2013年05月12日
これが出来ればひと安心!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日は母の日、母親と、かかに感謝をこめて、
食事に、棟梁の財布で行って来ました。
今日は豊橋大工組合の定期総会で、
棟梁今年から、この総会で、承認を受けると、
豊橋大工組合の理事さんとして、スタートします。
少しづつ、自分の出来る範囲ないで、ご協力して行きたいと思いますので、
組合の役員のの皆様これから宜しくお願いいたします。
さて、昨日は土砂降りの雨でしたので、
作業場での作業になり、建物を作っていくうえで大変重要な、
原寸図を書いて、型板を作りました.
何の原寸図を書いているかと言いますと、
「入母屋」の原寸図です。
矢印の部分を入母屋と言います。

この部分全体の原寸図を書きます。

(少し見にくいですが、下の方に瓦と書いてあるのが分かりますか)

若い衆も真剣に書いてくれています。

原寸図が書き終わると型板を作るとこんな風になります。

これが入母屋の破風板、先ほどの写真の矢印の所の場所の型板です。
良いラインの形の型板が出来ました。
楽しみですね。
軒の型板も作ったので、これで入母屋の周辺の型板は作りました。

良い感じの入母屋が出来そうです。
明日から、基礎工事・・・まずは鉄筋組頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日は母の日、母親と、かかに感謝をこめて、
食事に、棟梁の財布で行って来ました。
今日は豊橋大工組合の定期総会で、
棟梁今年から、この総会で、承認を受けると、
豊橋大工組合の理事さんとして、スタートします。
少しづつ、自分の出来る範囲ないで、ご協力して行きたいと思いますので、
組合の役員のの皆様これから宜しくお願いいたします。
さて、昨日は土砂降りの雨でしたので、
作業場での作業になり、建物を作っていくうえで大変重要な、
原寸図を書いて、型板を作りました.
何の原寸図を書いているかと言いますと、
「入母屋」の原寸図です。
矢印の部分を入母屋と言います。

この部分全体の原寸図を書きます。
(少し見にくいですが、下の方に瓦と書いてあるのが分かりますか)
若い衆も真剣に書いてくれています。
原寸図が書き終わると型板を作るとこんな風になります。
これが入母屋の破風板、先ほどの写真の矢印の所の場所の型板です。
良いラインの形の型板が出来ました。
楽しみですね。
軒の型板も作ったので、これで入母屋の周辺の型板は作りました。
良い感じの入母屋が出来そうです。
明日から、基礎工事・・・まずは鉄筋組頑張ります。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 22:21│Comments(0)
│豊川のお宅