ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2016年03月30日

配筋検査にむけて・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

大工仕事から、基礎工事屋さんに変身している棟梁です。

月曜日から、基礎工事に取りかかっている棟梁ですが、

皆さんの、協力もあり現場はこんな具合です。


黒いヤッケを着ているのが棟梁です。














金曜日の、配筋検査に向けて、準備中!!





                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :基礎工事


Posted by 大工のとと at 20:55Comments(0)新城のお宅

2016年03月28日

思いのほか・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

さすがに、疲れた棟梁です。


さて、今日はいつも以上に仕事したような気分で、

帰ってきて、ご飯を食べて、横になったらこんな時間になっていました。


今日から、基礎工事。

色んな高さを考慮して、決めて行くとこの高さになり、

思いのほか、残土が出てしまい、ビックリでした





こんな状態だったんです。





整地を終えて、砕石を引いて、外周まわりの捨コンリートを打ち込んで、




今日は、終了デス。



追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第2弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :基礎工事


Posted by 大工のとと at 22:30Comments(0)新城のお宅

2016年03月27日

大祭

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、長楽の神社の大祭で酔っ払っている棟梁です。


はい、酔っ払ってブログ更新しています(笑)


赤鬼、黒鬼、獅子が出てくるんです。










長楽のお祭りも、由緒、伝統がある祭りで、

棟梁も若かりし頃、団長を務めました。

年に一度の大祭、どこの地域も若い衆の獲得に苦労しているみたいです。







たんきりと、小麦粉を混ぜたものを、鬼、獅子が、まき散らします。

豊橋の鬼祭りと一緒です。

棟梁もこの通りでした(笑)

今年もこれで、無病息災に過ごせます。

今日は、仲間と呑んで、潰れちゃうそうです。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :お祭り


Posted by 大工のとと at 21:16Comments(2)日記

2016年03月26日

地面の中はお宝の山!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

貧乏暇無しの棟梁です。


さて、新城の現場は、地盤調査の結果、

数値的には、東側が少し悪くて、柱状改良する事になったんです。

いつもお世話になっている、新生重機さんにお願いしたんです。

DSP工法で、施工して頂きました。

地盤調査で、支持地盤までの深さを測定いてあるので、

その結果を元に、改良杭を作っていく工法です。


このドリルの化け物で掘って行きます。

直径は50cmです。




支持地盤まで、掘って行き硬化剤を入れて、そこにある土と、

一緒に混ぜて行きます。








レベルで高さを取りながら、指定の高さまで、固めて行きます。





全部で26箇所、この繰り返しで、支持杭を造ります。




ここから、出て来た「宝物」がこの、石です。



お客さんのお話しでは、大昔ここら辺は、海の底で、川から流れてきた、

石と、土が堆積した、地盤らしいと・・・

大きさは、10~15cm位の角の取れた石ころ達です。

ここから、さらに掘り下げて、地盤を作る作業を月曜日に開始します。

月曜から、「加藤基礎工事」棟梁になります(笑)




追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第2弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:05Comments(0)新城のお宅

2016年03月23日

筆入れ!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

いろんなハプニングが、付き物なんですが、

キチッと対応する棟梁です。


ハプニングも色々ありますね。

でも、きちんと対応すれば、なんでもない事になります。

そんな一日だったでしょうか!


新城のお宅の、外の刻み仕事も終了しました。

最後に、野物に寸法の表示をします。










今でも思います。

習字、ちゃんと習っておけば良かったと・・・


今でも、いつまでも勉強ですね!!




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:28Comments(0)新城のお宅

2016年03月22日

小屋組みの大黒柱!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


大工仕事が出来る事に幸せを感じている棟梁です。

さて、お天気もよく、外仕事の刻みも終盤に来ています。

屋根荷重を支えて、荷重を分散しながら家を支えてくれる、

小屋組みの、大黒柱!








この穴に、大黒柱のホズが入り、

屋根荷重を伝えて、分散してくれます。




大きな欠きがあるんですが、

この欠きに上の欠きがかぶさります。



想像して頂けるか分かりませんが、

木と木がかぶさりあって、繋がりねじれを止めて、

揺れを防ぎながら、元に戻してくれる、

そんな役割を木組みが担ってくれるんです。

だから、何百年も建っていてくれるんです。

そんな家を造り続けたいもんですね。



追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第2弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:05Comments(0)新城のお宅

2016年03月20日

お彼岸のお参り。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、お彼岸のおちゅうにちで、家族でお墓詣りに行った棟梁です。


さて、お彼岸に入っている日曜日、

皆さん、お寺さんに行ったり、

家に来ていただいたり、

お墓参りをしたりと、されたでしょうか?

