ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年01月26日

勉強出来るか・・・!?

私ごとではありますが、最近、伝統技法はもっと奥深いものがあり、勉強出来るところが、

あまりないので、何とか勉強出来る所を探しておりました所、なんとありました。

願いは、叶うものですね!!

日本伝統建築技術保存会

願い・・・ここの勉強会に、是非とも参加して勉強したいと思う、今日この頃です。

書類は提出しましたので、審査に合格して、勉強出来る資格を頂きたければいいな、と思っています。


願いはかなう!!



僕たち夫婦も参加しているスタンプラリー皆さんも参加されてはいかが。



長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.biz


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


同じカテゴリー(ご紹介)の記事画像
東愛知新聞
はたらく名刺
えみっと8月号♪豊橋の大工さん
これぞメディアに出た職人技♪豊橋の大工さん
初体験♪豊橋の大工さん
エコ応援団♪豊橋の大工さん
同じカテゴリー(ご紹介)の記事
 東愛知新聞 (2019-06-17 21:53)
 はたらく名刺 (2012-08-09 22:01)
 えみっと8月号♪豊橋の大工さん (2012-07-26 22:10)
 これぞメディアに出た職人技♪豊橋の大工さん (2012-07-23 19:22)
 初体験♪豊橋の大工さん (2012-07-05 19:58)
 エコ応援団♪豊橋の大工さん (2012-06-26 11:08)

Posted by 大工のとと at 21:22│Comments(2)ご紹介
この記事へのコメント
審査に合格するといいですね!
私も加藤さんの向学心を見習いたいと存じます。
Posted by Dikta☆はらだ at 2012年01月27日 17:43
Dikta☆はらだ 様

ありがとうございます。

この年になってなんて思っていましたが、この道に進んだ以上、
こんなチャンスはないと思い応募しました。

いえいえ、原田さんもいつも勉強なさっていているのを見て、
僕も刺激されたうちの一人です。

これからも、出来る事を精一杯頑張って行きたいと思います。
Posted by 大工のとと大工のとと at 2012年01月27日 20:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。