ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2014年10月14日

乾燥させて使う。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

台風、夜中に通り過ぎてしまい被害の電話も無く、

安心している棟梁です。


さて、先日から下地材の桧の胴縁。

厚みをそろえて、結束し直すんですが、

なかなか大変で、約1000丁!

大半が、水分90%以上あるので、

乾燥させてから結束します。


乾燥させて使う。


疑問!!

最近では、コストダウン。

と言いながら、下地材を打たなくて、

直貼り(じかばり)と言う工法で、内装の壁や、外壁の下地を打たないでいるのが現状です。

棟梁から見ると、・・・????

壁下地を打つことで、

横揺れ、縦揺れなどに、効いてくれていると思うんですが。

家を造る、速さだけを競っているような気がしてなりません。

本物を使う。

材料を乾燥させてから使う。

木柄を見極める。

などなど、長く住んでもらう為の工夫いらなくなってきているんでしょうね!!

悲しい事ばかりで、少し残念に思う事ばかりです。


                     棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


タグ :胴縁乾燥

同じカテゴリー(仕事)の記事画像
なんでもお任せ!
壁画に・・・
昨年の今日から・・・
第7バージョン
入文の滝(お不動様)
こんな仕事まで・・・
同じカテゴリー(仕事)の記事
 なんでもお任せ! (2020-09-07 20:44)
 壁画に・・・ (2020-02-01 20:10)
 昨年の今日から・・・ (2019-09-19 21:32)
 第7バージョン (2019-08-26 22:22)
 入文の滝(お不動様) (2019-07-17 21:24)
 こんな仕事まで・・・ (2019-07-03 21:55)

Posted by 大工のとと at 21:52│Comments(0)仕事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。