棟梁、神仏を、信仰しているため、こういった行事は必ず、

住職に来て頂き、仏壇でのお参りをして頂きます。

その後は、必ず、家族でのお墓詣りするようにしています。




古風・・・とかいろんな事を言われたり、考え方もあり、

人それぞれですが、

棟梁は、昔の人なので、先祖は敬いたいものです。

遠き、先祖がいて、僕たちがいる、

そんな、事すら忘れ去られている事が悲しい・・・






追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第2弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:13Comments(0)日記

2016年03月19日

挑戦し続ける!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

春が近くなると雨が多くなり、外仕事がはかどらなくなって、

少し困っている棟梁です。


さて、刻みの途中です。

外仕事が,残っているんですが、この雨で、思うように仕事がはかどりません。


前にも、ご紹介しましたが、

古くから、家の屋根の荷重を支える小屋組みの地松です。

中桁、10mで、末口32cm棟梁の手が小さく見えます。

こっちは、根っ子の方です。





本桁、12cmx30cmx11m




棟梁が、墨を付けるから、こんなに大きなものを使います。

なぜって!!

棟梁に一度直に、聞いて見て下さい。

先人から受け繋がれた事を、そのままお話しいたします。





追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第2弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。

http://www.nagara-katou.jp/お客様の声-1/先輩インタビューレポート3-新築/第二回内藤さんファミリー/

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:33Comments(0)新城のお宅

2016年03月17日

なんでも挑戦! どんな事でも仕事・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

どんな事でも、すぐに挑戦する棟梁です。


さて、新城のお宅の工事が始まって来ました。

解体も終わり、土留め代わりの石も撤去して、

ブロックにて土留めを始めました。


13m位の長さの為手掘りでの基礎工事です。

人間の、一馬力はやっぱ知れていまして、ほんと、くたびれました。





グリ石を入れて、鉄筋を組んで、









コンクリートを打ち込んで来ました。




ここまでは、左官さんと一緒に作業です。

棟梁がコンクリートを運んで、打ち込んだんですよ(笑)

この後からは、左官さんにお任せして、棟梁の任務はおしまいです。

この後は、作業場に帰ってきて、建前前の刻みやっています。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:15Comments(0)新城のお宅

2016年03月15日

とんだハプニング!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、ハプニングだらけの棟梁でした。


さて、、新城の解体の現場は大騒ぎでした。

解体終盤、土留めに使ってあった石の大きさに、

お客さんもビックリで、急遽現場に呼び出された次第です。


棟梁の足を比較してもらうとこの大きさ!!








こんな石がゴロゴロあり、撤去するにも大変だったそうです。


地面から上には30cm位出ていただけでしたが、

取って見たら、その2倍の深さまで埋まっていて、

お客さんもビックリで、このまま、ここに置かれると、

動かす事も出来ないと、連絡があり、急遽出かけた次第です。

棟梁も久しぶりに見る、大きな石で、1.5トンは、軽く超えている石が、

6個も出て来て、大騒ぎになってしまいました。

とんだ、ハプニングでしたが、お客さんの思うようにかたずける事が出来て一安心でした。

これが、棟梁の役目なんだと実感した今日でした。







                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :土止め


Posted by 大工のとと at 21:05Comments(0)新城のお宅

2016年03月13日

二十数年ぶりの友達はやっぱり親父でした(笑)

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

二十数年ぶりの、友達は、やっぱり親父になっていて、

話がつきず、ホントに楽しい一日だった棟梁です。


さて、嫁さんはお友達がウィミンズマラソンに出場しているので応援に。

棟梁も名古屋に、中学の同級生の誘いで、ランチ食べながら、話に花が咲きました。

向かった所は、「舎人庵 とんぼ」


話に夢中でランチの写真撮り忘れ!




マラソンで、現地まで、車では行けなくて途中から歩きでした。



早咲きの桜が綺麗で。




昼ご飯を食べながら、1時間半、場所を変えて、

大須観音さんに行きたいとお願いして、連れて行ってもらいました。

歩きながら、女の人みたいに、つきる事のない話・・・

棟梁も、友達もよくしゃべりましたね(笑)

今度は、豊橋に帰って来た時に・・・と言う事で駅まで送ってきてもらいました。

中学の時に、一緒に遊んだ仲間、なつかしさと共に、親父になったんだと実感した棟梁です。




追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:34Comments(0)日記

2016年03月12日

あっと言う間に・・・仕事が早い!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

明日は、約20年ぶりに中学の同級生に会う事になって

ウキウキしている棟梁です。


20年は会っていないと思います!


FBでは、繋がっているんですが、会う事も無かったんです。

ひょんなきっかけから、ランチ一緒に食べようと・・・

美味しそうな所、リサーチしてくれて行って来ます。

明日は、激混みの名古屋です(笑)


さて、新城の解体工事、3日行かなかったら、こんな感じでした。









水曜日は、こんな感じでした。




月曜日には、綺麗に整地されるかな?

32年前に8か月かかって建てたお宅ですが、

1週間もかからずに壊れてしまう・・・

少し悲しい気分ですが、丈夫で長持ちする家が一番欲しいとのご依頼工事、

気合をかけて、仕事させて頂きます。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:23Comments(0)新城のお宅

2016年03月11日

この仕事ですべてが決まる!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

本格的に、新城のお宅の刻みが、出来そうになって来たので、

家の高さを決める建竿を、造っている棟梁です。

さて、家を建てる上で、一番重要な作業です。

基礎から二階の躯体の高さ




鴨居の高さ




土台の大きさから、敷居の高さが決まって行きます。




この、高さを決める作業が、一番大事なんです。

家を造る上で、柱の長さは決まっている、

サッシの高さも決まっている、

いろんな、場所の高さが決まっているので、

全てを組み合わせて、高さを決めて行きます。

簡単なようで、誰も手を出さない仕事・・・棟梁の仕事なんです。

全ての、納まりを頭に入れて、決めて行くので、

これで、建物の良し悪しが決まるんです。

これが出来て、一人前!!

「水」 この意味が分からない大工が、多くなった事が残念でなりません。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :建竿高さ


Posted by 大工のとと at 21:10Comments(0)新城のお宅

2016年03月10日

ウッドロングエコ

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

ようやく落ち着いて来て、現場仕事が出来る喜びに浸っている棟梁です。

さて、豊橋のお宅も、お客さんが、杉板にウッドロングエコ塗って頂いた外壁が、

だんだん貼れて来ました。

不思議な事に、雨に当たると、だんだん色が濃くなって行くので不思議です。





良い感じの色、風合いがあり、落ち着いた雰囲気になって来ました。

サイディングは、専門の工事屋さん、

金属鉄板(角波成型トタン)は、板金屋さん、

杉板は、大工が貼ります。

4m材しかないので、板同士の取り合いは、

板金屋さんにお願いして、水切りを入れてもらい、

継ぎ目から、雨が入らないように細工をします。

大きなお宅なので、少しづつしか出来ませんが、

毎日の変化を見て楽しんで頂きたいと思います。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:25Comments(0)豊橋のお宅

2016年03月08日

やっぱり凄かった!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

ちっとも仕事が出来ず、少しイラッとしている棟梁です。

さて、昨日から解体が始まっている新城の現場、

朝一番で、見に行って来ました。


やっぱり凄かった!

何がって、家の傾きが・・・


お客さんも、大きな地震が来たら倒れていたねって、

びっくりしていました。











少し解りづらいと思いますが、2階が傾いています。

撮った写真が、垂直です。





無事、工事も始まって、壊していくだけになって来たんですが、

建前の前の仕事がなかなか進まず、ふ~~です。




追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:24Comments(0)新城のお宅

2016年03月07日

こだわりには・・・こだわりを!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日、今日と大工組合の研修旅行に行っていた棟梁です。


