2013年09月30日
どんな事も意味があり、長く住み続けてもらう事!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日もいいお天気・・・
豊川の家もコンクリートを打ち込んでいた棟梁です。
こちらの、イベントも見て下さい。
さて、今日は、午前中は田原のお客さんの、
駐車場の段取り、午後からは、豊川の家の、
土間コンクリートを打ち込んだんです。

お風呂場のコンクリート打ちなぜやるかって言いますと、
ユニットバスの架台の下は、通常ブロックを何段かつんだ上に、
ユニットバスを設置します。
普通はそれでいいんですが。
棟梁はそれでは気に入らなくて、
接地面と架台の隙間は1cmくらいにしておけば、
人がお風呂に入った時に揺れる事が無いようにしたいからです。
こんな風に、一つの事を十分理解した上で、施工して行く。
そんな心遣いが、長く住み続けて頂けるんのでは、無いでしょうか!!
玄関の土間も、コンクリートを打ち込むことで、床の沈下も防ぐことが出来るのでは、
無いでしょうか。


棟梁がやる事で、若い衆にも分かってもらう事も出来て、
業者さんにも、棟梁の心意気をくみ取ってもらう事、
みんなが、いい物を造って行く事で、長く住み続けてもらう、
そんな家造りが出来るのでは、無いでしょうか!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日もいいお天気・・・
豊川の家もコンクリートを打ち込んでいた棟梁です。
こちらの、イベントも見て下さい。
さて、今日は、午前中は田原のお客さんの、
駐車場の段取り、午後からは、豊川の家の、
土間コンクリートを打ち込んだんです。
お風呂場のコンクリート打ちなぜやるかって言いますと、
ユニットバスの架台の下は、通常ブロックを何段かつんだ上に、
ユニットバスを設置します。
普通はそれでいいんですが。
棟梁はそれでは気に入らなくて、
接地面と架台の隙間は1cmくらいにしておけば、
人がお風呂に入った時に揺れる事が無いようにしたいからです。
こんな風に、一つの事を十分理解した上で、施工して行く。
そんな心遣いが、長く住み続けて頂けるんのでは、無いでしょうか!!
玄関の土間も、コンクリートを打ち込むことで、床の沈下も防ぐことが出来るのでは、
無いでしょうか。
棟梁がやる事で、若い衆にも分かってもらう事も出来て、
業者さんにも、棟梁の心意気をくみ取ってもらう事、
みんなが、いい物を造って行く事で、長く住み続けてもらう、
そんな家造りが出来るのでは、無いでしょうか!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月29日
すべてお任せ下さい!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日はお天気が良く、絶好の行楽日和でしたが、
仕事をしていた棟梁です。
さて今日は、田原のお客さんの家の、駐車場を造る準備で、
土を重機を使ってすき取る作業をしていました。


明日からは、左官さんがブロックを積みに来てくれます。
ブロックで仕切りを造り、畑に・・・
後はコンクリートを打ち込んで、駐車場を造ります。
先週、境界にフェンスを施工したので、いよいよ大詰め!
今週末、一代イベントが控えていますので、
その準備も大変です。
お天気続くといいですね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日はお天気が良く、絶好の行楽日和でしたが、
仕事をしていた棟梁です。
さて今日は、田原のお客さんの家の、駐車場を造る準備で、
土を重機を使ってすき取る作業をしていました。
明日からは、左官さんがブロックを積みに来てくれます。
ブロックで仕切りを造り、畑に・・・
後はコンクリートを打ち込んで、駐車場を造ります。
先週、境界にフェンスを施工したので、いよいよ大詰め!
今週末、一代イベントが控えていますので、
その準備も大変です。
お天気続くといいですね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月28日
先輩インタビューレポート
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、かなり暑かったですね~~
あの真夏のような暑さではありませんでしたが、
残暑がきついと思っている棟梁です。
さて、今日は、棟梁のホームページでの、
新しい「先輩インタビューレポート」のシリーズ第2回が、
掲載されましたので、ご覧ください。
第一回は、告知をする事を忘れていまして、
是非、みなささん、家造りの中できっとお役に立てれる事が、
あると思いますので、見て見て下さい。
キリヨケのウデ木も加工をも終わり、ニスのお化粧を塗って待っています。

加工を終えた腕木はこんな風に墨を取って綺麗になって行きます。
近日中に、重大発表しますので、皆さんお楽しみに!!」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、かなり暑かったですね~~
あの真夏のような暑さではありませんでしたが、
残暑がきついと思っている棟梁です。
さて、今日は、棟梁のホームページでの、
新しい「先輩インタビューレポート」のシリーズ第2回が、
掲載されましたので、ご覧ください。
第一回は、告知をする事を忘れていまして、
是非、みなささん、家造りの中できっとお役に立てれる事が、
あると思いますので、見て見て下さい。
キリヨケのウデ木も加工をも終わり、ニスのお化粧を塗って待っています。
加工を終えた腕木はこんな風に墨を取って綺麗になって行きます。
近日中に、重大発表しますので、皆さんお楽しみに!!」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月27日
たまたま
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、朝から加工。
加工していたら、とあるお客様 。
息子さん?
声をかけられ、
はい
失礼ですが、どちら様でしょうか?
お父さんの同級生の◯◯です、
あ〜わかります。
ある方からお父さん亡くなったと聞いて、お参りさせてくださいと。
4年に一度同級会するのに、人集めをしている時に、亡くなったと聞いて残念ですと。
棟梁、本当に嬉しかったんです。
お参りして頂き、皆さんに伝えておくそうです。
皆さんによろしくお伝え下さい。
そんなことがあり、お昼近くにかかと出かける用事ができ、
用事を済ませて、ちょうどお昼。
たまには、ラーメン行くかという事で、
向かった先は、
向山にある「たんぽぽ」さんに
棟梁、味噌ラーメン。

