2015年09月02日
一本の木から作り出す。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
明日は、お天気になって欲しい棟梁です。
明日は、なんだか雨模様なんですが、
何とか、曇空でいいので、雨が降らない事を祈っています。
なぜ???
愛知県連のソフトボール大会で、安城市まで、役員さんで豊橋支部の、
応援に同行なので、一日でお仕舞のしたいです。
てるてる坊主作っときます。
さて、作業場での加工も一息つきました。
これを作って、東屋に突入です。
15cm角の青森ヒバの芯さリの木(樹齢は有に150年を超えています)
木取りを終えて、墨を付け、粗挽きをします。

粗挽きをするとこんな風になり。

鑿、鉋、ペーパーなどで仕上げるとこう言う感じになります。



これで、現場の若い衆に渡せます。
知っている方は、お分かりかと思いますが、
カラカサ天井の真ん中にある芯束になるんです。
これを作るのに丸一日がかり、時間がかかっただけの事は、
仕上がれば納得できるんですが、
何回作っても、大変です(笑)

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
明日は、お天気になって欲しい棟梁です。
明日は、なんだか雨模様なんですが、
何とか、曇空でいいので、雨が降らない事を祈っています。
なぜ???
愛知県連のソフトボール大会で、安城市まで、役員さんで豊橋支部の、
応援に同行なので、一日でお仕舞のしたいです。
てるてる坊主作っときます。
さて、作業場での加工も一息つきました。
これを作って、東屋に突入です。
15cm角の青森ヒバの芯さリの木(樹齢は有に150年を超えています)
木取りを終えて、墨を付け、粗挽きをします。

粗挽きをするとこんな風になり。

鑿、鉋、ペーパーなどで仕上げるとこう言う感じになります。



これで、現場の若い衆に渡せます。
知っている方は、お分かりかと思いますが、
カラカサ天井の真ん中にある芯束になるんです。
これを作るのに丸一日がかり、時間がかかっただけの事は、
仕上がれば納得できるんですが、
何回作っても、大変です(笑)

棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください