ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年05月30日

嬉しくて♪豊橋の大工さん

こんばんは。



今日は大変嬉しい事が…ありました。



仕事から帰ってきて、ご飯を食べて、少し横になっていたらそのまま寝ちゃってたんです。



次女が、帰ってきたのも知らず、起きたのが9時過ぎ、でもまだ眠たい・・・




頭がぼ~~としながらも起きると、右腕に何やらがさがさするものが。




なんだ~と、見るとこんな物が・・・











嬉しい事に次女が、父の日ちょっと早いけどねって・・・あげる。




お~~~こんなに嬉しい事が、たまにはあってもいいかな!?




次女ありがとね!!




いつも、部活に頑張っている姿しか見えませんが。



気にかけてくれて、嬉しいです!!






その中身は。







5本指靴下と、タオルのセット頂きました。



大事に使います。





ちょっと目頭が熱くなってしまった・・・




                                                       棟梁





長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:51Comments(8)日記

2012年05月29日

リフォーム♪豊橋の大工さん

こんばんは。

一日、ブログさぼってしまい見に来て頂いた方々すいませんでした。

花粉も、全然良くならず、今日も辛い一日でした。

梅雨になると花粉も、良くなって来るので心待ちにしている棟梁です!!






先日、ちょこっと仕事して来ました。

でも、一日かかちゃったんですが、一日で終わらせた仕事です。


近所の、Sさんの、作業場の2階の、フロアー貼り7.5坪(15畳)の床はり仕事です。



プレハブの2階なんです。





真ん中に黒い線(墨出し)をして床材を貼って行きます。








鉄骨の柱の癖取が大変でしたね~





出入り口はヒノキの敷居を入れて、濡れても床が、めくれないようにして完成です。






綺麗に貼れましたね~






ここで、OB軍団(消防)を呼んで、大宴会するそうです。


仲間に入っている・・・!!



                                                 棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :床貼り工事


Posted by 大工のとと at 21:49Comments(2)リフォーム工事

2012年05月27日

見学会♪豊橋の大工さん

こんばんは。



今日は、お天気にも恵まれ、暑い一日でした。


お昼頃から、お蔵の見学会に行かれる方々に自宅に集まって頂き、

伝統工法の、外壁の鎧張りの貼り方、なぜ鎧張りにしたか、

板の使い方、木の癖などの基礎知識を、聞いて頂きました。


まずは、腹ごしらえ、「焼きカレー」で有名ならんぷ屋さんで、

名物の焼きカレーを頂きました。





これがまた絶品でしたね~


ここで、カレーを頂きながら、いろんなお話をさせて頂き楽しくランチをさせて頂きました。








さ~現場。。。






やはり現場に着くと皆さん、興味深々といろんな事を質問され、実際にそのものを見る事で、

技術、やり方、考え方など、興味深く、聞かれていかれました。


ちょうど、お客さんの見えて、本宅の、中も見せて頂ける事が出来、

関心されていました。


喜んで頂ける姿を見る事が出来ました事が、大工として本当に嬉しい限りです。




唐傘天井






堀天井





細工天井いいですね。


なかなか、こんな天井作れる方いません。


伝統工法、技法もっと残して行きたいです!!



                                                           棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :見学会


Posted by 大工のとと at 22:49Comments(2)お蔵改修工事

2012年05月27日

お蔵の見学♪豊橋の大工さん

おはようございます。

今日は、お昼頃から、イベントを立ててくれた方々と、

見学会&説明会をします。







行先は、「お蔵」今改修工事をしている現場です。





このお蔵、お客さんのお話によると、最低70年は建っているとの事でした。

約45年位前に改修工事をしたそうで、今回で、2回目らしいです。


僕も、このような改修工事に携われた事、大工として、とてもいい経験をさせて頂きました。

大工の技術が、随所に使われていて、関心させられる事ばかりでした。

大工をしていて、お蔵の改修工事に携われるなんて、まず無い事だと思います。




色々と、分析すると、土壁の厚みも20cmはあり、中にに入ると、ひんやりしますね。

そこのお宅は、一年間のお米を、お蔵の中で、保存しているそうで、虫もわきにくいらしいです。

先人の知恵が結集された、建物は、やはり、日本の風土に合った建て方、調湿効果などを考慮した、

家造りされています。なかなか、伝わらない所、誤解されている所、多々あると思いますが、

諦めずに、コツコツと、お伝え出来れば、僕の考える、最高のエコ住宅解って頂けるかな!

自然と共存でき、技術も継承して行けるそんな、住宅が造りたいですね(笑)



                                                       棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :お蔵の見学


Posted by 大工のとと at 08:42Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月26日

無性に♪豊橋の大工さん

こんばんは。

今から、晩御飯です。

夕方から、お客さんと打合せが長引いて、

どうしても、この丼を頂いて見たくて、

来ちゃました!







そうです!

居酒屋としちゃんの「どすごいあっさり豚の角煮丼」頂きま~す!!


今週もお疲れ様でした。

皆さん楽しい週末を・・・

明日は、素敵なイベントがあり、皆さんと楽しみます!


                    棟梁







長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:43Comments(2)日記

2012年05月25日

お知らせ♪豊橋の大工さん

こんばんは。

今日も一日、お天気も良く、イネ科の花粉症で苦しんでいます。

鼻が詰まり、目もかゆくホント大変でした。




えみっと6月号の表紙に、広告を掲載させて頂きました。

6月号は、前回と違い、オーダー家具、収納ボックス、大型収納付き作り付け家具、階段手すり型本棚などの、

写真を掲載させて頂きました。






どうぞ、ご覧ください。



                                                  棟梁







長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :えみっと


Posted by 大工のとと at 21:17Comments(6)ご紹介

2012年05月24日

試み♪豊橋の大工さん

こんばんは。



お蔵の改修工事も、一番難しい局面になって来ました。

石組(基礎)から軒先で11尺4寸(約3.45m)の壁板を工場で、作って行く事にしました。





縦の桟はホズ差しにして。





ホズを入れます。





それから、裏板を売って行くんですが、1mm、1.5mmずれたりして

合わせて行くのに少し手間がかかりました。





綺麗に桟と板が、納まりました。





このように作った壁板を、現場に運んで、いっぺんに取り付けて行きます。

さ~準備もそろそろ支度出来ますので、取り付けに行きます。



                                            棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :鎧 壁板


Posted by 大工のとと at 22:18Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月23日

打合せの後で♪豊橋の大工さん

こんばんは。



昨日は、この看板に誘われて。



行って来ました、このお店に・・・






お客さんとの、打合せが終わりちょうどお昼時!

かかも一緒にいたので、お邪魔して来ました。


僕は、今週のランチを頂いて来ました!





鉄板の上のヒレカツ、サクサクで大根おろしに梅肉がとってもいい感じで、美味しく頂きました。





ランチを注文して、店内をうろうろ、かかが「書」があるはず・・・









ありましたよ






かしす様が書かれた「書」角度によって墨の色が違うんです。

一度見に行って位からたら解ります。


たかむら家さん、ごちそうさまでした。


営業時間
ランチ 11:30~14:00
夜 18:00~0:00(LO:23:00)
日曜定休(予約営業有り)

豊橋市花田町越水64-1
TEL:0532-33-0535
営業時間外:090-9188-0535




                                              棟梁




長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :ランチ


Posted by 大工のとと at 22:22Comments(4)日記

2012年05月22日

匠が物申す2♪豊橋の大工さん

材木を選べるようになるのには、15年はかかります。

棟梁は、材木を見ただけで、その木の生い立ちがわかります!

