ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2019年02月28日

12mの一本物の中桁

昨日に引き続き、野物がやって来ました。

12mの桧の中桁、

この木の下に大黒柱、女大黒、通し柱などの柱が建ち、

家の荷重を支えてくれる最も大事な材料です。






少し曲がっていますが、これも屋根の荷重を支えてくれる子達です。

皮をめくって乾燥させます。

材料が揃ってくると、ワクワクしますね!!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 21:12Comments(0)

2019年02月27日

つぎはこの子達が相手になってくれます!

来ました!!

注文してあった野物!!

土場に到着






今日はこれだけ!

中桁、梁がもう二本楽しみ!!


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 22:02Comments(0)新城のお宅(新築2)

2019年02月25日

頂き物・・・

今日から始まりました・・・基礎工事

昨日、棟梁のブログでご紹介したんですが、

帰り際に、お客さんからいただきました。

豊橋の「伊勢谷酒造」のにごり酒、度数の高さにビックリ!!








19~20度は今までに見た事ありませんでした。

コップに半分入れて飲んだら飲みやすくて、もう少し飲もうかと思いましたが、

すぐに、酔いが来ました~~~べろべろです!!


ほどほどにしときます・・・



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 17:46Comments(0)日記

2019年02月24日

昨年の台風24号でのご依頼工事

ようやく完成出来ました。


このお宅昨年の春にリフォーム工事で、お世話になったお宅です。

24号台風で、やはり戸袋が欲しいという事で、

後付けの戸袋を取り付けました。

ビフォー



アフターです。



光の加減(時間も)で、外壁のトタンの色が違うように見えますが一緒のお宅です。

戸袋のオーダーには時間がかかりますが、きっちりと収まります。

あれから5か月近くになりますが、もう3件の工事が終わると、

24号台風のご依頼工事が終わります。

最後の2軒も、進行中ですので、またご報告させて頂きます。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  
タグ :24号台風


Posted by 大工のとと at 21:03Comments(0)ご依頼工事

2019年02月21日

山へ

自然をこよなくあいする棟梁です。

昨日の事ですが、石巻、平野の山へ・・・

お客さんのお宅の山へ、打ち合わせに行って来たんです。

中電さんの鉄塔のある付近の木の伐採計画の木を切り出すにあたって、

切った木をどうにか、棟梁の所で使う事が出来ないか?

知り合いの、木材屋さんと、何とか木を遣う事が出来るように段取りをして来たんです。

昔の棟梁は、お客さんの山の木を切って、柱、桁、胴差、鴨居、などなど

家を造るうえで必要な材料を、切り出して製材して、1~5年干しておいて家を造ったもんです。

そんな昔ながらのやり方を、知っている棟梁も今では少なくなって来ています。

でも、棟梁は、ご要望があれば、お客さんの山の木を切り出して作りたいと思っています!!











この後、京都府の北山杉の里まで仕入れに行って来ました。

家に帰って来たのは7時30分をまわっていたんです。

いつもの「弾丸ツアー」でした(笑)






                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 17:52Comments(0)日記

2019年02月19日

やはり・・・大黒柱

こんにちは。

今日は、事務仕事の合間の気分転換の投稿です。

今、加工している平屋のお宅・・・

以前から、棟梁の所では、大黒柱、女大黒と大きな支えとなる柱を二本入れます。

平屋のお宅ですが、これです。

右が大黒柱  左が女大黒










縁起物、紅白で縁起を担ぎます。

建前まで、工場の奥の方へしまっておきます。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/

ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら



  


Posted by 大工のとと at 14:04Comments(0)豊橋のお宅新築平屋

2019年02月17日

ふるためあそびのがっこう

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今年で3回目の参加となる「ふるためあそびのがっこう」に出店者として行ってきました。





今年もミニ本棚100セットの限定です。

もちろん無料で、子供達に釘打ちの体験、ものづくりの楽しさを感じて頂き、

将来大工さんに興味を持ってもらえると嬉しいからです。




10時から3時までの開催で、

棟梁のブースは、開始後2時間半で完売しました!



嫁さんの協力あっての出店です。

来年も参加させて頂きますので、

来年も遊びに来て下さいね!












                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/

ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら



  


Posted by 大工のとと at 21:08Comments(0)日記

2019年02月15日

この図面から、家造りが始まる

新しく始まりました。

豊橋の平屋のお宅新築編

棟梁の所では、設計図面が書き終わると、


施工図を描きます、この図面を元に、各業者さんの見積、

材料の木出し、部屋の収まり詳細を決めて行きます。

この図面一枚で、家が建ちます。

大昔、今でもやられている「板図面」があり、根本は同じなんです。





材料発注後、手刻みによる家造り少しづつアップしていきますね!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/

ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら



  
タグ :図面施工図


Posted by 大工のとと at 21:54Comments(0)豊橋のお宅新築平屋

2019年02月14日

木材屋さんへ

山へ木を伐りに行ったり、こだわりの野物(小屋組み)の木を探しに行ったりと、

なかなか、忙しい棟梁です。

先日、お願いしてあった、野物(小屋組み)の木を確認しに行って来たんです。











昔は、当たり前だった、棟梁自ら山に木を見行って選別する!!

今は、そんな事を出来る棟梁も居なくなって来たのが事実です。

その昔、山に行って木の切り出しをお手伝いに行っていたからこそ、今があるんでしょうね!

勉強させて頂いた事に、感謝しなくてはいけません。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/

ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら



  


Posted by 大工のとと at 21:06Comments(0)新城のお宅(新築2)

2019年02月13日

再開!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

昨年の9月より長い間お休みを頂いていました。

大工のととです。

昨年、技能五輪全国大会のお手伝いをさせて頂く事になり、

通常の仕事のほかに、競技大会のサポート、沖縄大会でしたので、

選手との同行、サポートとと、大変忙しくさえて頂き、お休みをさせて頂きました。

最近、少しづつではありますが、時間も取れるようになり、

地域の皆様に、情報をお伝え、棟梁のたわいもない事を、

見て頂ければと思い、少しづつではありますが、再開して行きたいと思っています。

今までと同様にお付き合いの程宜しくお願い致します。








我が家のかんちゃんの梅の木が、今年もこの寒さに負けず開花して来ました。

ちなみに、ブログを再開するきっかけになったのが、

今日が、棟梁の記念日だからです!!



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15

  https://www.nagara-katou.jp/

ながら・加藤建築(株)YouTubeはこちら



  


Posted by 大工のとと at 21:53Comments(0)日記