買う」のです。
テレビで聞いたなぁというメーカーさんに頼んだり
住宅展示場に行って、サンプルを見たり
すでに建ててある家を観にいって買うのです。
家を「建てる」という感覚が
日本の文化から無くなりつつあります。
前回、お話ししたように、
基礎工事の方法は、どんどん変わっています。
建てる土地の地盤によりますが、
地面全体を覆うようにビニールシートを敷き
その上にコンクリートを全面に流し込む
ベタ基礎が主流になりつつあります。
ところが、そうではない、石場建て(礎石建て)で
家を建てる工務店さんもあります。
礎石の上に柱を置いて建てる従来工法で
昔ながらの社寺建築と同じ方法です。
石の上に柱が乗っているだけということに
驚かれる方も多いのですが
柱や屋根が重い分、加重がしっかりかかるので
倒れたりずれたりすることはありません。
今の建築基準法の下で、
この、直接、礎石の上に柱を立てる
「石場建て」で建築するのは困難になっています。
まず、建築申請しても許可が下りにくいのです。
聞くところによると、
許可が下りるのに、なんと1年もかかるそうです。
通常は約1週間もあれば許可が下りるのに、ですよ。
確認申請を通すには、技術が必要なんです。
礎石の加重計算など設計士さんにも知識がいるのです。
とはいっても、
「どうしても昔ながらの工法で建てたい!」
という施主さんがいらっしゃる限り、
がんばって建てようとする大工さんも設計士さんも
必ず残っていくでしょう。
こういう流れを見ていると、僕はつくづく、
「建てる人」も、もっと勉強して欲しいと思います。
もっと「家」や「建築」について
知って欲しいのです。
例えば、僕のような大工が建てる和風建築も、
知らなければ、「選択肢」のなかに入りません。
なんとなくテレビで見て聞いたことのある
大手メーカーさんの名前がなじんでいたり、
住宅展示場を見回って、そこで決めてしまう
ということもあるでしょう。
知っている範囲で、
人は選ぶものですから。
でも、考えてみてください。
家は、ご自身が毎日暮らす場所です。
どういう工法で建てられると
どのようなメリット・デメリットがあるのか。
健康にいいのは、どういう家なのか。
よく勉強しないまま、「買う」のと、
何かどう違うのかを勉強して「建てる」のとでは
きっと、手に入れる「家」は違うはずです。
そして、その後の人生が、
まったく違ってくると思いませんか?
昔は、家を建てるのに、何年も何年も勉強しました。
それこそ、柱を一年に一本ずつ集めるような方もいました。
今のような住宅ローンなどもなく
コツコツとお金を貯めてから買うのが一般的だったので
みなさん、時間をかけて家の知識を得ることができたのです。
今は、若いうちに家を建てる人が増えて
勉強する時間があまりないまま
家を買ってしまうので、勉強する時間が無いのかもしれません。
それでも、数年だとしても、本当に納得の家を建てるなら
こういった基礎工事のこと、建築方法のこと、素材のこと
いろいろ学んでみることを、お勧めします。
きっと、本当に心地のいい家が建てられますよ。
この記事をお読み頂き、さまざまなご意見があるかと思いますが、
私、棟梁の思いを綴ったものでありますので、ご批判はあるかと思いますが、
その点につきましては、ご了承いただきますようにお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、午前中はお客さんと、
タカラスタンダードに行き商品説明、
午後からは、ゆっくりできたそんな一日を過ごした棟梁です。
さて、匠ががもの申すも15回を迎えました。
棟梁の、思い少し強く出してみました。
*家のこと勉強していますか*
家を建てる。
家を買う。
今は、家を買う時代のようです。
文字通り、家を「買う」のです。
テレビで聞いたなぁというメーカーさんに頼んだり
住宅展示場に行って、サンプルを見たり
すでに建ててある家を観にいって買うのです。
家を「建てる」という感覚が
日本の文化から無くなりつつあります。
前回、お話ししたように、
基礎工事の方法は、どんどん変わっています。
建てる土地の地盤によりますが、
地面全体を覆うようにビニールシートを敷き
その上にコンクリートを全面に流し込む
ベタ基礎が主流になりつつあります。
ところが、そうではない、石場建て(礎石建て)で
家を建てる工務店さんもあります。
礎石の上に柱を置いて建てる従来工法で
昔ながらの社寺建築と同じ方法です。
石の上に柱が乗っているだけということに
驚かれる方も多いのですが
柱や屋根が重い分、加重がしっかりかかるので
倒れたりずれたりすることはありません。
今の建築基準法の下で、
この、直接、礎石の上に柱を立てる
「石場建て」で建築するのは困難になっています。
まず、建築申請しても許可が下りにくいのです。
聞くところによると、
許可が下りるのに、なんと1年もかかるそうです。
通常は約1週間もあれば許可が下りるのに、ですよ。
確認申請を通すには、技術が必要なんです。
礎石の加重計算など設計士さんにも知識がいるのです。
とはいっても、
「どうしても昔ながらの工法で建てたい!」
という施主さんがいらっしゃる限り、
がんばって建てようとする大工さんも設計士さんも
必ず残っていくでしょう。
こういう流れを見ていると、僕はつくづく、
「建てる人」も、もっと勉強して欲しいと思います。
もっと「家」や「建築」について
知って欲しいのです。
例えば、僕のような大工が建てる和風建築も、
知らなければ、「選択肢」のなかに入りません。
なんとなくテレビで見て聞いたことのある
大手メーカーさんの名前がなじんでいたり、
住宅展示場を見回って、そこで決めてしまう
ということもあるでしょう。
知っている範囲で、
人は選ぶものですから。
でも、考えてみてください。
家は、ご自身が毎日暮らす場所です。
どういう工法で建てられると
どのようなメリット・デメリットがあるのか。
健康にいいのは、どういう家なのか。
よく勉強しないまま、「買う」のと、
何かどう違うのかを勉強して「建てる」のとでは
きっと、手に入れる「家」は違うはずです。
そして、その後の人生が、
まったく違ってくると思いませんか?
昔は、家を建てるのに、何年も何年も勉強しました。
それこそ、柱を一年に一本ずつ集めるような方もいました。
今のような住宅ローンなどもなく
コツコツとお金を貯めてから買うのが一般的だったので
みなさん、時間をかけて家の知識を得ることができたのです。
今は、若いうちに家を建てる人が増えて
勉強する時間があまりないまま
家を買ってしまうので、勉強する時間が無いのかもしれません。
それでも、数年だとしても、本当に納得の家を建てるなら
こういった基礎工事のこと、建築方法のこと、素材のこと
いろいろ学んでみることを、お勧めします。
きっと、本当に心地のいい家が建てられますよ。
この記事をお読み頂き、さまざまなご意見があるかと思いますが、
私、棟梁の思いを綴ったものでありますので、ご批判はあるかと思いますが、
その点につきましては、ご了承いただきますようにお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月17日
自然の力恐るべし・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お盆休みも昨日まで、今日から現場の棟梁です。
さて、今日から仕事、
やはり休み明けは何かと忙しいんです。
案の定、10時にメールが入ってきて、
水漏れどうしたらいい!!
現場から近かったので、
すぐに行って、水道屋さんに連絡、
水道屋さんでは出来ない機械的な修理のため、
メーカーさんのサービスに依頼、
いつもの休み明けどおり、こんな対応をしていました。
お昼からは、田原のお客さんの所に、業者さんと、
見積もりの、現場確認して、
現場に戻って、竹木舞を終わらせて業務終了。。
そんな中、現場の土留めの所に、
お盆前にスイカのツルが伸びていたんですが、
隣のお宅の土地なので、そのままにしていたんですが、
今日、発見しました。

スイカの葉っぱをかき分けると、
見事に大きくなっていました。

若い衆がこっちにも・・・

人の手が何にも入っていないこのスイカ、
きっと甘みがのって美味しいでしょうね。
そんな事を思いながら、現場を後にして来たんです。
自然の力恐るべし・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お盆休みも昨日まで、今日から現場の棟梁です。
さて、今日から仕事、
やはり休み明けは何かと忙しいんです。
案の定、10時にメールが入ってきて、
水漏れどうしたらいい!!
現場から近かったので、
すぐに行って、水道屋さんに連絡、
水道屋さんでは出来ない機械的な修理のため、
メーカーさんのサービスに依頼、
いつもの休み明けどおり、こんな対応をしていました。
お昼からは、田原のお客さんの所に、業者さんと、
見積もりの、現場確認して、
現場に戻って、竹木舞を終わらせて業務終了。。
そんな中、現場の土留めの所に、
お盆前にスイカのツルが伸びていたんですが、
隣のお宅の土地なので、そのままにしていたんですが、
今日、発見しました。
スイカの葉っぱをかき分けると、
見事に大きくなっていました。
若い衆がこっちにも・・・
人の手が何にも入っていないこのスイカ、
きっと甘みがのって美味しいでしょうね。
そんな事を思いながら、現場を後にして来たんです。
自然の力恐るべし・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :自然力
2013年08月16日
休みだったのか・・・???
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、朝からお客さんの所で打ち合わせ、
そこからようやく完全オフになり、やっと休みを頂けた棟梁です。
さて今日は、午前中は、打ち合わせ、11時に終了して、
念願の時計を新調したしたくて、
じゃ~~と言う事で、
志都呂のイオンへ レッツゴー
やはり人出が多い・・・
しかしお目当ての時計と遭遇することが出来ずすぐに諦めて、
かかがはまぞうでやっているブログ友達の、
お店「ちっくんのポジポジ便り」のお店にお邪魔して来ました。


いや~この触感初めてでした。
お好み焼きの生地って、もう少し歯ごたえがあると思っていたんですが、
ぜんぜん違うんです。
ふわふわで、柔らかいんですね。
初めてでしたこの触感!!
ホットコーヒーは、豆をその時に手回しの機械で、
引いてくれたものを入れてくれたんです。

格安の200円、お好み焼きのミックスでも650円だったかな?
しかし安い
ちっくんさんといろんなお話しさせて頂き楽しかった~~
お好み焼きもコーヒーも美味しかったですよ。
志都呂のイオン行ったらまた行きたいですね。

さあ~~お腹もいっぱいになった所で、
目的の時計を探す旅に、帰って来ました。
牛川にある「ひつじや」さんへ
値段も手ごろで気に入ったものがあり、
この時計をゲットして来ました。

これで、朝からの仕事にも手首を締め付けられなくて済みます(喜)
家に帰ってから、お盆の最後の片付け・・・

来年も飾る提灯をしまって、かかとウォーキング行って来て(往復3km)、
本日の業務終わりです。
お盆休みも、あっという間に終わってしまい、
なんだか、少し疲れが残った様な気がします。
明日から、仕事・・・暑さに負けないように、
頑張りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、朝からお客さんの所で打ち合わせ、
そこからようやく完全オフになり、やっと休みを頂けた棟梁です。
さて今日は、午前中は、打ち合わせ、11時に終了して、
念願の時計を新調したしたくて、
じゃ~~と言う事で、
志都呂のイオンへ レッツゴー
やはり人出が多い・・・
しかしお目当ての時計と遭遇することが出来ずすぐに諦めて、
かかがはまぞうでやっているブログ友達の、
お店「ちっくんのポジポジ便り」のお店にお邪魔して来ました。
いや~この触感初めてでした。
お好み焼きの生地って、もう少し歯ごたえがあると思っていたんですが、
ぜんぜん違うんです。
ふわふわで、柔らかいんですね。
初めてでしたこの触感!!
ホットコーヒーは、豆をその時に手回しの機械で、
引いてくれたものを入れてくれたんです。
格安の200円、お好み焼きのミックスでも650円だったかな?
しかし安い
ちっくんさんといろんなお話しさせて頂き楽しかった~~
お好み焼きもコーヒーも美味しかったですよ。
志都呂のイオン行ったらまた行きたいですね。
さあ~~お腹もいっぱいになった所で、
目的の時計を探す旅に、帰って来ました。
牛川にある「ひつじや」さんへ
値段も手ごろで気に入ったものがあり、
この時計をゲットして来ました。
これで、朝からの仕事にも手首を締め付けられなくて済みます(喜)
家に帰ってから、お盆の最後の片付け・・・
来年も飾る提灯をしまって、かかとウォーキング行って来て(往復3km)、
本日の業務終わりです。
お盆休みも、あっという間に終わってしまい、
なんだか、少し疲れが残った様な気がします。
明日から、仕事・・・暑さに負けないように、
頑張りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :ブロガーさん
2013年08月15日
お盆の一大行事、無事終わって・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、猛暑の中、お寺さんで初盆のお施餓鬼をして頂いた棟梁です。
お盆の行事も今日までで、お盆の3日間、
ごそごそと、すごして、やっと落ち着いた棟梁です。
さて、わが家のお寺さんなんですが。
曹洞宗 春興院

