ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2013年03月12日

技をいかす!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。



今日の棟梁は、オーダー家具を製作して、ほぼ完成!


ペンキ屋さんにクリアー塗装してもらえるように段取りしました。



さて、自宅の床の間、仏間の板と、框の加工も終わり、


棟梁、自ら仕上げをしました。


床の間の、框は、カエデの木、床板は、ニレケヤキ。

技をいかす!



仏間の框は、ケヤキ


技をいかす!


床の間の框と仏間の框


技をいかす!


床の間の框両サイドにつくエビ束(天然木が付いているのはほぼありません)

大工の腕の見せ所です。

技をいかす!


床の間の、前地板

この木もニレケヤキです。

技をいかす!


板には、アリ桟をかけて反りが出来にくくなるように細工します。


技をいかす!


こんな風に、床の間の板に4本のアリ桟を掛けます。


技をいかす!


こうすると、板が真直ぐになり、狂いもなくなります。


技をいかす!


こんな細工をして、板を仕上げたのが、上部の写真になり、

ここまで加工できる、大工も数が少なくなって来ました。


無垢の床材、扱うのも大変ですが、取り付ける細工も楽しみですね。

また、アップしますので、見て見て下さい。


                           棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(床の間、仏間)の記事画像
仏間のリフォーム
床の間、仏間完成
もうじき完成
一つ一つ・・・
これよりスタート。
同じカテゴリー(床の間、仏間)の記事
 仏間のリフォーム (2017-12-15 20:32)
 床の間、仏間完成 (2013-03-21 21:23)
 もうじき完成 (2013-03-19 21:15)
 一つ一つ・・・ (2013-03-14 20:28)
 これよりスタート。 (2013-03-11 23:52)

Posted by 大工のとと at 20:13│Comments(0)床の間、仏間
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。