2013年01月14日
只今帰って来ました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
3日間、家を空けて、仕事と講習に行っていて、
ようやく家に着いた棟梁です。
2日間に及ぶ講義&文化財の見学も無事終了しました。

今日は京都にある、東寺、北野天満宮、大報恩寺など、重要文化財、
国宝などの建物を、後藤佐雅夫先生の、ご説明のもと、見学させて頂いてきました。

重要文化財、国宝をこれからも守って行って頂きたい、そんな職人さんになって欲しい、
そんな先生の思いと、解体修理と修理の各時代の技法、修復技術の違いを、
親切に教えて頂く事が出来ました事、本当にいいお話しが効く事が出来ました。
これからの、文化財を、次の世代に受け継いで行くときの、技術者の育成を、
もっと真剣に考えなくてはいけません。
我々が、もっと勉強して、次の世代につなげて行けるような、
そんな技術を、見に付けなくてはいけません。
まだまだ、勉強不足!!
これからも、もっと勉強して、文化財を触れるような、
そんな「技術」見に付けれるように、勉強します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
3日間、家を空けて、仕事と講習に行っていて、
ようやく家に着いた棟梁です。
2日間に及ぶ講義&文化財の見学も無事終了しました。
今日は京都にある、東寺、北野天満宮、大報恩寺など、重要文化財、
国宝などの建物を、後藤佐雅夫先生の、ご説明のもと、見学させて頂いてきました。

重要文化財、国宝をこれからも守って行って頂きたい、そんな職人さんになって欲しい、
そんな先生の思いと、解体修理と修理の各時代の技法、修復技術の違いを、
親切に教えて頂く事が出来ました事、本当にいいお話しが効く事が出来ました。
これからの、文化財を、次の世代に受け継いで行くときの、技術者の育成を、
もっと真剣に考えなくてはいけません。
我々が、もっと勉強して、次の世代につなげて行けるような、
そんな技術を、見に付けなくてはいけません。
まだまだ、勉強不足!!
これからも、もっと勉強して、文化財を触れるような、
そんな「技術」見に付けれるように、勉強します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月13日
おかげさまで。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、日伝建の講義最後の日。
明日は、文化財の見学で、京都での研修です。
本日、終了書、頂く事が出来ました事、本当に
ありがたい事です。

考査の結果がまだわかりませんが、ちょっと一息
出来ました。
まだまだ、勉強しなければならない事、
知らしめされました!
これからも、日々努力していきたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、日伝建の講義最後の日。
明日は、文化財の見学で、京都での研修です。
本日、終了書、頂く事が出来ました事、本当に
ありがたい事です。

考査の結果がまだわかりませんが、ちょっと一息
出来ました。
まだまだ、勉強しなければならない事、
知らしめされました!
これからも、日々努力していきたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年01月12日
いよいよ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、碧南で仕事があり、
そのまま、滋賀に来てしまった棟梁です。
さて、今日は明日、明後日と、日本伝統建築保存会の、
最後の講義があるので、滋賀県の彦根市に来ました。
夜遅くに来たので、遅めの夕ご飯頂きました。
「天下一品」

スープのドロドロ初めは抵抗がありましたが、
これがまた、美味しかった~

ちょっと癖になってしまいそう!
今日は十分休養を取って明日に備えたいと思います。
皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、碧南で仕事があり、
そのまま、滋賀に来てしまった棟梁です。
さて、今日は明日、明後日と、日本伝統建築保存会の、
最後の講義があるので、滋賀県の彦根市に来ました。
夜遅くに来たので、遅めの夕ご飯頂きました。
「天下一品」

スープのドロドロ初めは抵抗がありましたが、
これがまた、美味しかった~

ちょっと癖になってしまいそう!
今日は十分休養を取って明日に備えたいと思います。
皆さん楽しい週末をお過ごし下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年10月08日
学ぶこと!
こんばんは。
2日間の講習を終えて、
今回も、知らない事が次から次に出てくるんです!
勉強になる事いっぱいで、自分の知識がどんどん増えて、お腹いっぱいにまりました。

図面書くことで、疑問が疑問を呼ぶ!
分からない事は、聞けば教えて下さる先生方、
感謝しても感謝しきれません。
まだまだ勉強する事いっぱいです。
「一生勉強なり」胸に刻んで頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2日間の講習を終えて、
今回も、知らない事が次から次に出てくるんです!
勉強になる事いっぱいで、自分の知識がどんどん増えて、お腹いっぱいにまりました。

図面書くことで、疑問が疑問を呼ぶ!
分からない事は、聞けば教えて下さる先生方、
感謝しても感謝しきれません。
まだまだ勉強する事いっぱいです。
「一生勉強なり」胸に刻んで頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年10月07日
お疲れさま。
こんばんは。
無事、1日目の講習会も終わり、
懇親会始まっています。



美味しいご馳走頂いて、皆さんと意見交換しながら、今後に生かせるようなお話し出来ると、いいなと思っています。
明日も、講義しっかり勉強して今後に生かします!
棟梁
無事、1日目の講習会も終わり、
懇親会始まっています。



美味しいご馳走頂いて、皆さんと意見交換しながら、今後に生かせるようなお話し出来ると、いいなと思っています。
明日も、講義しっかり勉強して今後に生かします!
棟梁
2012年10月07日
今日から!
おはようございます。
すっかり朝の冷え込みに、
秋を感じ始めている棟梁です。
こんな明け方から、自宅を出発して、養老SAエリヤで、朝ご飯を食べています。

大きなあげが入ったキツネうどんと炊き込み御飯のセット。
これで、元気もでた所で
頑張って勉強しに行ってきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
すっかり朝の冷え込みに、
秋を感じ始めている棟梁です。
こんな明け方から、自宅を出発して、養老SAエリヤで、朝ご飯を食べています。

大きなあげが入ったキツネうどんと炊き込み御飯のセット。

これで、元気もでた所で
頑張って勉強しに行ってきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年09月18日
伝統技術
みなさん こんばんは。
今日は、突然の豪雨だったり、晴れて暑かったり、
日本の気象はどうなっちゃったんでしょうね。
初めに、日本伝統建築技術保存会の名誉会長でおられた、
伊原恵司先生が、前回、僕たちの授業を最後に2日後入院をされて、そのまま永眠されてしまいた。
謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
さて、16,17日は彦根で日本伝統建築技術保存会の3回目の講義があり、
この講義(規矩術)が一番難しいような気がして、でも覚えることが出来れば、
大変な意義のある勉強会になると思います。
会場は、西澤工務店の作業場の2階にある原寸場です。

とにかく広かったですよ~
24人の受講生が1mx2mの台を4人X6列ごとに並べても、その倍はまだ入る大きさ!
原寸を書くのですから相当広くないとかけれない。
とにかくびっくりでした。
講師の先生は、日本の規矩術の第一人者と言われている、
持田武夫先生。
分かりにくいですが、この紙にびっしり図面を起して行きました。

何せこんな風に書くのも初めての事、何から手を付けていいのか分からず、
でも、皆さんについていかなければ、気が焦るばかりでした。
それででも、何とか追いついていき2日間の講義の間には、
皆さんと、一緒に終わる事が出来ました。
これも、皆さんのおかげでした。
そして、目に留まったのが、この作品。

少し、ぞくぞくして来ました。
綺麗なライン、素敵でしょ。

扇垂木の軒。
最高峰の技術!
垂木が、軒に行くにしたがって開いていく工法です。

これが真直ぐな勾配の垂木。

台は、4方転びと、これまた最高峰の組み方。

いずれにしても、こんな作品造りたい!!
そのためにも、もう少し頑張らなくてはいけません。
次回、10月7,8日、第4回目の講義があるので努力しますね。
技術を持った大工どんどん減って行きます。
こんな事で、大丈夫でしょうか?
棟梁として、この技術習得できるように、努力します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
今日は、突然の豪雨だったり、晴れて暑かったり、
日本の気象はどうなっちゃったんでしょうね。
初めに、日本伝統建築技術保存会の名誉会長でおられた、
伊原恵司先生が、前回、僕たちの授業を最後に2日後入院をされて、そのまま永眠されてしまいた。
謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
さて、16,17日は彦根で日本伝統建築技術保存会の3回目の講義があり、
この講義(規矩術)が一番難しいような気がして、でも覚えることが出来れば、
大変な意義のある勉強会になると思います。
会場は、西澤工務店の作業場の2階にある原寸場です。
とにかく広かったですよ~
24人の受講生が1mx2mの台を4人X6列ごとに並べても、その倍はまだ入る大きさ!
原寸を書くのですから相当広くないとかけれない。
とにかくびっくりでした。
講師の先生は、日本の規矩術の第一人者と言われている、
持田武夫先生。
分かりにくいですが、この紙にびっしり図面を起して行きました。
何せこんな風に書くのも初めての事、何から手を付けていいのか分からず、
でも、皆さんについていかなければ、気が焦るばかりでした。
それででも、何とか追いついていき2日間の講義の間には、
皆さんと、一緒に終わる事が出来ました。
これも、皆さんのおかげでした。
そして、目に留まったのが、この作品。
少し、ぞくぞくして来ました。
綺麗なライン、素敵でしょ。
扇垂木の軒。
最高峰の技術!
垂木が、軒に行くにしたがって開いていく工法です。
これが真直ぐな勾配の垂木。
台は、4方転びと、これまた最高峰の組み方。
いずれにしても、こんな作品造りたい!!
そのためにも、もう少し頑張らなくてはいけません。
次回、10月7,8日、第4回目の講義があるので努力しますね。
技術を持った大工どんどん減って行きます。
こんな事で、大丈夫でしょうか?
棟梁として、この技術習得できるように、努力します。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年09月17日
挑戦してます!
おはようございます。
昨日は、講習会が終わり有志の皆さんと、
懇親会をしたんです。
15人の方々と大騒ぎをして、親睦を深めて
きました。
ホント楽しくて、大笑いしながらのんでました。
すっかり写真を撮るの忘れる大失態をするくらいでしたので、
そんなことで、講習会の原寸図です。

今日も1日、伝統工法しっかり勉強して帰りたいと思います。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
昨日は、講習会が終わり有志の皆さんと、
懇親会をしたんです。
15人の方々と大騒ぎをして、親睦を深めて
きました。
ホント楽しくて、大笑いしながらのんでました。
すっかり写真を撮るの忘れる大失態をするくらいでしたので、
そんなことで、講習会の原寸図です。

今日も1日、伝統工法しっかり勉強して帰りたいと思います。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年07月16日
お疲れさま♪豊橋の大工さん
こんにちは。
2日間、日本の伝統建築についての、講義、勉強になる事ばかりでした。

泊まったビジネス旅館は、とってもレトロで、ぐっすり寝ることが、出来ましたよ~
こんな、ホント山の中での、講義、落ち着いて聞けました。

だだ、残念におもった事は、先生方もおっしゃった事が、最近は、修理がほとんどで、新築が少ないこと、パソコンで、図面を書くため、原寸を書かないので、若い衆への、規矩術の習得が出来にくいそうです!
これから、技術を伝える為に、皆さんに頑張って頂きたいとのこと!
そんな、言葉を聞くと、出来るだけガンバります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2日間、日本の伝統建築についての、講義、勉強になる事ばかりでした。

泊まったビジネス旅館は、とってもレトロで、ぐっすり寝ることが、出来ましたよ~
こんな、ホント山の中での、講義、落ち着いて聞けました。

だだ、残念におもった事は、先生方もおっしゃった事が、最近は、修理がほとんどで、新築が少ないこと、パソコンで、図面を書くため、原寸を書かないので、若い衆への、規矩術の習得が出来にくいそうです!
これから、技術を伝える為に、皆さんに頑張って頂きたいとのこと!
そんな、言葉を聞くと、出来るだけガンバります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年07月15日
勉強会の後は♪豊橋の大工さん
こんばんは。
今日も1日、PM7:30まで、めいいっぱい勉強しました。
勉強した後は、やはり呑み会、
いやいや懇親会でした。
彦根駅のすぐそばの、居酒屋さん。

十分呑むことが出来、楽しく大騒ぎしました!
明日も1日、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
今日も1日、PM7:30まで、めいいっぱい勉強しました。
勉強した後は、やはり呑み会、
いやいや懇親会でした。
彦根駅のすぐそばの、居酒屋さん。

十分呑むことが出来、楽しく大騒ぎしました!
明日も1日、頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年07月15日
頑張ります♪豊橋の大工さん
こんにちは。
今日から、2日間滋賀県の彦根市で、
勉強会に、来ています。
けっこうっていうか、何にもない山の中・・・

日本の伝統的の勉強から、一般的な事、専門的分野はもちろん、すべてが、勉強になる事ばかりです。
午後からも、眠い目をこすりながら、精一杯頑張ります。
棟梁
今日から、2日間滋賀県の彦根市で、
勉強会に、来ています。
けっこうっていうか、何にもない山の中・・・

日本の伝統的の勉強から、一般的な事、専門的分野はもちろん、すべてが、勉強になる事ばかりです。
午後からも、眠い目をこすりながら、精一杯頑張ります。
棟梁
2012年06月25日
宿題♪豊橋の大工さん
こんばんは。
次回、7月15.16日に第2回目の、日伝建の講習があります。
それに向けて、宿題がちゃんとありました。
屋根の、仕事の先端部分の模型を作って来ること。

3cm角の材料から、墨を付け、作って来ること。
と、書いてありました。
墨を付け、刻んで行くと模型がちゃんと出来ました。
少し、出来が綺麗でないので、もう一度作り直します。


この宿題、なかなか難しいですよ。。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
次回、7月15.16日に第2回目の、日伝建の講習があります。
それに向けて、宿題がちゃんとありました。
屋根の、仕事の先端部分の模型を作って来ること。
3cm角の材料から、墨を付け、作って来ること。
と、書いてありました。
墨を付け、刻んで行くと模型がちゃんと出来ました。
少し、出来が綺麗でないので、もう一度作り直します。
この宿題、なかなか難しいですよ。。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2012年05月05日
日伝建2♪豊橋の大工さん
こんばんは。
今日は、どすごいフェスタに行って来ましたが後ほど・・・
すっかり日焼けしてしまいひりひりして痛いです(笑)
昨日は、帰りが遅く、お伝え出来なくて、今日の出来事と思いましたが、
この技術、先人たちの知恵を現代の匠がきちっと継承されている事をお伝えしたいです。

一つの部材を、もう一つ部材に取り付ける工法です。

入れた下の所が、アリ(下の方が広がっている)になっていて、
一度はめるともう取れないようになります。


スライドしたら、もう取れません。

こんな風に、一つの部材を、もう一つの部材に取り付ける、
匠の技、このようにいろんな取付方法があり、釘を使わずに、
シャチ、込み栓など、まだまだいろんな継手があり、勉強できる事に感謝しております。
専門的すぎる事でしたが、普段見る事がまず出来ない事ですので、まず見て頂きたく
興味のある方にしか、解らない事かもわかりませんが(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。 続きを読む
今日は、どすごいフェスタに行って来ましたが後ほど・・・
すっかり日焼けしてしまいひりひりして痛いです(笑)
昨日は、帰りが遅く、お伝え出来なくて、今日の出来事と思いましたが、
この技術、先人たちの知恵を現代の匠がきちっと継承されている事をお伝えしたいです。
一つの部材を、もう一つ部材に取り付ける工法です。
入れた下の所が、アリ(下の方が広がっている)になっていて、
一度はめるともう取れないようになります。
スライドしたら、もう取れません。
こんな風に、一つの部材を、もう一つの部材に取り付ける、
匠の技、このようにいろんな取付方法があり、釘を使わずに、
シャチ、込み栓など、まだまだいろんな継手があり、勉強できる事に感謝しております。
専門的すぎる事でしたが、普段見る事がまず出来ない事ですので、まず見て頂きたく
興味のある方にしか、解らない事かもわかりませんが(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。 続きを読む
2012年05月03日
日伝建♪豊橋の大工さん
こんばんは。
今日、明日と滋賀県は彦根市で、日伝建の研修に来ています。
思っていた通り、非常に濃い研修です!
日本建築技術の奥深さに改めて感動しています。
今日頂いた資料です。

明日も朝から8時30分から6時間授業です。
気合いをかけて、頑張ります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。
今日、明日と滋賀県は彦根市で、日伝建の研修に来ています。
思っていた通り、非常に濃い研修です!
日本建築技術の奥深さに改めて感動しています。
今日頂いた資料です。

明日も朝から8時30分から6時間授業です。
気合いをかけて、頑張ります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.biz
大工のつれづれ長楽日記日々更新します
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。
タグ :日伝建