2013年06月06日
ここから見て下さい。
見に来て下さりありがとうございます。
こんばんは。
今日はお天気も良く、通し柱を製材したり、
小屋組みの丸太を製材していた棟梁です。
さて、午前中は通し柱を製材してもらい、
モルダーがけ、(直角を出して大きさを決める)作業を、
製材所でして頂きました。
製材でねじ、反りを抜いてから、寸法をきちんと決めて、
削るので、寸分の狂いもなく加工できました。
欅の大黒柱

8年もの

7寸の女大黒もこんな風に背割れが開いているので、少しづつ落として行きます。

棟梁自ら、製材しています。
一つ一つに思いを込めて、造っていく・・・これこそ匠の技の作品です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら
http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
こんばんは。
今日はお天気も良く、通し柱を製材したり、
小屋組みの丸太を製材していた棟梁です。
さて、午前中は通し柱を製材してもらい、
モルダーがけ、(直角を出して大きさを決める)作業を、
製材所でして頂きました。
製材でねじ、反りを抜いてから、寸法をきちんと決めて、
削るので、寸分の狂いもなく加工できました。
欅の大黒柱
8年もの
7寸の女大黒もこんな風に背割れが開いているので、少しづつ落として行きます。
棟梁自ら、製材しています。
一つ一つに思いを込めて、造っていく・・・これこそ匠の技の作品です。
棟梁
長楽 加藤建築 ホームページはこちら

http://www.nagara-katou.jp/
ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください
Posted by 大工のとと at 00:06│Comments(0)
│豊川のお宅