さて、研修旅行は紀伊勝浦へ

豊鉄のツアーで13人の大所帯で行って来ました。

行く前から、少しワクワクしていた、

以前、旅行に行った時に見て、いつか欲しいと思っていた物、

那智大社の参道にあった、 那智の黒石の「硯」すずり

那智の大滝から落ちたつもりで、買っちゃった。

那智黒硯 山口光峯堂さん

皇室にも献上された事のある、こだわりをもった職人さんが作った硯、













13.5cmX9.5cmのサイズ

大将曰く、硯を買う時には必ず、試しにすらせて下さい・・・と

お願いして見て下さいと、言っておられました。


何故ですか??? と尋ねると

自信のあるを売ってているお店は、必ずすらせてくれる。

すらせてくれない方がおかしい・・・と良い物には必ず名前を入れているそうです。





このこだわりにひかれて、大将の所で、買ってしまいました。

もちろん、試しすりもさせて頂きました。

ついでに墨も頂き、感無量です。

このこだわりを、もっと見習わなくては・・・



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:31Comments(2)日記

2016年03月05日

豆知識・・・こうして乾燥させます。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


あっちこっち、身体が痛くて、仕事に集中出来ない棟梁です。


先日、市場で、ケヤキの木を、10年後に使えればと思って仕入れて来ました。

製材所で引き立て、含水率は80%・・・ほとんど、生材です。

このままでは、乾燥して行く途中で、割れてしまうので、

一手間かけます。




真ん中辺に、木目の場所があるんですが、

そこに、木工用ボンドを塗ってて行きます。





なんでって、乾燥して行く途中は、木が水分を吐き出して乾燥して行きます。

木目の所からも乾燥して行くんですが、息をさせる事を、強制的に辞めさせないと、

割れて行ってしまうんです。




こうして、木目の部分をボンドで塗って置くと、ボンドの塗って無い、

柾(まさ)の部分から、水分が飛んで行きます。

柾は、割れにくくて、乾燥して行きます、先人の知恵なんですよ。

この状態で、ボンドが透明になったら、積み込みます。

次に、日の目を見るのは、10年後・・・

その時まで、頑張りますよ!!




追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:19Comments(0)仕事

2016年03月04日

悪戦苦闘!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


来週から、解体工事が始まる新城のお宅の、

母屋との切り離し工事に、奮闘している棟梁です。


さて、解体する新城のお宅の、切ら離し工事に苦戦しています。




















こんな具合に、順序よく解体して行きます。

最近では、この段取りを出来ない方々が、増えて来て、

少し残念に思っています。

月曜日から、解体工事が始まります。

業者の方が、こまらないように準備しておくのも、棟梁の仕事です。

これから、始まります。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :解体工事


Posted by 大工のとと at 21:28Comments(0)新城のお宅

2016年03月02日

準備は万全でなければ・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

あっちへ、こっちへ・・・と忙しくさせて頂いている棟梁です。


新城のお宅、来週から、解体工事が始まるので、

母屋との切り離しや、お引越しに伴う、

仮設の台所、お風呂などなどを、準備しています。


まずは、現場工事に必要な、看板から設置します。





仮設のお風呂も設置完了して、給水、ガス配管も完了。






仮設の台所も出来上がり、電気屋さんが、コンセントを設置してくれています。





解体する家の周りの排水、給水管を見つけ出しておいて、

引っ越しが出来たら、キャップが直ぐに出来るように準備。





一軒の、家を建て替えるには、いろんな事が出て来ます。

段取りを取って、一つ一つクリアーして、後は、解体屋さんが、

粗相をしないように監視するだけです。


週明けから、解体工事、明日は、最終の引っ越し、

切り離しも明日から、今から忙しくなります。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :解体工事


Posted by 大工のとと at 21:45Comments(0)新城のお宅

2016年03月01日

そこは・・・雪でした。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

3月1日、一日参りに、地元の氏神様、椿大神社に行って来た棟梁です。

一日参り、地元の氏神様は、かかす事なく行けるんですが、

椿さんに行くには、段取りをしていかないと行けないので大変です。

でも、今日行かないと、行く機会を逃してしまうので、

強行突破でした。


椿さんは、雪化粧で、幻想的でした。





梅の花が咲きかけていたのに・・・雪






3月1日、今日は、大安吉日良い日で、

偶然にも結婚式に、遭遇しました。






帰りに、御在所のSAで、赤福の、月に一度の「朔日餅」

30分並んで、ゲットしました。





次女が、お茶を入れてくれて頂きます。




今日も、ハードな一日、朔日餅頂き、明日からも頑張ります。



追伸

新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、

第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。

4部構成になっている、第一弾です。

お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。

生のお客様の声を、是非、見て下さい。






                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:08Comments(0)日記