2019年03月09日
台風の爪痕の工事もこれで後一軒!
今回の、台風の修理!
なかなか、業者さんの手配も出来ずに、お客さんには、
大変迷惑をおかけしていますが、
大きな案件がこれで終わり、後一軒となりました。
こんな風に角がめくれてしまい。
雨が部屋の中にじゃじゃ漏れでした。


きっちり直して、隙間を造らないようにしてから、塗装をして頂きました。

この上の笠木も、指が入るほど隙間が出来てしまっていて、
そこから、雨が入って、部屋中水浸しでした。

笠木の隙間を止めてもう水は入れません!

床のウレタン防水も敗れていて、そこから溜まった水が、部屋へ侵入!!

いろんな意見がありますが、棟梁は隙間は作らないことにしています。

この家を造った当時と、今では施工方法がまるで違います、
多分としか言えませんが、これで大丈夫だと思います。
よく言われますが、棟梁は棟梁に目で見て、判断しています。
もちろん、業者さんの意見も聞きますが、お客さんからすると、
修理したので、雨漏りはもう無いよねって言われますが、
ALCを放置しておくと、笠木から裏に回った水が乾燥すると中からクラックが入る事知っていますか?
外壁の塗装工事、一つの業者さんでやるのではなく、管理して見てもらえる第三者さんを(棟梁みたいな人)
を作っておくと、後々安心が変えると思います。
これは、あくまでも棟梁の考え方です。
棟梁
なかなか、業者さんの手配も出来ずに、お客さんには、
大変迷惑をおかけしていますが、
大きな案件がこれで終わり、後一軒となりました。
こんな風に角がめくれてしまい。
雨が部屋の中にじゃじゃ漏れでした。


きっちり直して、隙間を造らないようにしてから、塗装をして頂きました。

この上の笠木も、指が入るほど隙間が出来てしまっていて、
そこから、雨が入って、部屋中水浸しでした。

笠木の隙間を止めてもう水は入れません!

床のウレタン防水も敗れていて、そこから溜まった水が、部屋へ侵入!!

いろんな意見がありますが、棟梁は隙間は作らないことにしています。

この家を造った当時と、今では施工方法がまるで違います、
多分としか言えませんが、これで大丈夫だと思います。
よく言われますが、棟梁は棟梁に目で見て、判断しています。
もちろん、業者さんの意見も聞きますが、お客さんからすると、
修理したので、雨漏りはもう無いよねって言われますが、
ALCを放置しておくと、笠木から裏に回った水が乾燥すると中からクラックが入る事知っていますか?
外壁の塗装工事、一つの業者さんでやるのではなく、管理して見てもらえる第三者さんを(棟梁みたいな人)
を作っておくと、後々安心が変えると思います。
これは、あくまでも棟梁の考え方です。
棟梁
新しい、棟梁のブログはこちら
ながら・ 加藤建築株式会社の ホームページはこちら

Posted by 大工のとと at 17:07│Comments(0)
│ご依頼工事