2019年03月30日
居酒屋としちゃんへ
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、1人・・・寂しく来ています。
居酒屋としちゃんへ

痛風の棟梁ですが、どうしても呑みたくて、
ビール頂きます
明日も、午前中は仕事!
休める時に休むようにしないといけないと思いつつ、
やっぱりごそごそと、動く事が定めだと思って頑張ります!
棟梁
こんばんは。
今日は、1人・・・寂しく来ています。
居酒屋としちゃんへ

痛風の棟梁ですが、どうしても呑みたくて、
ビール頂きます
明日も、午前中は仕事!
休める時に休むようにしないといけないと思いつつ、
やっぱりごそごそと、動く事が定めだと思って頑張ります!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :居酒屋としちゃん
2019年03月27日
皮むき
やっとここまでたどり着きました。
こんだけあったんですが!


後、5本を残すのみ!
さすがに、3日間もやっていると、棟梁の腕もぼちぼち限界です(笑)
棟梁
こんだけあったんですが!


後、5本を残すのみ!
さすがに、3日間もやっていると、棟梁の腕もぼちぼち限界です(笑)
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月25日
こんな厄除け団子あったんだ~~
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
法多山に行くとよく、厄除け団子買って来て頂けるので、ありがたく頂いているんですが、
先日、こんな厄除け団子を頂きました。
春限定なんでしょうか?


いつもは、白い団子の上にあんこが乗っているんですが、
限定なんでしょうか?
桜餅の上にあんこが乗っていて、いつもの団子より美味しくいただきました。
チョット嬉しくて載せました。
棟梁
こんばんは。
法多山に行くとよく、厄除け団子買って来て頂けるので、ありがたく頂いているんですが、
先日、こんな厄除け団子を頂きました。
春限定なんでしょうか?


いつもは、白い団子の上にあんこが乗っているんですが、
限定なんでしょうか?
桜餅の上にあんこが乗っていて、いつもの団子より美味しくいただきました。
チョット嬉しくて載せました。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :法多山
2019年03月22日
日本家屋大工棟梁の建前
無事に、出来ました。
日本家屋大工棟梁のの建てる家の建前。
専門用語は言いません!!
とにかく見て見て納得してください。





最後に、自分の家に住める事が出来る事が、一番安心できる事だはないでしょうか!!
日本家屋の特徴は、骨組みにあります。
職人の手刻みの家、一度見に来てください。
棟梁
日本家屋大工棟梁のの建てる家の建前。
専門用語は言いません!!
とにかく見て見て納得してください。





最後に、自分の家に住める事が出来る事が、一番安心できる事だはないでしょうか!!
日本家屋の特徴は、骨組みにあります。
職人の手刻みの家、一度見に来てください。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :建前
2019年03月21日
明日は建前!!
明日は建前!!
棟梁の所では、手刻みで、一軒の家を造っています。
今の時代に逆行しているかも分かりませんが、
技術、考え方、仕事の内容等々、次世代の方々に伝えて行く事が、
棟梁の使命だと思っています。

どこのお宅でもそうですが、地震に強く、雨風にも負けない、
そんな家造りをいつも目指しています。
23坪の平屋のお宅ですが、差し鴨居を入れてがっちり、動かないように組んでいます。
明日は、小屋組みからスタートになります。
安全第一!!
頑張ります。
棟梁
棟梁の所では、手刻みで、一軒の家を造っています。
今の時代に逆行しているかも分かりませんが、
技術、考え方、仕事の内容等々、次世代の方々に伝えて行く事が、
棟梁の使命だと思っています。

どこのお宅でもそうですが、地震に強く、雨風にも負けない、
そんな家造りをいつも目指しています。
23坪の平屋のお宅ですが、差し鴨居を入れてがっちり、動かないように組んでいます。
明日は、小屋組みからスタートになります。
安全第一!!
頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月19日
こんな事、皆さんやれる方探していませんか???
こんな事、皆さんやれる方探していませんか・・・と先日も言われました。
そうなんですよ、斜面だったり平地に、防草シートを張ってその上に砕石を引き込む作業!
棟梁にも聞かれたので、まずは実験という事で自社の土場の斜面に、
「防草シート」を施工して見ました。
2mのシートと1mのシートがあり、
棟梁の所は2Mのシートでやって見ました。
こんな斜面です。