自宅からは、すぐ近所のお寺さんです。
先日から迎え火、今日の初盆でのお施餓鬼、
夕方からは、送り火済ませてようやくお盆の行事、
無事済ませることが出来ました。

何せ初体験な事ばかりで、色々と不手際もありましたが、
無事済んでホッとしております。
半年後の1周忌まであっと言う間でしょうが、
出来る限りの事をして行きたいと思っております。
そんな訳で明日の朝は、ゆっくりできるかと思いきや、
そうもいかず、朝から現場を見に行く事となりました。
これも本当に幸せな事です。
皆さん、「感謝」ですね!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、猛暑の中、お寺さんで初盆のお施餓鬼をして頂いた棟梁です。
お盆の行事も今日までで、お盆の3日間、
ごそごそと、すごして、やっと落ち着いた棟梁です。
さて、わが家のお寺さんなんですが。
曹洞宗 春興院

自宅からは、すぐ近所のお寺さんです。
先日から迎え火、今日の初盆でのお施餓鬼、
夕方からは、送り火済ませてようやくお盆の行事、
無事済ませることが出来ました。

何せ初体験な事ばかりで、色々と不手際もありましたが、
無事済んでホッとしております。
半年後の1周忌まであっと言う間でしょうが、
出来る限りの事をして行きたいと思っております。
そんな訳で明日の朝は、ゆっくりできるかと思いきや、
そうもいかず、朝から現場を見に行く事となりました。
これも本当に幸せな事です。
皆さん、「感謝」ですね!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月14日
家族で
見にきて下さりありがとうございます。
こんばんは。
お盆の真ん中、長女も帰省中。
明日は、親父の初盆で親戚一同28人。
その前に家族で、居酒屋としちゃんへ。

ちゃんとお兄ちゃんもいますよ

新しい家族も増えて、楽しい時間を楽しみたいと、
思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お盆の真ん中、長女も帰省中。
明日は、親父の初盆で親戚一同28人。
その前に家族で、居酒屋としちゃんへ。

ちゃんとお兄ちゃんもいますよ

新しい家族も増えて、楽しい時間を楽しみたいと、
思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月13日
お迎え。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も一日、ごそごそとお寺で迎え火、
家に帰ってきても迎え火・・・
わが家は、曹洞宗(永平寺)なので、
ご先祖さんが、早く帰って来れるように、
きゅうりで作った「馬」
ゆっくり変えるための、茄子で作った「牛」
次女と作ったんです。



少し、牛の方が背が高かったかも・・・
まあ、仏壇のへのお供えの準備は出来て、
夕方は、お寺さんに行って、住職さんが、お経をあげながら、
お墓を回ってくれたので、それに合わせて、
「迎え火」焚きました。
けっこう皆さん、お寺にて迎え火焚きに来ることが分かり、
来年のも来ないといけないねと、嫁さんと、母親と話したんです。
さ~~帰りに、農協でアイス半額券があり、
アイスをゲットして、帰宅してから、
玄関で迎え火焚きました。