どうまいラーメンごちそうさまでした。
こんばんは。
今日は、朝から加工。
加工していたら、とあるお客様 。
息子さん?
声をかけられ、
はい
失礼ですが、どちら様でしょうか?
お父さんの同級生の◯◯です、
あ〜わかります。
ある方からお父さん亡くなったと聞いて、お参りさせてくださいと。
4年に一度同級会するのに、人集めをしている時に、亡くなったと聞いて残念ですと。
棟梁、本当に嬉しかったんです。
お参りして頂き、皆さんに伝えておくそうです。
皆さんによろしくお伝え下さい。
そんなことがあり、お昼近くにかかと出かける用事ができ、
用事を済ませて、ちょうどお昼。
たまには、ラーメン行くかという事で、
向かった先は、
向山にある「たんぽぽ」さんに
棟梁、味噌ラーメン。

どうまいラーメンごちそうさまでした。
2013年09月26日
紙をめくると、顔が出て来てど~よ~!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、台風の影響でしょうか?
現場は凄い風で、砂ぼこりが舞っていて、
砂を食べながら仕事をしていた棟梁です。
今日の棟梁、朝一番で田原の現場に打ち合わせをして、
材料を注文して、台風被害のお宅に見積書を持って行き、
11時から、人と会う約束があったので、ダッシュ帰途に着き、
打ち合わせをしてから現場に・・・
屋根屋さんもおおかた出来て来て、恰好がついてきました。

瓦を葺く前はこんな感じだったんです。

瓦が葺けるとカッコいいですね!!
棟梁けっこう気に入っております。
そんな中、家の中の柱の紙、差し鴨居の紙をめくってみると、
いいですね~~

大黒柱、ドカ~~ンと迫力があり、差し鴨居もいいですよ~~




ベボー(ムロの変木)も玄関を入ったらお出迎えしてくれています。
紙を取ると、柱の良さがひきたって見えるので、
大工棟梁の心意気見えてきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、台風の影響でしょうか?
現場は凄い風で、砂ぼこりが舞っていて、
砂を食べながら仕事をしていた棟梁です。
今日の棟梁、朝一番で田原の現場に打ち合わせをして、
材料を注文して、台風被害のお宅に見積書を持って行き、
11時から、人と会う約束があったので、ダッシュ帰途に着き、
打ち合わせをしてから現場に・・・
屋根屋さんもおおかた出来て来て、恰好がついてきました。
瓦を葺く前はこんな感じだったんです。
瓦が葺けるとカッコいいですね!!
棟梁けっこう気に入っております。
そんな中、家の中の柱の紙、差し鴨居の紙をめくってみると、
いいですね~~
大黒柱、ドカ~~ンと迫力があり、差し鴨居もいいですよ~~
ベボー(ムロの変木)も玄関を入ったらお出迎えしてくれています。
紙を取ると、柱の良さがひきたって見えるので、
大工棟梁の心意気見えてきます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月25日
大工棟梁でも出来るホームページのあれこれ!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
夕方、突然の雨・・・
雨漏りのお宅についたとたん、土砂降りに、
仕事出来なくて、帰って来た棟梁です。
さて、今日は昨晩、商工会議所にてセミナーに参加して来ました。
棟梁、Webの勉強会、けっこう理解に苦しみ、いつもどうやっていいのか、
分からず、困っているのが現実問題なんです!!
そんな中、今回のセミナーちょっと解りやすく教えて頂く事が出来まして、
講師の「菅谷さん」に大変感謝しております。
題して
「問合せが4.7倍になる超戦略型ホームページ企画術」
この方、地声がもともと大きいらしく、マイク使わずにしゃっべっておられました。

内容は何かって!!
かた~~く口止めされています。
ここで棟梁が、しゃべってしまったら、これからの仕事にかかわってしまう事、
つまり、企業秘密、暴露しちゃいますから・・・と
でも、アナログ人間の棟梁でも少しだけ、なんか出来そうな予感・・・!!
それでも、Webの事専門家に助けて頂く事、大事です(笑)
出来る事から、こつこつと、やはりここからですね。
背伸びをしない、今できる事、やらなければならない事、
少しづつ、焦らず頑張りたいと思います。
継続は、「力なり」そんな事が、
確かめられた「セミナー」だったのではないでしょうか!
主催の看板屋さん、講師の菅谷さん、ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
夕方、突然の雨・・・
雨漏りのお宅についたとたん、土砂降りに、
仕事出来なくて、帰って来た棟梁です。
さて、今日は昨晩、商工会議所にてセミナーに参加して来ました。
棟梁、Webの勉強会、けっこう理解に苦しみ、いつもどうやっていいのか、
分からず、困っているのが現実問題なんです!!
そんな中、今回のセミナーちょっと解りやすく教えて頂く事が出来まして、
講師の「菅谷さん」に大変感謝しております。
題して
「問合せが4.7倍になる超戦略型ホームページ企画術」
この方、地声がもともと大きいらしく、マイク使わずにしゃっべっておられました。
内容は何かって!!
かた~~く口止めされています。
ここで棟梁が、しゃべってしまったら、これからの仕事にかかわってしまう事、
つまり、企業秘密、暴露しちゃいますから・・・と
でも、アナログ人間の棟梁でも少しだけ、なんか出来そうな予感・・・!!
それでも、Webの事専門家に助けて頂く事、大事です(笑)
出来る事から、こつこつと、やはりここからですね。
背伸びをしない、今できる事、やらなければならない事、
少しづつ、焦らず頑張りたいと思います。
継続は、「力なり」そんな事が、
確かめられた「セミナー」だったのではないでしょうか!
主催の看板屋さん、講師の菅谷さん、ありがとうございました。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :セミナー
2013年09月23日
屋根工事も進んでいます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、突然電話が鳴り、雨漏りの現場に、
最近の北からの風雨での雨漏りか?
たぶんここだろうと、ほんの1.5㎜位の隙間でもここが一番怪しい所、
お客さんに説明して、ウレタンのコーキング処理と言う事で、
お話しさせて頂き様子を見てもらう事に致しました。
さてそんな中、現場でも屋根屋さんだいぶできて来ました。