20cmの長いピンで止めて行きます。



50m一本使いましたが、

仕上がりはこんな感じになりました。
毎年、除草剤を使っての草の駆除大変でしたが、
これで、10年くらいは、大丈夫かな!
ちなみにこのシート結構高いランクの良い素材のものです。
棟梁
そうなんですよ、斜面だったり平地に、防草シートを張ってその上に砕石を引き込む作業!
棟梁にも聞かれたので、まずは実験という事で自社の土場の斜面に、
「防草シート」を施工して見ました。
2mのシートと1mのシートがあり、
棟梁の所は2Mのシートでやって見ました。
こんな斜面です。

20cmの長いピンで止めて行きます。



50m一本使いましたが、

仕上がりはこんな感じになりました。
毎年、除草剤を使っての草の駆除大変でしたが、
これで、10年くらいは、大丈夫かな!
ちなみにこのシート結構高いランクの良い素材のものです。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :防草シート
2019年03月17日
孫
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
先日、丹波の娘が、3人目の子供を出産しました。
嫁さんは、産後のお手伝いに、棟梁は顔を見に行って来ました。

ちっちゃくて、抱かせて貰うのも怖かったですが、
やっぱり可愛いですね〜
棟梁
こんばんは。
先日、丹波の娘が、3人目の子供を出産しました。
嫁さんは、産後のお手伝いに、棟梁は顔を見に行って来ました。

ちっちゃくて、抱かせて貰うのも怖かったですが、
やっぱり可愛いですね〜
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月15日
この子達が、やって来ました・・・
この子達が、やって来ました・・・
出会った、山はここで・・・

この次に、新築をさせて頂くお宅に、お嫁入します。
何世代も、続いていけれるような、家造りを目指しています!!
棟梁
出会った、山はここで・・・

この次に、新築をさせて頂くお宅に、お嫁入します。
何世代も、続いていけれるような、家造りを目指しています!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月13日
3人目・・・可愛い孫
昨日の事でした。
丹波にいる娘から、生まれたよ!!
3人目の可愛い女の子です。
かんちゃん、ちーちゃん、はーちゃんです。

日曜日に退院するそうなので、弾丸で顔を見にに行って来ます。
棟梁
丹波にいる娘から、生まれたよ!!
3人目の可愛い女の子です。
かんちゃん、ちーちゃん、はーちゃんです。

日曜日に退院するそうなので、弾丸で顔を見にに行って来ます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月12日
ありがたい事です!!
ありがたい事に、県外の方からのご依頼で、
昨日、飛島村の製品市場に行った帰りに、お邪魔して来ました。
なんと・・・飛島村から渋滞があり1時間30分の道のりだったんです。
棟梁の家からだともう30分くらいかかりそうな感じですね。

棟梁のブログからのご依頼でした。
地道のコツコツと・・・やっと実ってきた気がします。
信用と信頼を勝ち取るために、精一杯頑張ります!!
棟梁
昨日、飛島村の製品市場に行った帰りに、お邪魔して来ました。
なんと・・・飛島村から渋滞があり1時間30分の道のりだったんです。
棟梁の家からだともう30分くらいかかりそうな感じですね。

棟梁のブログからのご依頼でした。
地道のコツコツと・・・やっと実ってきた気がします。
信用と信頼を勝ち取るために、精一杯頑張ります!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :ご依頼工事
2019年03月09日
台風の爪痕の工事もこれで後一軒!
今回の、台風の修理!
なかなか、業者さんの手配も出来ずに、お客さんには、
大変迷惑をおかけしていますが、
大きな案件がこれで終わり、後一軒となりました。
こんな風に角がめくれてしまい。
雨が部屋の中にじゃじゃ漏れでした。


きっちり直して、隙間を造らないようにしてから、塗装をして頂きました。

この上の笠木も、指が入るほど隙間が出来てしまっていて、
そこから、雨が入って、部屋中水浸しでした。

笠木の隙間を止めてもう水は入れません!

床のウレタン防水も敗れていて、そこから溜まった水が、部屋へ侵入!!

いろんな意見がありますが、棟梁は隙間は作らないことにしています。

この家を造った当時と、今では施工方法がまるで違います、
多分としか言えませんが、これで大丈夫だと思います。
よく言われますが、棟梁は棟梁に目で見て、判断しています。
もちろん、業者さんの意見も聞きますが、お客さんからすると、
修理したので、雨漏りはもう無いよねって言われますが、
ALCを放置しておくと、笠木から裏に回った水が乾燥すると中からクラックが入る事知っていますか?
外壁の塗装工事、一つの業者さんでやるのではなく、管理して見てもらえる第三者さんを(棟梁みたいな人)
を作っておくと、後々安心が変えると思います。
これは、あくまでも棟梁の考え方です。
棟梁
なかなか、業者さんの手配も出来ずに、お客さんには、
大変迷惑をおかけしていますが、
大きな案件がこれで終わり、後一軒となりました。
こんな風に角がめくれてしまい。
雨が部屋の中にじゃじゃ漏れでした。


きっちり直して、隙間を造らないようにしてから、塗装をして頂きました。

この上の笠木も、指が入るほど隙間が出来てしまっていて、
そこから、雨が入って、部屋中水浸しでした。

笠木の隙間を止めてもう水は入れません!

床のウレタン防水も敗れていて、そこから溜まった水が、部屋へ侵入!!

いろんな意見がありますが、棟梁は隙間は作らないことにしています。

この家を造った当時と、今では施工方法がまるで違います、
多分としか言えませんが、これで大丈夫だと思います。
よく言われますが、棟梁は棟梁に目で見て、判断しています。
もちろん、業者さんの意見も聞きますが、お客さんからすると、
修理したので、雨漏りはもう無いよねって言われますが、
ALCを放置しておくと、笠木から裏に回った水が乾燥すると中からクラックが入る事知っていますか?
外壁の塗装工事、一つの業者さんでやるのではなく、管理して見てもらえる第三者さんを(棟梁みたいな人)
を作っておくと、後々安心が変えると思います。
これは、あくまでも棟梁の考え方です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :24号台風被害修理
2019年03月06日
手を入れてくれていたんですが・・・
今日は、山へ・・・
棟梁は、人生初となる、木こりさんに挑戦させて頂きました。
現場は、棟梁のお客さんの山で、石巻の平野地区。

4本、木こりさんのご指導の下伐らさせて頂きました。

しかしこの一本が、真ん中で腐っていました。
切株を見て・・・が~~~んでした!

プロに聞くと、栄養がありすぎたのかね・・・と残念でしたが、
60cm位伐ったらよさそうでしたので、捨て切りをした後の木を使う事にしたんです。
この山、お客さんから3世代の方々が、お手入れをしていてくれたそうです。
しかし、伐って見るとこんな風に育ってしまって本当に残念でしたが、
使える所で、棟梁が使います。
親父が若かりし頃には、山からこのように伐採して、製材所に持って行き、
家を普請したんですが、今では、この普請もなくなり、大工棟梁が山の木を見て、
家を建てる事が無くなったのも、残念としか言いようがありませんが、
棟梁は、出来る限り、山と寄り添って、造り続けたいと思っています。
棟梁
棟梁は、人生初となる、木こりさんに挑戦させて頂きました。
現場は、棟梁のお客さんの山で、石巻の平野地区。

4本、木こりさんのご指導の下伐らさせて頂きました。

しかしこの一本が、真ん中で腐っていました。
切株を見て・・・が~~~んでした!

プロに聞くと、栄養がありすぎたのかね・・・と残念でしたが、
60cm位伐ったらよさそうでしたので、捨て切りをした後の木を使う事にしたんです。
この山、お客さんから3世代の方々が、お手入れをしていてくれたそうです。
しかし、伐って見るとこんな風に育ってしまって本当に残念でしたが、
使える所で、棟梁が使います。
親父が若かりし頃には、山からこのように伐採して、製材所に持って行き、
家を普請したんですが、今では、この普請もなくなり、大工棟梁が山の木を見て、
家を建てる事が無くなったのも、残念としか言いようがありませんが、
棟梁は、出来る限り、山と寄り添って、造り続けたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年03月05日
へそくりにて・・・
先週末、仲間の応援で神戸に行って来たんですが、
みんなと一緒にご飯を食べた後に、
どうしても、「神戸牛」が食べたくなって、若い衆と専門店へ・・・
これは、覚悟を決めていたので棟梁のへそくりの中で、嫁さんには内緒にしてあります!
皆さん、言わないようにしてください(笑)

ミディアムレア・・・希少部位、むっちゃクチャ美味しかった!!
次回は、嫁さんと!
棟梁
みんなと一緒にご飯を食べた後に、
どうしても、「神戸牛」が食べたくなって、若い衆と専門店へ・・・
これは、覚悟を決めていたので棟梁のへそくりの中で、嫁さんには内緒にしてあります!
皆さん、言わないようにしてください(笑)

ミディアムレア・・・希少部位、むっちゃクチャ美味しかった!!
次回は、嫁さんと!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら
