ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2016年02月04日

ここから始ま・・・土台据え

に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


建前の準備も出来て、ワクワクしている棟梁です。



建前の日は、いいお天気に恵まれそうです。

これも、ひとえに、お客さんの日頃の行いが良いのではないでしょうか!

実は、棟梁の建前は、けっこう雨が降る率が多いんです(笑)

でも、最近はお天気に恵まれているので、心配はしていません。



現場では、土台の設置が完了しました。


さすがに、でっかいです!!

この上に柱が立って行くと、ホントにどでっかい家になりそうです。


棟梁の所では、基礎パッキンは使いませんので、

土台を、直接、基礎の上に載せるので、防腐防虫処理を塗ります。





土台が設置し終わると、さすがに大きいの・・・一言








明日から、材料を搬入し出します。

建前、3日間・・・10,11,12日

12日が本日です。

いいお天気に恵まれますように・・・


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :土台


Posted by 大工のとと at 20:49Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月30日

ケヤキの木

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


年中行事が終わっても、なかなか疲れが取れなくてゆっくりしたい棟梁です。


ホント、なかなか疲れが取れませんね~~

歳ですからって、言ってしまうと先輩方に怒られてしまいますね!


明日は、久しぶりにお休み頂けそうなので、ゆっくりできるかな?



さて、豊橋のお宅の玄関ポーチの「ケヤキ君」たちの加工が出来て来ました。

色んな細工がある中で、棟梁の所ではこんなことしています。


出来上がりはこんな具合になります。





桁の所に穴があいているんですが、ここに柱のホゾが入ります。





これが柱のホゾで、わざと穴を開けてあります。





この穴に、ボルトを通して桁と柱を動かないように締め付けます。





桁の上からだとこんな感じになりボルトが出ているので、本番はナットをかけて締め付けておきます。





なんでこんな事をするかって、ケヤキってとにかく硬いんです!

少しでも、ボルトで締めつける事で、髪の毛の隙間も無いようにしたいのが、

大工の思いなんですよ。

チョッとした一手間が家自体を、強くして行くんだと思っているからなんです。

お客さんが、棟梁に託して下さる思いを、いい風に形にしていきたいと、

日頃から、気を付けている思いからです。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:51Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月27日

ケヤキのポーチ柱

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


やっと冬らしくなってきて、寒さを実感しながら仕事をしている棟梁です。


月曜日からの、日本を襲っている最強寒波、

ここら辺には、さほど影響していませんが、

寒さだけは、平年並み以上でしょうか!!


そんな寒い中、先日、据えた玄関ポーチの「たんくら石」の上に、

ケヤキのポーチ柱を仮に、石の上にひかり付けて加工して来ました。













どうです・・・

バッチリ付けて来ました。

ここまで来たら、レベルで高さを付けて、

柱のホゾを付けて、仕上げれば完成です。

豊橋のお宅の建前の前の仕事も、後、土台を2月3日に取り付ければOKです。

これからは、下地を作ったり、次の現場の準備に取りかかります。

ぼこぼこの石の天端に、柱をひかり付けるの大変なんですよ。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 21:31Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月25日

たんくら石

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日は、雪が降らなくて良かったと思っている棟梁です。


ホント、雪が降らなくて良かったですね。

でも、この寒さはしんどいです!

足が、芯から冷えて来て、持病の腰が再発しました。

一日おとなしくしようと思っていても、

電話が鳴りっぱなしで、結局動きっぱなしでした(泣)

現場は、水道屋さんが、下準備の配管を支度し出しました。


玄関ポーチの「たんくら石」もセット出来て、

後は、ポーチのケヤキの柱を、なぶって高さを付けて加工するだけになりました。







24cmで高さが25cm位重さは、33kgで重たかったですよ。


その模様は、後日アップしますね。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :たんくら石


Posted by 大工のとと at 19:44Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月19日

これも耐震に・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今年、初の、雪に降られ少しビックリしている棟梁です。


午後4時ころ、往完町を通っている時に、

突然の雪・・・

少し吹雪きだして、ビックリしましたが、

すぐに止んでしまい、明日の天気予報では、

もしかしたら、朝は雪が積もっているらしいかな?

明日は、大変な日にならない事を願っています。


さて、豊橋のお宅の刻みも大詰めです。

鴨居に取りかかり、仕上げの段階です。

120角の4mの材料を約40本使って、

鴨居と敷居を作ったんです。

通常は、40mmX120mmや、

囲ってしまい、見えない鴨居や敷居を使っているんですが、

棟梁の家は、ほとんど見えて、耐震性もアップするように柱と、鴨居敷居を、

ボルトで縛ります。

そうする事で、鴨居、敷居の所で剛性を作って、

家自体を揺れにくくするんです。

100年前の古民家の造りその物です。

先人たちの造り出した、知恵と技術を、現代風にアレンジして、

家を揺れにくくします。

材料がこれ!
















末永く住み続けて頂けるように、最大限の努力を、

惜しまず発揮して行きたいと思います。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:21Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月15日

ありがとうございます。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

お気遣いに、いつも感謝している棟梁です。


さて、一段と冬らしくなって来ましたね。

外仕事なので、少し凍えながら仕事をするようになって来ました。

そんな中、お客さんから、休憩の時のお茶菓子に・・・と沢山いただきました。





お気遣いに感謝です。

大方の刻みも終わって来たので、順調に進んでいます。

職人さんもがんばっていますよ・・・

あと少し、皆で頂きながら頑張ります。


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :お茶菓子


Posted by 大工のとと at 20:06Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月14日

仕上げは鉋で

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

毎日、全力投球の棟梁です。

さて、豊橋のお宅も順調に進んでいます。

管柱が終わると、通し柱の刻み、

終われば、鉋仕上げです。











こうやって、一本一本、見える所を、

鉋で仕上げていきます。


今では、こんな風に、鉋で仕上げる事はほとんど無くなりました。

したがって、鉋を使える職人もいなくなります。


大事な技術を次に伝えたいのですが、

大工のなり手がいないのも事実なんです。

もし、このブログを見て、大工になりたい若者がいたら、

一度、連絡して頂けるとありがたいです。
                  

棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 19:43Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月11日

地道にコツコツと!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

毎日、バタバタと忙しくさせて頂いている棟梁です。

ありがたい事に、年明けから本当に忙しくさせて頂いております。

帰って来て、ご飯を食べると知らない間に、コタツで寝ています(笑)

さて、豊橋のお宅も進んでいますよ。

地道な作業ですが、これが、また、大事な作業なんです。









管柱は、一階と二階を合わせると、

なんと「150」本を超えていました。

一本一本、仕上げて傷がつかないように、

紙を巻いています。

1日、若い衆と巻いていても終わりません!





大黒柱と女大黒も刻み終わり、仕上げを待っています。


明日は、市場の初市に行く事になっているので、

後は、若い衆にお任せして、仕入れに行って来ます。

ワクワクで、行って来まね〜〜
                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 19:13Comments(0)豊橋のお宅

2016年01月06日

楽しい休みも終わり現実へ・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日から、仕事始め・・・

孫も帰ってしまって、豊橋のお宅の建前の刻みに全力投球している棟梁です。


さて、二泊三日で帰省していた孫が帰って行きました。

昨日は、新城総合公園になが~~い滑り台を滑りに、

お昼ご飯を、もっくる新城でバイキングランチ。

楽しく、孫と遊ばさせてもらいました。


そんな楽しくすごした時間でしたが、今日から仕事です!!

2月に建前をする事になり、材料と格闘しています。






管柱もおおかた終ってきて、通し柱の見直しと見合わせになっていた箇所の墨付けです。

数が多く、大きさもあるので、なかなか進みませんが、

この子たちの顔を見ながら確認して、墨付けしています。

建前まであとわずか、がんばっていますよ~~



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :刻み通し柱


Posted by 大工のとと at 21:12Comments(0)豊橋のお宅

2015年12月25日

本来のやり方で・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


段取り、段取りに追われて、行きつく暇も無い棟梁です。

昨日は、ぽかぽか日和・・・

今日は、うって変わって寒くて・・・

体調を崩してしまいそうです。

皆さん、お身体ご自愛ください。


さて、たまには、作業場の様子です。

胴差・・・一階天井の上に取り付く構造材平たく言うと

二階の床、を支えている物です。









墨を付けた材料を、機械や、大工道具を使って刻んで行くんです。


当たり前だった時代だったからこそ、大工の腕も上がって行ったんですが、

時代が違うそんな風に言われるようになって、大工の腕も落ちて行きます!!

時代に逆行してると言われても、やり続けたいと思って頑張ります。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :刻み構造材


Posted by 大工のとと at 20:50Comments(0)豊橋のお宅

2015年12月22日

ケヤキの木はやっぱり重かった

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

重さに腰がチョッとだけ大変だった棟梁です。


さて、豊橋のお宅の玄関の柱と桁を何でやろうかと思案していましたが、

ここは思い切って、取ってあった在庫のケヤキで、

何年前のものか?

まずは歪みを取りに製材所に行って、

製材してもらいました。












製材所で、四角く削ってもらい、

準備が出来たので、お客さんに無理言って見て頂き、

気に入って頂いたので、使います。

出来上がりお楽しみに。
                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  
タグ :ケヤキ玄関


Posted by 大工のとと at 21:57Comments(0)豊橋のお宅

2015年12月12日

木と向き合う

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

今日のお天気に悩まされた棟梁です。

今日のお天気には本当に参りました。

石巻だけって感じなんですかね、

黒い雲が出てきたかと思ったら、

雨が降ってきて、お天気になり外仕事をしだしたら、

止めるには・・・と悩む雨。

でも、外仕事はこんなにありますよ。















職人さんが、キチンと仕事をしてくれています。

やはり、これが一番ですね。

木と向き合う、古くさいかも分かりませんが、

地道に頑張りたいと思います。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください

  


Posted by 大工のとと at 19:01Comments(0)豊橋のお宅

2015年11月25日

やはり出来上がって来るとデカい!!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


移動距離、軽く1100kmを越えての移動で、

ちょっぴり疲れを感じている棟梁です。


さすがに、ちょっとお疲れですね、

しかし、明日も朝早くから、製品市場に荷物の引き取りに行って来ます。

6時出発かな・・・(笑)

毎日が、大変充実していますが、

段取りの大変なんです。

今日も、豊橋のお宅の配筋検査無事合格!

明日、基礎ベースの生コン打ちです。





技官があんなに遠く見えるって、ホントにデカいんです。

コンクリートを打ち込むともっと大きさが分かって頂けると思います。

棟梁の所では、棟梁、若い衆で一から、墨壺と墨サシ、差し金を使って、

一本一本墨を付けて行き、職人の手で刻みますので、時間がかかります。

これこそ、木の癖を読む力が必要になって来るんです。

木を組むってホントに楽しいんですよ。

でも、時間がかかるので、ご了承の程よろしくお願いします。




                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:39Comments(0)豊橋のお宅

2015年11月13日

基礎工事にかかせない基準・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

昨日から、キーボードの調子が悪くパソコンが使えなくなる事が、

こんなにストレスがたまるとは思っていなかった棟梁です。


さて、昨日から大変だったんです。

請求書を描こうと思っても、キーボードが反応しなくて、

自分なりにやって見たのもの、どうにもならなくて諦めて、

新しいキーボードで打っています。

少しやりにくい感じがありますが慣れるまで我慢ですね(笑)


そんな事がありながらも、豊橋の現場も基礎工事が始まるので、

基礎の基準を出す「丁張」を作って来ました。

久しぶりの大きな現場なので、写真を撮っても納まりきりませんでした。










来週から基礎工事に入ります。

棟梁の現場では、基礎工事が終わって、

建前をするまでに1か月以上コンクリートを養生させます。

何故って!!!


コンクリートを打ち込んで、2~3日後に型板を外して、

強度が出るまでに4週強度と言って、

4週間かかって、しっかりとした強度が出ます。

その前では行けないかと、よく聞かれますが、

棟梁は、もう少し待ちなさいと1か月から2か月養生させます。

強度が出た所で、建前をした方が、基礎にも、家にも良いのではないでしょうか!


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:28Comments(0)豊橋のお宅

2015年11月11日

手刻みが本来の家の建て方では・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

一つ一つ仕事を終わらせて行っている棟梁です。

久しぶりに鬼の残業か・・・???

年末に向けてスパートをかけだしています。


本来、大工が材料一本一本に、芯墨を入れて行き、

材料に命を吹き込んで行くんですが、

世間は違うようで・・・

棟梁は、本来の姿である墨付けをして、職人が刻んで行くスタイルで、

これからも頑張って行きたいと思っています。

色んなご意見があろうかと思いますが、

10年経った家を比べて頂けると分かってもらえると思います。

一軒の家を墨を付ける、大変な作業です。

集中し出すと時間を忘れて、仕事をしちゃうのがチョッといけない癖・・・






明日が、えらくなるので終了して、その足でブログを書いています。

お疲れさまでした・・・


                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:37Comments(0)豊橋のお宅

2015年11月07日

道具から・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは.

墨付けをするのには、やっぱり道具から・・・

秘蔵品を、出してきた棟梁です。





大工棟梁の心意気・・・

先日の左官さんの粋なはからいを見て、

棟梁は道具に拘る事にしました。

一軒の家を建てると言う事は、何百回も何千回も芯墨を打ちます。

材料に、この子はここに、

あの子はあそこに・・・と役割を与えて行くんですが、

その時に必要になって来るのは、「墨壺」なんです。


今まで、使っていた墨壺も有りますが、

今回で、3代目の墨壺を倉庫から出して来て使う事にしました。

10数年たっている年代物・・・

ケヤキ色から茶褐色に変わっています。

椿油をしみこませて続けていたせいなんです。

夜、撮ったものなので、少し実物より色が濃いですが、

良い味わいを持っています。






作った時の色はこんな感じなんです。


(ネットより画像をお借りして来ました)


色の違いお判りでしょうか。


これだけ油をしみこませていると、

日向に置いておいても割れません。

油がにじんでくるので、車のすべりもよく滑ります。

気持ちのいい仕事がしたいですから、

これから、この子に頑張ってもらい、

お客さんに喜ばれる良い仕事をしていきます。

良い道具は、いい仕事をしてくれる。

大工の腕も上がるととの口伝です。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 22:28Comments(0)豊橋のお宅

2015年11月06日

癖を見ながら・・・

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

製材所にいると、知った人たちが次から次へと来て、

少し、照れ臭かった棟梁です。


さて、豊橋のお宅の通し柱、どの子も10年物・・・

しっかり乾燥しているので、癖は出ています、

製材して、機械へ通して、チョッと楽をしました。


大黒柱(30cm)



通し柱(18cm)




機械へ通して、削ってもらいました。



一本が重たいので、4人がかりで下げています。




大黒柱、女大黒、通し柱を癖を抜いて、大きさを揃経て、

タップリ一日でした。

明日は、位置決め(番付け)をして、芯墨を打ちます。

頭の悩む、棟梁の仕事です(笑)



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  
タグ :大黒柱製材


Posted by 大工のとと at 20:08Comments(0)豊橋のお宅

2015年10月30日

家を支える大黒柱!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。

いよいよ始まる豊橋のお宅の通し柱を準備した棟梁です。


さて、いよいよ始まります。

大変申し訳ない事に、予定していた日にちよりだいぶ遅れ気味です。

しかし、だからと言って、無理やり期限に間に合わせるなんて事はしません。

これから、何十年も、何百年も住み続けて頂く家をそんなに簡単にして造ってしまうなんて、

棟梁には、出来ません!!

お客さんには、ご理解のほどよろしくお願いします。


そんな前置きですが、これで、どうだ~~です。


何年も、乾燥させてあるので、表面は汚いですが、

木取って、一皮めくると桧の顔が出て来ます。

通し柱を含めて15本の柱達、

この子たちに支えてもらいます。





この子たちは、通し柱に繋がったり、大黒柱、女大黒にもつながって行く、

胴差し、二階梁達です。




土台も出来ているので、月曜日から取りかかります。

順次アップして行きますね。

                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 23:23Comments(0)豊橋のお宅

2015年10月23日

新たな気持ちで。

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


明け方、棟梁の自宅付近で、雨が降ったんですが、

世間では、降っていなくてビックリした棟梁です。


さて、石巻でも場所によって、明け方雨が降った所と、

降っていない所があり、凄いく不思議な気分でしたね!!


そんな朝の出来事があり、今日は新たに動きだす、

現場の、「地鎮祭」がありました。












これから始まる、N様邸、いつになく大きなお宅になります。

これから、一つ一つ、工事が進んで行きますので、

ゆっくり確実に、行きたいと思いますので、

工事中宜しくお願いします。





                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 21:02Comments(0)豊橋のお宅

2015年10月19日

仕事は偽装なく!

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


やはり休みを取ることも無く、今日も、豊川、名古屋、田原と、

走り回っていた棟梁です。


さて、そのうち休みを取ろうと思っています。

出来るだけ、行ける所まで、行っておきたいと思っています。


そんな事を思いながら、

新しい現場の、地盤調査をしたんです。

先日、解体工事をした現場。


棟梁の所では、「表面波探査法」で地盤調査を行っています。
    (詳しくはここを↑↑↑クリックして下さい)




土地全体の高低差を測って、基礎との取りあいを測定します。



今、話題になっている、横浜のマンションの事もあり、きちんとした報告書を見て、

設計士に確認を取り、今後の事を話し合っていきたいと思っています。

ちなみに、決して悪い結果が出ているんではありません。

明日あたり、結果報告書が、届く事でしょう。



                   棟梁


長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください


  


Posted by 大工のとと at 20:44Comments(0)豊橋のお宅