ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2012年12月07日

次世代エネルギー

見に来て下さりありがとうございます。


こんばんは。


今日は、1日講習会で暖かい所での講義で、

眠たくなるのを目をこすりながら頑張った棟梁です。



今日は、住宅省エネルギー施工技術講習会が、

岡崎であり、1日講義をみっちり聞いて、

最後の考査にちゃんと合格点を頂き修了書を頂いてきました。


次世代エネルギー


なんの講習会かと言いますと、


国土交通省からの補助事業で、



2020年までに、20~30万人の建築、建設に携わる職人さん達、を主に

対象として、断熱材の施工のしかた、処理のしかたなどを、指導される

講習会らしいんです。






次世代エネルギー



こんな模型まで作ってあって、こんな風に断熱材を入れなさい、

こんな断熱材があります、こんなやり方があり、断熱性能を向上して下さい。


など


少し、世の中・・・断熱材にたよりすぎで、移行しすぎているのでは・・・と

なんだか不思議に思いながらも、講習会を終えて来ました。


住宅断熱施工技術者を、平成8年に資格を取った時と、

大きくは変わっていなくて、サッシまわりの処理は今の、


瑕疵保証が出来た工法とほとんど変わらず。


新しく追加さてことを言うなら、


基礎部分の断熱をするようになった事でしょうか!



しかしそれも、シロアリ駆除には最新の注意をして下さいとの事です。


そんな事を最初から想定しているような、断熱工法に疑問を感じていたのでは、

僕だけではないようでした。



まだまだ、いろんな事で、この選挙の結果次第で、大きく変わりそうだ、


なんて言っている方も見えました。


なんだか、いつも振り回せられるのは、末端の施工者たち!!


もう少し、皆で原点に返って、考え直した方がいいのでは・・・と


今日の講習で感じられました。


ゼロエネルギー政策も大事な事!!




しかしもっと大事なことがあるような気がしました。



                                棟梁




                                          
長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/


大工のつれづれ長楽日記日々更新します


ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(勉強会)の記事画像
勉強会
これからの住宅省エネ基準
基本が一番・・・再確認!!
今日から仕事ですが・・・
時間が経つのが早くてなかなか出来ません。
挑戦
同じカテゴリー(勉強会)の記事
 勉強会 (2020-01-17 20:26)
 これからの住宅省エネ基準 (2019-12-19 15:20)
 基本が一番・・・再確認!! (2019-06-12 22:03)
 今日から仕事ですが・・・ (2018-08-17 21:31)
 時間が経つのが早くてなかなか出来ません。 (2016-11-26 20:51)
 挑戦 (2016-11-23 23:56)

Posted by 大工のとと at 22:14│Comments(2)勉強会
この記事へのコメント
そうですね、こういった話も
選挙の結果しだいでは法律や基準が変わりそうで 怖いところですね。
Posted by ささ坊ささ坊 at 2012年12月08日 08:54
ささ坊様

どこかで、歯車が掛け違われることがない事を、
祈りつつ受講して来ました。
Posted by 大工のとと大工のとと at 2012年12月08日 21:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。