どんな山のどんな場所に生えていたのか、どちらから太陽に照らされていたのか、
どのように乾燥されたのかなど、すべてわかるようになるんです。

例えば、年輪の幅の広い方が南、狭い方が北にあったことを示しています。
日光が当たっている分、たくさん成長するからです。年輪ができるのは、
日本に四季があることが関係しているんですよ。日照時間によって樹木の成長スピードが異なりますので、
夏の成長は著しく、冬はあまり成長しません。その差が、年輪となるんですね。

木を切るタイミングも重要です。夏の成長期。木は、グングン水を吸い上げています。
その時に木を切ると、水や栄養分が多いためカビが生えたり虫が入ったりしやすく、
木自体の粘りも少ないため傷みやすいのです。

冬は水分をあまり吸い上げないので、痛みにくいんですね。木を切り倒した後、
枝をつけたまま2か月くらい置いておくと、木自体の粘りも出てきます。
含水率もさらに下がって乾燥しやすくなり、削った後の木の艶も違ってくるのです。

年輪の目を見ると、植林かどうかもわかります。植林して手をかけた木は年輪の幅に大きな差がありません。
手を入れていない自然に育った木のことを「自生え(じばえ)の木」と僕らは言っています。
種から自分で生えてきた木は、年輪の幅がとても狭く細くなっています。

自生の木は、植林した木といっしょに柱にするには少し難しく馴染めません。
天然の北山杉などは、床柱といって、床の間などに使われました。

おもしろいでしょう?これから、切り株や材木を見たら、きっと気になりますよ。

さて、そういった材木の特徴を活かして、どの部屋に、どの木を使い、どう組み合わせるのか、
棟梁がすべて考えて配置を決めていきます。これがいわゆる“手刻み”という手法です。
材木それぞれに特徴があるのですが、木目を読み、癖を知ることで、どちらにねじれやすいのかなど
計算に入れたうえで、配置していく匠の技です。

「木組は木の癖組なり。人組は人の癖組みなり」とは、法隆寺の鬼と呼ばれた宮大工棟梁の西岡常一の言葉だそうです。
人の癖をよく見ながら棟梁として現場の人間をまとめていたからこその言葉ですね。

人間を適材適所に配置して特性を活かすのは難しいのと同じように、木の癖を知らなければ
、手刻みは不可能です。

僕らの目指すいい建築といのは、やはり長く暮らせる家を建てること。
今、流行りの古民家再生って、ありますよね。築年数が約100年以上のものを、古民家と呼びますよね。
しっかり木を選び、しっかりとした棟梁の元で建てた日本家屋は、
100年の木を使えば300年、300年の木なら600年持つと言われています。

メンテナンスさえすれば100年以上持つ丈夫な家を加藤建築は作っています。
あなたの孫の代には、古民家として再注目を浴びるかもしれませんよ!





                                                      棟梁




長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:20Comments(2)匠が物申す

2012年05月21日

ちょっとだけ♪豊橋の大工さん

こんばんは。

今日は朝から、金環日食を見た見た、見えない!!

自宅からは、くもり空で見えそうもありませんでしたので、





朝の番組からのZIPから、画像を拝借しました。




しかしながら、自宅でも、ちょっとだけ、見る事が出来ました。




綺麗に丸く写す事が出来ませんでしたが、くもり空から一瞬見る事が出来ました事、

良かった、良かったですね~~


今度は北海道で見れるらしいですが、見れるかどうか、解りません!!

今日見れた事で、いいことにしましょう。

ちょこっとでも、見る事が出来ました事に感謝です。



                                                         棟梁



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :金環日食


Posted by 大工のとと at 22:48Comments(2)日記

2012年05月21日

イケテル!!♪豊橋の大工さん

おはようございます。

チョットビックリした事が・・・!!

先日、我が家の記念日があったのですが、

さまか二十三年前の、写真が出てくるとは、夢にも思っていませんでした。

ながらの母ちゃんのブログこちらを見てみて下さい。

当時に比べて10kgも太った事、俗に言う幸せ太り・・・

二十三年前は、かなりイケテル(笑)



                                        棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :記念日


Posted by 大工のとと at 10:48Comments(4)日記

2012年05月20日

嬉しい事♪豊橋の大工さん

こんばんは。



私事ですいません。


朝から、愛知県連の定時総会に行って来ました。




今日は、以前この大会に、出場しました事にたいする、表彰でした。


大会に出た仲間も、お会いする事が出来、今度は、技能グランプリに行こう・・・!!

そんな言葉も出て来ました。

チャンスがあれば、やって見たいそんな気持ちになって来ました。

それには、まだまだ、努力、体力、知力が必要です!!


今からやる事、出来る事、山のようにありますが、まだまだ頑張ります。


もっと、技術習得したいですね、これで終わりなんて決めたら、そこで終わりなような気がして、

世の中にはとんでもない人、いっぱいいらっしゃいますから・・・負けませんよ!!



                                                          棟梁





長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :総会


Posted by 大工のとと at 23:06Comments(0)日記

2012年05月19日

これなら安心♪豊橋の大工さん

こんばんは。


結婚記念日の、皆さんからのお祝いのメッセージありがとうございました。

ブロブを、通じて知り合いになった方々からのお言葉、本当に嬉しく思っています。

感謝、感謝です。





今日は、お蔵の改修工事で、板金屋さんが、水切りを取り付けてけれました。





さすが職人さん、細部にまでキチッとした、仕事をしてくれました。





こんな、丸い所まで、切り込みを入れて、綺麗に仕上げてくれました。





以前は、この水切りが無く、壁に当たった雨が、侵入して、庇の垂木や、野地板を、
腐らせてしまい、下地さら交換する事になったんです。

これで、もう心配ありません。

このお蔵が、朽ち果てるまで、大丈夫でしょう!!

末永く、使って頂ける造り目指します。



                                              棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 22:22Comments(0)お蔵改修工事

2012年05月18日

ご馳走!?♪豊橋の大工さん

こんばんは。


皆さん、お祝いのコメントありがとうございます。



仕事で、帰りが少し遅くなり、ご馳走が・・・!


今日はリクエスト通り、焼肉でした。

写真は、かかが恥ずかしいとの事で、NGでしたが、

愛情たっぷりのディナーでした。


それと、次女がお祝いにと、プレゼントをしてくれました。




お皿と、こぶたさん二匹、小っちゃくて可愛らしい~。

ありがとね!!




めずらしくかかの、顔が赤くなっています・・・

僕も、目の周りが真っ赤で、凄く痒いです。

花粉症辛いですね~

昨日長男がお祝いにプレゼントしてくれた、蜂蜜梅酒、もうこれしか残っていません!!


よっぽど嬉しかったのかな、かか!!




もう、グロッキー状態でした。

写真を撮ろうとしたら、やめてよ~~と一括!!

撮る事が出来ませんでした…残念!!

これからも宜しくお願いいたします・・・かかさま。。




                                                      棟梁









長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  


Posted by 大工のとと at 21:17Comments(0)日記

2012年05月18日

結婚記念日♪豊橋の大工さん

こんにちは。

私達の事ですいません。

平成元年五月一八日に、夫婦の誓いを、

吉田神社にて、誓って、はや二三年の月日が、

経ちました。

人生、山あり谷ありなんてよく言われますが、

まさにその通りでした。

しかし、かかがいつも隣りにいてくれて、

子供達も、自分達の道を進み出し、

でも、まだまだ、やりたい事いっぱいあります。

それには、かかの力が必要です!

二三回目の、結婚記念日おめでとう!

二三年間ありがとう、かか。

再来年は、銀婚式、旅行に連れて行ってくださいね。

ごちそう楽しみに、帰ります!

私事ですいません。



                                 棟梁




長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください  
タグ :結婚記念日


Posted by 大工のとと at 12:45Comments(14)日記

2012年05月17日

ありがと・・・お兄ちゃん♪豊橋の大工さん

こんばんは。


今日、家に帰って来たら、かかが、大変大変って、

なになに、お兄ちゃんが、買って来てくれたの・・・って

何を??

明日は、我が家にとって、大事な日です!!

その日のお祝いに、お兄ちゃんがお祝いを買って来てくれました。


治一郎のロールケーキ





すいません、僕は知りませんでしたが、かなり有名なロールケーキだそうで。




もう一つ、7年熟成の蜂蜜梅酒!!

かかは、涙を流しながら・・・喜んでいました!!








お風呂入ったらいただきま~す。


お兄ちゃんありがとね!!





ホント嬉しい日になりました。。




                                               棟梁







長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 20:23Comments(8)日記

2012年05月17日

秋には・・・♪豊橋の大工さん

こんにちは。

今日は現場です。

お客さんの庭先に田植えを控えている、

稲の苗が青々と順調に育っています。





来週末に田植えをするそうです。

秋には、無事実って美味しいお米を収穫出来ます

ように!




                               棟梁







長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  

Posted by 大工のとと at 12:38Comments(0)日記

2012年05月16日

買ちゃった♪豊橋の大工さん

こんばんは。

昨日に記事で、皆さんに大変ご心配をおかけしましたが、完全復活です。

お気遣いして頂きました皆さんありがとうございます。






今日はこんな鉋で、仕事・・・


ちょっと難しかったかな?






今日は、お蔵の改修工事の、外壁の鎧貼りの桟の加工をしていました。


斜めに、加工してるんですが、板がこんな感じに、なります。





板がこんな風にかぶさって行きます。



するとこんな感じに。




この斜めになるところを仕上げるために、買ちゃいました。


使い方はこんな風に使います。











なかなか、使いこなすには、少し難しいですね。


道具は、道具です。 この鉋のお蔭で、楽に削る事が出来ました。


まだまだ、沢山ある道具またご紹介します。




                                                           棟梁








長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  
タグ :隅切り鉋


Posted by 大工のとと at 22:40Comments(0)大工道具

2012年05月15日

お休みしちゃった♪豊橋の大工さん

こんばんは。

あっちこっち痛い棟梁です。

やはり、午前中は、ダメでした。

朝起きるのがやっとで、朝の会議で若い衆に、事情を説明して、

半日お休みを頂きました。

やはり、身体を酷使していたのでしょう、ソフトボール大会の練習で、

身体の軸が相当悪くなったらしく、直るのに少し時間がかかるかな?

そら豆さんに、直して頂いたんですが、やっぱり休むのが一番!!

明日から、全開で頑張ればいいかな!!

でも、花粉も辛く、鼻水も、目やにも、目の痒さ凄くかゆく!

ブロブ書きながらも、目がかゆい・・・


目薬差しながら、何とかやってます。


皆さんに、ととさんそんな風には見えませんが!!

とよく言われますが、そんなことはありませんよ。


こう見えても、デリケートに出来ているんです(笑)





                                                 棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  
タグ :お休み


Posted by 大工のとと at 22:18Comments(10)日記

2012年05月15日

あちこち・・・痛い♪豊橋の大工さん

こんばんは。

土曜日の、ソフトボールの早朝練習で、どうやら、背筋やら、あちこちそこらじゅうの、

筋肉を傷めてしまい、身体が動きませんでした。

土曜日は、何とか仕事をしましたが、日曜日は大会があり、そこらじゅう痛くても…我慢!

月曜日は、午前中は何とかなりましたが、もうどうにもだめで、

身体のケアをしに、この整体師さんにお願いして来ました。


整体 そら豆&経絡リンパマッサージ理想痩身





そら豆さん、事情を説明したら、すぐに分かって頂きまして、施術して頂き、

本当に楽になりました。



運動不足間違いなし・・・かかと歩こうかな。

このままでは、行けないと感じてはいるんですが、

なかなか行動には移せないのが、現実でしょうか。



気持ちだけは、前を向いているんですが(笑)



                                                     棟梁






長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください。  


Posted by 大工のとと at 00:38Comments(8)日記