ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2020年01月17日

勉強会

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

寒さが一段と厳しくなりましたが、この1月は激務に付き、

なかなか更新出来なくてすいません。


さて、今年で3回目の講習・・・

この勉強があって、五輪でいい成績が取れました。









3Dプリンターで今年度の五輪の作品をミニチュアで頂きました。





2日間で非常に濃い講習、先生方には教わる事ばかりですが、

少しづつ分かりだしたのが、本当にうれしく思っています。

次に繋がる講習会、少しづつですが、皆さんと協力して、今年も頑張ります。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 20:26Comments(0)勉強会

2019年12月19日

これからの住宅省エネ基準

見に来て下さりありがとうございます。

こんにちは

今年も、あと少しで終わりますが、

基準が改正になる度に、講習会に参加して勉強しないと

お客さんに迷惑がかかってしまうので、

加藤建築の若い衆も棟梁と一緒に名古屋に来ています。











後半、

施工編もっとも重要なポイントになる講習会

勉強します。




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 15:20Comments(0)勉強会

2019年06月12日

基本が一番・・・再確認!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

棟梁も知っているようで、本当に知っているとは言えなかったので、

商工会議所主催の、セミナーに行って来ました。

少し生半可な知識でしたが、だいぶ分かったような気がします。

「決算書の基本講座」

毎年、開催されているそうで、初めて参加して来ました。

結構人気講座みたいで、大勢の方々が受講されていました。










決算書、貸借対照表基本的な、数字の出し方、パーセンテージなどなど、

今まで、よくやってこれたなと・・・反省しています。

でも、儲ける事が不得意な棟梁は・・・数字だけの世界がなんだかな~~~と思った次第です(笑)

しかし、経営者としてはまだまだ、勉強しないといけないですね!!

反省して・・・前に向かって前進します。


                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      



ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちらicon15


     



  


Posted by 大工のとと at 22:03Comments(0)勉強会

2018年08月17日

今日から仕事ですが・・・

お盆休みも半分は、図面を書いていました。

棟梁の頭の中はパニック状態です!!

でも、与えられた任務ですので、精一杯頑張ります。



まだまだ、図面があと5枚・・・頑張ります!!




                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

      
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



ながら・ 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       https://www.nagara-katou.jp/





  


Posted by 大工のとと at 21:31Comments(0)勉強会

2016年11月26日

時間が経つのが早くてなかなか出来ません。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


毎晩、頑張っている棟梁です。

先日から、こつこつと頑張って、ようやくここまで出来て来ました。

正解か、間違っているのか分からいのが、いい所です(笑)




でも、最近時間が経つのが早くて、12時を過ぎてしまい

も~寝よ

明日、身体がえらくなるで・・・と思っているんですが。

結局、1時になってしまい、次の日ちょっとしんどいです。

でも、少しづつ出来て行くと嬉しいもんですね。

使えなかった「JW CAD」の操作方法が、一日一個覚えれる事が嬉しい・・・

これからも地道に頑張ります!!

                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

       
            大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:51Comments(0)勉強会

2016年11月23日

挑戦

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


この時間までパソコンの前では、疲れてしまう棟梁です。

さ~~「新たな挑戦」をしようと思っています。

このブログを、遠くの方々がご覧になっていると思いますが、

参考にはならないと思いますので、ご容赦の程よろしくお願いします。

第29回の技能グランプリが、来年、静岡県で開催されます。

今回、棟梁は残念ながら出場しません。

なので、何か出来ないかと思い挑戦して見たいと思っています。

で・・・JW CADを使って、図面を描いてみる事にしました。

そんな事を言ったって、棟梁のCADはビーモスと言うCADで描いているため、

一度もJW CADで描いた事がありません。

使い方も、ほとんど分からないのがホントの事ですが、

頑張って見たいと思っています。

今日はここまで



使い方覚えながらだったので、とてつもなく時間がかかりそうですが、

これも修行の一環だと思って頑張ります。






                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

       
            大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  

Posted by 大工のとと at 23:56Comments(0)勉強会

2016年11月04日

古き時代の勉強。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

古き伝統を、勉強させて頂く棟梁です。

今日から、五回にわたって、伝統文化である、

「木遣り」の歌の練習が始まりました。






ユウチューブで調べるとこんな感じの歌です。






地方によって様々らしいですが、

棟木上げ、松前節、棟木下げ、伊勢音頭があり

棟木を担いで行進して、おろすと言う作業をするする見たいです。

棟梁、残念ながら、この木遣りを知りません。

古き時代のいい所、勉強させて頂き、習得したいと思っています。



                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

       
            大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:14Comments(0)勉強会

2016年09月04日

技能五輪の練習

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

毎週日曜日は講習会で休みがなくお疲れ気味の棟梁です。

先々週の日曜日に始まった、技能五輪の強化練習、

若い衆を連れて、碧南のものづくりセンターに行っているんです。

朝7時出発、9時スタートに間に合うように、終了は6時、選手は集中できて、

良い環境の中練習しています。






今日は、少し遅くまでの練習となり、若い衆と五味八珍で、遅めの夕食でした。




 
やる方も、教える方も真剣で、いい勉強会が出来ています。

まだまだ、続きますが大会に向けて少しづつではありますが、

選手のみんな・・・頑張っています。



                  棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

       
            大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:11Comments(0)勉強会

2016年08月29日

五輪の勉強会2

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

毎週日曜日に、勉強会をしていて、ホントに貧乏暇無しとはこの事だと思った棟梁です。

残暑つづきますね~~

ほんとに暑いデス。

先週から始まった、五輪の強化訓練練習!

エアコンの効いた部屋でしていて、

暑さを知らずに、練習をしているので選手はほんとに幸せです。

施設を提供してもらっている愛知県連に感謝です。






今回から、愛知県から出場する選手全員での練習となりました。

個々の能力には差があるので、こつこつと頑張ってもらいます。

大会まで、後1か月半、皆さんからの応援に感謝しています。

                   棟梁

新しい、棟梁のブログはこちら

       
            大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :技能五輪


Posted by 大工のとと at 22:43Comments(0)勉強会

2016年02月27日

 「大工の技と人材育成!」

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

午前中は岡崎で国土交通省主催の講習、

午後からは、新城のお宅のご近所のあいさつ参りに、

豊橋の現場で急遽、打ち合わせをお願いし、

自宅の戻ってきて、棚卸とハードスケジュールでヘロヘロの棟梁です。


午前中は、岡崎の産業人材支援センターでの、

建築大工職種の「フォローアップ講習」国土交通省の主催で、

東三河高等技術専門校の  加納洋和氏による

  「大工の技と人材育成!」

~技能を磨き、次世代にどう伝えるか~

このテーマで、約2時間半の講義を受けて来ました。

加納先生とは、以前から面識がありませたので、

緊張することも無く、最前列で聞いてきました。







内容なんですが、今かかえている、僕達が次の世代の若者とどうやって接して行くか、

昔ながらの徒弟制度の中のやり方では、若者が付いてこれない!

やって見たいと言う風にするには、どんなやり方で、きっかけを作っていくか!

などなど、若い衆ばかりを取っている育てている棟梁にとっても、大変勉強になる事ばかりでした。


こんな機会の後に、明日、弟子入り希望の若い衆と親御さんが面接に来ます。

良い事ばかりではない事、始めは辛い事ばかりな事、

しっかり説明させてもらって、納得して入ってもらいたいと思っています。

次世代の、大工棟梁になれる、人を育てて行くには、まだまだ大変ですが、

どんな事でも、勉強です!!





追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:32Comments(0)勉強会

2016年01月26日

SEOセミナー

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、豊橋商工会議所で、

「SEO」を活用するセミナーに参加している棟梁です。

SEO対策のスペシャリストの

松尾茂起さん。

棟梁も勉強しています。





毎回、主催の看板屋さんこと、市橋さんから、

お誘い頂いて、勉強しています。


アナログ棟梁も、なかなか難しいでね。

いい勉強会ですので、少しでも追いつけるように、頑張ります。
                 

 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 19:35Comments(0)勉強会

2015年10月14日

5年に一度の更新

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

5年に一度の大事な講習に安城市まで行っていた棟梁です。


さて、今日は5年に一度の「増改築相談員」の更新の講習に行って来ました。

5年間の間に目まぐるしく変わる、法規、罰則、介護保険の改修工事など変わった事を、

半日講習と言っても、午後3時から7時までとみっちり4時間と考査を受けて、

合格したら、更新できると言うかなり厳しい内容です。













忘れてしまいそうな更新ですが、事務局からちゃんとハガキが来ます。

費用も結構な金額なんですよ(笑)

今度は、平成33年だそうです。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:12Comments(0)勉強会

2015年08月31日

SEOの大切さ・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


作業場で仕事をしていても、じんわり汗が出て来て、

いつの間にか、汗びっしょりになっていた棟梁です。


さて、過ごしやすくなって来ましたが、まだまだ暑いですね~~

日中は、仕事、今日の夜は、久々の「セミナー」です。


主催は、看板屋さんこと、「イチハシスタジオ」さん



講師は、「一般社団法人 全日本SEO教会 代表理事 鈴木将司」さん


鈴木さんのホームページはこちら







ネットの中のランキングをどうやって上位に上げるかのコツ?

セミナーに出た人だけが、なんとなく得した気分です。

7つのテーマ事に、分類され、確実に一つ一つを改善して行く事、

色々なテクニックを考慮して、決まり事をきちんとクリアーして行かないと、難しいそうです。

いろんな話の中、最後は、フェイスブック、ツイッター、重要なのは


やはり「ブログ」毎日コツコツと、記事を増やして行く事、

すぐには、結果が出なくても、キーワード、タグなどから、じわじわと繋がりが出て行き、

集客に繋がっていく可能性が出て来るそうなので、

ブログ、とても大事だそうです。

講師の先生も、ブログの存在を馬鹿にしていたらしいですが、

ブログの重要さに気づき、出来るだけ頑張って書いているそうです。

アクセスが、多くなったからと言って、辞めないで、

地道に続けて行ってほしいそうです。

棟梁も、地道に、どんな事でも頑張りたいと、再認識させられたセミナーでした。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :SEO


Posted by 大工のとと at 22:04Comments(0)勉強会

2015年08月17日

未来への志を持って頂き・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


仕事始めの、初日は、母校の豊橋工業の生徒さんを対象にした、

技能講義をして来た、棟梁です。


さて、厚生労働省認定の『ものづくりマイスター』制度を活用した授業です。

3年生が2名、2年生が2名、1年生が6名の、生徒の皆さんが、

お休み中に、棟梁の講義を受けに来て頂きました。

建築科の課長を始め先生方には、いつもお世話になります。









作った課題はこれです。




土台に柱のホゾが入る穴を掘って、

柱に穴に入る、ホゾを作って、

組み立てると一番初歩的な事を、

機械を使わずに手作業ですると言う作業です。

墨付けからの、講義から、


穴を掘る・・・柱のホゾをのこぎりで、切って行く作業です。







嬉しい事に、棟梁の分の材料を支度してくれてあったので、

作業の合間を見て、ちゃちゃっと作ってしまい、

あとは、生徒の指導でした。

ホントに楽しいんですよ。





前回の、授業からこの腕章をしてします。




あまりのカッコ良さに、頂きたいとの事をお伝えしたんですが、

皆さんにお配りする分だけないそうなので、断念・・・

でも、付けると身が引き締まる思いです。


この中から、一人でも、棟梁の所に弟子入りしてくれる若い子が、

来てくれる事を期待します。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 21:42Comments(0)勉強会

2015年07月14日

今日は、お勉強です。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日も、暑い一日でしたが、

台風の進路が大変心配な棟梁です。

さて、今日は、久しぶりにお勉強に商工会議所に着ています。

「マーケティング」のセミナーです。






お客さんにとって、どんないい事があるのか!

苦手な勉強会ですが、一つ出来る事を

持って帰ります。
















                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
  


Posted by 大工のとと at 19:55Comments(0)勉強会

2015年04月21日

ブランディング

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、久しぶりのセミナー、

最近、棟梁達が取り組んでいる事のを、

再確認するようなセミナーで、凄く勉強になった棟梁です。

さて、豊橋市商工会議所で、セミナーがあり行って来ました。


主催は、豊橋の売れる看板屋さんこと、イチハシスタジオさん。


いつも、アナログ棟梁にいろんなセミナーがあるとお声をかけて下さり、

ありがたい事です。


講師の「安藤竜二」さん、岡崎の方なんです。





この方、やはり凄い方でした。

何って、そこの会社の強みを導き出して、ブランド化して、

オンリーワンを作り出し、そこから利益を出して、他社との差別化をはかる、

そんなお仕事をしていました。

日本、全国を飛び回っているそうです。

1年で100回を超えるセミナーをしてきているそうで、

話が分かりやすく、ついつい聞き入ってしまいました。

まだまだ、棟梁も自社ブランド化が出来ていないので、

もっと頑張って、自社ブランドが出来るように、

お客様に安心して住んで頂ける「家造り」目指して頑張ります。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :セミナー


