2017年05月08日
穴掘り・・・が基本
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
まずは、基本からの棟梁です。
いよいよ、小屋組みの墨付けも終わり、
刻みの始まりです。
この仕事、入りたての若い衆が、主に担当しますが、
今は、棟梁と13年目の職人(若い衆)だけなので、
こんな時には、棟梁が率先してやります。


この作業が、出来てやっと一人前なんです。
なんでって???
穴の深さも、場所によってさまざまなんですよ。
それを、棟梁に聞かずに出来るようになるまで、
自分で、理解できるようになるまでに、
おおよそ「3年は」 かかります。
なので、この作業が一番難しいと言ってのいいでしょうね!!
まだまだ、続きます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら
http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
まずは、基本からの棟梁です。
いよいよ、小屋組みの墨付けも終わり、
刻みの始まりです。
この仕事、入りたての若い衆が、主に担当しますが、
今は、棟梁と13年目の職人(若い衆)だけなので、
こんな時には、棟梁が率先してやります。


この作業が、出来てやっと一人前なんです。
なんでって???
穴の深さも、場所によってさまざまなんですよ。
それを、棟梁に聞かずに出来るようになるまで、
自分で、理解できるようになるまでに、
おおよそ「3年は」 かかります。
なので、この作業が一番難しいと言ってのいいでしょうね!!
まだまだ、続きます。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
大工の棟梁のブログ 【大黒柱と土壁のある日本家屋】
ながら・ 加藤建築 ホームページはこちら

http://nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 21:56│Comments(0)
│豊橋のお宅(平屋)