ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2011年06月30日

第1弾、下駄箱取付ました。





着きました、玄関東側、土間から、天井まで
開きの扉は、建具屋さんが、制作中です。


右上の線がいっぱいの所は、電気のブレーカーの収納場所です。
後日、棚板などを、取り付けます。

近日、第2弾、下駄箱・・・ツーを、
UP、予定です。





 長楽 加藤建築 ホームページはこちら http://www.nagara-katou.biz

 只今、ホームページ、新しく作成中・・・  

Posted by 大工のとと at 21:35Comments(2)仕事

2011年06月30日

行って来ました。

京都、松花堂庭園と京町家秦家住宅


8時、金山駅、中京大学文化市民館、集合・・・
一路、京都にむけて出発!!  朝早かった (^_-)



京町家、今では少なくなって来ているそうです。
家を、守っているのは、若奥さんと、お母さん、でした。

発見、町家に入って、お話しを、聞いていると、あれだけ暑かったのに、
自然と、汗が引いてくるんです。

薄暗い家の中で、隣は、高層マンション風は、通らないと思っていましたが、
慣れてくると、涼しいんです・・・

座敷から見る、中庭、凄くバランスが、いいんです、大きな庭石、設計の段階で、
先に入れて置かないと、後からでは、入らない。

仕上がりを計算し尽して、家を建てる、先人『140年ぐらい前の家』の知恵!!
見習う事ばかりでした、でも、本当に座っているだけで、落ち着くんです、やっぱり日本人だね!!

奥さん今の悩みは・・・(問)  やっぱり建物の、維持管理だそうです。
お金かかります。  奥さん笑いながら、皆さん、直して行って~

すごく、気さくな奥さんでした。
でも、私は、この町家を守って行きたいとの事でした。

こんな、町家に興味が、ある方、こちらに
http://www.hata-ke.jp





お昼から、松花堂

松花堂弁当の、発症の地








とにかく、暑かったです。
でも、普段入れない、中に入って説明を受ける事ができました。

京都建築士会の、OO先生、お暑い中、説明して頂き、ありがとうございました。















お茶室

素山庵

梅隠

竹隠

あと書院を、見学しました。

お茶室は、天井が低く、薄暗い、でも、細工が凄いんです。
京都の名工『安井清さん』の作品です。

なんて、説明すればいいのか、悩んでしまいます。
凄い、としか言えませんが!!

興味のある方は、こちら

http://www.yawata-bunka.jp です。

凄く、勉強になりました。

今日、この回を、企画して頂いた
部会長を、始め、県連の、事務局の方々お疲れ様でした。
また、ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。




 長楽 加藤建築 ホームページはこちら http://www.nagara-katou.biz

 只今、ホームページ、新しく作成中・・・  

Posted by 大工のとと at 00:44Comments(2)趣味