提灯も玄関に飾って、ご先祖様も無時帰って来たはず。

お盆の間、ゆっくりしていてほしいもんですね。
15日は、お寺さんでの、お施餓鬼・・・
もう少し、忙しい日々が続きますが、
熱中症には、皆さん十分に気を付けて、
お盆、乗り切って下さいませ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も一日、ごそごそとお寺で迎え火、
家に帰ってきても迎え火・・・
わが家は、曹洞宗(永平寺)なので、
ご先祖さんが、早く帰って来れるように、
きゅうりで作った「馬」
ゆっくり変えるための、茄子で作った「牛」
次女と作ったんです。
少し、牛の方が背が高かったかも・・・
まあ、仏壇のへのお供えの準備は出来て、
夕方は、お寺さんに行って、住職さんが、お経をあげながら、
お墓を回ってくれたので、それに合わせて、
「迎え火」焚きました。
けっこう皆さん、お寺にて迎え火焚きに来ることが分かり、
来年のも来ないといけないねと、嫁さんと、母親と話したんです。
さ~~帰りに、農協でアイス半額券があり、
アイスをゲットして、帰宅してから、
玄関で迎え火焚きました。

提灯も玄関に飾って、ご先祖様も無時帰って来たはず。

お盆の間、ゆっくりしていてほしいもんですね。
15日は、お寺さんでの、お施餓鬼・・・
もう少し、忙しい日々が続きますが、
熱中症には、皆さん十分に気を付けて、
お盆、乗り切って下さいませ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月13日
お休み頂きますが!
見に来て下さりありがとうございます。
おはようございます。
今日は朝からの投稿です。
加藤建築も、今日からお盆のお休みを頂く事になりました。
8月13日から16日までお休みです。
(緊急の出来事があった時には、気軽にお電話をして下さい)
とはいっても、若い衆だけかな!
棟梁は、親父の初盆があり、今日も朝からごそごそと、
動いております。
性分でしょうね・・・
じっとしていられない。
夕方からは、お寺さんで、お参り&迎え火、
今まではついて行く側でしたが、今回はみんなを引っ張って行く側、
粗相のないように、和尚さんに聞きながら、
初盆迎えたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
おはようございます。
今日は朝からの投稿です。
加藤建築も、今日からお盆のお休みを頂く事になりました。
8月13日から16日までお休みです。
(緊急の出来事があった時には、気軽にお電話をして下さい)
とはいっても、若い衆だけかな!
棟梁は、親父の初盆があり、今日も朝からごそごそと、
動いております。
性分でしょうね・・・
じっとしていられない。
夕方からは、お寺さんで、お参り&迎え火、
今まではついて行く側でしたが、今回はみんなを引っ張って行く側、
粗相のないように、和尚さんに聞きながら、
初盆迎えたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月11日
ipadがやってきた。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
毎日のように、好天続きで、たまには少し、
雨が欲しいと思っている棟梁です。
さて今日は、先日ようやく「ipad」がうちにやって来たんです。

まず、困ったのは設定の仕方・・・
棟梁、機械音痴でまず設定が出来ないんです。
やはりここは先生にお願いして、設定を勉強しながら、
使えるようにしてもらう事にしました。

