2014年05月01日
これがシロアリの被害!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
最近、ちょっとお疲れモードの棟梁で、
ブログをサボっているのかな?
と言うより帰りが遅く書くことが出来ない棟梁です。
久々の投稿になります。
先日、大変勉強になる交流会に行く事が出来まして、
改めて、教わる事が出来ました。
棟梁だから、もっと威厳をもって、
「建物の事を書き続ければいいんじゃないですか!!」
と一括されましたが・・・
少し、悩んだんです。
でも、やはり、自分らしく思ったままの事、言っちゃおっと!!
気分はスッキリ!!
と言う事で、
こんな事にご注意を。
シロアリ君の被害
築40年のお風呂場の入り口の柱の写真です。

白くうごめいているのが、シロアリ君薬でしっかり駆除しました。


こんな、シロアリのいる所で、お風呂に入っていたなんて・・・
ぞっとしましたと、お客さん。
当然、取り替えてこの通り。

ユニットバスを入れるための土間コンクリートと基礎を同時に打ち込みます。
技術を持った人が現場を見て取り替えて行く事、
そんな当たり前の事が出来なくなってきている現状を皆さん知ってください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
最近、ちょっとお疲れモードの棟梁で、
ブログをサボっているのかな?
と言うより帰りが遅く書くことが出来ない棟梁です。
久々の投稿になります。
先日、大変勉強になる交流会に行く事が出来まして、
改めて、教わる事が出来ました。
棟梁だから、もっと威厳をもって、
「建物の事を書き続ければいいんじゃないですか!!」
と一括されましたが・・・
少し、悩んだんです。
でも、やはり、自分らしく思ったままの事、言っちゃおっと!!
気分はスッキリ!!
と言う事で、
こんな事にご注意を。
シロアリ君の被害
築40年のお風呂場の入り口の柱の写真です。
白くうごめいているのが、シロアリ君薬でしっかり駆除しました。

こんな、シロアリのいる所で、お風呂に入っていたなんて・・・
ぞっとしましたと、お客さん。
当然、取り替えてこの通り。

ユニットバスを入れるための土間コンクリートと基礎を同時に打ち込みます。
技術を持った人が現場を見て取り替えて行く事、
そんな当たり前の事が出来なくなってきている現状を皆さん知ってください。
棟梁
新先輩レポートインタビュー(お客様の声)
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 22:24│Comments(4)
│仕事
この記事へのコメント
率直にお伺いします。
木造建築 棟梁として、シロアリの原因は何だと思っていますか?
すっきりしたとお答えですが、今後の対処法は、どの様に思いましたか?
今後木造新築を考えていますが、シロアリのことも頭にあります。
突然失礼な質問ですいません。
よろしくお願いします。
木造建築 棟梁として、シロアリの原因は何だと思っていますか?
すっきりしたとお答えですが、今後の対処法は、どの様に思いましたか?
今後木造新築を考えていますが、シロアリのことも頭にあります。
突然失礼な質問ですいません。
よろしくお願いします。
Posted by 鈴木 at 2014年05月03日 21:25
鈴木 様
白アリの被害の要因には様々な原因があると思うます。
・この現場みたいに、風呂の出入り口がタイルで床が土、砕石などで、
埋まっていて、外部(シロアリが)とのいききが出来るような施工がしてある場合はシロアリ君が侵入してしまいます。
・あの子たちの巣は半径2~5m位のところにあると言われているので、
まわりにゴミを放置してあるような所、じめじめしている所がないかなどを見る事も大事です。
・床下が低く、風窓も少なく小さい風窓など光が入らないような、じめじめした、床下などは要注意です。
・今のべた基礎は乾燥はしますが、自分の見解ですが、
基礎パッキンは、床下に光を入れる事がないので、逆にどうかな?と思っています。
・古来の建築様式でも、風と光が入るような所には、彼らも姿を見せる事がないので、床下は明るく、風の通るような作りにこれからもしていくつもりです。
・
・しかし、基礎に風窓をつけると角にクラックが入るのでそれはどうする事も出来ないので、お許しいただきます。
・いろんな事が要因に挙げられると思いますが、そこの現場の状況、施工方法にも変わってきますので、一度じっくりと建てる施工者の方に、事細かく相談されてはいかがでしょうか。
白アリの被害の要因には様々な原因があると思うます。
・この現場みたいに、風呂の出入り口がタイルで床が土、砕石などで、
埋まっていて、外部(シロアリが)とのいききが出来るような施工がしてある場合はシロアリ君が侵入してしまいます。
・あの子たちの巣は半径2~5m位のところにあると言われているので、
まわりにゴミを放置してあるような所、じめじめしている所がないかなどを見る事も大事です。
・床下が低く、風窓も少なく小さい風窓など光が入らないような、じめじめした、床下などは要注意です。
・今のべた基礎は乾燥はしますが、自分の見解ですが、
基礎パッキンは、床下に光を入れる事がないので、逆にどうかな?と思っています。
・古来の建築様式でも、風と光が入るような所には、彼らも姿を見せる事がないので、床下は明るく、風の通るような作りにこれからもしていくつもりです。
・
・しかし、基礎に風窓をつけると角にクラックが入るのでそれはどうする事も出来ないので、お許しいただきます。
・いろんな事が要因に挙げられると思いますが、そこの現場の状況、施工方法にも変わってきますので、一度じっくりと建てる施工者の方に、事細かく相談されてはいかがでしょうか。
Posted by 大工のとと
at 2014年05月04日 14:52

ぶしつけな質問に丁寧に答えて頂きありがとうございます。
家を建てようと、思ってから色々業者さんと話を聞いていますが、
専門的な話を聞こうと話を進めると、うまく話が進みません。
皆さんプライドが高いのかな?
自身がないのかな?
当然3.11以後、絶対はないと思っています。
しかしあまりにも専門家に任せろ的な姿勢はこちらもかなりの金額が伴うことなので、不信感も沸きます。
丁寧に答えて頂くと安心します。
ありがとうございました。
家を建てようと、思ってから色々業者さんと話を聞いていますが、
専門的な話を聞こうと話を進めると、うまく話が進みません。
皆さんプライドが高いのかな?
自身がないのかな?
当然3.11以後、絶対はないと思っています。
しかしあまりにも専門家に任せろ的な姿勢はこちらもかなりの金額が伴うことなので、不信感も沸きます。
丁寧に答えて頂くと安心します。
ありがとうございました。
Posted by 鈴木 at 2014年05月04日 21:37
鈴木 様
このような説明で良かったのか分かりませんでしたが、
頑張ってください。
このような説明で良かったのか分かりませんでしたが、
頑張ってください。
Posted by 大工のとと
at 2014年05月06日 21:36
