2013年01月30日
「地松」で組む!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今度の、お客さんのご要望で、地松で組む、小屋組みの、
準備が終わったんです。
この木は、地松で中桁と言う名称の材料に使うんです。

長さは、11.5mあり末口直径で32cmあり、樹齢はおおよそ、
50~70年は経っている木です。



今は、機械で皮をむいていくんで、楽になりました(笑)

年輪のよく詰まった木ですね~
これなら、まず、何十年、何百年も持ってもれえるでしょう。
皮むきが終ると、ばん木を高くして風の通りをよくして、
虫が入るのを防ぐと共に木を乾燥させていきます。

これからが、大工の腕の見せ所です。
曲がった木を、工夫と知恵と経験で組んで行きます。
工事が始まりましたら、順次アップして行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今度の、お客さんのご要望で、地松で組む、小屋組みの、
準備が終わったんです。
この木は、地松で中桁と言う名称の材料に使うんです。
長さは、11.5mあり末口直径で32cmあり、樹齢はおおよそ、
50~70年は経っている木です。
今は、機械で皮をむいていくんで、楽になりました(笑)
年輪のよく詰まった木ですね~
これなら、まず、何十年、何百年も持ってもれえるでしょう。
皮むきが終ると、ばん木を高くして風の通りをよくして、
虫が入るのを防ぐと共に木を乾燥させていきます。
これからが、大工の腕の見せ所です。
曲がった木を、工夫と知恵と経験で組んで行きます。
工事が始まりましたら、順次アップして行きます。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 20:46│Comments(0)
│H様邸新築工事