少しやり出すとかなり面白いですね。
取り合えず、現場写真の保存のしかた、
アプリの取り方、Wi-Fiのつなぎ方、などなど、
基本的な事教えてもらいました。
やはり、自分の使いたいようにするには、もう少し勉強ですね!!
iphoneとipad上手に使いこなせるように、日々努力します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
毎日のように、好天続きで、たまには少し、
雨が欲しいと思っている棟梁です。
さて今日は、先日ようやく「ipad」がうちにやって来たんです。
まず、困ったのは設定の仕方・・・
棟梁、機械音痴でまず設定が出来ないんです。
やはりここは先生にお願いして、設定を勉強しながら、
使えるようにしてもらう事にしました。
少しやり出すとかなり面白いですね。
取り合えず、現場写真の保存のしかた、
アプリの取り方、Wi-Fiのつなぎ方、などなど、
基本的な事教えてもらいました。
やはり、自分の使いたいようにするには、もう少し勉強ですね!!
iphoneとipad上手に使いこなせるように、日々努力します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月10日
竹木舞少しづつ出来て行きます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
しかし、こんなに暑くては本当に、熱射病に
なってしまいそうな・・・棟梁と若い衆です。
さて、昨日は、プチ勉強会で、ブログをサボっていまい、
見に来て下さった方々、すいませんでした。
今日も現場の棟梁ですよ。
だんだん、形になってきて、お客さんも、
喜んで頂けているみたいで、何よりです(嬉)
2階の縦の竹も入って、だんだん家らしくなって来ました。

女竹の骨組みを造って、縦の竹を入れて、横の竹を入れると完成です。

縄を、女竹に絡めて、縦の竹に水平方向に柱のなかなかまで縛って行きます。
水平方向に女竹が、7本あり全部縛って行きます。
それが終わると、横の竹を垂直方向に3尺の幅の間に3本あるので、
その女竹に横の竹を縛って行きますと、写真のように完成します。

この上に、土壁を塗って行きます。
なかなか、始めは上手く左官さんのようには行きませんでしたが、
今は、ほどほどに塗る事が出来るようになりました。
最後の仕上げは、左官さんにお願いしてあるので、
ちょっとくらいは、大丈夫なんですよ(笑)
竹木舞完成まで、もうしばらくかかりますが、
暑さに負けないように、もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
しかし、こんなに暑くては本当に、熱射病に
なってしまいそうな・・・棟梁と若い衆です。
さて、昨日は、プチ勉強会で、ブログをサボっていまい、
見に来て下さった方々、すいませんでした。
今日も現場の棟梁ですよ。
だんだん、形になってきて、お客さんも、
喜んで頂けているみたいで、何よりです(嬉)
2階の縦の竹も入って、だんだん家らしくなって来ました。
女竹の骨組みを造って、縦の竹を入れて、横の竹を入れると完成です。
縄を、女竹に絡めて、縦の竹に水平方向に柱のなかなかまで縛って行きます。
水平方向に女竹が、7本あり全部縛って行きます。
それが終わると、横の竹を垂直方向に3尺の幅の間に3本あるので、
その女竹に横の竹を縛って行きますと、写真のように完成します。
この上に、土壁を塗って行きます。
なかなか、始めは上手く左官さんのようには行きませんでしたが、
今は、ほどほどに塗る事が出来るようになりました。
最後の仕上げは、左官さんにお願いしてあるので、
ちょっとくらいは、大丈夫なんですよ(笑)
竹木舞完成まで、もうしばらくかかりますが、
暑さに負けないように、もう少し頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年08月08日
竹木舞・・・竹で組んで行くんです!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は幾分風があり、過ごしやすい一日だったでしょうか?
でも暑かった棟梁です。
さて今日は昨日から、竹木舞をやりだしました。
まずは、穴に目竹を入れて行き、
骨組みを組んで行きます。
立ての目竹

横の穴にも差し込んで行きます。


これが組めると、縦の竹を入れて、縄で縛って行きます。

初めに組んだ、目竹に立ての竹を、縛って行くんです。
それを縛り終わると、今度は横に竹を縛って行くんですね。
詳しい事は、明日アップしますね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は幾分風があり、過ごしやすい一日だったでしょうか?
でも暑かった棟梁です。
さて今日は昨日から、竹木舞をやりだしました。
まずは、穴に目竹を入れて行き、
骨組みを組んで行きます。
立ての目竹
横の穴にも差し込んで行きます。
これが組めると、縦の竹を入れて、縄で縛って行きます。
初めに組んだ、目竹に立ての竹を、縛って行くんです。
それを縛り終わると、今度は横に竹を縛って行くんですね。
詳しい事は、明日アップしますね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください