2020年05月31日
ありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
この2日間、大勢のお客様に御来場頂きまして、ありがとうございました。

これからも地道にコツコツと頑張ります。
棟梁
こんばんは。
この2日間、大勢のお客様に御来場頂きまして、ありがとうございました。

これからも地道にコツコツと頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2020年05月30日
サプライズプレゼント
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日と明日の2日間、完成現場見学会を開催させて頂きています。
このような時期ですが、感染予防の対策を取って開催させて頂いています。

朝、現場の玄関を開けるとビックリ!!
色紙は、娘さんから、お花は奥さんから、本当にありがとうございました。
感謝の言葉しかありません!
明日の一日開催しています。


こちらのブログ、さぼり気味ですが、詳しくは棟梁のブログへ
棟梁
こんばんは。
今日と明日の2日間、完成現場見学会を開催させて頂きています。
このような時期ですが、感染予防の対策を取って開催させて頂いています。

朝、現場の玄関を開けるとビックリ!!
色紙は、娘さんから、お花は奥さんから、本当にありがとうございました。
感謝の言葉しかありません!
明日の一日開催しています。


こちらのブログ、さぼり気味ですが、詳しくは棟梁のブログへ
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :完成見学会
2020年05月19日
先行・・・見学会予約制
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
新城の家完成です。
完成見学会を開催しますが、コロナウイルスの感染予防にも、皆さまのご協力をお願いします。
新型コロナウィルスの感染予防対策もしつつ、見学会を開催する運びとなりました。
5月30・31日
午前10:00~午後4:00までとしたいと思います。
感染予防にも力を入れていますので、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
開催中は、密にならないように、入場制限をする可能性がありますので、宜しくお願い致します。
見学会前に、ご覧になりたい方、平日でも構いませんので、こちらから、お申し込みをしてください。
出来れば連絡先の電話番号の記載をお願いします。
こちらから、折り返しご連絡を差し上げます。
申し訳ありませんが、棟梁に時間の空いている時に限ります。
23日は午後からまだ空きがあります。(午前中は埋まってしまいました)
24日は午後2時からからまだ空きがあります。(午前中は埋まってしまいました)


先日、ご案内した30代の奥様は、写真と全然違いますね!
やっぱり本物を見て見ないと分かりませんねと・・・言って頂き
大変うれしかったです。
古臭いイメージかも分かりませんが、一度ご覧になって下さい。
入った瞬間の空気の違いを体感して頂きたいと思っています。
棟梁
こんばんは。
新城の家完成です。
完成見学会を開催しますが、コロナウイルスの感染予防にも、皆さまのご協力をお願いします。
新型コロナウィルスの感染予防対策もしつつ、見学会を開催する運びとなりました。
5月30・31日
午前10:00~午後4:00までとしたいと思います。
感染予防にも力を入れていますので、ご理解とご協力の程宜しくお願い致します。
開催中は、密にならないように、入場制限をする可能性がありますので、宜しくお願い致します。
見学会前に、ご覧になりたい方、平日でも構いませんので、こちらから、お申し込みをしてください。
出来れば連絡先の電話番号の記載をお願いします。
こちらから、折り返しご連絡を差し上げます。
申し訳ありませんが、棟梁に時間の空いている時に限ります。
23日は午後からまだ空きがあります。(午前中は埋まってしまいました)
24日は午後2時からからまだ空きがあります。(午前中は埋まってしまいました)


先日、ご案内した30代の奥様は、写真と全然違いますね!
やっぱり本物を見て見ないと分かりませんねと・・・言って頂き
大変うれしかったです。
古臭いイメージかも分かりませんが、一度ご覧になって下さい。
入った瞬間の空気の違いを体感して頂きたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :完成見学会
2020年04月29日
見て見て下さい
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ、新城の家出来上がって来ました。
不要不急の外出の終わった連休明けに、
建具屋さんが、建具をはめてくれます。




このご時世、どうなるか分かりませんが、
5月の最終、土曜日、日曜日に完成見学会を開催予定です。
棟梁
こんばんは。
いよいよ、新城の家出来上がって来ました。
不要不急の外出の終わった連休明けに、
建具屋さんが、建具をはめてくれます。




このご時世、どうなるか分かりませんが、
5月の最終、土曜日、日曜日に完成見学会を開催予定です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :完成
2020年01月27日
細工天井・・・カラカサ天井
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
これが細工天井デス。
カラカサ天井

職人が、足場の上で5日間かかる代物・・・
いい感じの出来上がりました。
棟梁
こんばんは。
これが細工天井デス。
カラカサ天井

職人が、足場の上で5日間かかる代物・・・
いい感じの出来上がりました。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :カラカサ天井
2020年01月24日
亀甲網代
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
新城の家の玄関の天井・・・亀甲網代

嘘みたいな本当のお話し
この天井板を作るのに、70歳を超えた職人さんが1日では編めないらしい・・・とにかく貴重品!!
簡単に言うと鉋屑をうまく組み合わせて編んでいく作業、
下からの光の加減で、浮いたように見える、
棟梁この天井が結構好きで、使っていますが、世間の皆さんはなかなか使わないんです。
でもいいでしょ!!
棟梁
こんばんは。
新城の家の玄関の天井・・・亀甲網代

嘘みたいな本当のお話し
この天井板を作るのに、70歳を超えた職人さんが1日では編めないらしい・・・とにかく貴重品!!
簡単に言うと鉋屑をうまく組み合わせて編んでいく作業、
下からの光の加減で、浮いたように見える、
棟梁この天井が結構好きで、使っていますが、世間の皆さんはなかなか使わないんです。
でもいいでしょ!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2020年01月20日
玄関で大工の顔が見れる・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昔から、大工の作った家の玄関を見れば、
大工の技量がはかれると、親父から言われ続けました。
日本家屋の家を造る棟梁なので、どうしてもこうなってしまいます。

300年を超えるカエデの木の敷台と、框
加工も大変で、やった事のない人は出来ません。
出来上がりは、きっといいはず!!
クリアー塗装を棟梁がして、現場の持って行きます。
棟梁
こんばんは。
昔から、大工の作った家の玄関を見れば、
大工の技量がはかれると、親父から言われ続けました。
日本家屋の家を造る棟梁なので、どうしてもこうなってしまいます。

300年を超えるカエデの木の敷台と、框
加工も大変で、やった事のない人は出来ません。
出来上がりは、きっといいはず!!
クリアー塗装を棟梁がして、現場の持って行きます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年12月09日
ありがとうございました。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
昨日、構造見学会に来て下さった皆様、
いろんなお言葉を頂き、これからも頑張り続けたいと思います。
結構忙しくさせて頂いたので、写真を撮って頂けなかったので、
先日、豊橋駅のイルミネーションがきれいだったので、
これの写真でお許しください。

棟梁
こんばんは。
昨日、構造見学会に来て下さった皆様、
いろんなお言葉を頂き、これからも頑張り続けたいと思います。
結構忙しくさせて頂いたので、写真を撮って頂けなかったので、
先日、豊橋駅のイルミネーションがきれいだったので、
これの写真でお許しください。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年12月07日
見学会・・・開催
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
骨組み・・・
昨今、あまり興味がないような時代になって来ました。
しかし、地震に強い、風災に強いそんな家造りをしています。
「日本家屋の家」
どうぞ・・・骨組みを見てください。

棟梁
こんばんは。
骨組み・・・
昨今、あまり興味がないような時代になって来ました。
しかし、地震に強い、風災に強いそんな家造りをしています。
「日本家屋の家」
どうぞ・・・骨組みを見てください。

棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :構造見学会
2019年11月26日
骨組みを見て頂く見学会
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
骨組みを見て頂く見学会 構造見学会を開催します。
12月8日
新城市中宇利
AM 9:00~PM16:00
日本家屋の骨組みを見て頂く見学会です。
最近の、台風、地震の被害の多くが・・・こんな原因があったりします。
先人の知恵が詰まった、小屋組み、土壁構法、大黒柱が入った構造見学会です。

気軽に遊びに来て下さい。
棟梁
こんばんは。
骨組みを見て頂く見学会 構造見学会を開催します。
12月8日
新城市中宇利
AM 9:00~PM16:00
日本家屋の骨組みを見て頂く見学会です。
最近の、台風、地震の被害の多くが・・・こんな原因があったりします。
先人の知恵が詰まった、小屋組み、土壁構法、大黒柱が入った構造見学会です。

気軽に遊びに来て下さい。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年10月30日
土壁塗り
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
土壁・・・今では見なくなりました。
しかし、棟梁の所では塗ります。


住む人には、いいんですよ!
なかなか分かっては頂けませんが、地道に頑張ります。
棟梁
こんばんは。
土壁・・・今では見なくなりました。
しかし、棟梁の所では塗ります。


住む人には、いいんですよ!
なかなか分かっては頂けませんが、地道に頑張ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :土壁
2019年10月24日
竹小舞・・・土壁
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
建前も終わり、土壁を塗る為の下地を作ります。
木と竹で作って行きます。



嫁さんが手伝ってくれると、ありがたいですね!
ほとんどやらなくなった「土壁」人の体には親切なんですが、
何をどうなったのか分かりませんがやらなくなりました。
しかし棟梁は、アレルギーを持った方々との聞き取りで、
最後にたどり着くのが、木と、土と、紙で出来た家が一番いい事を、
お客さんが教えてくれました。
そんな家造り、続けて行きます!
棟梁
こんばんは。
建前も終わり、土壁を塗る為の下地を作ります。
木と竹で作って行きます。



嫁さんが手伝ってくれると、ありがたいですね!
ほとんどやらなくなった「土壁」人の体には親切なんですが、
何をどうなったのか分かりませんがやらなくなりました。
しかし棟梁は、アレルギーを持った方々との聞き取りで、
最後にたどり着くのが、木と、土と、紙で出来た家が一番いい事を、
お客さんが教えてくれました。
そんな家造り、続けて行きます!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年10月17日
建前が無事に終わり
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
二日間にわたって建前が無事に終わりました。
予定通り屋根まで作る事が出来たので、ほっとしています。


棟梁
こんばんは。
二日間にわたって建前が無事に終わりました。
予定通り屋根まで作る事が出来たので、ほっとしています。


棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年10月13日
建前準備
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日から建前前の準備


日本家屋の伝統構法で建てる家造りです。
丸太を使った小屋組み・・・出来上がりは圧巻ですよ。
屋根を支え、荷重を受ける「大黒柱は27cm角(9寸)」の桧の樹齢は150年生
一つ一つも部材でこの家を孫末代まで、繋いでいってもらいたい思いで造ります。
棟梁
こんばんは。
今日から建前前の準備


日本家屋の伝統構法で建てる家造りです。
丸太を使った小屋組み・・・出来上がりは圧巻ですよ。
屋根を支え、荷重を受ける「大黒柱は27cm角(9寸)」の桧の樹齢は150年生
一つ一つも部材でこの家を孫末代まで、繋いでいってもらいたい思いで造ります。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :建前
2019年10月09日
残業が終わり・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
ようやく切りが付き、残業が今日で終わりました。
3週間半、みんな頑張ってくれました。

台風の進路を気にしながらの足場立て・・・

無事に終わってホッとしています。
建前は、来週の15,16日の二日間です。
棟梁
こんばんは。
ようやく切りが付き、残業が今日で終わりました。
3週間半、みんな頑張ってくれました。

台風の進路を気にしながらの足場立て・・・

無事に終わってホッとしています。
建前は、来週の15,16日の二日間です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年08月28日
刻み・・・小屋組み
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
新城のお宅の刻みが始まりました。


こちらもご覧ください。
小屋組みの刻みが始まりました。
棟梁
こんばんは。
新城のお宅の刻みが始まりました。


こちらもご覧ください。
小屋組みの刻みが始まりました。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月24日
墨付け
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日、一番の難関の工事のコンクリート打ちが終わりホッとしています。
こちらも是非ご覧下さい。
工場では、野物の墨付けが始まりました。



一本一本木を見ながら、墨付けをします。
今では、ほとんどが、工場で加工されて来た物を、組み立てるだけの家なんですが、
いつまでも・・・残していきたいと思っています。
棟梁
こんばんは。
今日、一番の難関の工事のコンクリート打ちが終わりホッとしています。
こちらも是非ご覧下さい。
工場では、野物の墨付けが始まりました。



一本一本木を見ながら、墨付けをします。
今では、ほとんどが、工場で加工されて来た物を、組み立てるだけの家なんですが、
いつまでも・・・残していきたいと思っています。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :墨付け
2019年07月23日
場取り
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
前回の続きです。
場取りゲージでほどほど取れるんですが、最後は手カンナで、仕事をします。

大きな差し金で微調整をします。
キチンと直角になるようにしないと、寸法が少しづつくるってくるので、
この作業が一番大事です。
この繰り返しが、正確な家を造る基本になります。
基本が何より大事です!
棟梁
こんばんは。
前回の続きです。
場取りゲージでほどほど取れるんですが、最後は手カンナで、仕事をします。

大きな差し金で微調整をします。
キチンと直角になるようにしないと、寸法が少しづつくるってくるので、
この作業が一番大事です。
この繰り返しが、正確な家を造る基本になります。
基本が何より大事です!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年07月10日
解体工事の前に・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
新城の新しく建てる現場の古家の解体工事の前に、床の間に使ってある、
床框を再利用したいとの、お客さんのご希望で、棟梁・・・撤去して来ました。


昔からよく言われるんです。
今まで住んでいた家の材料を一本だけでもいいから、再利用してほしいと。
大丈夫ですよ・・・今度は、仏間の框の削り直して、再利用したいと思います。
棟梁
こんばんは。
新城の新しく建てる現場の古家の解体工事の前に、床の間に使ってある、
床框を再利用したいとの、お客さんのご希望で、棟梁・・・撤去して来ました。


昔からよく言われるんです。
今まで住んでいた家の材料を一本だけでもいいから、再利用してほしいと。
大丈夫ですよ・・・今度は、仏間の框の削り直して、再利用したいと思います。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

2019年05月01日
世間はお休みなんですが・・・
世間はお休みなんですが・・・
加藤建築も若い衆は今日から5日までお休みです。
しかし棟梁は、仕事しています。
丸太の市場で、お話しをして、丸太を購入、
製材屋さんに段取りをお願いして、連休中に製材。
自宅に帰ってきたらお客さんから、ご相談があり・・・打ち合わせに。
お話しをまとめておいて帰宅後、仕事です。
貧乏暇なし!!
このライフワークが会っているんでしょうね。
桧の構造材。
棟梁の手で比較です。

こんな皮を取っておかないと、半年後には皮と身の間に虫が入り、
材料が使えなくなります。

厚く引いた子達は、表面にボンドを塗って割れを防ぎます。

こんな事を、一人でやっています。
明日は、「健康診断(人間ドック)」一年に一回の事ですが、健康管理には注意して、
終われば仕事、しごと、仕事、休めるかな?、仕事で、連休が終わります。
連休、あっても無くてもどっちでもいいですね!!
棟梁
加藤建築も若い衆は今日から5日までお休みです。
しかし棟梁は、仕事しています。
丸太の市場で、お話しをして、丸太を購入、
製材屋さんに段取りをお願いして、連休中に製材。
自宅に帰ってきたらお客さんから、ご相談があり・・・打ち合わせに。
お話しをまとめておいて帰宅後、仕事です。
貧乏暇なし!!
このライフワークが会っているんでしょうね。
桧の構造材。
棟梁の手で比較です。

こんな皮を取っておかないと、半年後には皮と身の間に虫が入り、
材料が使えなくなります。

厚く引いた子達は、表面にボンドを塗って割れを防ぎます。

こんな事を、一人でやっています。
明日は、「健康診断(人間ドック)」一年に一回の事ですが、健康管理には注意して、
終われば仕事、しごと、仕事、休めるかな?、仕事で、連休が終わります。
連休、あっても無くてもどっちでもいいですね!!
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

タグ :製材