2013年05月31日
引っ越し
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の棟梁は、引っ越しのお手伝いに、
大阪に来ています。
娘が、引っ越しをする事になりそのお手伝いです。

やっと片付き一安心です。
明日は引っ越し先に移動です。
もう一日頑張ります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の棟梁は、引っ越しのお手伝いに、
大阪に来ています。
娘が、引っ越しをする事になりそのお手伝いです。

やっと片付き一安心です。
明日は引っ越し先に移動です。
もう一日頑張ります!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :引越
2013年05月30日
いい顔ぶれ!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、豊川の家の基礎工事が終わり、整地の作業です。
午前中は、雨が降っていましたが、強行突破・・・!!
午後からは、お天気もあがり気持ちよく仕事が出来た棟梁です。
さて、いよいよ最終段階・・・
綺麗に、整地ができ、くつぬぎ石、玄関ポーチの柱石も座り
良い感じに出来上がりました。
全体の感じ

床の間の前の「くつぬぎ石」

リビングの前の「くつぬぎ石」

玄関ポーチの柱石

みんな四国の石なんです。
それぞれ、良い顔つきの石達です。
土台が座り、建前が終わって、家が建つともっと、
見栄えがするでしょう!!
これから、本業の大工仕事・・・
建前に向けて全力で行きますよ~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、豊川の家の基礎工事が終わり、整地の作業です。
午前中は、雨が降っていましたが、強行突破・・・!!
午後からは、お天気もあがり気持ちよく仕事が出来た棟梁です。
さて、いよいよ最終段階・・・
綺麗に、整地ができ、くつぬぎ石、玄関ポーチの柱石も座り
良い感じに出来上がりました。
全体の感じ
床の間の前の「くつぬぎ石」
リビングの前の「くつぬぎ石」
玄関ポーチの柱石
みんな四国の石なんです。
それぞれ、良い顔つきの石達です。
土台が座り、建前が終わって、家が建つともっと、
見栄えがするでしょう!!
これから、本業の大工仕事・・・
建前に向けて全力で行きますよ~~
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月29日
人生・・・初体験!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は朝から、雨・・・雨・・・雨 !
愛知県もだいぶ早く梅雨入りして、少し異常気象。。
気分は、晴れやかになった棟梁です。
昨日の事ですが、
棟梁、豊橋で最先端の、健康診断して来ました。

この2月にガンで親父を無くして、僕の祖母も、30年ガンと闘って無くなっているので、
なんだか、凄く心配になり、大変高額な検査ではありますが、
早期発見、早期治療と言う事で、思い切って受診しました。
聞いた事がある方はおられるとは思いますが、
「PET-CT」 詳しくは、クリックして下さい。
今の死亡率で一番高い・・・ガン
光生会病院のホームページから頂きました。
最近、知り合いの方々が、お亡くなりのになる病名です。
丸1日かけて、全身のPET-CT画像、MRI画像と併用して診断して下さり、
画像の綺麗さにビックリでした!!
検査を終えての、説明も約1時間20分くらいみっちりと説明下さり、
2~3週間後には、先生の所見の文章での解説付きのファイルを、
下さるそうで、安心しました。
って、
結果は、棟梁・・・隠れ脳梗塞(普段の生活には全く問題無い)ものが数個あり、
少し、メトボリックシンドロームの入り口に入っていますと、
注意とその因果関係で、この先の生活習慣を、少し見直しましょうとの事、
詳しくは、書類を送ります・・・ふぅ~~~
ガンに関する事は、まったく見当たりませんって・・・ホットしました。
でも、少し重大問題、びてい骨に近い背骨が、3個くらい、圧迫骨折していますね!!
これが腰痛の正体でした。
無理しちゃいけませんね~~と
この検査やってよかったと思っています!!
ひとまず、安心して、これからガンガン、仕事頑張りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は朝から、雨・・・雨・・・雨 !
愛知県もだいぶ早く梅雨入りして、少し異常気象。。
気分は、晴れやかになった棟梁です。
昨日の事ですが、
棟梁、豊橋で最先端の、健康診断して来ました。

この2月にガンで親父を無くして、僕の祖母も、30年ガンと闘って無くなっているので、
なんだか、凄く心配になり、大変高額な検査ではありますが、
早期発見、早期治療と言う事で、思い切って受診しました。
聞いた事がある方はおられるとは思いますが、
「PET-CT」 詳しくは、クリックして下さい。
今の死亡率で一番高い・・・ガン
光生会病院のホームページから頂きました。
最近、知り合いの方々が、お亡くなりのになる病名です。
丸1日かけて、全身のPET-CT画像、MRI画像と併用して診断して下さり、
画像の綺麗さにビックリでした!!
検査を終えての、説明も約1時間20分くらいみっちりと説明下さり、
2~3週間後には、先生の所見の文章での解説付きのファイルを、
下さるそうで、安心しました。
って、
結果は、棟梁・・・隠れ脳梗塞(普段の生活には全く問題無い)ものが数個あり、
少し、メトボリックシンドロームの入り口に入っていますと、
注意とその因果関係で、この先の生活習慣を、少し見直しましょうとの事、
詳しくは、書類を送ります・・・ふぅ~~~
ガンに関する事は、まったく見当たりませんって・・・ホットしました。
でも、少し重大問題、びてい骨に近い背骨が、3個くらい、圧迫骨折していますね!!
これが腰痛の正体でした。
無理しちゃいけませんね~~と
この検査やってよかったと思っています!!
ひとまず、安心して、これからガンガン、仕事頑張りたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月27日
仕上がりも素敵に。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も、現場での作業花粉症で、鼻水とくしゃみに、
悩まされた棟梁です。
さて今日は、先日から作業していた、外壁のペンキの塗り替え工事終了しました。
ビフォー

アフター

きちんとした工事をすると、このようにピカピカになり、これから先十数年はいいでしょう!!
正面に見えるのが加藤建築で施工した自宅です。
外壁のトタン「ビフォー」

アフター

見違えるように綺麗になりました。
ペンキ屋さんご苦労様でした。
これでまた十数年大丈夫!!
綺麗になったのでお客さんも大変喜んで頂き、嬉しく思っています。
嬉しいお言葉をいただきました。
お客さん>大工さんに頼んでよかった。
棟梁 > 何でですか?
お客さん> 大工さんの知っている業者さんなら、間違いないからね!
棟梁 > ありがとうございます。
ペンキ屋さんも、きちんとした仕事やって頂いたので、
安心して下さいね。
何かあれば、なんでも言ってください。
お客さん> 何かあればね・・・ないね(笑)
ありがたいお言葉でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も、現場での作業花粉症で、鼻水とくしゃみに、
悩まされた棟梁です。
さて今日は、先日から作業していた、外壁のペンキの塗り替え工事終了しました。
ビフォー

アフター
きちんとした工事をすると、このようにピカピカになり、これから先十数年はいいでしょう!!
正面に見えるのが加藤建築で施工した自宅です。
外壁のトタン「ビフォー」
アフター
見違えるように綺麗になりました。
ペンキ屋さんご苦労様でした。
これでまた十数年大丈夫!!
綺麗になったのでお客さんも大変喜んで頂き、嬉しく思っています。
嬉しいお言葉をいただきました。
お客さん>大工さんに頼んでよかった。
棟梁 > 何でですか?
お客さん> 大工さんの知っている業者さんなら、間違いないからね!
棟梁 > ありがとうございます。
ペンキ屋さんも、きちんとした仕事やって頂いたので、
安心して下さいね。
何かあれば、なんでも言ってください。
お客さん> 何かあればね・・・ないね(笑)
ありがたいお言葉でした。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月26日
素敵な作品・・・
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、かかの所要で運転手でした。
きっと受かっている事を祈っている棟梁です。
さて、昨日の事ですが、先週から開催されている「ちろる庵」さんへ

えんそうさん、かしすさん、皐月さんの作品見てまいりました。
店内は、満席状態だったので、あちこち移動しながらの撮影は出来なかったので、ゆっくり見る事も出来ませんでした。



大きい声では言えませんが、耳鼻科に行った帰りに、ちょこっと寄らせて頂き、
拝見させてもらいました。
こんな素敵に、飾られて、見る人の心を楽しまさせて頂き、ありがとうございました。

コーヒーも美味しく頂き、贅沢な休憩をさせて頂きました。

もう少しゆっくり拝見させて頂きたかったのが、心残りです!!
もっと美的感覚を見につかなくてはいけないですよね・・・反省
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、かかの所要で運転手でした。
きっと受かっている事を祈っている棟梁です。
さて、昨日の事ですが、先週から開催されている「ちろる庵」さんへ
えんそうさん、かしすさん、皐月さんの作品見てまいりました。
店内は、満席状態だったので、あちこち移動しながらの撮影は出来なかったので、ゆっくり見る事も出来ませんでした。
大きい声では言えませんが、耳鼻科に行った帰りに、ちょこっと寄らせて頂き、
拝見させてもらいました。
こんな素敵に、飾られて、見る人の心を楽しまさせて頂き、ありがとうございました。
コーヒーも美味しく頂き、贅沢な休憩をさせて頂きました。
もう少しゆっくり拝見させて頂きたかったのが、心残りです!!
もっと美的感覚を見につかなくてはいけないですよね・・・反省
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月25日
楽しい!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
いよいよ始まりました。
小屋組みの墨付け!
イメージ通りの木組が出来たので一安心した棟梁です。

少し曲がりの強い中桁でしたが、いい具合に納める事ができ、まずまずです。
(屋根の荷重を柱に伝えてくれる大事な役目を担ってくれています)



個性の強い子たちでしたが、あなたはここに納まりなさいとお願いして、
みんないい子になってくれて、納まりました。
ここからが大変です。
腕の見せ所、スミ梁を収めて行きます。

この写真の斜めに走っている木をスミ梁と言い、これを入れるのに苦労します。
ここからが腕の見せ所・・・頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
いよいよ始まりました。
小屋組みの墨付け!
イメージ通りの木組が出来たので一安心した棟梁です。
少し曲がりの強い中桁でしたが、いい具合に納める事ができ、まずまずです。
(屋根の荷重を柱に伝えてくれる大事な役目を担ってくれています)
個性の強い子たちでしたが、あなたはここに納まりなさいとお願いして、
みんないい子になってくれて、納まりました。
ここからが大変です。
腕の見せ所、スミ梁を収めて行きます。
この写真の斜めに走っている木をスミ梁と言い、これを入れるのに苦労します。
ここからが腕の見せ所・・・頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月24日
いい顔が出そろい・・・楽しみです。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、まずますの体調・・・薬が効いてきたかな?
結局段取りをしていた棟梁です。
さて今日の棟梁は、午前中は、市場の方がご挨拶に見えて、
木の事についての花が咲き、いい勉強をさせて頂きました。
まだまだ、知らない事いっぱいありますね~~
午後からは、こんな物を仕入れて来ました.

「くつぬぎ石」
この石は、家に置いてあったものをです。

皆それぞれ、いろんな顔があり楽しいです。
最後に玄関ポーチの柱の下に置く石

ボルトは、柱をさすための物です。
顔は出そろったところで、30日に据えます。
きっと立派になると思いますので楽しみですよ!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、まずますの体調・・・薬が効いてきたかな?
結局段取りをしていた棟梁です。
さて今日の棟梁は、午前中は、市場の方がご挨拶に見えて、
木の事についての花が咲き、いい勉強をさせて頂きました。
まだまだ、知らない事いっぱいありますね~~
午後からは、こんな物を仕入れて来ました.
「くつぬぎ石」
この石は、家に置いてあったものをです。
皆それぞれ、いろんな顔があり楽しいです。
最後に玄関ポーチの柱の下に置く石
ボルトは、柱をさすための物です。
顔は出そろったところで、30日に据えます。
きっと立派になると思いますので楽しみですよ!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月23日
これにてひと段落・・・明日からは!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
先日からの花粉症に、大変苦労している棟梁です。
今日も、薬のせいか体調がいまいちよくありません。
しかし、現場は待ってくれないので、
現場での、基礎工事の立ち上がりのコンクリート打ちです。
このブロブ、お客さんも大変楽しみにしていて下さるので、
現場での、進捗状況をお伝え出来るいい場所になっているので、
大変感謝しております。


法規では、アンカーボルトの間隔を1820mm以下に・・・
とありますが、加藤建築の場合は、1500mm前後になるように心がけています。
しっかり、基礎と土台とをつなげるように、少しでも丈夫くなるようにとの思いからです。
こんな所が、棟梁自ら、基礎工事し、家自体のバランスを考えながらの、
細やかな心くばりだと思っています。
ついでに(簡単な事を言っていますが実は大変でした)、型枠を組んで、出入り口の階段と、スロープも作ります。

さあ~~
明日からは、本業の野物からスタートします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
先日からの花粉症に、大変苦労している棟梁です。
今日も、薬のせいか体調がいまいちよくありません。
しかし、現場は待ってくれないので、
現場での、基礎工事の立ち上がりのコンクリート打ちです。
このブロブ、お客さんも大変楽しみにしていて下さるので、
現場での、進捗状況をお伝え出来るいい場所になっているので、
大変感謝しております。
法規では、アンカーボルトの間隔を1820mm以下に・・・
とありますが、加藤建築の場合は、1500mm前後になるように心がけています。
しっかり、基礎と土台とをつなげるように、少しでも丈夫くなるようにとの思いからです。
こんな所が、棟梁自ら、基礎工事し、家自体のバランスを考えながらの、
細やかな心くばりだと思っています。
ついでに(簡単な事を言っていますが実は大変でした)、型枠を組んで、出入り口の階段と、スロープも作ります。
さあ~~
明日からは、本業の野物からスタートします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月22日
春のビジネススパーク
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、花粉症で大変な一日でしたが、
生徒さんを前に何をお話ししたのか分からない棟梁です。
さて今日は、豊橋商工会議所のビジネスパーク推進室の方からのご依頼で、
中学2年生を対象とした、ビジネスパークの講義に講師として行ってまいりました。
何の授業かと言いますと、今年の秋に予定されている、職場体験に向けての、
基礎知識を習得されるための、現役のいろんな職種の働いている人のお話を、
じかに聞く事によって、将来の進路に少しでもやく立ててもらうものだそうです。
そんな大事な、講義に棟梁・・・初挑戦させて頂きました。

いつものこのいでたちで、講義して来ました。
自己紹介から始まり、棟梁の家造りの考え方、方針、
そして、木を見る目を養う事の大事さを、お伝えしてきたつもりでしたが、
どう、生徒さんに見られたのか分かりません!!
しかし、技術の伝承の大事な事は、分かって頂けたでしょう・・・勝手に思っています。


青陵中学校の2年2組の皆さんをは初め、先生、商工会議所の方々、
ありがとうございました。
機会があれば、微力ながら、お手伝いできればと思います。
未来につながる、技術者が出てきて頂ける事を信じて、
これからも、お伝え出来る事を伝える場所があれば行かせて頂こうと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、花粉症で大変な一日でしたが、
生徒さんを前に何をお話ししたのか分からない棟梁です。
さて今日は、豊橋商工会議所のビジネスパーク推進室の方からのご依頼で、
中学2年生を対象とした、ビジネスパークの講義に講師として行ってまいりました。
何の授業かと言いますと、今年の秋に予定されている、職場体験に向けての、
基礎知識を習得されるための、現役のいろんな職種の働いている人のお話を、
じかに聞く事によって、将来の進路に少しでもやく立ててもらうものだそうです。
そんな大事な、講義に棟梁・・・初挑戦させて頂きました。
いつものこのいでたちで、講義して来ました。
自己紹介から始まり、棟梁の家造りの考え方、方針、
そして、木を見る目を養う事の大事さを、お伝えしてきたつもりでしたが、
どう、生徒さんに見られたのか分かりません!!
しかし、技術の伝承の大事な事は、分かって頂けたでしょう・・・勝手に思っています。
青陵中学校の2年2組の皆さんをは初め、先生、商工会議所の方々、
ありがとうございました。
機会があれば、微力ながら、お手伝いできればと思います。
未来につながる、技術者が出てきて頂ける事を信じて、
これからも、お伝え出来る事を伝える場所があれば行かせて頂こうと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月21日
大工だから出来る基礎造り!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の、棟梁は花粉に苦しんでおります!!
鼻水が大変でのども痛くて明日は耳鼻科に行こうと思っている棟梁です。
さて、コンクリートも打て、今度は、基礎の立ち上がりのコンクリーを、
打つための型板を入れて行く作業です。
棟梁の所では、木の型板なので、自由に出来る事を、
前回のブログでお伝えしましたが、
型板を組んで行くとこんな風になって行きます。

ちゃんと荷のかかる所は(通し柱)の所は大きく基礎を作っていきます。

大黒柱の載る所もしっかり作ります。

ホールダウン金物もしっかり入っています。

建物を作る大工だからこそ出来る基礎造り、
何処に、どんな荷重がかかりどんな風にすれば丈夫になるのか!!
これこそが、家造りの始まりではないでしょうか!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の、棟梁は花粉に苦しんでおります!!
鼻水が大変でのども痛くて明日は耳鼻科に行こうと思っている棟梁です。
さて、コンクリートも打て、今度は、基礎の立ち上がりのコンクリーを、
打つための型板を入れて行く作業です。
棟梁の所では、木の型板なので、自由に出来る事を、
前回のブログでお伝えしましたが、
型板を組んで行くとこんな風になって行きます。
ちゃんと荷のかかる所は(通し柱)の所は大きく基礎を作っていきます。
大黒柱の載る所もしっかり作ります。
ホールダウン金物もしっかり入っています。
建物を作る大工だからこそ出来る基礎造り、
何処に、どんな荷重がかかりどんな風にすれば丈夫になるのか!!
これこそが、家造りの始まりではないでしょうか!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月20日
検査も無時合格して。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、穏やかな日差しの中、暑かったですね~~
麦わら帽子に助けられた棟梁です。
さて、基礎工事も大詰めになって来ました。

瑕疵保証の配筋検査も無時合格しまして、
そのままコンクリートを打ち込みました。


棟梁自ら、コンクリートの高さを出したところまで、真直ぐになるように、
ならして行きます。
その後は、コンクリートの乾き具合で、コテで押さえて行きます。


乾く間に、型枠の表面に油を塗って行くんですね。
これはコンクリートが型枠にひっつかないようにするために塗って行くんです。
棟梁の所では、木の型板で基礎を作っていくので、自由自在にいろんな事を、
作っていきますので、通し柱の荷受けの所も大きく作っていくので、
上からの荷重に十分に耐えられる基礎を作っていきます。
「建物は基礎と軸組です」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、穏やかな日差しの中、暑かったですね~~
麦わら帽子に助けられた棟梁です。
さて、基礎工事も大詰めになって来ました。
瑕疵保証の配筋検査も無時合格しまして、
そのままコンクリートを打ち込みました。
棟梁自ら、コンクリートの高さを出したところまで、真直ぐになるように、
ならして行きます。
その後は、コンクリートの乾き具合で、コテで押さえて行きます。
乾く間に、型枠の表面に油を塗って行くんですね。
これはコンクリートが型枠にひっつかないようにするために塗って行くんです。
棟梁の所では、木の型板で基礎を作っていくので、自由自在にいろんな事を、
作っていきますので、通し柱の荷受けの所も大きく作っていくので、
上からの荷重に十分に耐えられる基礎を作っていきます。
「建物は基礎と軸組です」
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月19日
大工棟梁のこだわり!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、親父の100かにち、早いもんですね、
色々な事を学ばせて頂いています。
ありがとい事です。
さて今日は、「匠がもの申す」シリーズ第13弾です。
棟梁のこだわりを少し綴って見ました。
今、手がけさせているお客さんのお宅もこだわります!!
【いっぽんもん】
「いっぽんもん」という言葉があります。
継ぎ目のない、一本の材料のことです。
僕ら東三河の大工は、
この「いっぽんもん」と言われる
6m以上もの長い材料を使います。

ゆっくりしっかり乾かした材木は
それだけ長くても割れや歪みが少ないのです。
うちで寝てる子(乾かしている材木)なら
それが、確実に保証できる。
だから、うちでしっかり寝かせているんですね。
地域によっては4mより長い材木は使わないと聞きます。
加藤建築のある東三河は、山の多い土地で
地松が豊富で、そこら中にいっぱいあったので
昔は、長い木を使っていたんですね。
いっぽんもんの木は折れにくい。
繋いでしまうと、どうしても歪みに負担がかかります。
その歪みをなるべく大きくしないようにと
継ぎ手を細工する技術が発展してきたわけなのですが
いっぽんものだと、継ぎ手を作る必要さえなくて、
一番丈夫なわけです。
「三河の空っ風は、違うでな。
いっぽんでやると丈夫くなるでよ」
と、三河では、いっぽんもんにこだわってきました。
太平洋と伊勢湾に囲まれた渥美半島を含む
この三河の土地には、年中、強い風が吹いているんですね。
地震や台風の歴史にも関係あります。
例えば、雪の深い石川県では、
太平洋側の家に比べて、軒が深くなっている。
土地によって家の特徴も建て方も違うんですねぇ。
常に土地の気候や、歴史と、建築は関係しています。
川縁には材木問屋があるし、
大きなお城のあるところには、建築に関わる職人が多い。
このあたりの話も調べ出すとキリがないのですが
自分の土地について勉強すると面白いと思いますよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、親父の100かにち、早いもんですね、
色々な事を学ばせて頂いています。
ありがとい事です。
さて今日は、「匠がもの申す」シリーズ第13弾です。
棟梁のこだわりを少し綴って見ました。
今、手がけさせているお客さんのお宅もこだわります!!
【いっぽんもん】
「いっぽんもん」という言葉があります。
継ぎ目のない、一本の材料のことです。
僕ら東三河の大工は、
この「いっぽんもん」と言われる
6m以上もの長い材料を使います。
ゆっくりしっかり乾かした材木は
それだけ長くても割れや歪みが少ないのです。
うちで寝てる子(乾かしている材木)なら
それが、確実に保証できる。
だから、うちでしっかり寝かせているんですね。
地域によっては4mより長い材木は使わないと聞きます。
加藤建築のある東三河は、山の多い土地で
地松が豊富で、そこら中にいっぱいあったので
昔は、長い木を使っていたんですね。
いっぽんもんの木は折れにくい。
繋いでしまうと、どうしても歪みに負担がかかります。
その歪みをなるべく大きくしないようにと
継ぎ手を細工する技術が発展してきたわけなのですが
いっぽんものだと、継ぎ手を作る必要さえなくて、
一番丈夫なわけです。
「三河の空っ風は、違うでな。
いっぽんでやると丈夫くなるでよ」
と、三河では、いっぽんもんにこだわってきました。
太平洋と伊勢湾に囲まれた渥美半島を含む
この三河の土地には、年中、強い風が吹いているんですね。
地震や台風の歴史にも関係あります。
例えば、雪の深い石川県では、
太平洋側の家に比べて、軒が深くなっている。
土地によって家の特徴も建て方も違うんですねぇ。
常に土地の気候や、歴史と、建築は関係しています。
川縁には材木問屋があるし、
大きなお城のあるところには、建築に関わる職人が多い。
このあたりの話も調べ出すとキリがないのですが
自分の土地について勉強すると面白いと思いますよ。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月18日
24年がたち
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、言われるまで忘れていて、
怒られてしまった棟梁です。
わたくし事ですが、24年前、かかと結婚式をしました。
今日は、結婚記念日と言うわけで、
先週に引き続き、「居酒屋としちゃん」で
記念日のお祝いをしています。

お店からワインを祝っていただきました。
としちゃん、じゅんちゃんありがとうございます。

来年は「銀婚式」 どこか旅行に連れて行ってね!
今年は、激動の年になりますが、これからもよろしくお願いします!

かかから24年前の結婚式の写真借りてきました。
けっこうイケテル!!(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、言われるまで忘れていて、
怒られてしまった棟梁です。
わたくし事ですが、24年前、かかと結婚式をしました。
今日は、結婚記念日と言うわけで、
先週に引き続き、「居酒屋としちゃん」で
記念日のお祝いをしています。

お店からワインを祝っていただきました。
としちゃん、じゅんちゃんありがとうございます。

来年は「銀婚式」 どこか旅行に連れて行ってね!
今年は、激動の年になりますが、これからもよろしくお願いします!

かかから24年前の結婚式の写真借りてきました。
けっこうイケテル!!(笑)
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :結婚記念日
2013年05月17日
もう少し早く工事を・・・
見にきて下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日も暑かった~~~
昨日も暑かった~~~
昨日は、暑さにバテテしまい早々に寝てしまた棟梁です。
本当に、この暑さ少し異常でしょうか!!!
体がなかなかついていきません!!
最近、少し年を感じながらも、まだまだ頑張らなくては、
お客さんに怒られてしまいますよね(笑)
さて、今日は以前加藤建築で新築工事をさせて頂いたお宅の倉庫の、
屋根と外壁の塗り替え工事の現場の様子です。
ペンキ屋さんがビックリするくらいの錆だったみたいです!!
そこは職人さんきっちりと錆を落として錆び止めを塗るように、
下地処理をきっちりとして頂きました。

これが錆び止めを塗った後なんですが・・・
塗る前はこんな感じの凄い事になっていました。

錆をサンダーで落として行って錆止めを塗ると上の写真のようになります。
まだまだ下塗の段階、この上に上塗りを塗って行きます。
外壁も高圧洗浄をかけて、ケレンをして下塗をします。

仕事も中盤になって来たので仕上りが楽しみになって来ました。
綺麗になると気分も良くなりますね。
最後までキチンと見守って行きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日も暑かった~~~
昨日も暑かった~~~
昨日は、暑さにバテテしまい早々に寝てしまた棟梁です。
本当に、この暑さ少し異常でしょうか!!!
体がなかなかついていきません!!
最近、少し年を感じながらも、まだまだ頑張らなくては、
お客さんに怒られてしまいますよね(笑)
さて、今日は以前加藤建築で新築工事をさせて頂いたお宅の倉庫の、
屋根と外壁の塗り替え工事の現場の様子です。
ペンキ屋さんがビックリするくらいの錆だったみたいです!!
そこは職人さんきっちりと錆を落として錆び止めを塗るように、
下地処理をきっちりとして頂きました。
これが錆び止めを塗った後なんですが・・・
塗る前はこんな感じの凄い事になっていました。

錆をサンダーで落として行って錆止めを塗ると上の写真のようになります。
まだまだ下塗の段階、この上に上塗りを塗って行きます。
外壁も高圧洗浄をかけて、ケレンをして下塗をします。
仕事も中盤になって来たので仕上りが楽しみになって来ました。
綺麗になると気分も良くなりますね。
最後までキチンと見守って行きたいと思います。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月15日
今日一日の疲れを取る!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、暑かったんですがそよそよと風があり、若干涼しいような、
そんな気分で仕事をしていた棟梁です。
少しお疲れモードで帰って来た棟梁ですが、机の上にこんな物が置いてあり、
こりゃ~~食べるしかない!!

豊橋名産「次郎柿ゼリー」どうやらかかが買ってきたらしい。
今夜の酒のおつまみに頂きます。
今日も一日お疲れさまでした!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、暑かったんですがそよそよと風があり、若干涼しいような、
そんな気分で仕事をしていた棟梁です。
少しお疲れモードで帰って来た棟梁ですが、机の上にこんな物が置いてあり、
こりゃ~~食べるしかない!!
豊橋名産「次郎柿ゼリー」どうやらかかが買ってきたらしい。
今夜の酒のおつまみに頂きます。
今日も一日お疲れさまでした!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月14日
土台になる部分はきちんと仕事!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
もう、夏のような日差しの中、基礎工事の
鉄筋を組んでいる棟梁です。
さて今日は、基礎工事の一番重要な鉄筋組を、
加藤建築、母親、かかを含め総動員で鉄筋を結束線とハッカーを使って、
結束しています。
仕事をしていると、ついつい写真を撮るのを忘れてしまいます(笑)

外周の鉄筋を組んでから、中の鉄筋を15cm角になるように組んで行きます。


鉄筋組の下には、建築用のシートを引き湿気が上がらないようにしてあります。
外周の鉄筋はこのように斜め金を入れてがっちり補強します。


中の基礎の鉄筋を15cm角に寸法を付けて縛って行くんです。
明日は、完成!!
木曜日には配筋検査があります。
これに合格しないとコンクリートを打ち込むことが出来ませんので、
図面通りに鉄筋を組んで行きます。
一発「OK」を頂けるように頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
もう、夏のような日差しの中、基礎工事の
鉄筋を組んでいる棟梁です。
さて今日は、基礎工事の一番重要な鉄筋組を、
加藤建築、母親、かかを含め総動員で鉄筋を結束線とハッカーを使って、
結束しています。
仕事をしていると、ついつい写真を撮るのを忘れてしまいます(笑)
外周の鉄筋を組んでから、中の鉄筋を15cm角になるように組んで行きます。
鉄筋組の下には、建築用のシートを引き湿気が上がらないようにしてあります。
外周の鉄筋はこのように斜め金を入れてがっちり補強します。
中の基礎の鉄筋を15cm角に寸法を付けて縛って行くんです。
明日は、完成!!
木曜日には配筋検査があります。
これに合格しないとコンクリートを打ち込むことが出来ませんので、
図面通りに鉄筋を組んで行きます。
一発「OK」を頂けるように頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月12日
これが出来ればひと安心!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は母の日、母親と、かかに感謝をこめて、
食事に、棟梁の財布で行って来ました。
今日は豊橋大工組合の定期総会で、
棟梁今年から、この総会で、承認を受けると、
豊橋大工組合の理事さんとして、スタートします。
少しづつ、自分の出来る範囲ないで、ご協力して行きたいと思いますので、
組合の役員のの皆様これから宜しくお願いいたします。
さて、昨日は土砂降りの雨でしたので、
作業場での作業になり、建物を作っていくうえで大変重要な、
原寸図を書いて、型板を作りました.
何の原寸図を書いているかと言いますと、
「入母屋」の原寸図です。
矢印の部分を入母屋と言います。

この部分全体の原寸図を書きます。

(少し見にくいですが、下の方に瓦と書いてあるのが分かりますか)

若い衆も真剣に書いてくれています。

原寸図が書き終わると型板を作るとこんな風になります。

これが入母屋の破風板、先ほどの写真の矢印の所の場所の型板です。
良いラインの形の型板が出来ました。
楽しみですね。
軒の型板も作ったので、これで入母屋の周辺の型板は作りました。

良い感じの入母屋が出来そうです。
明日から、基礎工事・・・まずは鉄筋組頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は母の日、母親と、かかに感謝をこめて、
食事に、棟梁の財布で行って来ました。
今日は豊橋大工組合の定期総会で、
棟梁今年から、この総会で、承認を受けると、
豊橋大工組合の理事さんとして、スタートします。
少しづつ、自分の出来る範囲ないで、ご協力して行きたいと思いますので、
組合の役員のの皆様これから宜しくお願いいたします。
さて、昨日は土砂降りの雨でしたので、
作業場での作業になり、建物を作っていくうえで大変重要な、
原寸図を書いて、型板を作りました.
何の原寸図を書いているかと言いますと、
「入母屋」の原寸図です。
矢印の部分を入母屋と言います。

この部分全体の原寸図を書きます。
(少し見にくいですが、下の方に瓦と書いてあるのが分かりますか)
若い衆も真剣に書いてくれています。
原寸図が書き終わると型板を作るとこんな風になります。
これが入母屋の破風板、先ほどの写真の矢印の所の場所の型板です。
良いラインの形の型板が出来ました。
楽しみですね。
軒の型板も作ったので、これで入母屋の周辺の型板は作りました。
良い感じの入母屋が出来そうです。
明日から、基礎工事・・・まずは鉄筋組頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月11日
2人デート!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、雨降りの1日でしたね、
若い衆と、原寸を書いていた棟梁です。
さて、今日の仕事の事は後日アップしますね~
今日は、次女と2人でデートです(嬉)
向かった先は、居酒屋としちゃん!

かかは、次女の高校の役員の最後のご奉公で、
懇親会に行っています。
娘と、呑みに行けるなんで嬉しい事です!

長男も誘ったんですが、明日は、消防団の繰法大
会で朝が早いので断られてしまいました(笑)
いつか一緒に呑みたいです。
ちなみに、老眼が進んで来ていて、メガネ借りて
ブログ書いていています。

ではでは、皆さん楽しい週末を・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、雨降りの1日でしたね、
若い衆と、原寸を書いていた棟梁です。
さて、今日の仕事の事は後日アップしますね~
今日は、次女と2人でデートです(嬉)
向かった先は、居酒屋としちゃん!

かかは、次女の高校の役員の最後のご奉公で、
懇親会に行っています。
娘と、呑みに行けるなんで嬉しい事です!

長男も誘ったんですが、明日は、消防団の繰法大
会で朝が早いので断られてしまいました(笑)
いつか一緒に呑みたいです。
ちなみに、老眼が進んで来ていて、メガネ借りて
ブログ書いていています。

ではでは、皆さん楽しい週末を・・・
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
タグ :居酒屋としちゃん
2013年05月10日
準備も終わり!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、午前中はお天気も良く風もなくいい日よりでしたが、
天気予報はよく当たりますね、4時ごろから雨が・・・
仕方なく帰って来た棟梁です。
昨日、ようやく準備段階も終わって外周の捨コンンクリートを打ち込んできました。
これは外型の型枠を留めるためのコンクリート打ちです。
基礎を作るには、色々な工法があり、どれが正解なんてないと思っている棟梁です。

右手前に鉄筋で高さを出してありますのでそこの高さまで、
コンクリートを打ち込みます。

もちろん人力で打ち込みです。
一輪車にコンクリートを入れて、運ぶの・・・意外と難しいんですよ!
若い衆2人はコンクリートを運ぶ人&ほどほど基準の高さまで、
コンクリートを入れて均してもらい、棟梁が仕上をしていきます。
出来上がり後こちら

写真撮影・・・かか
ありがとうございました。
明日は、雨降り現場には行けそうにありませんので、
作業場での仕事になります。
原寸図書きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、午前中はお天気も良く風もなくいい日よりでしたが、
天気予報はよく当たりますね、4時ごろから雨が・・・
仕方なく帰って来た棟梁です。
昨日、ようやく準備段階も終わって外周の捨コンンクリートを打ち込んできました。
これは外型の型枠を留めるためのコンクリート打ちです。
基礎を作るには、色々な工法があり、どれが正解なんてないと思っている棟梁です。
右手前に鉄筋で高さを出してありますのでそこの高さまで、
コンクリートを打ち込みます。
もちろん人力で打ち込みです。
一輪車にコンクリートを入れて、運ぶの・・・意外と難しいんですよ!
若い衆2人はコンクリートを運ぶ人&ほどほど基準の高さまで、
コンクリートを入れて均してもらい、棟梁が仕上をしていきます。
出来上がり後こちら
写真撮影・・・かか
ありがとうございました。
明日は、雨降り現場には行けそうにありませんので、
作業場での仕事になります。
原寸図書きますね。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
2013年05月09日
一年に一度は!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は、本当に夏の日差しって思われるくらい暑くて、
熱中症にならないように休みながら仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は棟梁の自宅の、地の神様を一年に一度、
毎月、1日、15日には、自分たちでお参りしているのですが、
お社の中にあるお札を、取り替えて頂くにあたって、
ある方にお参りをお願いしております。

写真の左上にお社があるのですが、こうやって一年に一度お祭りをさせて、
頂いております。
棟梁もよく相談されるんですが、地の神様ってどこにいるんですか??
一般的には、屋敷の西北の角にふつうはおられると思いますよって、
お答えします。
しかしながら、良くお願いするのが、お祭り出来ない人は、
お社を作ってはいけませんよってお願いします。
棟梁の家は、棟梁も神様の事は信じている人なので、
神棚、地の神様、表鬼門、裏鬼門などの神がかり的な事は、
仕事上、気にしています。
もしお祭りしてある方で、何にもお祭りをされてない方、
出来ます事なら、一日だけでもいいので、お参りをして頂けるといいですね。
ちなみに、棟梁のようにお供えをあげられるような方でしたら、
知っていられる方はいいんですが、野の物(野菜等)、山の物(シイタケ等)、海の物(海草等)で、
奇数数の数の物をお供えしてあげて下さい。
お洗米、お塩、お神酒も忘れずにね、お願いします。
(上記の物はお参りが終わったら、東北の角、南東の角、西南角、最後に西北の角に、
お洗米、お塩、お神酒を振りまいて下さい)
こんな事、知っている方は、余分な事でしたが、
土地と場所で違う事をされている方も見えると思いますが、
代々伝わるお祭りのしかたでいいと思いますので、
宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は、本当に夏の日差しって思われるくらい暑くて、
熱中症にならないように休みながら仕事をしていた棟梁です。
さて、今日は棟梁の自宅の、地の神様を一年に一度、
毎月、1日、15日には、自分たちでお参りしているのですが、
お社の中にあるお札を、取り替えて頂くにあたって、
ある方にお参りをお願いしております。
写真の左上にお社があるのですが、こうやって一年に一度お祭りをさせて、
頂いております。
棟梁もよく相談されるんですが、地の神様ってどこにいるんですか??
一般的には、屋敷の西北の角にふつうはおられると思いますよって、
お答えします。
しかしながら、良くお願いするのが、お祭り出来ない人は、
お社を作ってはいけませんよってお願いします。
棟梁の家は、棟梁も神様の事は信じている人なので、
神棚、地の神様、表鬼門、裏鬼門などの神がかり的な事は、
仕事上、気にしています。
もしお祭りしてある方で、何にもお祭りをされてない方、
出来ます事なら、一日だけでもいいので、お参りをして頂けるといいですね。
ちなみに、棟梁のようにお供えをあげられるような方でしたら、
知っていられる方はいいんですが、野の物(野菜等)、山の物(シイタケ等)、海の物(海草等)で、
奇数数の数の物をお供えしてあげて下さい。
お洗米、お塩、お神酒も忘れずにね、お願いします。
(上記の物はお参りが終わったら、東北の角、南東の角、西南角、最後に西北の角に、
お洗米、お塩、お神酒を振りまいて下さい)
こんな事、知っている方は、余分な事でしたが、
土地と場所で違う事をされている方も見えると思いますが、
代々伝わるお祭りのしかたでいいと思いますので、
宜しくお願いいたします。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください