ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年02月28日

喜んで頂ける事が・・・

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。


明日は雨でしょうか?

ポカポカ日差しの中、恐怖ノ高さの中を闘いながら、

仕事をしていた棟梁です。


さて、左官さんの腕の見せ所・・・


この石の切れ端が物語ります。





玄関の外側ノ鉄平石貼れました。








これを見たお客さん大変喜んで頂き、左官さんも、こんだけ喜んでもらえると、貼ってよかったねと。


職人が苦労してやった事を、喜んで頂ける。

なんといっても、お客さんから感謝される、

そんな仕事をやり続けれる事に、「感謝」です。




棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :玄関鉄平石


Posted by 大工のとと at 21:44Comments(0)豊川のお宅

2014年02月27日

最後の追い込み!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

久しぶりの雨の一日、若い衆の段取りと、

材料だしで終わった、棟梁です。


さて、建前の応援は雨では、作業に支障をきたすのでお休みです。

そうなると、待っているののは、材料出しです。

大会に向けての最後の追い込みで、4組欲しいとの事で、

引き割りをして材料を支度してあげました。

だんだん、飽きてくる頃、




もう一度、気合を入れ直すのと、




寸法確認!

こんな角度で、穴を掘るんですから、大変です。




ラスト一週間、気持ちを入れ替えて頑張ってほしいです。

全国の強者に負けるな!!


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :競技大会


Posted by 大工のとと at 22:40Comments(0)競技大会

2014年02月26日

これぞ宮大工!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日はポカポカ日差しの中、汗だくでした。

明日は、雨模様で、仕事の段取りがいっぱいいっぱいの棟梁です。


さて、先日から、建前の応援にお邪魔しています。

そう、棟梁憧れの、宮大工さんの現場!

それも、お寺の本堂の新築工事。

素敵すぎて、嬉しくて楽しくてたまりません。






この柱、7寸角、8寸角、8寸の丸柱、ピタッとくっつく制度の仕事、

勉強に、なる事ばかりです。

野物の太さはハンパでなく大きい、

それはそれなりに、理由があり組んでいるそうです。


このチャンスを頂いた事に感謝したいと思っています。

宮大工さんの仕事を、盗んで、次のお客さんの居宅の細工に使えるように、

腕を磨きたいと思っています。





棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:35Comments(0)日記

2014年02月24日

仕上は鉋で。。。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、寒さもあまり感じられることも無く、

すごしやすい一日だったので、汗だくで仕事をしていた、棟梁です。


さて、念願であった、建前の応援に行く事になって、

物凄く楽しくてたまりません。

少しの間お手伝いする事に、本当に勉強になり、

願わくば、一つくらいは、技術を盗んで来ようと思っています。

そんな訳で、先日対面キッチンのカウンター出来ましたので、

アップしたいと思います。

全体は、こんな感じです。





カウンターの高さまで、腰板を貼って。




天板ピカピカでしょ!




手鉋で仕上げると、木の艶が出て、その後ペンキ屋さんに、

クリアー塗装をして頂き、しこしくらい水が落ちても大丈夫になるようにしてもらいます。


少しづつ、完成して行くので、完成が楽しみです。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :カウンター


Posted by 大工のとと at 21:46Comments(0)豊川のお宅

2014年02月23日

玄関での摺合せ・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


嬉しい事に、今日のお客さん、今の現場を見て下さる事になり、

家造りに興味を持って頂けるので、うるさいくらいの説明で、

申し訳ありませんでしたが、とっても嬉しかった、棟梁です。


ご家族でお話をお聞き、することが出来て本当に良かったです。

まだまだ、これからいろんな事をお話しする事となりますので、

どんどん聞いて下さい。


そんないい事が、ありましたが、

現場では、左官さんの作業を、盗み撮りしました。



豊橋、豊川、新城、大工棟梁の家造り、鉄平石編






こんな風に一枚一枚、左官さんすり合わせてくれます。


不揃いの石達を合わせるのってホント大変な作業。

不揃いな木組みをするのも大変です(笑)


出来上がり楽しみです。

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :鉄平石


Posted by 大工のとと at 21:54Comments(0)豊川のお宅

2014年02月23日

やっぱり仕事です

見に来て下さりありがとうございます。


こんにちは。


やっぱり仕事の棟梁です。


今日は、一日お休み出来るかな?

