ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2015年11月19日

本物を作る棟梁の下には、本物を作る職人が集まる。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


昨日、ブログをアップしたと思っていたのですが、

下書きのままで、アップされてなかったので、ショックを隠せない棟梁です。



さて、豊橋のお宅は進みだしましたが、

豊川のお宅は、完成に向けて、建具屋さんが、建具の取り付けに、

頑張ってくれています。


今日は、建物の、最後の検査の日、

技監と設計士さんと棟梁とで、立会検査です。

検査の結果、何の違反事項も無く、検査も10分足らずで終了して、

技監からのお褒めのお言葉を頂きました。

大工やっていてよかったな~~と思った瞬間でした。


そんな中、建具屋さん最高の技術を出してくれました。

棟梁の意気込みに、僕たちも技術見せますと・・・

取り付けてしまうと分からなくなってしまうので、

今見ておいてくださいと!!



これは縦框と上残との取りあいの所、

ふすまがもし痛んで張り替える時に、

苦労せずに張り替えが出来る方法の一つだそうです。

上残に、「かま継ぎ」を作り納めながら締めて行く

高度な技術です。



アリの幅に隙間を作るのは、木が湿気を吸って大きくなると、

框を割ってしまう事を予想して、隙間を空けているそうです。

棟梁、こういう細工大好きなんです。















棟梁が、お客さんに長く住めるように・・・と

手間暇をかけると、各業者さんが、

後々のために、最高の技術を使って少しでも長く使って頂けるように、

工夫してくれる、そんな業者さんが集まってくれる事に、やりがいを感じます。

完成に向けて、もうひと踏ん張りです。


11月28.29日

完成 見学会を開催します。

木と土と自然素材の詰まった家、是非ご覧ください。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください




タグ :建具技術

同じカテゴリー(豊川のお宅2)の記事画像
堂々完成「数寄屋門」
数寄屋門
数寄屋門
大盛況の中終わる事ができ、ありがとうございます。
見学会初日は・・・大盛況で
アレルギーのある方々に見に来て頂きたくて
同じカテゴリー(豊川のお宅2)の記事
 堂々完成「数寄屋門」 (2016-11-01 21:18)
 数寄屋門 (2016-09-26 21:13)
 数寄屋門 (2016-09-22 21:36)
 大盛況の中終わる事ができ、ありがとうございます。 (2015-11-29 22:13)
 見学会初日は・・・大盛況で (2015-11-28 21:16)
 アレルギーのある方々に見に来て頂きたくて (2015-11-26 21:35)

Posted by 大工のとと at 21:56│Comments(0)豊川のお宅2
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。