ながら・加藤建築のホームページはこちら

カタログに無い「あなたのための家造り」・・・僕たちにお任せ下さい。
ご相談・お問合せはこちら 豊橋石巻本町字向野74-1 電話(0532) 88-1611

2013年09月14日

木塾・・・伝統的構法オープン講座

見に来て下さりありがとうございます。



こんばんは。


今日は、愛知建築士会主催の、

「木塾」のオープン講座行って来た棟梁です。


さて、木塾って・・・

よく分からなかったんです。


でも、この方からの情報でちょっと興味あり!!


早速、今回のオープン講座に申し込んだんです。


木塾・・・伝統的構法オープン講座




今日の一番の見どころ・・・


二川本陣近くにある「商家駒屋」邸での、復元修理の、

ちょうどいい所で・・・

僕たちのいい所って、骨組みが、見えると事なんです。

事務局の方から、写真は撮ってもいいとこ事でしたが、

インターネット上には載せないでとの事でしたので、

掲載することが出来ませんが、


200年前の大工さん達の、仕事の仕方を見る事ができ、

頂ける事は、いただいちゃおう!!


物の大きさはともかく、今なお、きちんと仕事がしてあるので、


先人の大工さん達が、「どうだ」と言っているようでした。


上手な仕事してありました。




午後からは京都大学名誉教授の「鈴木 祥之」先生による、


「伝統的構法の設計・耐震補強の考え方」についての、


講義をして下さいました。


棟梁が以前、滋賀の梓工務店での、

石場建構法(礎石の石の上に建てる構法)の現場を見学に行ってから、

ずっと気にしていたんです。


そんな気にしていた事を、先生からお話をお聞きして、

いつか、こんな工法で、住宅を建てて見たい、

そんな風に思って行きました。



棟梁の現場でも、差し鴨居を今回入れて見て、

やはり、構造的にも、しっかり強度を発揮してくれることを、

証明して下さってくれていたので、

木塾の講義、あと3回あるので、途中入会も出来るとの事でしたので、

勉強したい気持ちで、いっぱいになってきました。




次の、現場に生かせるなら・・・そんな風に思っています。



                           棟梁





長楽 加藤建築 ホームページはこちらicon15

       http://www.nagara-katou.jp/



ながらの母ちゃんことかかのブログもご覧ください



同じカテゴリー(勉強会)の記事画像
勉強会
これからの住宅省エネ基準
基本が一番・・・再確認!!
今日から仕事ですが・・・
時間が経つのが早くてなかなか出来ません。
挑戦
同じカテゴリー(勉強会)の記事
 勉強会 (2020-01-17 20:26)
 これからの住宅省エネ基準 (2019-12-19 15:20)
 基本が一番・・・再確認!! (2019-06-12 22:03)
 今日から仕事ですが・・・ (2018-08-17 21:31)
 時間が経つのが早くてなかなか出来ません。 (2016-11-26 20:51)
 挑戦 (2016-11-23 23:56)

Posted by 大工のとと at 20:16│Comments(0)勉強会
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。