Posted by 大工のとと at 22:11Comments(0)勉強会

2014年07月10日

棟梁の頭ではまだまだ!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

皆さん、台風情報には十分注意して下さい。


さて、昨日少人数での勉強会。


牛川にある「M・CAFE」にて、今回は,「LINE」の使い方講習会。


いつものように、美味しいコーヒーとチェリータルトを頂きながらの勉強会。










棟梁も娘にやってもらって、家族間でのLINEをやっていましたが







結局、操作方法がいまいち分かりません(笑)

そんな人たちと、よく使っている人達に先生になって頂き、

基本的な操作方法を教えて頂きました。

今回、棟梁のテーマは「一つ覚えて帰る事!!」

で、ノートへの書き方使い方を教えて頂き大変勉強になったんですが、

沢山の機能がありすぎて、棟梁の頭ではまだまだです(笑)

今の時代について行くにも、もっと頭を柔らかく・・・

柔軟に対応できるように・・・そこからが棟梁の課題です。


                     棟梁




                  
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 20:41Comments(4)勉強会

2013年12月08日

4日間の成果

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


技能講習も4日を迎え、作品が出来上がって来て、

難しさを事を分かって頂けた事に満足した棟梁です。


さて、技能講習も最終日、課題も完成して、

1mmの誤差に皆さん、難しさを感じていました。






この講習で、技能の大切さ、若い衆も分かってくれた見たい。


棟梁も、全建大会、技能グランプリの大会に出て、この1mmに泣いて帰って来たので、


よけいに、若い衆に難しさを分かってもらいたくて、

長楽・加藤建築全員で、参加させて頂きました。


棟梁は立場は違う位置でしたが、


自分のためにもなり、さらに技術を磨いて、


今度は、講師として、皆さんの前に立てるように精進したいと思っています。


これからも技術の大切さ伝えて行きたいと思っています。





                棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:18Comments(0)勉強会

2013年12月07日

技能講習会

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日から、技能講習2日目、自分の認識の甘さに、

まだまだと、思った棟梁です。


さて、今日から技能講習2日目、

原寸図を指導しながら、自分の勘違いを受講者に教えてしまい、

大変反省しております。


しかし、そんなことが自分との格闘の始まりであり、

勉強でもある事にも気づきました。


ありがたい事です・・・感謝


そんなことを再認識させて頂き、

あと2日間自分を鍛えるためにも、

精一杯務めさせていただきたいと思います。







                棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 00:03Comments(0)勉強会

2013年12月02日

あってはならない講習会

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、国土交通省からの東南海沖地震が起きた時の、

仮設住宅の作り方の講習会に行っていた棟梁です。


さて、あってはならないですが、

巨大地震が起きると当然の事ながら、

住宅が壊れてしまい、仮設住宅に住むような事になると思います。


そんな時にプレハブ住宅ではない、木の家の仮設住宅を、

作って被災者の方に住んで頂くための住宅講習会でした。







午前中は、座学を勉強して、午後から実際に仮設住宅を造る、

作業になりました。


工程は。


地縄を張って




土台になる杭を入れて高さを出し切って行き。





土台をはめて。




土台をはめるまでがとにかく大変でいたね!!


ここからは大工集団の力を発揮する仕事です。


建前






この住宅標準型の9坪の家。





この大きさの住宅を本来なら10個くらいつなげるそうです。




県の担当の方、国交省の方組合関係者の方々を始め大勢の方々の、


見学を受け建設業界初の試みだそうです。








検査をして解体するのも大工集団なのでお手の物でした。




あってはならない事ですが、このような取り組みに豊橋からは棟梁を含め、

3人の方々、愛知県全体でも35人しか行く事が出来なかったので、いずれ皆さんと勉強したいものです。


皆さんも、日頃からの防災意識を高く持って頂きながら生活して頂くことを、

心よりお願いいたします。



             棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:26Comments(2)勉強会