ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2011年10月04日

地袋の板の加工(2)

昨日の、作業の続きから作業開始です。

墨を付けた外回りから、電気カンナで削って行きます。



地袋の板の加工(2)


墨まで、削って行くと中の出ている所を削って行きます。


地袋の板の加工(2)

綺麗に削り取ると、まっすぐな、ねじれのない板に仕上がります。

地袋の板の加工(2)

幅の広い板なので、アリ桟と言うものを板に入れて事によって、

板の反りを防ぐ役目を担う木を細工して入れて行きます。

地袋の板の加工(2)

今では、機械で切り込みを、入れて行くんですが、ここで大変なのが、

0.5mmゆるくしてしまうと、桟を入れる意味をなさなくなり、

逆に、0.5mm固いと、板が逆に反ってしまう厄介な作業です。


地袋の板の加工(2)

いかに、ちょうどいい加減に作る事が、技術になります。

地袋の板の加工(2)

桟を、入れて行くとこんな感じに、仕上がります。

地袋の板の加工(2)

1.4m位の長さの板なので、2本のアリ桟を付けました。

地袋の板の加工(2)

地袋、天袋の板の50パーセント完成です。

地袋の板の加工(2)

ここから、銘木屋さんの出番になります。

仕上げるために、色を少し付け、目を留める(道管)作業をして、ウレタンクリアー塗装をして頂き、完成になります。

約2週間後の出来上がりが、楽しみです。



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
なんでもお任せ!
壁画に・・・
昨年の今日から・・・
第7バージョン
入文の滝(お不動様)
こんな仕事まで・・・
同じカテゴリー(仕事)の記事
 なんでもお任せ! (2020-09-07 20:44)
 壁画に・・・ (2020-02-01 20:10)
 昨年の今日から・・・ (2019-09-19 21:32)
 第7バージョン (2019-08-26 22:22)
 入文の滝(お不動様) (2019-07-17 21:24)
 こんな仕事まで・・・ (2019-07-03 21:55)

Posted by 大工のとと at 22:32│Comments(2)仕事
この記事へのコメント
タイトルを【池袋】っと読んでいた私は、大馬鹿物です(^^;
Posted by いちはし at 2011年10月09日 11:57
いちはし様

いつも見ていて頂きありがとうございます。
Posted by 長楽加藤建築の「とと」長楽加藤建築の「とと」 at 2011年10月09日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。