2011年06月30日
行って来ました。
京都、松花堂庭園と京町家秦家住宅

8時、金山駅、中京大学文化市民館、集合・・・
一路、京都にむけて出発!! 朝早かった (^_-)


京町家、今では少なくなって来ているそうです。
家を、守っているのは、若奥さんと、お母さん、でした。
発見、町家に入って、お話しを、聞いていると、あれだけ暑かったのに、
自然と、汗が引いてくるんです。
薄暗い家の中で、隣は、高層マンション風は、通らないと思っていましたが、
慣れてくると、涼しいんです・・・
座敷から見る、中庭、凄くバランスが、いいんです、大きな庭石、設計の段階で、
先に入れて置かないと、後からでは、入らない。
仕上がりを計算し尽して、家を建てる、先人『140年ぐらい前の家』の知恵!!
見習う事ばかりでした、でも、本当に座っているだけで、落ち着くんです、やっぱり日本人だね!!
奥さん今の悩みは・・・(問) やっぱり建物の、維持管理だそうです。
お金かかります。 奥さん笑いながら、皆さん、直して行って~
すごく、気さくな奥さんでした。
でも、私は、この町家を守って行きたいとの事でした。
こんな、町家に興味が、ある方、こちらに
http://www.hata-ke.jp

お昼から、松花堂
松花堂弁当の、発症の地

とにかく、暑かったです。
でも、普段入れない、中に入って説明を受ける事ができました。
京都建築士会の、OO先生、お暑い中、説明して頂き、ありがとうございました。




お茶室
素山庵
梅隠
竹隠
あと書院を、見学しました。
お茶室は、天井が低く、薄暗い、でも、細工が凄いんです。
京都の名工『安井清さん』の作品です。
なんて、説明すればいいのか、悩んでしまいます。
凄い、としか言えませんが!!
興味のある方は、こちら
http://www.yawata-bunka.jp です。
凄く、勉強になりました。
今日、この回を、企画して頂いた
部会長を、始め、県連の、事務局の方々お疲れ様でした。
また、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら http://www.nagara-katou.biz
只今、ホームページ、新しく作成中・・・

8時、金山駅、中京大学文化市民館、集合・・・
一路、京都にむけて出発!! 朝早かった (^_-)


京町家、今では少なくなって来ているそうです。
家を、守っているのは、若奥さんと、お母さん、でした。
発見、町家に入って、お話しを、聞いていると、あれだけ暑かったのに、
自然と、汗が引いてくるんです。
薄暗い家の中で、隣は、高層マンション風は、通らないと思っていましたが、
慣れてくると、涼しいんです・・・
座敷から見る、中庭、凄くバランスが、いいんです、大きな庭石、設計の段階で、
先に入れて置かないと、後からでは、入らない。
仕上がりを計算し尽して、家を建てる、先人『140年ぐらい前の家』の知恵!!
見習う事ばかりでした、でも、本当に座っているだけで、落ち着くんです、やっぱり日本人だね!!
奥さん今の悩みは・・・(問) やっぱり建物の、維持管理だそうです。
お金かかります。 奥さん笑いながら、皆さん、直して行って~
すごく、気さくな奥さんでした。
でも、私は、この町家を守って行きたいとの事でした。
こんな、町家に興味が、ある方、こちらに
http://www.hata-ke.jp

お昼から、松花堂
松花堂弁当の、発症の地

とにかく、暑かったです。
でも、普段入れない、中に入って説明を受ける事ができました。
京都建築士会の、OO先生、お暑い中、説明して頂き、ありがとうございました。




お茶室
素山庵
梅隠
竹隠
あと書院を、見学しました。
お茶室は、天井が低く、薄暗い、でも、細工が凄いんです。
京都の名工『安井清さん』の作品です。
なんて、説明すればいいのか、悩んでしまいます。
凄い、としか言えませんが!!
興味のある方は、こちら
http://www.yawata-bunka.jp です。
凄く、勉強になりました。
今日、この回を、企画して頂いた
部会長を、始め、県連の、事務局の方々お疲れ様でした。
また、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。
長楽 加藤建築 ホームページはこちら http://www.nagara-katou.biz
只今、ホームページ、新しく作成中・・・
Posted by 大工のとと at 00:44│Comments(2)
│趣味
この記事へのコメント
京町屋っていいですよね。憧れます!
一度 宿泊体験をしてみたいと思っています。
茶道をやっているので
茶室とかお庭を拝観するのも好きです。
普段入れないところも拝観できて うらやましいです。
本当に京都は魅力的なところだと思います。
一度 宿泊体験をしてみたいと思っています。
茶道をやっているので
茶室とかお庭を拝観するのも好きです。
普段入れないところも拝観できて うらやましいです。
本当に京都は魅力的なところだと思います。
Posted by 外山水産 at 2011年06月30日 18:35
外山水産さま
ほんと、京町屋って、良かったです!!
茶道やって、いらしゃるんですね
すごいですね、なんか心が落ち着く・・・
いつか僕も、やって見たいです。
ほんと、京町屋って、良かったです!!
茶道やって、いらしゃるんですね
すごいですね、なんか心が落ち着く・・・
いつか僕も、やって見たいです。
Posted by とと
at 2011年06月30日 21:19
