2016年03月05日
豆知識・・・こうして乾燥させます。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
あっちこっち、身体が痛くて、仕事に集中出来ない棟梁です。
先日、市場で、ケヤキの木を、10年後に使えればと思って仕入れて来ました。
製材所で引き立て、含水率は80%・・・ほとんど、生材です。
このままでは、乾燥して行く途中で、割れてしまうので、
一手間かけます。

真ん中辺に、木目の場所があるんですが、
そこに、木工用ボンドを塗ってて行きます。

なんでって、乾燥して行く途中は、木が水分を吐き出して乾燥して行きます。
木目の所からも乾燥して行くんですが、息をさせる事を、強制的に辞めさせないと、
割れて行ってしまうんです。

こうして、木目の部分をボンドで塗って置くと、ボンドの塗って無い、
柾(まさ)の部分から、水分が飛んで行きます。
柾は、割れにくくて、乾燥して行きます、先人の知恵なんですよ。
この状態で、ボンドが透明になったら、積み込みます。
次に、日の目を見るのは、10年後・・・
その時まで、頑張りますよ!!
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
あっちこっち、身体が痛くて、仕事に集中出来ない棟梁です。
先日、市場で、ケヤキの木を、10年後に使えればと思って仕入れて来ました。
製材所で引き立て、含水率は80%・・・ほとんど、生材です。
このままでは、乾燥して行く途中で、割れてしまうので、
一手間かけます。

真ん中辺に、木目の場所があるんですが、
そこに、木工用ボンドを塗ってて行きます。

なんでって、乾燥して行く途中は、木が水分を吐き出して乾燥して行きます。
木目の所からも乾燥して行くんですが、息をさせる事を、強制的に辞めさせないと、
割れて行ってしまうんです。

こうして、木目の部分をボンドで塗って置くと、ボンドの塗って無い、
柾(まさ)の部分から、水分が飛んで行きます。
柾は、割れにくくて、乾燥して行きます、先人の知恵なんですよ。
この状態で、ボンドが透明になったら、積み込みます。
次に、日の目を見るのは、10年後・・・
その時まで、頑張りますよ!!
追伸
新しく、ホームページの中に、昨年末に完成した、
第三弾 「先輩レポートインタビュー」が掲載されました。
4部構成になっている、第一弾です。
お客様の、声を第三者の方に、インタビューして頂きまとめた物です。
生のお客様の声を、是非、見て下さい。

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 21:19│Comments(0)
│仕事