そんな思いもありましたが、

やはりお客さんから、お電話・・・

4年越しの、アプローチやっと実るかな!





お昼頂いて、お客さんのお宅に行って来ます。

来年の仕事決まりますように!


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :仕事


Posted by 大工のとと at 12:23Comments(0)日記

2014年02月21日

これこそ自信を持って

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


夕方、拉致されて、作業場に・・・

いつも、お世話になっている大工さんのお願いで、材料を出して上げて、

一件落着した、棟梁です。


困ったときは、お互い様。

そんな事を聞かなくなって来ました。

恩と、義理大切にしたいもんです。


そんな訳で、理事研修の事にしようか、現場にしようか・・・

やっぱり現場。


先日から、左官さんが玄関の鉄平石貼ってくれています。













この鉄平石、左官さんが、一枚一枚を合わせながら、

すり合わせて行きます。

うちの左官さん、石と石の間を1cm以下で摺合せてくれています。

この作業、とにかく大変なんです。

写真には無いですが、石、一枚一枚が角ばっているものを、

合わせて行く、それもミリ単位で・・・

これもまた、仕事の好きな左官さんでないとこうは行きません。

うちの左官さん、こういう仕事大好きみたいで、キッチリとやってくれるので、

安心して任せていられます。

明日から、土間の方に取りかかるそうです。

ワクワクしながら仕上がりが楽しみです。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 21:36Comments(0)豊川のお宅

2014年02月19日

研修会

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、理事研修会で京都に来ています。


会議も無事終わり反省会。




2年に一回の研修会、

初参加の棟梁、勉強させて頂いています。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :研修会


Posted by 大工のとと at 22:07Comments(0)日記

2014年02月18日

慌てずに、もう一度確認して・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

現場では風当たりが強く、家の中での仕事ですが、

外に出るたびに、道路工事をしている方々、大変だな~と

思っている棟梁です。


さて、現場のすぐ横で、新しく道路を造っているんですが、

昨日、今日と寒さも厳しく工事関係者の方々完全武装で目だけしか、

見えてないような格好で作業されているので、本当にご苦労様です。


そんな事を、思いながら、現場は順調に進んでおります。


若い衆も、順調に課題をこなしております。


5つ目を作ったんですが、

少し、悩みが出て来ているみたい。






5mmの寸法違い・・・

棟梁もこのあたりから少し変でしたが、

ここをクリアーしないと前に進まない、

腐らずに落ち着いて寸法を、今一度確かめて、

墨付けをして欲しいもんです。






棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :全建大会


Posted by 大工のとと at 21:17Comments(2)日記

2014年02月16日

浜松ノ「ぬくもりの森」ヘ

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日も、午前中は、お仕事で、土地を見にお客さんと見て回っていました。

やはり近所の人にここは以前何があったか聞くのが一番だと思った棟梁です。

さて、やはり土地選び大変です。

こっちが良ければ少し難があり、予算オーバーすればいい土地になる、

なかなか見つからず、難しいもんです。

じっくり探しましょう!!


そんな事が午前中で、

午後から、浜松の「ぬくもりの森」へ長女のリクエストで行って来ました。


入るまでに大変で、坂道の途中で警備のおじさんの指示で待っていて、

こんなに、賑やかいのかと、ビックリでした。








ほんと、トトロが出て来そうなそんな風に感じられました。




孫の幹ちゃんは、ぐっすりおねむで、寝ています。



コーヒー、ケーキを頂く、カフェもあり、雑貨屋さんやレストランなど、見どころ満載。



たまの休日、ゆっくりできたような気がします。

ぬくもりの森へのアクセスは・・・こちら


豊川のお宅も少しづつ出来て行きます。

今からもっと忙しくなりそうな、予感がして来ました。

住まいの診断士棟梁・・・頑張ります!!



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 21:51Comments(0)日記

2014年02月15日

急遽、造りつけの棚を・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日も、一日寒くて、手がかじかんで、

仕事するのに大変な思いをした棟梁です。


さて、皆さん、世間では色々な事が起こり、大変な2日間でしたね。


羽生君金メダルおめでとうございます。

真央ちゃん達も頑張って頂く事で、皆さんが元気になりそうです。



そして、現場では、急遽変更が、


インターネットのルーターの置き場所が無い!!


そんな訳で、お客さんに事情を説明して、

棚を壁よりへこまして造ることが出来たので、

提案して、造っちゃいました。








ここのお宅は、NTTの光にするそうで、電話回線、テレビ回線、インターネット回線と、

3ッつのパイプの配管が必要になって来ます。





全体がこんな感じに。





仕上がると、右上がエコキュートのリモコン、真ん中がインターホン、左が、部屋の照明器具のスイッチ、

へこました棚の中には、電話の本体と可動式の棚を2段くらい付けて、

一番下には、ルーターを置くので、部屋自体がすっきりするはずです。

桧のいい匂い癒されます。

来週は、対面のキッチンまわりを造ります。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:53Comments(0)豊川のお宅

2014年02月14日

全国大会へ

見に来て下さりありがとうございました。


こんばんは。


今日は、一年に一度あるかないかの大変な日になってしまい、

皆さん、お怪我などなかったか、勝手に心配していた棟梁です。


さて、東愛知新聞を見られた方々から、メッセージを頂いたりして、

ありがとうございました。


第7回全建連建築技能競技大会が、碧南のものづくりセンターで、

開催されます。


今回は、一昨年棟梁が出場した時より少ない参加人数ですが、

全国から、強者がやって来ます。


愛知県から、前回、銅賞の加藤君、敢闘賞の上村君

そして、長楽 加藤建築から、棟梁の代わりに、若い衆の朝倉君が、

出場します。




来月、8・9日で碧南ものづくりセンターで、大会が開催されます。

若い衆には、僕を越えて金賞(厚生労働大臣賞)を狙って頂きたいです。

大会当日まで、缶づめで頑張ってもらいます。

皆さん、応援のほどよろしくお願いいたします。


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  

Posted by 大工のとと at 22:53Comments(0)競技大会

2014年02月13日

記念日

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は記念日。

沢山の方にメッセージ頂きありがとうございます。


さて、棟梁、今日47歳の記念日を迎える事が、

できました事、本当にありがとうございました。


そんな中、長男と次女からプレゼンを頂き本当に、

感謝するばかりです。









長男がくれた、プレゼントかなり高価な物見たいです。


味わって頂きます。


ありがとうね


心の優しい、人に育ってくてたことに感謝!


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 22:31Comments(4)日記

2014年02月12日

古き時代の

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


なんだ、かんだとやる仕事山積・・・でも一つ一つ

こなしていく事が大事だと思っている棟梁です。


さて、だんだん形ができて来ました。

お客さんの、ご要望で、あちこち20数年前の代物。


かつて、床の間や玄関先の明り取りに、使えわれたんですが、


最近ではめったに使われなくなりました。

真ん中のハートになっている竹の組子、桐の透かし絵。







廊下側からは、はめこみの障子を入れて頂く予定です。




左官さんの腕の見せ所・・・

少しづつ、古き時代のいい物を使って頂ける事に、時代の流れを感じます。

いつかは、古き時代の良いのも、大工の技術のいる作業を見て頂きたいです。




棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :銘木


Posted by 大工のとと at 21:30Comments(0)豊川のお宅

2014年02月11日

足場も取れて

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


足場が取れて、建物が一段と大きく見えて、

やっぱり大きい家だなと実感した棟梁です。


さて、左官さんの仕事を残して、ほぼ外壁工事も終わったので、

足場を外して、外構工事を支度するように、

準備する事にしました。


足場を外すと、大きく見えますね。








いい感じに出来上がってきました。

早く全部が取れるともっと大きく、

立派に見えると思います。



棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :足場


Posted by 大工のとと at 21:53Comments(0)豊川のお宅

2014年02月10日

ありがや、ありがたや

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。


今日は目まぐるしい一日でした。

でも、以前から興味のあった所に少しだけお手伝いをさせて頂き事が、

出来そうで嬉しくて、でもご迷惑にならないように頑張りたいと思っている棟梁です。



さて、今日から若い衆「第7回全県連建築技能競技大会」に出場が決まり、

大会に向けての練習に入りました。

そんな訳で、競技大会ようニ、材料を、準備しました。


豊橋の「丸惣木材」さんのご厚意で、材料を分けていただく事が出来ました。


栂(ツガ)と言う材料です。

十分乾燥しているので、造るのも大変です。








愛知県から3名の選手が出場します。


大会は3月8 .9日碧南のものづくりセンターで、全国大会が開催されます。

棟梁、前回の大会で、銅賞を頂いたので、若い衆にはその上を目指して頂きたいです。


大変難しい課題になりましたが、上を目指して「頑張れ」!!


棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :全建大会


Posted by 大工のとと at 22:08Comments(0)日記

2014年02月09日

昭和25年に宮大工が建てた宿

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

全国で、この大雪の被害で多数のお亡くなりになった方、怪我をされた方、

謹んでお見舞い、お悔み申し上げます。


東京都、都知事選では、枡添さんが、当選されおめでとうございます。

これから、取り組まないといけない課題が山積。

日本の未来(大げさかもわかりませんが)のかじ取りを間違わないように、

進んで行って頂きたいと思います。


さて、そんな訳で、先日名古屋で会議の後の食事会で、

昭和25年に宮大工が造った歴史ある所、

「みその亭」で皆さんと会食出来た事に、

大工棟梁として、勉強になる建物でした。







一緒に行かれた方々、建物の素晴らしさに、皆さん食い入っていられました。




薄暗い廊下で、iphoneで撮った写真なので、うまく撮れませんでしたが、

大工としては、やって見たい、勉強したい造作が随所に見られて、

ほんと、勉強になりました。


また、行く機会があれば、王貞治さんが、巨人軍の現役選手だった頃に、

一本足打法の、練習したお部屋があるそうで、そこで食事をして見たいと、

皆さんおっしゃっていました。

刺激のある建物に見に行く事が出来た事に、

感謝の言葉しか見つかれませんでした。

まだまだ、勉強足りませんね!!

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :みその亭


Posted by 大工のとと at 21:34Comments(0)日記

2014年02月07日

初体験に喜んでいる・・・孫

見に来て下さりありがとうございます。

こんばんは。

最近朝晩の冷え込みが厳しくて、現場の研ぎ水の水が凍って、

厚みも1cm近く凍ったのにびっくりした棟梁です。


さて、現場も順調に進んでいます。


今日は先日から、里帰りしている孫が、初めて浮き輪で、

お風呂に入って自由に浮いていて、遊んでいる姿を動画に撮って見ました。

嫁さんの作品です。








自分の子供の時は、こんな浮き輪なかったのですが、

時代が変われば、いろんなものが出て来て、ビックリする事ばかりです。

しかし、可愛いですね。。

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :浮き輪


Posted by 大工のとと at 21:04Comments(4)日記

2014年02月05日

毎日の移動が楽なように!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今朝は、一段と寒くて研ぎ水が凍っていて、

ビックリした棟梁です。


さて、朝、現場に行くとバケツの中の水が凍っていました。

厚さ約1cm位ありビックリして、写真を撮るのも忘れていました(笑)


遅くなりましたが、階段の完成をアップします。


階段










材料は「ニレケヤキ」高級な材料です。


8段の棒階段に、踊り場2段まわって、5段の棒階段、

45度より緩やかな勾配で、お客さんも喜んで頂けました。

合格ですね(笑)

 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :階段


Posted by 大工のとと at 21:47Comments(1)豊川のお宅

2014年02月03日

急ピッチ進行中。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は朝方、濃霧が酷くてノロノロ運転、

日中は暑くて雨降らんようにと思っていたら、

帰りがけ雨に降られて、明日は寒いのかと思った棟梁です。


さて、無事親父の1周忌も終わり、大きな行事もすべて終わり、

やっと仕事に専念できそうです。

そんな訳で、現場は、急ピッチで進行中です。

階段の完成は後ほど・・・

玄関左横は、ヒノキの板張り。




仏間も出来上がり。



床の間も準備中





框との取りあいの細工が難しいんです。




方立つも加工が終わり





取り付けも終わり、明日から床貼り、玄関ホール貼ると、

家全体の床も貼り終わります。



 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :銘木材


Posted by 大工のとと at 21:43Comments(0)豊川のお宅