大屋根の棟も葺けました。
良いライン出ています。
真ん中の飾りは「まつかわ」と言う飾りのノシです。
今週は、入母屋の所に入って行くらしいので、
これもまた楽しみ!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、突然電話が鳴り、雨漏りの現場に、
最近の北からの風雨での雨漏りか?
たぶんここだろうと、ほんの1.5㎜位の隙間でもここが一番怪しい所、
お客さんに説明して、ウレタンのコーキング処理と言う事で、
お話しさせて頂き様子を見てもらう事に致しました。
さてそんな中、現場でも屋根屋さんだいぶできて来ました。
大屋根の棟も葺けました。
良いライン出ています。
真ん中の飾りは「まつかわ」と言う飾りのノシです。
今週は、入母屋の所に入って行くらしいので、
これもまた楽しみ!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月22日
素敵な方々 「飛び猫」展
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
久しぶりのお休み頂き少し羽を伸ばすことが出来た棟梁です。
さて、今日は先日から、 住宅街にたたずむ落ち着いたカフェ
「プルマン」さんにて、
書社 「飛び猫」展が開かれていて、
知り合いの方が、出展されているので、見に行かさせて頂きました。






どんな角度から写真を撮っても、ガラスで反射してしまいうまく取れませんでしたが、
皆さん心のこもった素敵な書社 でななかったでしょうか。
昨年も拝見させて頂き、今年も見に行く事ができ、
きっと来年も見に行く事が出来ると思います。
このような書社 を見に行く事が出来まし事に感謝いたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
久しぶりのお休み頂き少し羽を伸ばすことが出来た棟梁です。
さて、今日は先日から、 住宅街にたたずむ落ち着いたカフェ
「プルマン」さんにて、
書社 「飛び猫」展が開かれていて、
知り合いの方が、出展されているので、見に行かさせて頂きました。
どんな角度から写真を撮っても、ガラスで反射してしまいうまく取れませんでしたが、
皆さん心のこもった素敵な書社 でななかったでしょうか。
昨年も拝見させて頂き、今年も見に行く事ができ、
きっと来年も見に行く事が出来ると思います。
このような書社 を見に行く事が出来まし事に感謝いたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :飛び猫
2013年09月20日
南京丸太のキリヨケ。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は少し調子よくして頂いてきました。
いつもありがとうございます。
さて今日は、キリヨケの加工風景です。
南京丸太を使ったキリヨケ・・・少し豪華なんです。

上の状態から墨を付けて最後はこんな風になります。

丸鑿(まるのみ)と言う鑿を使って加工して行きます。
ひかり付けた墨通りに削って行くのもたん変なんです。
計44個このようにして削り出して行きます。
加工は大変なんですが、出来上がりは豪華で立派に見えますよね。
こつこつと作業場では、若い衆が加工しています。
棟梁は、相変わらず台風の被害の段取りに追われていて、まだ全部まわれていません。
順次お邪魔しますので、宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は少し調子よくして頂いてきました。
いつもありがとうございます。
さて今日は、キリヨケの加工風景です。
南京丸太を使ったキリヨケ・・・少し豪華なんです。
上の状態から墨を付けて最後はこんな風になります。
丸鑿(まるのみ)と言う鑿を使って加工して行きます。
ひかり付けた墨通りに削って行くのもたん変なんです。
計44個このようにして削り出して行きます。
加工は大変なんですが、出来上がりは豪華で立派に見えますよね。
こつこつと作業場では、若い衆が加工しています。
棟梁は、相変わらず台風の被害の段取りに追われていて、まだ全部まわれていません。
順次お邪魔しますので、宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月19日
次は8年後・・・!!
見に来て下さりありがとうございます。、
こんばんは。
棟梁・・・少しバテ気味・・・
台風の被害のお客さん廻り、業者さんの手配、
とにかく現場に行かないと分からないから動く、
きっといつか分かって下さる事を期待して・・・頑張ります。
さて、そんな中今日は「中秋の満月」だそうです。
外に出てみると真ん丸お月さん。
今まで、満月だと思っていたお月さんは、
実は、真ん丸ではなかったそうなんです。
素人にはそんな事わかりませんね(笑)
真ん丸に見えるかな~~

この写真お月様輝いているように見えます。


★次の「中秋の満月」は8年後だそうです。
次は・・・54歳じゃないですか!!
最近時間が過ぎるのが速い事、
8年後アッというまなんでしょうかね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
棟梁・・・少しバテ気味・・・
台風の被害のお客さん廻り、業者さんの手配、
とにかく現場に行かないと分からないから動く、
きっといつか分かって下さる事を期待して・・・頑張ります。
さて、そんな中今日は「中秋の満月」だそうです。
外に出てみると真ん丸お月さん。
今まで、満月だと思っていたお月さんは、
実は、真ん丸ではなかったそうなんです。
素人にはそんな事わかりませんね(笑)
真ん丸に見えるかな~~
この写真お月様輝いているように見えます。
★次の「中秋の満月」は8年後だそうです。
次は・・・54歳じゃないですか!!
最近時間が過ぎるのが速い事、
8年後アッというまなんでしょうかね~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月18日
これもまた技術!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
お天気は、晴天続きで暑いぐらいですね。
そんな中、台風の被害報告がだんだん出て来て、
その対応に追われて、本来の仕事が出来なくなっている棟梁です。
さて今日は、携帯の電池が無くなってしまうほど、
お客さんから、修理の依頼があり、ほとんどが板金屋さんのからむ工事、
板金屋さんも、嬉しい悲鳴か悪夢になっているそうです。
修理を依頼された方々、順番にやって行って下さいますので、
しばらくお待ちください。
さてそんな中、若い衆は、豊川の家のキリヨケの準備をしてもらています。
完成するとこんな感じになります。



ここからひかり付けて行きます。

鉛筆で付けた線分かりますか??
この線を削って行きます。
この作業若い衆が、真剣な顔をして、必死にやっています。
この後どんな風になるかは、乞うご期待下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
お天気は、晴天続きで暑いぐらいですね。
そんな中、台風の被害報告がだんだん出て来て、
その対応に追われて、本来の仕事が出来なくなっている棟梁です。
さて今日は、携帯の電池が無くなってしまうほど、
お客さんから、修理の依頼があり、ほとんどが板金屋さんのからむ工事、
板金屋さんも、嬉しい悲鳴か悪夢になっているそうです。
修理を依頼された方々、順番にやって行って下さいますので、
しばらくお待ちください。
さてそんな中、若い衆は、豊川の家のキリヨケの準備をしてもらています。
完成するとこんな感じになります。


ここからひかり付けて行きます。
鉛筆で付けた線分かりますか??
この線を削って行きます。
この作業若い衆が、真剣な顔をして、必死にやっています。
この後どんな風になるかは、乞うご期待下さい。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月16日
匠が物申す 第16弾 屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
皆さん、18号台風の被害は無かったでしょうか?
棟梁のお客さん4件の方から被害のお電話があり、
1軒を明日にさせて頂き、
対応させて頂きました。
被害に会われた方々お見舞い申し上げます。
そんな中、棟梁は、現場に出向いたんですが、
すっかり、写真を撮り忘れて大失態です(笑)
と言う事で、匠が物申す第16弾をアップする事にしました。
あくまでも、棟梁の意見でありますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
■屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~
屋根の瓦は、現在の工法では、
野地板の上に、防水材を張り、その上に、
桟(さん)を打ち、その桟に瓦を留めて葺(ふ)いていくようです。
僕の場合は、防水材も張りますが、その上に
檜皮(ひがわ=ヒノキの皮)を敷いていきます。

その檜皮の上に桟を打ってから屋根土を乗せてから
瓦を葺いていくのです。
阪神淡路大震災の後から、
「屋根土を乗せると倒れやすい」と、よく言われました。
でも、僕のような従来工法で建てた家なら、
屋根の重さが原因で倒れるということはまずありません。
柱の重みも、屋根土の重さも、
むしろ、倒壊を防ぐためには必要なんです。
それに、屋根土は断熱効果もあります。
メンテナンスさえきちんとしていれば
孫末代まで長持ちする、丈夫な家。
それが、従来工法の建て方です。
さて、この屋根土や、土壁の土を作っているのが、
通称、ドロコン屋さんです。

赤土+砂(砕石)+粘土+藁すさ+水
で、できています。
水や藁すさの配合や、寝かせる期間によって
屋根土になったり、壁土になったりします。

赤土は、その土地のものを使います。
赤土のままだと干割れ(ひわれ)しやすいのですが、
この状態を「土が『若い』」なんて言います。
崩れやすいのです。
そこに、水や藁すさを足しながら、
何ヶ月も寝かせて、土を育てていくのですが、
一週間もしないうちに、発酵して藁が柔らかくなるんです。
壁土は、屋根土より水分も藁も多めで柔らかく
屋根土のほうが、固いんですね。
もし屋根土が柔らか過ぎると、瓦が沈んでしまいます。
固い土にぐっと抑えながら、密着させていくのです。
屋根土は、長く置き過ぎてはいけません。
逆に、壁土は長く置かなければ、
粘りが出ないので期間を要します。
「お城の支度は材木よりも先に土を用意しろ」
と言われていたほどです。
壁土は、藁が発酵していくので、かなり匂いもあります。
でも、それは塗り終わって乾いてくると
驚くほど消えてしまうんですね。

育てている土をひっくり返すと、中は真っ黒です。
微生物が、藁をくいながら発酵していくんです。
ひっくり返して新しい空気を入れたり
干ばつが続くと水を与えたり
水や空気を与えながら、時間をかけて育てていくんですね。
水を加えている限り、土は発酵し続けますが、
乾き出すと微生物も活動できずに固まっていきます。
そうして、使われた土たちは、リサイクルできるって
ご存じでしたか?
何百年も経ってから、解体して出てきた土も
漆喰さえ取ってしまえば、
水を与えてやると復活できる。
再利用できるので、永久に使えるんですね。
昔の人はぐるぐる循環するように、考えていたんです。
古くなった城や古民家を解体しても、
柱も土も使えるんですね。
僕は、いつかボルトも一切使わない、
循環できる素材だけで家を造りたいと思っています。
実際に、それをやっておられる大工さんが日本にいます。
僕も、それを目指しています。
日本の家と山林の関係も「循環」です。
興味のある方は『日本の仕事、日本の山』も
合わせてご覧くださいね。
※藁すさ:古い藁やむしろを2cmほどに切ったものを、叩いて水につけて柔らかくしたもの。
関東方面では、すさではなく「つた」といわれる。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
皆さん、18号台風の被害は無かったでしょうか?
棟梁のお客さん4件の方から被害のお電話があり、
1軒を明日にさせて頂き、
対応させて頂きました。
被害に会われた方々お見舞い申し上げます。
そんな中、棟梁は、現場に出向いたんですが、
すっかり、写真を撮り忘れて大失態です(笑)
と言う事で、匠が物申す第16弾をアップする事にしました。
あくまでも、棟梁の意見でありますので、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
■屋根土と壁土 ~土は育つ、土は蘇る~
屋根の瓦は、現在の工法では、
野地板の上に、防水材を張り、その上に、
桟(さん)を打ち、その桟に瓦を留めて葺(ふ)いていくようです。
僕の場合は、防水材も張りますが、その上に
檜皮(ひがわ=ヒノキの皮)を敷いていきます。
その檜皮の上に桟を打ってから屋根土を乗せてから
瓦を葺いていくのです。
阪神淡路大震災の後から、
「屋根土を乗せると倒れやすい」と、よく言われました。
でも、僕のような従来工法で建てた家なら、
屋根の重さが原因で倒れるということはまずありません。
柱の重みも、屋根土の重さも、
むしろ、倒壊を防ぐためには必要なんです。
それに、屋根土は断熱効果もあります。
メンテナンスさえきちんとしていれば
孫末代まで長持ちする、丈夫な家。
それが、従来工法の建て方です。
さて、この屋根土や、土壁の土を作っているのが、
通称、ドロコン屋さんです。
赤土+砂(砕石)+粘土+藁すさ+水
で、できています。
水や藁すさの配合や、寝かせる期間によって
屋根土になったり、壁土になったりします。
赤土は、その土地のものを使います。
赤土のままだと干割れ(ひわれ)しやすいのですが、
この状態を「土が『若い』」なんて言います。
崩れやすいのです。
そこに、水や藁すさを足しながら、
何ヶ月も寝かせて、土を育てていくのですが、
一週間もしないうちに、発酵して藁が柔らかくなるんです。
壁土は、屋根土より水分も藁も多めで柔らかく
屋根土のほうが、固いんですね。
もし屋根土が柔らか過ぎると、瓦が沈んでしまいます。
固い土にぐっと抑えながら、密着させていくのです。
屋根土は、長く置き過ぎてはいけません。
逆に、壁土は長く置かなければ、
粘りが出ないので期間を要します。
「お城の支度は材木よりも先に土を用意しろ」
と言われていたほどです。
壁土は、藁が発酵していくので、かなり匂いもあります。
でも、それは塗り終わって乾いてくると
驚くほど消えてしまうんですね。
育てている土をひっくり返すと、中は真っ黒です。
微生物が、藁をくいながら発酵していくんです。
ひっくり返して新しい空気を入れたり
干ばつが続くと水を与えたり
水や空気を与えながら、時間をかけて育てていくんですね。
水を加えている限り、土は発酵し続けますが、
乾き出すと微生物も活動できずに固まっていきます。
そうして、使われた土たちは、リサイクルできるって
ご存じでしたか?
何百年も経ってから、解体して出てきた土も
漆喰さえ取ってしまえば、
水を与えてやると復活できる。
再利用できるので、永久に使えるんですね。
昔の人はぐるぐる循環するように、考えていたんです。
古くなった城や古民家を解体しても、
柱も土も使えるんですね。
僕は、いつかボルトも一切使わない、
循環できる素材だけで家を造りたいと思っています。
実際に、それをやっておられる大工さんが日本にいます。
僕も、それを目指しています。
日本の家と山林の関係も「循環」です。
興味のある方は『日本の仕事、日本の山』も
合わせてご覧くださいね。
※藁すさ:古い藁やむしろを2cmほどに切ったものを、叩いて水につけて柔らかくしたもの。
関東方面では、すさではなく「つた」といわれる。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月15日
十分、警戒を!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
皆さん注意して下さいね!
何をって・・・
台風18号けっこう豊橋近辺通過みたい。

(気象庁から画像を頂きました)
少し進路が変わりお隣、蒲郡を通るような事になると、
台風の爪痕の被害が大きくなってしまいます。
雨戸のある方は閉めて頂き、
無い方は窓の周りに物が置いてないかを確認して、
就寝して下さい。
避難袋の用意がある方は、靴と避難袋をセットにして、
枕元に置いておくといいでしょうね。
棟梁も、現場が大変心配で、昨日、若い衆に囲ってもらったんですが、
今日、心配でもう一度見に行ってきた次第です。
宇連ダムに水が欲しい事も確かですが、
被害が出るのも心が、痛みます。
先週竜巻で、被害に会われた方々も、
さぞ心配している事だと思いますので、
みなみな様、どうぞ防災意識をしっかり持って、
台風が無事何事もなく、通過する事を祈ってください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
皆さん注意して下さいね!
何をって・・・
台風18号けっこう豊橋近辺通過みたい。

(気象庁から画像を頂きました)
少し進路が変わりお隣、蒲郡を通るような事になると、
台風の爪痕の被害が大きくなってしまいます。
雨戸のある方は閉めて頂き、
無い方は窓の周りに物が置いてないかを確認して、
就寝して下さい。
避難袋の用意がある方は、靴と避難袋をセットにして、
枕元に置いておくといいでしょうね。
棟梁も、現場が大変心配で、昨日、若い衆に囲ってもらったんですが、
今日、心配でもう一度見に行ってきた次第です。
宇連ダムに水が欲しい事も確かですが、
被害が出るのも心が、痛みます。
先週竜巻で、被害に会われた方々も、
さぞ心配している事だと思いますので、
みなみな様、どうぞ防災意識をしっかり持って、
台風が無事何事もなく、通過する事を祈ってください。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :台風18号
2013年09月14日
木塾・・・伝統的構法オープン講座
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、愛知建築士会主催の、
「木塾」のオープン講座行って来た棟梁です。
さて、木塾って・・・
よく分からなかったんです。
でも、この方からの情報でちょっと興味あり!!
早速、今回のオープン講座に申し込んだんです。

今日の一番の見どころ・・・
二川本陣近くにある「商家駒屋」邸での、復元修理の、
ちょうどいい所で・・・
僕たちのいい所って、骨組みが、見えると事なんです。
事務局の方から、写真は撮ってもいいとこ事でしたが、
インターネット上には載せないでとの事でしたので、
掲載することが出来ませんが、
200年前の大工さん達の、仕事の仕方を見る事ができ、
頂ける事は、いただいちゃおう!!
物の大きさはともかく、今なお、きちんと仕事がしてあるので、
先人の大工さん達が、「どうだ」と言っているようでした。
上手な仕事してありました。
午後からは京都大学名誉教授の「鈴木 祥之」先生による、
「伝統的構法の設計・耐震補強の考え方」についての、
講義をして下さいました。
棟梁が以前、滋賀の梓工務店での、
石場建構法(礎石の石の上に建てる構法)の現場を見学に行ってから、
ずっと気にしていたんです。
そんな気にしていた事を、先生からお話をお聞きして、
いつか、こんな工法で、住宅を建てて見たい、
そんな風に思って行きました。
棟梁の現場でも、差し鴨居を今回入れて見て、
やはり、構造的にも、しっかり強度を発揮してくれることを、
証明して下さってくれていたので、
木塾の講義、あと3回あるので、途中入会も出来るとの事でしたので、
勉強したい気持ちで、いっぱいになってきました。
次の、現場に生かせるなら・・・そんな風に思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、愛知建築士会主催の、
「木塾」のオープン講座行って来た棟梁です。
さて、木塾って・・・
よく分からなかったんです。
でも、この方からの情報でちょっと興味あり!!
早速、今回のオープン講座に申し込んだんです。
今日の一番の見どころ・・・
二川本陣近くにある「商家駒屋」邸での、復元修理の、
ちょうどいい所で・・・
僕たちのいい所って、骨組みが、見えると事なんです。
事務局の方から、写真は撮ってもいいとこ事でしたが、
インターネット上には載せないでとの事でしたので、
掲載することが出来ませんが、
200年前の大工さん達の、仕事の仕方を見る事ができ、
頂ける事は、いただいちゃおう!!
物の大きさはともかく、今なお、きちんと仕事がしてあるので、
先人の大工さん達が、「どうだ」と言っているようでした。
上手な仕事してありました。
午後からは京都大学名誉教授の「鈴木 祥之」先生による、
「伝統的構法の設計・耐震補強の考え方」についての、
講義をして下さいました。
棟梁が以前、滋賀の梓工務店での、
石場建構法(礎石の石の上に建てる構法)の現場を見学に行ってから、
ずっと気にしていたんです。
そんな気にしていた事を、先生からお話をお聞きして、
いつか、こんな工法で、住宅を建てて見たい、
そんな風に思って行きました。
棟梁の現場でも、差し鴨居を今回入れて見て、
やはり、構造的にも、しっかり強度を発揮してくれることを、
証明して下さってくれていたので、
木塾の講義、あと3回あるので、途中入会も出来るとの事でしたので、
勉強したい気持ちで、いっぱいになってきました。
次の、現場に生かせるなら・・・そんな風に思っています。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月13日
順調・・・です。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、残暑でしょうか・・・暑かったですね~
台風の動向が気になる棟梁です。
さて今日は、現場に用事があり
屋根屋さんの進み具合見たかったんで、
ワクワクしながら行って来ましたよ~~

入母屋の平瓦も載って一段と立派になりました。
大屋根の瓦も並んで、棟、坪瓦が収まるとカッコよくなりますよ。


葺きあがりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、残暑でしょうか・・・暑かったですね~
台風の動向が気になる棟梁です。
さて今日は、現場に用事があり
屋根屋さんの進み具合見たかったんで、
ワクワクしながら行って来ましたよ~~
入母屋の平瓦も載って一段と立派になりました。
大屋根の瓦も並んで、棟、坪瓦が収まるとカッコよくなりますよ。
葺きあがりが楽しみです。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :屋根工事
2013年09月12日
すべて新鮮!!
見にきて下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、なかなか帰って来る時間が遅く、
ブログをサボってしまう棟梁です(笑)
さて、昨日なんですが、
棟梁、愛知県連の中に、
『伝統建築研究会』なるものに入会しております。
簡単に言いますと、伝統的建物・・・
重要文化財または国宝など歴史的に重要な物や、
新たに何百年年前のものを復元する工事など、
そんな現場を特別な許可を頂いて見学して、
今後の仕事に少しでのも役に立つことが出来ればと言う事で、
愛知県連のそうそうたる人たちが、平成元年に発起して、
勉強する会を立ち上げていて抱き、棟梁は平成8年から、
入会させて頂いています。

瓦寄進させて頂きました。
こんな勉強になる会に、デジカメの電池を忘れて行ってしまい、
大失態をした次第です。
この穴埋めはスマホで代役です。
大工はここに興味あり!!
大工とスズメは軒で泣く・・・

この曲線たまりません!!

何せ、柱の大きさ長さにビックリで、
もう日本には無いそうで、
アフリカから十数年をかけて集めたそうです。
十年乾燥して八角形にしてそこから数年して十六角形にしてさらに三十二角形にして、
六十四角形にするまでに何年かかった事でしょうと、総監督さんがおっしゃっておられました。
あまり良く分かりづらいですが。
10mx直径72cmの柱が36本ドンと建っているのは圧巻でした。

復元工事にも大変ご苦労されているみたいで、
やはり土壁の土づくりも大変だそうです。
1年から1年半をかけて、土づくりをされるそうです。
本物を造るやはり時間と手間のかかる仕事!!
皆さんのご理解が出来ないと出来ないお話しですね。
さあ~そんな事から、志賀直哉さんの奈良で9年間すまれた、
お宅に見学・・・すっかり見とれて写真撮るの忘れました(笑)
これまた、大失態です!
今回の見学には入っていませんでしたが、
急遽、東大寺の大仏殿へ・・・
いつ見てもドデッカイですね。


次回楽しみにしております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、なかなか帰って来る時間が遅く、
ブログをサボってしまう棟梁です(笑)
さて、昨日なんですが、
棟梁、愛知県連の中に、
『伝統建築研究会』なるものに入会しております。
簡単に言いますと、伝統的建物・・・
重要文化財または国宝など歴史的に重要な物や、
新たに何百年年前のものを復元する工事など、
そんな現場を特別な許可を頂いて見学して、
今後の仕事に少しでのも役に立つことが出来ればと言う事で、
愛知県連のそうそうたる人たちが、平成元年に発起して、
勉強する会を立ち上げていて抱き、棟梁は平成8年から、
入会させて頂いています。
瓦寄進させて頂きました。
こんな勉強になる会に、デジカメの電池を忘れて行ってしまい、
大失態をした次第です。
この穴埋めはスマホで代役です。
大工はここに興味あり!!
大工とスズメは軒で泣く・・・
この曲線たまりません!!
何せ、柱の大きさ長さにビックリで、
もう日本には無いそうで、
アフリカから十数年をかけて集めたそうです。
十年乾燥して八角形にしてそこから数年して十六角形にしてさらに三十二角形にして、
六十四角形にするまでに何年かかった事でしょうと、総監督さんがおっしゃっておられました。
あまり良く分かりづらいですが。
10mx直径72cmの柱が36本ドンと建っているのは圧巻でした。
復元工事にも大変ご苦労されているみたいで、
やはり土壁の土づくりも大変だそうです。
1年から1年半をかけて、土づくりをされるそうです。
本物を造るやはり時間と手間のかかる仕事!!
皆さんのご理解が出来ないと出来ないお話しですね。
さあ~そんな事から、志賀直哉さんの奈良で9年間すまれた、
お宅に見学・・・すっかり見とれて写真撮るの忘れました(笑)
これまた、大失態です!
今回の見学には入っていませんでしたが、
急遽、東大寺の大仏殿へ・・・
いつ見てもドデッカイですね。
次回楽しみにしております。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月10日
幸せいっぱいの娘へ・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日は、少し疲れてしまい、ブログも書かなくて、
寝てしまった・・・棟梁です。。反省!!
さて、先日娘の結婚式がありどんなになっちゃうのか不安だったんですが、
高校を卒業してから、大阪の辻調理師専門学校に通いながら一人で暮らしてたので、
その時点で、なんだかお嫁に出した感じで、結婚式でもタオルの必要性もなく、
至って和やかに式から、披露宴まで、無事に終わることが出来たんです。
しかし、途中の新郎新婦の生い立ちのビデオが流れてくると、こんな事があったんだと、
こみあげてくるものがあり、ど若い自分の姿を見た時にはびっくりした次第です(笑)


娘は、こんに大事にされて下さる家族に嫁いで行ってくれました。
まだまだ、手元に起きたかったんですが、
今をさかのぼる事、25年前、かかがお嫁に来たのも、
さして変わらない年たっだ事を思い出しました。
子供は、親を見て育つんでしょうか。
旦那さんもどこか一本通っている所、
親の背中を見るんでしょうか?
そんな事を思いながら、恥ずかしながら新婦の父が歌ってしまいました。
こんな姿を観て頂くのが恥かしいんですが、
次女が、しっかり撮ってくれたので、アップしたいと思います。
斉藤和義の「ウエディング・ソング」です。

娘と腕を組んで歩けた事、忘れる事が出来ないでしょう。
これから、幾多の苦難や家族での喜びがいっぱいあるかと思いますが、
2人いやいや3人で、乗り越えて行った下さい。
お父さんの娘でありますが、嫁ぎ先の長男の嫁として、
甘える事のなく、これから先18年より長い時間を過ごしていくんですから、
体には、十分気を付けて行ってたまには、顔を見せて下さい。
最後は娘に送る言葉になってしまいましたが、
娘を送り出した実感が今頃になって湧いてきました。
お父さん、お母さん、旦那さん、お姉さん、妹さん、おじいさん、おばあさん、伯父さん、
至らない父親ではありますが、娘を末永く宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
昨日は、少し疲れてしまい、ブログも書かなくて、
寝てしまった・・・棟梁です。。反省!!
さて、先日娘の結婚式がありどんなになっちゃうのか不安だったんですが、
高校を卒業してから、大阪の辻調理師専門学校に通いながら一人で暮らしてたので、
その時点で、なんだかお嫁に出した感じで、結婚式でもタオルの必要性もなく、
至って和やかに式から、披露宴まで、無事に終わることが出来たんです。
しかし、途中の新郎新婦の生い立ちのビデオが流れてくると、こんな事があったんだと、
こみあげてくるものがあり、ど若い自分の姿を見た時にはびっくりした次第です(笑)
娘は、こんに大事にされて下さる家族に嫁いで行ってくれました。
まだまだ、手元に起きたかったんですが、
今をさかのぼる事、25年前、かかがお嫁に来たのも、
さして変わらない年たっだ事を思い出しました。
子供は、親を見て育つんでしょうか。
旦那さんもどこか一本通っている所、
親の背中を見るんでしょうか?
そんな事を思いながら、恥ずかしながら新婦の父が歌ってしまいました。
こんな姿を観て頂くのが恥かしいんですが、
次女が、しっかり撮ってくれたので、アップしたいと思います。
斉藤和義の「ウエディング・ソング」です。
娘と腕を組んで歩けた事、忘れる事が出来ないでしょう。
これから、幾多の苦難や家族での喜びがいっぱいあるかと思いますが、
2人いやいや3人で、乗り越えて行った下さい。
お父さんの娘でありますが、嫁ぎ先の長男の嫁として、
甘える事のなく、これから先18年より長い時間を過ごしていくんですから、
体には、十分気を付けて行ってたまには、顔を見せて下さい。
最後は娘に送る言葉になってしまいましたが、
娘を送り出した実感が今頃になって湧いてきました。
お父さん、お母さん、旦那さん、お姉さん、妹さん、おじいさん、おばあさん、伯父さん、
至らない父親ではありますが、娘を末永く宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年09月08日
一代行事が終わり!
見に来て下さりありがとうございます。
こんのちは。
結婚式も無事終わり、ホッとしているところです。
結婚式にご参列していただきましたみまさん、
そして大木家のみなさん、本当にこのご縁に感謝しております。
何とか、涙をこらえる事ができました(笑)

まだまだ、若い2人なのでみなさんの
お力をお借りしまして、
末長く見守って頂きたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
棟梁
こんのちは。
結婚式も無事終わり、ホッとしているところです。
結婚式にご参列していただきましたみまさん、
そして大木家のみなさん、本当にこのご縁に感謝しております。
何とか、涙をこらえる事ができました(笑)

まだまだ、若い2人なのでみなさんの
お力をお借りしまして、
末長く見守って頂きたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
棟梁
タグ :結婚式
2013年09月08日
緊張!
見に来て下さりありがとうございます。
おはようございます。
緊張しております。

今日は、長女の結婚式です。
さすがに棟梁!ものすごく大変に緊張してきました。
では、神前の式に出かけて来ます。
タグ :結婚式
2013年09月06日
いよいよ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
少し酔っ払っている棟梁です。
明日は、大切な日です。

明日お天気になることを祈りつつ、
お酒は実は弱い棟梁ですが、
もう少し呑んで、騒いで就寝します。
棟梁
今日は、一族集まって大宴会です。
今日は、少しショックな事が判明して、
少し落ち込んでいる棟梁です。
さて、先日から右足の人差し指が痛く、
きっと骨が折れたんだろうと思っていたんですが、
どうやら、痛風の症状らしい!!
今日はそんなに痛くなくなんでだろうと
不思議に思っていたらそんなアドバイスをしてくれた、
元経験者教えてくれました。
がっくりです。
さてさて、そんな中明後日とうとう娘の結婚式があり、
棟梁、歌を歌うことになっているので、
居酒屋としちゃんにて練習をしています。

もう少しがんばって練習していきます。
もう酔っぱらっていますが(笑)
棟梁
こんばんは。
少し酔っ払っている棟梁です。
明日は、大切な日です。

明日お天気になることを祈りつつ、
お酒は実は弱い棟梁ですが、
もう少し呑んで、騒いで就寝します。
棟梁
今日は、一族集まって大宴会です。
今日は、少しショックな事が判明して、
少し落ち込んでいる棟梁です。
さて、先日から右足の人差し指が痛く、
きっと骨が折れたんだろうと思っていたんですが、
どうやら、痛風の症状らしい!!
今日はそんなに痛くなくなんでだろうと
不思議に思っていたらそんなアドバイスをしてくれた、
元経験者教えてくれました。
がっくりです。
さてさて、そんな中明後日とうとう娘の結婚式があり、
棟梁、歌を歌うことになっているので、
居酒屋としちゃんにて練習をしています。

もう少しがんばって練習していきます。
もう酔っぱらっていますが(笑)
棟梁