2013年05月21日
大工だから出来る基礎造り!!
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日の、棟梁は花粉に苦しんでおります!!
鼻水が大変でのども痛くて明日は耳鼻科に行こうと思っている棟梁です。
さて、コンクリートも打て、今度は、基礎の立ち上がりのコンクリーを、
打つための型板を入れて行く作業です。
棟梁の所では、木の型板なので、自由に出来る事を、
前回のブログでお伝えしましたが、
型板を組んで行くとこんな風になって行きます。

ちゃんと荷のかかる所は(通し柱)の所は大きく基礎を作っていきます。

大黒柱の載る所もしっかり作ります。

ホールダウン金物もしっかり入っています。

建物を作る大工だからこそ出来る基礎造り、
何処に、どんな荷重がかかりどんな風にすれば丈夫になるのか!!
これこそが、家造りの始まりではないでしょうか!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日の、棟梁は花粉に苦しんでおります!!
鼻水が大変でのども痛くて明日は耳鼻科に行こうと思っている棟梁です。
さて、コンクリートも打て、今度は、基礎の立ち上がりのコンクリーを、
打つための型板を入れて行く作業です。
棟梁の所では、木の型板なので、自由に出来る事を、
前回のブログでお伝えしましたが、
型板を組んで行くとこんな風になって行きます。
ちゃんと荷のかかる所は(通し柱)の所は大きく基礎を作っていきます。
大黒柱の載る所もしっかり作ります。
ホールダウン金物もしっかり入っています。
建物を作る大工だからこそ出来る基礎造り、
何処に、どんな荷重がかかりどんな風にすれば丈夫になるのか!!
これこそが、家造りの始まりではないでしょうか!!!
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 21:39│Comments(0)
│豊川のお宅