2017年03月20日
建物は、基礎と骨組み!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
準備を進めている平屋のお宅の野物(小屋組み)が入って来て、
ワクワクしている棟梁です。
今回から、野物に桧を使う事になりました。
地松の時期を過ぎてしまい、
桧の野物が、手に入る算段がついたため、
棟梁初の桧での小屋組みを組みます。
まだ、準備段階なのでこのままですが、
来月早々から取りかかります。
天然乾燥素材
携帯の大きさを見て頂くと大きさが分かって頂けると思います。


皮をめくって、墨付けをするまでには、まだまだ時間がかかりますが、
お客さんも建前を楽しみにしてくれています。
まずは、目の前のお客さんの仕事が第一です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
準備を進めている平屋のお宅の野物(小屋組み)が入って来て、
ワクワクしている棟梁です。
今回から、野物に桧を使う事になりました。
地松の時期を過ぎてしまい、
桧の野物が、手に入る算段がついたため、
棟梁初の桧での小屋組みを組みます。
まだ、準備段階なのでこのままですが、
来月早々から取りかかります。
天然乾燥素材
携帯の大きさを見て頂くと大きさが分かって頂けると思います。


皮をめくって、墨付けをするまでには、まだまだ時間がかかりますが、
お客さんも建前を楽しみにしてくれています。
まずは、目の前のお客さんの仕事が第一です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 21:16│Comments(0)
│豊橋のお宅(平屋)